JPS5863583A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS5863583A
JPS5863583A JP16252881A JP16252881A JPS5863583A JP S5863583 A JPS5863583 A JP S5863583A JP 16252881 A JP16252881 A JP 16252881A JP 16252881 A JP16252881 A JP 16252881A JP S5863583 A JPS5863583 A JP S5863583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
frame member
engine
bracket
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16252881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228510B2 (ja
Inventor
塩原 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16252881A priority Critical patent/JPS5863583A/ja
Publication of JPS5863583A publication Critical patent/JPS5863583A/ja
Publication of JPH0228510B2 publication Critical patent/JPH0228510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主として競走用に用いられる自動二輪車に関
し、特に車輌の重量低減を図ると共に重心を低くして走
行安定性の向上を図ることを目的とする亀のである。
一般にロードレース用として用いられる自動二輪車は高
速走行中に転向する必要があり、許容傾倒角度が可及的
に太き%/″hことが好ましい。さらに転向の際の安定
度や操縦性を向上させるためには車輌の重心をで龜るだ
け低くすることが必要である。従来、この種自動二輪車
は例えば実公昭38−3806号公報で示されるように
、直立あるいは若干前傾する大型のシリンダを有するエ
ンジンを搭載しているので、重心が高くなるだけでなく
、前フオークを支持する操向軸管と後フオークを支持す
るブラケットとを連結する主枠部材がエンジンを避けて
上方へ迂回するように屈曲せねばならず1重量が増すば
かシでなく重心を高める一因となっている。
この発明は上述の不真合を除去すべく、操向軸管と本体
枠後部のブラケットとを略直線的に構成され、後部りに
配された主管部材で連結し、主管部材の下面に形成され
る三角形状の空間内にエンジンを合理的に懸装した点に
特徴がある。
以下、図示の実施例によって本発明を説明する。
第1図はロードレースに用いられる自動二輪車1の側面
図である。すなわち、車体枠2#方のプラテン)2mに
は別体に形成した操向軸管3がボルト4によって取付け
られ、その盪向袖管3は前車輪5を有する前フオーク6
を左右転向自在に咄支している。7は前フオーク6に取
付けられた操向ハンドルである。前記前方のブラケット
2&からは複数の鋼管を溶接組立した主枠部材8が後方
下方へ伸びその後端に後ブラケット2bが固設しである
。後ブラケット2b・にはエンジン9の後部が固定され
ると共に、後車輪10を汀する後フオーク11がピボッ
ト軸11&により上下揺動自在に軸支されており、エン
ジン9の出力軸saとi車輪10との間には駆動チェイ
ン12力1掛は渡されている。14はエンジン冷却水の
ラジェータ、15゜15は排気管である。主枠部材8の
上部のクロスメンバ81にはアーム16が回動自在に取
付けられ、そのアーム16の逓増はロッド17によって
後ブラケット2bへ連結されて固定されると共に、緩衛
ばね18の他端が連結されている。19は燃料タンク、
2Gは乗員のシートである。
前記エンジン9は操向油管3から後ブラケット2bに向
って後部9に傾斜して路直線的に伸びる主忰部F8下面
と地面との間に形成される略三角形状の空間内に配され
ている。すなわち、主枠部材8の後部下面にクランクケ
ース9bが支持され、クランクケースsbの前面には、
そこから主枠部材8に沿って斜上方へ伸びる上側シリン
ダ9Cとその下方に位置して略水平方向に伸びる下側シ
リンダ9fとが設けられ、それらはV形エンジンをなし
ている。9dは両シリンダ9・、9f間に配された気化
器あるいは燃料噴射装置などの混合気生成手段を示す。
エンジン9を更に詳述すると、2閏のシリンダ9・、9
fは略同−構成を有するもので、第3図で示すように、
冷却水ンヤケット21を有する水冷形であり1円筒孔2
2とそれに摺動自在に挿嵌されたピストン23とを有し
、ピストン230屓面に燃焼室24力1形成されている
。25は点火役である。26はクランク軸であり、クラ
ンク室27内に収容され、連接棒26mを介して前記ピ
ストン23に連結されている。28は掃気通路であり、
29は排気通路である。30は各クランク室2T内に通
じる吸気通路で隣接して2本が併置しである。31は吸
気通路3θ中に設けられた絞り弁であり、運転者によっ
て開閉制御される。
吸気通路30の絞す弁31下流には円盤弁32が設けで
ある。すなわち円盤弁32はクランク室270ケースと
蓋材33との間に僅かの隙間を介して配置され弁傭34
によってクランク軸26の1回転毎に1回転するように
連結されている。35は円盤弁32に弁軸34をはさん
で対称に2個設けられた弁口である。弁軸34は軸端に
傘歯車37を有し、中間歯車部材38を介して減速大歯
車39に噛合している。減速大歯車39はクラッチ40
を介して変速機の入力軸41に連結されると共に、減速
小歯車42を介して前記クランク軸26に連結されてい
る。43は変速歯車n44を介して入力軸41に駆動さ
れる出力軸で前記エンジンの出力軸9aと同一物であっ
て、前記駆動チェイン12を駆動するスプロケット45
が係止しである。46は冷@ジャケット21とラジェー
タ14との間に冷却水を循環させる冷却水ポンプである
次にこの実施例の作動を説明する。クランク軸28がク
ランキングされ、ピストン23が上昇行程を始める頃1
円盤弁32が回転して弁口35で吸気通路30を連通さ
せる。そこで昆合気生成手段9dにおいて生成され、絞
シ弁31で計量された混合気がクランク室21内へ導入
される。ピストン23が下降行程に移ると円盤弁32が
吸気通路30を1断するので、クランク室lT内へ導入
された混合気力1圧縮され、ピストン23の一層の下降
によって、掃気通路28が燃焼室24内に開口すると、
一時に内部へ流入する。ピストン23が上昇に転じ、圧
縮行程の終期に至ると点火栓25によって点火が行なわ
れ、その結果中じる高圧力によりピストン23が加速度
的に押下げられる。
下降行程が中期に至ると排気・4路29が開き、燃焼室
24内の晩燃ガスが排出される。
このようにして得られたエンジンの出力はクランク軸2
6から減速小歯車42.大歯車39iK、よって費速歯
車群44に云えられ、その出力軸端に設けたスプロケッ
ト45から取出され、駆動チェイン12を介して後車輪
10を駆動するものである。
なお、以上の二行程エンジンは二個のシリンダ9e、9
ftlfl方にして自動二輪車1に搭載されており、円
盤弁32は下方のシリンダ9fのクランク軸より上方に
位置するようになっている。また、吸気通路30は車輌
の進行方向を指向しており、走行中は走行風の風圧を受
は得るように々っている。車輌が定行し、後車輪が路面
上の凹凸を通過すると、後車輪10が上下動し、後フオ
ーク11はピボット軸11&を中心に揺動する。この揺
動は緩衛ばね1Bによって吸収されるので車体枠2には
大咎な@撃が加えられることはない。
なt−、アーム16に連結したロッド1Tはターンバッ
クル形になっており、全長をT化させることができる。
すなわち、ロックナツトtriをゆるめ、ロット°1T
を廻わしてこれを伸長すると、アーム16が反時針方向
へ回動し後フオーク11の初期位置を上方へ整向させ、
車高を低くで舞る。
逆にロツV11を短縮すれば車輌高、すなわち最低地上
高を高く調節することができ、よって、乗員の体重や、
路面の凹凸の大小に合わせて車輌の設定を容島に変える
ことがでへる。
この発明は以上のように主枠部材を操向軸管から後プラ
ケットに向けて略直線的に後部シに傾斜させたから、主
枠部材紘直線的になり座屈強度が向上すると共に従来の
屈曲形のものに比して余白を少なくすることができ車体
枠の軽量化がでする。
また、主枠部材の下面に懸装されるエンジンを後方のク
ランクケースと、そのクランクケース前面から前記主枠
部材に沿って斜上方へ伸びる上側シリンダとその下方に
位置して略水平方向に伸びる下側シリンダおよび両シリ
ンダの間へ吸気通路中に介在する1合気生成手段を配し
たから、主枠部材と地面との間にで色る比較的小型の略
三角形状の空間にエンジンを懸架で酋、死空間も少ない
ことと共に重心を下げることかで酉るなどの効果がある
。なお、実鳩例におhて車体枠は鋼管製を示したが、こ
の発明はこれに限らず鋼板製モノコックフレームにも適
用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実鳩例を示すもので、第1図は自動二
輪車の側面図、第2図はその要部の平面図、第3図はエ
ンジンの一部を破断した側面図、第4図はその動力系統
図である。 2・・・・車体枠、 2b −・・・後プラケット、3
・0番、操向軸管、5@11all前フオーク、8・・
・・主枠部材。 特許出願人  ヤマ/・発動機株式会社代理人 山川政
樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部に位置する操向軸管に前車輪を有する前フオークを
    左右転向自在′に支持し、後部のブラケットに後車輪を
    有するリヤフォークを上下揺動自在に支持して、前記操
    向軸管とブラケットとを主枠部材によって連結した車体
    枠を有するものにおいて、前記主枠部材を操向軸管から
    後ブラケットに向けて略直線的に後部シに傾斜させ、そ
    の主枠部材の下面に懸装されるエンジンを後方のクラン
    クケースと、そのクランクケース前面から前記主枠部材
    に沿って斜上方へ伸び−る上側シリンダとその下方に位
    置して略水平方向に伸びる下側シリンダおよび両シリン
    ダの間へ吸気通路中に介在する混合気生成手段を配して
    々る自動二輪車。
JP16252881A 1981-10-12 1981-10-12 自動二輪車 Granted JPS5863583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252881A JPS5863583A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252881A JPS5863583A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 自動二輪車

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25684988A Division JPH01132489A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 自動二輪車
JP25684888A Division JPH01141188A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863583A true JPS5863583A (ja) 1983-04-15
JPH0228510B2 JPH0228510B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=15756322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252881A Granted JPS5863583A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042177A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 本田技研工業株式会社 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH02171393A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用スイングアーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451143A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autocycle
JPS55164580A (en) * 1979-06-06 1980-12-22 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JPS5853638A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451143A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autocycle
JPS55164580A (en) * 1979-06-06 1980-12-22 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JPS5853638A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042177A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 本田技研工業株式会社 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH0332512B2 (ja) * 1983-08-18 1991-05-13 Honda Motor Co Ltd
JPH02171393A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用スイングアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228510B2 (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155371A (en) Drive layout for offroad vehicle
US6076624A (en) Drive layout for offroad vehicle
US8245672B2 (en) Single-cylinder or in-line multi-cylinder engine and straddle-type vehicle provided with the same
US6119801A (en) Power assisted bicycle
GB2131085A (en) Motorcycle i.c. engine cooling system
JP4135717B2 (ja) 小型車両
JPS5863583A (ja) 自動二輪車
JP2647823B2 (ja) 自動二輪車
JPS5996414A (ja) 自動二輪車等の車両におけるエンジンユニツト
JP2812538B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP4058874B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH01132489A (ja) 自動二輪車
CN1045568C (zh) 二轮摩托车
JPS6346250B2 (ja)
JPH0530973B2 (ja)
JPH01141188A (ja) 自動二輪車
JPS58183815A (ja) 空冷形エンジン
KR100342970B1 (ko) 스쿠터형 차량의 스윙식 파워 유닛 및 킥 시동장치
JP2652060B2 (ja) 車両用エンジン
JPS5825515A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP2777397B2 (ja) 自動二輪車用2サイクルエンジンの吸、排気系配設構造
JP3643130B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
EP0372422B1 (en) Motorcycle engine drive layout
JPH0626357A (ja) 自動二輪車用v形2行程エンジン
JPH0552159A (ja) エンジンの燃料噴射装置