JPS5863099A - ステツピングモ−タの制御方法 - Google Patents

ステツピングモ−タの制御方法

Info

Publication number
JPS5863099A
JPS5863099A JP16032381A JP16032381A JPS5863099A JP S5863099 A JPS5863099 A JP S5863099A JP 16032381 A JP16032381 A JP 16032381A JP 16032381 A JP16032381 A JP 16032381A JP S5863099 A JPS5863099 A JP S5863099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
circuit
home position
output
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16032381A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Araki
繁幸 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16032381A priority Critical patent/JPS5863099A/ja
Publication of JPS5863099A publication Critical patent/JPS5863099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/24Arrangements for stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ステッピングモータの制御方法に関し、特
に所定時間内に再駆動を開始しない駆動停止動作の制御
方法に関するものである。
例えばデーシイホイール・インパクトプリンターにおい
て、活字ホイールを回転して印字すべき活字をハンマに
よるインパクト位置に位置決めするためのセレクション
モータとしてステッピングモータを使用したものがある
このようなインパクトプリンタにおいては、例えばイン
クリボンを交換するためにステッピングモータの駆動を
停止したときに、オペレータが誤って活字ホイールに触
れることによって活字ホイールが回転してしまうと、イ
ンパクト位置にある活字とステッピングモータの予め定
めたホーム位置からのステップ数との対応関係がずれる
ので、駆動を再開したときに印字すべき活字を選択でき
なくなるという不都合が生ずる。
このようにステッピングモータは、その回転軸が駆動パ
ルスと無関係に外的な力によって回転させられると、駆
動停止時の回転位置が不明になってしまう。
そこで、従来はステッピングモータの駆動停止時にも、
ステッピングモータに一定の微小なホールド電流を供給
して、外的な力によってステッピングモータが回転しな
いようにする制御を行なっていた。
しかしながら、このようにステッピングモータの駆動停
止時にも一定のホールド電流を供給したのでは、電力消
費量が多くなるという不都合がある。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ステ
ッピングモータの駆動停止時の位置を不明にすることな
く、省電力制御できるようにすることを目的とする。
そのため、この発明によるステッピングモータの制御方
法は、ステッピングモータの1駆動停止時には、ステッ
ピングモータの回転軸を予め定めたホーム位置に停止さ
せた後給電を遮断し、その給電遮断後、ステッピングモ
ータがホーム位置から外れた時又は再駆動を開始する時
に給電を再開してホーム位置決め動作を行なうようにす
る。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
第1図及び第2図は、この発明による制御方法によって
制御するステッピングモータの概略正面図及びその左側
面図である。
両図において、ステッピングモータ1は、デーシイホイ
ール・インパクトプリンタのセレクションモータとして
使用された公知の4相ステツピングモータであり、その
回転軸1aの一端部には、多数の活字アーム2aからな
る活字ホイール2を装着している。
そして、このステッピングモータ10回転軸1 aの他
方にホーばングアーム6を固着する一方、このホーミン
グアーム6を挾んで対向する発光素子と受光素子とから
なる透過型フォトセンサ4を予め定めたホーム位置に配
置し、これ等のホーミングアーム6とフォトセンサ4と
によって、ステッピングモータ1がホーム位置にあるが
否かを検知するホーム位置検知器を構成している。
なお、ホーミングアーム6の幅とフォトセンサ4との関
係は、ステッピングモータ1がホーム位置にあるときの
みホーミングアーム6がフォトセンサ4の発光素子から
の射出光を遮断し、ステッピングモータ1がホー′:ム
位置から1ステツプでも時計方向又は反時計方向に回転
したときには、ホーミングアーム3がフォトセンサ40
発光素子からの射出光を遮断しないようにする。
第6図は、この発明を実施したステッピングモータの駆
動制御装置のブロック回路図である。
同図において、ステップカウンタ5は、図示しないメイ
ンコントローラからのステッピングモータ1の移動ステ
ップ数を示すステップ数データSDT及びステッピング
モータ1の駆動開始を指令するハイレベルゝH″の駆動
開始指令信号DVSと、ステップパルス発生器6からの
ステップパルスPSを入力する。
そして、このステップカウンタ5は、駆動開始指令信号
DVSが入力された後ステップパルスPSをカウントし
て、そのカウント値がステップ数データSDTと一致し
たときにハイレベルゝH”の一致信号PEを出力する。
ステップパルス発生器6は、駆動開始指令信号DVS 
とOR回路7の出力を入力するOR回路8の出力がハイ
レベル“H“になった時、又はS−Rフリップフロップ
(以下「S−RFFJと称す)回路9のQ出力がハイレ
ベルゝゝH“になった時からステップパルスPSを出力
し、ステップカウンタ5から一致信号PEが入力された
時、又は5−RFF回路9の出力がローレベルゝL /
/になった時にステップパルスPSの出力を停止する。
S−RFP回路9は、OR回路7の出力によってセット
され、ステップパルス発生器6からのステップパルスP
Sと自己のQ出力及びホーム位置検知回路11からのホ
ーム位置検知信号PHk入力する3端子入力のAND回
路10の出力によってリセットされる。
ホーム位置検知回路11は、第1図及び第2図のフォト
センサ4からの検知信号に基づいてハイレベルゝゝH“
のホーム位置検知信号PHを、AND回路10及び図示
しないメインコントローラに出力すると共に、NOT回
路12及び後述する5−RFF回路21のQ出力を一方
の入力とするAND回路16を介して立上りワンショッ
ト回路14に出力する。
この立上りワンショット回路14の出力は、図示しない
メインコントローラから電源投入時にステッピングモー
タ1がホーム位置にないときに出力される初期ホーム位
置決めパルスIHPを一方の入力とするOR回路7の他
方の入力となる。
なお、ホーム位置検知回路11からのホーム位置検知信
号PHのパルス幅は、ステッピングモータ1の分解能に
対して、第4図に示すように停止点Aにディテンティン
グする場合に、ステッピングモータ1が自己のホールデ
ィングトルクで戻れる位置であるB点及びB′点を越え
ない範囲に設定する。
一方、ステップカウンタ5からの一致信号PEを、立下
りワンショット回路15とモノマルチ回路16及び立下
りワンショット回路17を介して、またAND回路10
の出力をタイマ回路18及び立下りワンショット回路1
9を介して、夫々OR回路20に入力する。 なお、モ
ノマルチ回路16のパルス幅は、この実施例では20m
5ecにしている。
そして、このOR回路20の出力によって、OR回路8
の出力によってセットされるS−RFF回路21をリセ
ットするようにしている。
シークンスカウンタ22は、ステップパルス発生器6か
らのステップパルスPsが入力される毎に、図示しない
メインコントローラからの方向指令信号DVRに応じた
回転方向にステッピングモーターを回転させるための所
定の駆動パルスDV1〜Dv4を、夫々S−RFF回路
21のQ出力を一方の入力とするAND回路26〜26
を介してドライバ回路27に出力する。
ドライバ回路27は、7−ケンスカウンタ22からの駆
動パルスDVI−DV4  に応じてステッピングモー
ターの各巻線Ll−L4への通電及び通電遮断を制御す
る4つのスイッチングトランジスタ等からなる。
なお、この実施例においてはステッピングモーターを2
相励磁方式で励磁するようにしている。
また、第3図ではステッピングモーターの駆動時夷 にステッピングモーターを、所要の位置に保持するため
に流すホールド電流の給電回路は図示を省略している。
次に、このように構成した駆動制御装置によるステッピ
ングモータ1の駆動及び駆動停止動作の制御について説
明する。
まず、電源投入時にステップカウンタ5.ステップパル
ス発生器6 、S−RFF回路9,21及びシーグンス
カウンタ22がリセットされる。
そして、この時ステッピングモータ1の回転軸1aがホ
ーム位置になければ、図示しないメインコントローラか
ら出力される初期ホーム位置決めパルスIHPが、OR
回路7及び8を介してステップパルス発生器6及びS−
RFF回路21に入力され、5−RFF回路21がセッ
トされてそのQ出力がゝH“になると共に、OR回路7
を介して5−RFPFF回路9入力されてセントされ、
そのQ出力が”i]“になる。
それによって、ステップパルス発生器6からステップパ
ルスPSが出力されるので、シークンスカウンタ22か
ら方向指令信号DVRに応じて駆動パルスDVl−DV
4がドライバ27に出力されるので、ステッピングモー
タ1が方向指令信号DVRに応じた方向に回転する。
そして、ステッピングモータ1がホーム位置に達すると
、ホーム位置検知回路11からホーム位置検知信号PH
が出力されるので、ステップパルス発生器6からステッ
ピングモータ1を第4図(イ)のA1又はA1点からA
点に動ずためのステップパルスPSが出力された時に、
AND回路10の出力が“H“になる。
それによって、S−RFF回路9かリセットされてその
Q出力がゝゝL”になるので、以後ステップパルス発生
器6はステップパルスPSの出力を停止し、ステッピン
グモータ1は第4図(イ)のA点に停止する。
それと同時に、タイマ回路18が起動され、そのタイマ
時間経過後に立下シワンショッ) DO路19の出力に
よってS−RFF回路21がリセットされる。
それによって、S−RFF回路21のQ出力が“L“に
なるためAND回路26〜26がいずれも閉状態になp
、その特進シーケンスカウンタ22から出力されている
駆動パルスDVr−DV4ノ5 チの2つの駆動パルス
もドライバ回路27に入力されなくなる。
したがって、ドライバ回路27のスイッチングトランジ
スタはすべてオフ状態になるので、ステッピングモータ
1の各巻線への給電が遮断される。
その後、第1図及び第2図の活字ホイール2の印字する
活字をインパクト位置にするセレクション動作を行なう
ときには、図示しないメインコントローラから所要のス
テップ数を示すステップ数データSDTをステップカウ
ンタ5にセントして、駆動開始指令信号DVSを出力す
る。
この動作開始指令信号DVSによって、5−RFF回路
21がセットされるのでAND回路23〜26が開状態
になると共に、ステップパルス発生器6からステップパ
ルスPSが出力されるので、ノー′7ンスカウ/り22
から方向指令信号DVRに応じて駆動パルスDv1〜D
V4が出力されて、ステッピングモータ1が回転ずス。
そして、ステップパルス発生器6から出力されるステッ
プパルスPSO数がステップ数データら一致信号PEが
出力されるので、ステップパルス発生器6によるステッ
プパルスPSの出力が停止し、ステッピングモータ1は
その時の位置に停止する。
このとき、シープンスカウンタ22はステップパルスP
Sが入力されなくなる時点で出力していた駆動ハlレス
DVt〜DV4のうちの2つを継続して出力しており、
またステッピングモータ1の巻線に給電する電源電圧+
VD が低電圧に切換えられるので、ステッピングモー
タ1にはホールド電流が給電され、この状態で例えば印
字動作が行なわれる。
一方、ステップカウンタ5から出力された一致信号PE
の立下りで立下りワンショット回路15からトリガパル
スが出力され、モノマルチ回FII116からパルス幅
が20m5ecのパルスが出力されて、1: その立下りで立下9ワンショット回路17の出力がゝゝ
H“になるので、S−RFF回路21がリセットされて
そのQ出力がゝゝH“になる。
このとき、ステッピングモータ1の回転軸1aがホーム
位置でないと、ホーム位置検知回路11からホーム位置
検知信号PHが出力されていない(PHがXL“である
)ので、S−RFF回路21のQ出力がゝゝH”になる
と同時に、AND回路16の出力がゝゝH“になるので
その立上りで立上りワンショット回路14の出力がゝゝ
H“になる。
それてよって、前述した初期ホーム位置決めパルスIH
Pが入力されたときと同様な動作が行なわれ、ステッピ
ングモータ1がホーム位置に停止した後、タイマ回路1
8の、タイマ時間が経過した時に5−RFF回路21が
リセットされてAND回路26〜26が閉状態になシ、
ステッピングモータ1への給電が遮断される。
すなわち、ステッピングモータ1を所要の位置に回転し
た後、所定の時間内に次の駆動開始指令信号DVSが入
力されないときには、駆動停止と判断して、ステッピン
グモータ1の回転軸1aをホーム位置に戻して給電を遮
断する。
そして、ステッピングモータ1への給電遮断後、ステッ
ピングモータ10回転軸1aが外的な力によって2回転
させられると、ホーム位置検知回路11からホーム位置
検知信号PHが出力されなくなってAND回路16の出
力がゝゝH”になり、その立上りで立上9ワンショット
回路14の出力がゝゝH″になる。
それによって、5−RFF回路21がセットされてAN
D回路26〜26が開状態になり、前述と同様にしてス
テッピングモータ1をホーム位置に戻してから給電を遮
断する。
このように、この実施例においては、ステッピングモー
タ1の駆動停止時にはホーム位置に停止させて給電を遮
断し、給電遮断後ホーム位置を外れる度に給電を再開し
てホーム位置決め動作を行なってホーム位置に戻すよう
にしている。
このようにすると、ステッピングモータ1の再駆動を開
始するときに直ちに駆動開始できる。
なお、ステッピングモータ1への給電遮断後再駆動を開
始する時に給電を再開してホーム位置決め動作を行なう
ようにすることもできる。
このような制御を行なう場合には、第6図のブロック回
路図において、立上シワンショット回路14とOR回路
7との間に、駆動開始指令信号DVSによって開状態に
なシ、その後立上りワンショット回路14の出力がts
 H//になった後閉状態になるゲート回路を介挿する
と共に、再駆動開始時にステッピングモータ10回転軸
1aがホーム位置にないときには、メインコントローラ
から初期ホーム位置決めパルスIMFを出力するように
すればよい。
このようにした場合には、再駆動の開始が遅れることも
あるが、一段と省電力化を図ることができる。
第5図は、第6図に示す駆動制御装置をマイクロコンピ
ュータによって構成した場合に、そのマイクロコンピュ
ータが実行する動作フローを示すフロー図である。
なお、上記実施例においては、ステッピングモータをイ
ンパクトプリンタのセレクションモータとして使用した
例を述べたが、これに限るもので以上説明したように、
この発明によるステッピングモータの制御方法を実施す
ることによって、ステッピングモータをその駆動停止時
の回転位置、を不明にすることなく省電力制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明によるステッピングモー
タの制御方法によって制御するステッピングモータの概
略正面図及びその左側面図、 第3図は、この発明を実施したステッピングモータの駆
動制御装置のブロック回路図、 第4図は、第6図の説明に供するステッピングモータの
分解能に対するホーム位置検知信号PHのパルス幅の関
係を示す説明図、 第5図は、第3図のステッピングモータの駆動制御装置
をマイクロコンピュータによって構1 成した場合の動作を示すフロー図である。 1・・・・・・ステッピングモータ 2・・・・・活字ホイール 3・・・・・・ホーミング
アーム4・・・・・・フォトセンサ 5・・・・・・ス
テップカウンタ6・・・・・・ステップパルス発生器 9.21・・・・・・S−Rフリッププロ2プ回路11
・・・・・・ホーム位置検知回路 22・・・・・・シーケンスカウンタ 26〜26・・・・・・AND回路 27・・・・・・ドライバ回路 出願人 株式会社 リ コ − 手続補正書(自発) 昭和56年11月6日 特許庁長官 島 田春樹 殿 1、事件の表示 特願昭56−160323号〜 2、発明の名称 ステンピングモータの?l1ll (41方法3、補正
?する者 事件との関係   時計出願人 東京都太田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社 リ コ − 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20香地5 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 6補正の内容 (1)明細書の第5頁第14行、第6頁第1行、第7頁
第10行、第12頁第2行及び第14〜15行の[一致
信号PEj’z、f動作信号PBJと補正する。 (2)同書第6頁第9行と同頁第10行との間に、次の
記載全挿入する。 「なお、この5−RFF回路9のQ出力は、ステンプカ
ウンタ5からの動作信号PBと共に、OR回路28を介
してビジィ信号BUSYとして図示しないメインコント
ローラに入力している。」し く3)同書第7頁第12行の「またAND回路の出力を
・・・・・・OR回路20に入力する。」ヲ、次のとお
り補正する。 「また、NOT回路29を介して夫々AND回路30に
入力する。 そして、このAND回路30の出力全OR回路20の一
方の入力とすると共に、AND回路10の出力全タイマ
回路18及び立下シワンショット回路19を介してOR
回路20の他方の入力とする。」 (4)回置第12頁第18〜19行の「出力がゝゝH″
になるので、」ヲ、次のとおり補正する。 「出力がゝゝH″になり、このときNOT回路29の出
力もゝゝH″になっているので、AND回路30の出力
がゝゝH”になり、」 (5)同書第15頁第2〜10行の「立上りワンショッ
ト回路・・・・・・・・・すればよい。」ヲ、次のとお
り補正する。 rAND回路13と立上りワンショット回路14との間
に、ステンプカウンタ5からの動作信号PBによって開
状態になるゲート回路全挿入すればよい。」 (6)同書第16頁第14行の「分解能」を、「トルク
カーブjと補正する。 (7)同書第17頁第6行の「23〜26」を、「23
〜26.3DJと補正する。 (8)同書同頁第7行の次に、次の記載全挿入する。 r7.8,20.28・・・OR回路 12.29・・・NOT回路」 (9)図面の「第3図」ヲ、本書に添付した訂正図面の
とおり補正する。 7、添付書類

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステッピングモータの駆動停止時には、前記ステッ
    ピングモータの回転軸を予め定めたホーム位置に停止さ
    せた後給電を遮断し、該給電遮断後、前記ステッピング
    モータの回転軸がホーム位置から外れた時又は再駆動開
    始時に給電を再開してホーム位置決め動作を行なうこと
    を特徴とするステッピングモータの制御方法。
JP16032381A 1981-10-09 1981-10-09 ステツピングモ−タの制御方法 Pending JPS5863099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032381A JPS5863099A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 ステツピングモ−タの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032381A JPS5863099A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 ステツピングモ−タの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863099A true JPS5863099A (ja) 1983-04-14

Family

ID=15712471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16032381A Pending JPS5863099A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 ステツピングモ−タの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201885A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Canon Inc プリンタのステッピングモータ制御方法
JP2006191750A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Dcブラシレスモータの並列駆動回路
JP2020166334A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 カード搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201885A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Canon Inc プリンタのステッピングモータ制御方法
JPH023715B2 (ja) * 1983-05-02 1990-01-24 Canon Kk
JP2006191750A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Dcブラシレスモータの並列駆動回路
JP2020166334A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 カード搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5863099A (ja) ステツピングモ−タの制御方法
JPS5871185A (ja) プリンタの制御装置
JPS60155478A (ja) プリンタにおける用紙送り装置
JP3830397B2 (ja) 画像処理装置
US4561754A (en) Voltage control apparatus for a camera
US5100120A (en) Cut-sheet feeder control method
JP3736010B2 (ja) 印刷装置及び用紙送り装置
JP2003284368A (ja) モータ制御方法、及びモータ制御装置
JPS605159B2 (ja) ステッピングモ−タのスタ−ト位置検出装置
JPH0195077A (ja) プリンタ
JPH1127986A (ja) モータ制御装置
JP2924347B2 (ja) 直流電動機の起動・停止装置
KR920008059Y1 (ko) 상하한 검출에 의한 모터구동 전원제어회로
JPH0428580A (ja) プリンタ
KR940002125B1 (ko) 연속원고 급지시스팀의 구동장치 및 방법
KR950002355A (ko) 커터(cutter)의 위치 수정장치 및 위치 수정방법
JPS6240196B2 (ja)
JP3801421B2 (ja) ステアリング角度検知機構
JPS6369658A (ja) プリンタにおける印字ヘツド駆動保護方式
JPS6158497A (ja) ステツピングモ−タ制御装置
JPH04261399A (ja) ステッピングモ−タの駆動方法
JPH04234683A (ja) プリンタ
JPH03251289A (ja) ミシンの停止制御装置
JPS5826047B2 (ja) マイクロプロセッサの停止並びに起動方式
JPH1120982A (ja) 媒体搬送装置