JPS5862642A - 電子線感応ネガ型レジスト - Google Patents

電子線感応ネガ型レジスト

Info

Publication number
JPS5862642A
JPS5862642A JP56161430A JP16143081A JPS5862642A JP S5862642 A JPS5862642 A JP S5862642A JP 56161430 A JP56161430 A JP 56161430A JP 16143081 A JP16143081 A JP 16143081A JP S5862642 A JPS5862642 A JP S5862642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
dry etching
aldehyde
ketone
hydrocarbon groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216508B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Oguchi
小口 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56161430A priority Critical patent/JPS5862642A/ja
Priority to DE8282109354T priority patent/DE3270659D1/de
Priority to EP19820109354 priority patent/EP0077057B2/en
Publication of JPS5862642A publication Critical patent/JPS5862642A/ja
Priority to US06/757,475 priority patent/US4649099A/en
Publication of JPH0216508B2 publication Critical patent/JPH0216508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、LSI、超LSI等の高密度集積回路あるい
はそれ等の製造に用いるフォトマスクの製造の際のリソ
グラフィ一工程で用いられる微細Aターン形成に適した
レジスト材料に関し、更に詳しくは電離放射線に対して
高感度かつ高解像性であり硬゛化後には耐エツチングa
K愛れたレジスト族を与える新規なネガ型レジスト材料
に関する。
周知のように、近年、半導体集積回路等の尚性能化、高
桑横度化への要求は一層増大している。
このためリングラフイー技術としては、従来の紫外線を
用いたフォトリソグラフィーに代って、より波長が短か
く高エネルギーである゛電離放射線、丁なわち磁子−、
軟XJ、イオンピー五等を用いるリソグラフィーにより
超微細なノぐターン加工技術を確立する努力が払われて
いる。
一方、このようなd源の変更による超微細リソグラフィ
ー技術を可能とするためには、使用されるレジスト材料
もそれに応える特性を有するものでなければならない。
一般KIIj6エネルギーの電離放射−を用いる超11
it細り/グラフィーに使用するレジスト材料には次の
ような特性が要求される。
イ)電−放射線に対して高感度であること。
口)高解縁性であること。
ノ・)均質な薄膜の形成が可能であること。
二)高密度・の微細・リニン化に必須のドライエツチン
グを適用するため耐ドライエツチング性に麦れること。
ホ)現像性が優れること。
従来、上述した目的で用いる電離放射−感応レジストと
しては、故多くのものが開発されており、これらは、’
411m放射線の照射によって崩壊反応な起して照射部
が可溶化するポジ型と、1lEIIl!放射−の照射に
よって架橋反応を起し照射部が不溶化するネが型とに分
類される。
これらのうち、ボー)型は、一般に現711の適性範囲
が狭く、また耐ドライエツチング性が弱いという欠点な
有している。これに対し、ネガ鳳レジストは、これらの
点において、ポジ型よりは優れているものが多い。
従来、開発されているネガ型しジストリ代衣的なものと
しては、ポリグリンジルメタクリレート系、グリシジル
メタクリレート−エチルアクリレート共重合体系、不飽
和カルゼン酸−メタクリレートー共厘合体系などがある
。しかしながら、これらのネガ型レジストも実用上い(
っかの欠点を有し、必ず、しも満足なものとは云い隷い
。たとえば、グリシジルメタクリレート糸レジストは、
 116Id&1f−Y有しているものの、描図パター
ンの縁部にスカムが多く発生yるため解像力が低下し、
実用的には2.0μm程度の解像度しか得られない。ま
た上纏己レジストはいずれも耐ドライエツチング性が低
く(ドライエツチングに際してのm厚の減少が大である
)、高密度の値組Aターン化に不可欠なドライエツチン
グプロセスの適用が困難であるという欠点を有している
上述した事情に朧み、本発明は、篩感度でかつ耐ドライ
エツチング’1ffiK優れ、^解像度を達成し得る新
規な型の′#It酷放射#感応ネガ型レジストな提供す
ることを目的とする・ すなわち、本発明の填離放射線感応ネガ型レジストは、
一般式 (式中Rは、アルデヒド又はケトンの炭化水素残基;B
 は一部がアセチル基で置供され得る水4A原子;Rは
何もないか、酢酸ビニルと共重合可能なモノマーの重合
単位;l、m、nは菖合度を示す贅a) Kて表わされ分子量が10,000〜1,000,00
0のアセタール化ポリビニルアルコール単独又はこれと
相m性の他の電合体との混合物からなることtt@砿と
yるものである。
本発明のレジストな構成するアセタール化ポリビニルア
ルコール貞合体は、その構造ならびに製造法自体は、た
とえば改質ビニロンあるいはその製造法として公知のも
のである。しかしながら、七の架橋性慟膚としての利用
、%に電−放射線の照射により架欄して耐ドライエツチ
ング性忙優れたレジスト膜を与えることは知られていな
かったことである。
一′以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載に
お〜゛て、組成な表わj1%」および「部」は時に、断
らない限り1被基準とする。
、上記式で表わしたアセタール化ポリビニルアルコール
中のアセタール化部分に含ましる基Rは、アルデヒド又
はケト/とアルコールとの間で起るアセタール化の際に
アルデヒド又はケトンから一導される炭化水素残基であ
る。丁なわち、本明細誉で「アセタール化」の語は、ア
ルデヒドとアルコール間での脱水縮合による狭我のアセ
タール化に加えて、ケトンとアルコール間の脱水縮合(
いわゆるケタール化)をも包含する意味で用いる。
このような炭化水素基B の具体例としては、アルデヒ
ドから訪導される膚肪族炭化水素基とじCH3C2)I
、   C,H。
(Rは水素又は水素以外の置換基な示す)が挙げられる
。またケトンから誘導される炭化水素基としては、上記
したアルデヒドから誘導される炭化水素基のエーテル結
合に関与する炭本に付いた水Jl−価の脂肪族炭化水素
基あるいは置換又は非置換芳香族基で置き換えたもの、
あるいは環状ケトンかも誘導された \/ などが挙げられる。なかでも、耐ドライエツチング注の
優れたレジスト膜を与えるためKは、環状構造、特に芳
香族環な含む基が好ましく用いられる。
上記したアセタール化ポリビニルアルコール電合体の製
造は既仰の反応によって行うことができる。丁なわち、
上記した基Rの説明でも若干言及したように、たとえば
、塩酸、硫酸等の酸あるいはその塩を触媒として、均−
系あるいは不均一系でポリビニルアルコール音アルデヒ
ドあるいはケトンでアセタール化することにより得られ
る。
また゛アセタール化ポリビニルアルコール重合体は、ポ
リ酢酸ビニル又はその部分ケン化物を出発物置として、
上記と同様な系で脱酢酸とアセタール化を並行して進め
ることにより得ることもできる。
史に、ポリビニルアルコールあるいはポリ酢酸ビニルの
代りに酢酸ビニルと、たとえばエチレン、スチレン等の
酢酸ビニルと共重合可能な七ツマ−との共重合体を、出
発物質として、アルデヒドあるいはケト/との間でアセ
タール化を行うこともできる。
このようにして、前記式の通りのアセタール化中 ポリビニルアルコール電合体が得られる。
上記説明からも分る通り、式中のRは、通常はH(水素
)であるが、その一部は、4り酢酸ビニルに起因するア
セチル葦(CHlCO)であり得る。
また、式Rは、何もないか、又はエチレン、スチレン等
の憲合単位となる。また製造工程からも明らかな通り、
アセタール化ポリビニルアルコール電合体は、通常ラン
ダム共電合体となり前記式の表現は必ずしもブロック共
重合体のような結合様式を意味するものではない。
アセタール化ポリビニルアルコール電合体は、全体とし
て、10,000〜1,000,000の分子瀘範囲を
有する。!ましい感度、耐エツチング性、烏解儂性等の
電離放射硼レジストとしての適性を与えるために、アセ
タール化部分のモル含量、すなわち1/(1+m+fl
)は、四〜80%の範囲が好ましい。
またビニルアルコール東金単位数なml、酢酸♂二ルム
合単位arm2(fil□+m、=m)としたとき、に
、ビニルアルコール重合単位含量、丁なわちm□/(1
+m十n )は10〜70モル%、酢酸ビニル重合単位
含量、丁なわちrn x/(1+ m十” )は、切モ
ル%以下、また、他の重合単位含量1丁なわち   n
/(1+m+n)はJモル〜以下とすることが好ましい
本発明のレジストは、上記のアセタール化ポリビニルア
ルコール塩合体単独が好ましいが、必要に応じて、これ
と相溶性が良く且つ俗媒溶解性の良−い他の電合体との
混合−とすることもできる。
このような重合体の例としては、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコール(S分けん化ポリ酢酸ビニル)、エチ
レン/酢酸ビニル共厘合体およびその部分けん化物、ス
チレン/酢酸ビニル共重合体勢が挙げられる。混合物と
して用いる場合、上記式で表わされるアセタール化ポリ
ビニルアルコール電合体は、他の重合体との合計瀘の5
0貞重シ以上の割合で用いることが好ましい。
次に本発明のレジストを用いてリソグラフィーを行う方
法について説明する。
まス、本発明のレジストを、ベンゼン、キシレン等の芳
香族浴剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系
浴剤;クロロホルム、エチレンクロライド等の塩素系浴
剤;メチルセロソルゾ、エチルセロソルゾ等のセロソル
ゾ系譜剤の単独または混合溶剤に溶解しヤ、塗布に適し
た粘度を有する5〜15%程度のレジスト溶液1に:調
製する。
欠いで、このレジスト溶液を処理すべき半導体基板もし
くはマスク基板上にスピンナーコーティング法等の常法
によりQ−G’CIi!布し、グリベーク処理を施して
厚さ0.1〜2μm程度のレジスト膜を形成する。プリ
ベーク条件は使用した溶媒の種類にもよるが、低級アル
コールの場合、一般に温度70〜90”C1時間加〜・
ω分程度が適している。
続いて、レジスト膜の所望部分に、常法に従って′畦子
−1軟Xd等の1を峨放射−を照射して・9ターン描−
を行い、更に現像液で処理して未ハ曖射部のレジスト膜
′IkJ!l択的に溶解除去することによりレジストパ
ターンな形成する働現像液としてL上述したレジスト−
液のARK用ふ−だと同様な糟剤議が好適に用いられる
境I#!後のレジストノ臂ターンfII:有する基板に
は、必JI&に応じて更にボストペー゛り処理およびス
カム除去処理kAした後、エツチングを行い、基板の露
出部にエツチングパターンを形成する。ボストベーク処
理は、たとえば温度120〜140 ’C,時間四〜4
0分の条件で行い、またスカム除去処理は、たとえば暖
本プラズマを用い圧力0.9〜1rorr。
出力100Wの条件で1〜2分処理することにより行文
る。
エツチングは、ウェットエツチング、ドライエツチング の半導体基板、マスク基板等の加工には、@細Aターン
化に適したドライエツチングの方が適している。この点
、本発明で用いるアセタール化ポリビニルアルコールの
分子構造中にベンゼンj11を導入することKより、特
に耐エツチング性の優れた架橋レジスト膜を与えること
ができる。たとえば、このようにして、得られた本発明
のレジストリノeターン化暎をクロムマスク基板上に形
成し、四塩化炭素等の塩素基のガスによりクロム露出部
をドライエツチングする場゛合、レジスト膜の膜ペリ速
1:。
度は、耐ドライエツチング性が最も優れ【いるノーラッ
ク系フェノール樹脂からなるフォトレジストのそれと同
等の値が得られる。
エツチング後残存するレジストパターンを剥離等により
除去丁れば、リソグラフィ一工程の1サイクルが終了す
る。
上述したよ5に本発明によれば、高感度かつ高M像力を
有するとともに耐ドライエツチング性に優れるため;微
細ノ9ターン化のためにドライエツチングを必須とする
高集積度の半導体回路あるいはフォトマスクの製造に好
適な実用性の高い磁層放射一感応ネガ型レジストが提供
される。
以下、本発明を央怖例により更に具体的に説明する。
実施例1 直合度1500のポリビニルアルコール1011トペン
ズアルデヒド150 II(1,4モル)V、エチレン
クロライドとメタノールとの5:2(IJt比)混合、
溶媒10005m”中に加え、更に塩酸を2〜3滴加え
た後、45℃で切時間攪拌下に反応させた0次に反応浴
液をメタノール中に投入し、析出したポリマーをベンゼ
ンに俗解し、メタノールとベンゼンの混合溶媒で再沈殿
させて精製して、下記の式で表わされるアセタール化ダ
リビニルアルコールヲ収率Jlo%で得た。
上記ポリマーの0.11/1Occ  ベンゼン溶液の
粘度(30℃) kt 160clL3/7であり、分
子量は約110.000と推定される。また、アセター
ル化率1/(1+m)は約70モル慢であった。
上記ポリマーを4ノゼンに俗解し、0.2μmのフィル
ターで濾過して濃度5%のレジスト溶液な得た。
このレジスト浴液ンクロムマスク基板上にスピンナーコ
ーティング法により塗布し、(イ)℃でI分間プリベー
クして厚さ6,000 Xの均一なレジスト1漠を得た
。次に、このレジスト膜に、ビーム径0.25 μm、
 エネルギー10 KeVの電子機を2×10クーロン
/12の照射量で照射して・リーン描画を行った。更に
このレジスト膜をベンゼンで1分間処理し′C現像し、
イソプロピルアルコールで1分間洗浄してレジストパタ
ーンを形成した。
次に、得られたレジストパターンを有する基板を140
℃で(資)分間ポストベークした後、圧力l’I’or
r 、出力100Wの酸素プラズマにより1分間のスカ
ム除去処理をした。この基板について圧力3 XIOT
orr 、出力300WでC14と02  の混合ガス
な用いた反応性スノ臂ツタエツチングによりクロム膜の
露出部’に5分間エツチングした。レジストパターンの
襖べり速度は200 X7分であり、十分な耐ドライエ
ツチング性を示した。
エツチング後、基板をm酸−過酸化水素混合液よりなる
剥膜液&c70℃で5分間浸漬した後、レジストパター
ンを剥膜し、2μmのラインとスペースからなるクロム
ノ譬ターンを有する7オトマスクを得た。
夾帰例2 ベンズアルデヒドの代りに同モル(67jl)のアセト
アルデヒドを用い、また溶媒としてメタノールと水との
7=1混合溶媒を用い、実施例1で用い°たポリビニル
アルコールとの間で40℃、15時間のアセタール化反
応な行った。以後、反応物な一+1!施例1と同様にし
て、1過ならびに精製して下式で表わされるポリマーを
収480%で得た。
H3 上記ポリマーの0.lj’/10cc メチルセロソル
ブ溶液の粘II(30℃)は、21に3/7であった。
推定分子量は約76.000であ、?、またアセタール
化率は釣部モル%であった。
上記ポリマーをメチルセロソルブに溶解し、f遇して縮
度5%のレジスト溶液な僧た。
このレジスト溶液をシリコン酸化膜を有するウェハー上
に1スピンナーコーテイング法により塗布し、(資)℃
、(資)分間のプリベーク処理を行い、厚さ1μmの均
一なレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜にエ
ネルギー10 KeVの電子緘t6X10−’クーロン
/cm2で照射した後、メチルセロソルブで現像し、イ
ソプロピルアルコールで洗浄してレジストパターンを形
成した。
次いで実姑例1と同様のポストベーク処理およびスカム
除去処理をしたのち、フッ酸と7ツ化アンモニウムの混
合水溶液によりウェットエツチングした後、レジスト膜
を剥離してパターン化したシリコン酸化膜を有するフェ
ノ・−を侍た。
実!l1iI例3 ベンズアルデヒドの代りに同モル(130I)  の、
シクロヘキサノンから合成したトリメチルシロキシシク
ロヘキセンを用い、ジメチルスルホキシド中で塩酸Y2
〜3fi加えた後、50’Cで15時間攪拌下でアセタ
ール化反応を行い、下式のポリマーを収495%で得た
上?&2dXリマーのメチルセロソルブ中溶液粘度(0
,1jl/1OcsI”、30−C,)は180 LX
3/71、推定分子量は約89,000.アセタール化
率は約42モル%であった。
このポリマーをメチルセロソルブ中に溶解して得た5%
濃度のレジスト溶液を塗布し乾燥して得た犀さ0.6μ
mのレジスト膜は、10 KeVの電子、mをノぞター
ン照射し、メチルセロソルブで現像したところ4XlO
−’クー日ン/cllI2の感度(レジスト現像後の残
諜率が50%となる照射1t)7ft示した。
実施例4 逼合度1,000のエチレン/昨敵ビニル共貞合体(酪
酸ビニル含有]t80%)のけん化物及びアセトアルデ
ヒドを用いて、以下、実用例2と同様の方法によりアセ
タール化を行い、アセタール化したポリマーを得た。ア
セタール化率は40%であり、又、ポリマーのO,1g
/10cm”メチルセロソルブ浴液の溶液粘度(30℃
)は150aa”/1iであり、推定分子畦は約90,
000であった。
上記ポリマーをメチルセロソルブに溶解して得た一度8
%のレジスト溶液を塗布し乾塘して得た0、6μm雫み
のレジスト膜は1OKeVO)電子−tノ臂ターン照射
し、メチルセロソルブで埃1逮したところ8X10  
クーロン/clL2の感度な示した。
実用例5 直合度1000のポリ酢酸ビニルの10.5%メタノー
ル#1ylt中に憾酸0.5モルを加え、−℃で切分間
加温して脱師懺(けん化)シ、液が白濁する直前にアセ
トアルデヒドをポリ酢酸ビニルの2倍当瀘加え、萌℃で
反応Y1時間行った。反応智をベンゼンに投入して沈殿
させ、アセトンで溶解し、メタノールとベンゼンの混合
溶媒で褥沈殿させ、下式のポリマーを僧た・ H3 上記ポリマーのメチルセロソルブ浴液粘度(0,1#/
10aa3、(資)℃)は18k”/Jであり、アセタ
ール化度(1/、(1+In□十m2))は6モル%、
酢酸化度(m2/(l十m、 +m2))は3g −1
−ル%であった。
上記ポリマーの5%メチルセロノルブ浴欣からなるレジ
スト溶液を用いて実施例3と同様に感度測定を行ったと
ころレジスト嗅は6XIO−’クーロン7.2の感度を
示した。
木上刃五      ′鼓 実施例1で合成したアセタール化ポリビニルアルコール
2部と貞合度1000のポリ酢酸ビニル1部とをクロロ
ホルムに溶解し、充分に混合した後、一度6%のレジス
ト溶液゛□を得た。別途、沈殿、積装して得たIリマー
混合−の溶液粘度(30”C10,11710ac硫t
l溶液)は、150cllI”/jlであった。
上記レジスト溶液を用い、クロロホルムを現鐵液として
用いる以外は実施例3と同様にして感度測定を行ったと
ころ、レジスト膜は、 3X10−’クーロン/12の
感度を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中Rは、アルデヒド又はケトンの炭化水嵩残基;R
    は一部がアセチル基で置換され得る水車原子;Rは何も
    ないか、酢酸ビニルと共電合可能な七ツマ−の重合単位
    ;1%m、 nは真合度を示す整数) Kで表わされ分子量が10,000〜1,000,00
    0のアセタール化4リビニルアルコール電合体又はこれ
    と相浴性の他の電合体との混合−からなることV特徴と
    するt離放射−感応ネガ屋レジスト。
JP56161430A 1981-10-09 1981-10-09 電子線感応ネガ型レジスト Granted JPS5862642A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161430A JPS5862642A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 電子線感応ネガ型レジスト
DE8282109354T DE3270659D1 (en) 1981-10-09 1982-10-08 Negative-type resist sensitive to ionizing radiation
EP19820109354 EP0077057B2 (en) 1981-10-09 1982-10-08 Negative-type resist sensitive to ionizing radiation
US06/757,475 US4649099A (en) 1981-10-09 1985-07-22 Negative-type resist sensitive to ionizing radiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161430A JPS5862642A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 電子線感応ネガ型レジスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862642A true JPS5862642A (ja) 1983-04-14
JPH0216508B2 JPH0216508B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=15734954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161430A Granted JPS5862642A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 電子線感応ネガ型レジスト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4649099A (ja)
JP (1) JPS5862642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176033A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 電離放射線感応ネガ型レジスト

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195662A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Seiko Instr & Electronics Ltd マスクリペア方法及び装置
KR930000293B1 (ko) * 1987-10-26 1993-01-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 미세패턴형성방법
US5213917A (en) * 1989-05-18 1993-05-25 Shipley Company Inc. Plasma processing with metal mask integration
US6207546B1 (en) * 1998-08-28 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion by a crosslinking mechanism
US6350560B1 (en) * 2000-08-07 2002-02-26 Shipley Company, L.L.C. Rinse composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101445A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS539896A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-crosslinkable, photo-setting resins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL174231B (nl) * 1952-11-29 Du Pont Werkwijze voor het elektrostatisch vastpennen van een thermoplastische polymeerfilm en een inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JPS5222598A (en) * 1975-08-14 1977-02-19 Mitsubishi Electric Corp Etching method of chromium oxide
JPS54227A (en) * 1977-06-02 1979-01-05 Takemura Seisakushiyo Kk Back flow valve
EP0077057B2 (en) * 1981-10-09 1989-08-16 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Negative-type resist sensitive to ionizing radiation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101445A (ja) * 1974-01-10 1975-08-12
JPS539896A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-crosslinkable, photo-setting resins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176033A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 電離放射線感応ネガ型レジスト

Also Published As

Publication number Publication date
US4649099A (en) 1987-03-10
JPH0216508B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116972B2 (ja)
NL7905364A (nl) Werkwijze voor het vormen van een negatieve resist-patroonlaag.
JPH0216911B2 (ja)
JPH0119135B2 (ja)
JPH09235326A (ja) アセタール基を含有するアルコキシ−スチレン重合体とその製造方法及びアルコキシ−スチレン重合体を主要成分とする化学増幅型フォトレジスト材料
JPS5862642A (ja) 電子線感応ネガ型レジスト
US4556619A (en) Negative-type acetalized polyvinyl alcohol resist sensitive to ionizing radiation
JP2825543B2 (ja) ネガ型放射線感応性樹脂組成物
JPH0453419B2 (ja)
JP2557817B2 (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPS617835A (ja) レジスト材料
EP0077057B1 (en) Negative-type resist sensitive to ionizing radiation
JPS59182438A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JP2517541B2 (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPH0480377B2 (ja)
US4520097A (en) Negative-type resist sensitive to ionizing radiation
JPWO2019151019A1 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジスト膜形成方法、及び積層体の製造方法
JPH07196743A (ja) 放射線感光材料及びパターン形成方法
JPH0449935B2 (ja)
JPS6259950A (ja) 電離放射線感応ポジ型レジスト
JPS59184336A (ja) 電離放射線感応ネガ型レジスト
JPS649613B2 (ja)
JPH0334057B2 (ja)
JPS6093430A (ja) ポジ型電離放射線レジスト組成物
JPS6259951A (ja) サブミクロンパタ−ン形成方法