JPS5862543A - 欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS5862543A
JPS5862543A JP16144081A JP16144081A JPS5862543A JP S5862543 A JPS5862543 A JP S5862543A JP 16144081 A JP16144081 A JP 16144081A JP 16144081 A JP16144081 A JP 16144081A JP S5862543 A JPS5862543 A JP S5862543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
foreign matter
foreign
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16144081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256626B2 (ja
Inventor
Shoichi Tanimoto
昭一 谷元
Kazunori Imamura
今村 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP16144081A priority Critical patent/JPS5862543A/ja
Priority to US06/343,552 priority patent/US4468120A/en
Publication of JPS5862543A publication Critical patent/JPS5862543A/ja
Publication of JPH0256626B2 publication Critical patent/JPH0256626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微小なゴミ等の異物を検出する装置に関し、
%に、LSI用フォトマスク。
レティクル・等の基板上に付着した異物の検査装置[l
ljる。
LSI用フォトマスクやウェハを製造する過程において
、レティクル、マスク等に異物か付着することがあり、
これらの異物は、製造された・マスク、ウェハの欠陥の
原因となる。
%に、縮小投影型のパターン焼付は装置において、この
欠陥は各マスク・ウニ□ハの全チップに共通の欠陥とし
て現われるため、製造工@においズ厳重に検・査する必
要がある。このため、一般には目視による異物検査を行
なうことが考えられるがこの・方法は通常−検査が何時
間にもおよび、作業者の疲労を誘い、検査率の低減を招
いてしまう。そこで、近年、マスクやレティクルに付着
した異物のみ′をし−サビーム等を照射して自動的に検
出する装置が種々考えられている。例えばマスクやレテ
ィクルに垂直にレーザビームを照射し、その光スポット
を2次元的に走査する。このとき、マスクやレティクル
上のパターンエツジ(クロム等の遮光部のエツジ)から
の散乱光は指向性が強く、異物応・らの散乱光は無指向
1/C発生する。そこでこれらの散乱光を弁別するよう
に光電検出して、元スポットの走査位置からマスクやレ
ティクル上との部分に異物が付着しているのかを検査す
る装置が知られている。ところが、この装置では、マス
クやレティクルの全面を光スポットで走査するので、小
さな異物を精度よく検出するために光スポットの径を小
さくすればそれだけ検査時間が長くなるという間勉があ
った。
さらに、この装置では、異物がクロム郷の連光部の上に
付着している1のか、ガラス面(光透過部)の上に+を
着しているのか、また、光透過部上に付着した異物でも
、それか僅検か、その裏面に付着しているのかを区別し
たりすること等のいわゆる異物の付着状態を検査するこ
とかできなかった。
そこで、本発明の目的は、被検査物上に付着した異物を
高速に検出すると共に、異物の付着状態を高速に検査で
きる異物検査装置を提供するととにある。
本発明の詳細な説明する前に、袖検査−に一1f、ビー
ムを照射したとき、異物の付着状態に応じて生じる散乱
光の様子を第1.2.3図により説明する。尚、ここで
光ビームは被検査物上を斜入射で照射するものとする。
これは元ビームを一直和入射するよりも、異物からの散
乱光とクロム等の遮光部からの散乱光との分離を曳くす
るためである。
第1図は、被検査物としてマスクやレティクル(以下総
称してフォトマスクとする。)のパターンが描画された
面KJlt、ビームとしてのレーザ光を照射し、フォト
マスクのガラス板上忙付着した異物によるレーザ光の散
乱と遮光部の上に付着した異物虻よる散乱の様子を示し
たものである。第2図は、ガラス板上忙付着した異物に
よる散乱と、遮光部のエツジ部による散乱との様子を示
すものである。
第3図は、ガラス板の透明部の表面と裏面とに付着した
異−忙よる散乱の様子を示すものである。
第1図において、フォトマスク5のガラス板5aK密着
して設けられた!1元部5bを設けた面8s  (以下
、この面のことをパターン面8.と呼ぶ。)K斜入射し
たレーザ光1は、ガラス板5a又はm光s5bによって
正反射される。尚、図中、レーザ光1以外の光束は散乱
光のみを表わす。第1図において、集光レンズと光電素
子とから成る受光5(4)はその正反射光を受光するよ
5に表わして・あるが、実際には、正反射したレーザ光
を入射しないような位置に配置する。また受党部囚は、
レーザ光1の照射部分を斜めに見込むように配置する。
これはガラス板5−のパターン面8Iや、遮光部5bの
表面の微細な凹凸によって生じる散乱光をなるべく受光
しないようにするためである。
さらに、ガラス板51のパターン面81と反対側の面8
瀧 (以下、裏面8.とする。)儒には、集光レンズと
光電素子を含む受J/ls俤)が設けられる。この受光
部(B)は、ガラス板Sm(特にそのパターン面81 
)K対して、受光S体)と面対称の関係忙配置されてお
り。
裏面81側からレーザ光1の照射部分を斜めに見込んで
いる。第1図で、受光部(B)は、ガラス板5aを直接
透過したレーザ光を受光するよ5に*わしであるか、実
際には、直接透過したレーザ光は受光しないような位@
に設ける・すなわち、受光部体)、■)は共和、異物か
ら無指向に発生す□本散乱元を受光するような位置に配
置される。
そこで、図のように、ガラス板5=の透過IIK付着し
た異I/ljMと、遮光部5bの上に付着した異物jと
から生じる散乱光のちかいについて説明する。
受光部(A)VCよって検出される光電信号の大きさは
、異物i、jともはぼ同じになる。そねは、異物iIj
にレーザ光1を照射したとき、異物1.jの大きさが共
に勢しいものであれば、そこで無指向に生じる散乱光1
aの強さも等しくなるからである。ところか、異物1で
生じる一部の散乱光1bはガラス板5aを透過して受光
部(B)に達する。一般K。
散乱ft1bは散乱ft、1mにくらべて小さくなるが
、受光部(Al 、 (B)には異物1の付11cよっ
て、共に何らかの光電信号が発住する。もちろん、遮光
部5bK付着した異物1からの散乱光は受光部(B) 
K達しない。
そこで、受光部囚と(B)の光電信号を調べることKよ
り、異物がガラス板5“a、lの透明部に付着したもの
なのか、#ijt部5bK付着したものなのかを判別す
ることができる。
ところで、遮光部5bのエツジ部では、かなり指向性の
強い反射光と、無指向性の散乱光とか生じる。そこで、
上記受光部(A) 、 (B)vエツジ部からの指向性
の強い反射光をさけて散乱光のみを受−yt、jるよう
に配意しても、その散乱光か異物によるものなのか、エ
ツジ部によるものなのかを判別する必要かある。このこ
とKついて、第2図に基づいて原理の説明をする。第2
図においても、散乱光を受光する受光部は、第1図と同
様に配置する。斜入射されたレーザ光1はフォトマスク
5のパターン面8.で鏡面反射されるか、異aIES又
は回路パターンとしての遮光部5bのエツジ部では散乱
される。(正反射光等は省略しである。)遮光部5bは
層の厚さが0.1μm程度でパターン面8.&C密着し
ているため、ガラス板5aの外部忙直接向うが散乱光1
Cとガラス板5aの内部に向→て進む散乱光1dとの強
度ははぼ等しくなる□。散乱光1dはガラス板5aの内
部を通過後、裏面8雪より外部に出る。一方、異物の大
きさは数μm以上あり異物量によって散乱される光は、
異物量が表面S、より高く浮き上っているためK。
パターンII 8 s よりガラス板5aの内sK向っ
て進む散乱光1・は、面S、の異物側に進む散乱光1f
よりも弱い。この傾向は、パターン面81に対する受光
部(Al 、 (B)の受光方向の仰角を小さくすれは
するはと両者の光電信号の大きさの相異として強くなる
。この現象は、面8.に密着した迩元部Sb&C対して
散乱光は表面波として振舞うが、異物jはその一部での
み表面Siに接触し、大部分は空間に突出しているので
、自由空間での散乱となり、散乱光がパターン面BIK
すれすれの角度で入射すると、反射率か高(なり、パタ
ーン面81より内部に入る割合か少ないことからも説明
できる。従ってパターン面8mの側で散乱光を受光部(
AJKよって検出すると共に。
IIk面S!を通過した散乱光も同時に受光部(B)に
よって検出し、両者の光量の比が例えは2倍以上あるか
どうかという判定によって、散乱か異−によるものか遮
光部5bのエツジ部虻よるものかを判別することができ
る。
次に、ガラス板5mの表と裏に付着した異物を判別する
[lIKついて、wlJ3図により説明する。この図中
、受光部(A) * (B)は、レーザ光1の照射を受
けるフォトマスク上の□部分から後方、すなわちレーザ
党10入射側に斜めに設けられており、いわゆる異物か
らの後方散乱光な受光する。ここでは、レーザ光1vフ
オトマスク5のパターンの形成されていない側の面、す
なわち鼻面S鵞に入射したとき、裏面8禦に付着した異
物kKよるレーザ光の散乱と、パターンか形成されてい
る側のパターン面81に付漫した異物lKよる散乱の違
いを示している。レーザ光1は裏面B、に対し、斜入射
し、一部は反射し、一部は透過してパターン面8.に至
る。異物kKよる散乱光1gは受光部(A)虻よって光
電変換される。
また、パターン面8□の透明部分に付着した異物IKよ
る散乱光のうち、ガラス板5aの内部を透過して兼面8
曾よりレーザ光入射面に散乱光1hとなって表われたも
のが受光部(Alによって光電変換される。ところで異
物量による散乱光のうち、散乱光1hとパターン111
IS1 よりガラス板5轟の内部には入らない散乱光1
1とを比較すると、散乱光1ht丁パターン面81及び
裏面8.による反射損失を受けるので、散乱J11に比
較して強度が弱。
い。この両者の強度比は受光部(AI I (B)の散
乱光の受光方向をJ1面S鵞又はパターン面S1に対し
てすれ1れにすれはするほど大きくなる傾向にある。こ
れは光の入射角大きければ大きいS表面での反射率が増
すという事実に基づ(。そこでレーザ光1のフォトマス
ク55に対する入射位置を変化させながら、受光部(A
) 、 (B)の出力をモニターすると、第4図体)。
(b)のような信号がそれぞれ得られる。ここで′: 第4図+1) * (b)の縦軸は夫々受光部囚、(B
)の受光する散乱光の強さに比例した量を、横軸は、時
刻又はレーザスポットのフォトマスク5にるレーザ光の
散乱では、第4図における信号波形AI、BlのようK
なり、その信号の大きさFAIとPBIを比較すると、
PAI。
方かFBIの3〜8倍位大きくなり、異物iによる散乱
では、信号波形A2.B2のような波形が得られ、大き
?!PA2とPH1を比較すると、PH1の方かPA2
の3〜8倍位大きくなる。従って、散乱光がある大きさ
以上となる時、受光部(A)の受光部(B) K対する
出力比かに倍、例えば2倍以上あれば、異物はレーザビ
ーム入射側の裏面S!に付着していると判断できる。
次虻本発明の出発点となる異物検査装置の一例を第5図
及び第6図に基づき説明する。
この例は、被検査物として、僚雑なパターンを有するフ
ォトアスク等よりも、パターンがない累ガラスや、比較
的単純なパターンを有するマスクを検査するのに適して
いる。また、この例は、前述の原理をより具体的に説明
するための例であって公知ではない。
第5図において、被検査物としてのフォトマスク5は載
物台9の上に周辺部のみを支えられて載置される、載物
台9は、モータ6・と送りネジ等により図中矢印4のよ
うに一次元に移動可能である。ここで、フォトマスク′
5のパターン面を図示の如く座標系17gのx −y平
面として定める。この載物台9の移動量はリニアエンコ
ーダのような測長器1′によって測定される。一方、レ
ーザ光源8からのレーザ光は適宜、エキスパンダー(不
図示)や集光レンズ3等の元学部材和よって任意のビー
ム径に変換されて、単位面積あたりの光強度を上げる。
このレーザ″yt1は、バイブレータ、ガルバノミラ−
の如き振動鏡を有するスキャナー2によって、フォトマ
スモ X方向の範囲LPI走査する。このとき走査するレーザ
光1はフォトマスク5の表面(X−ysF−Fki)[
対して、例えば入射角700〜806で斜め九入射する
。従って、レーザ′yt、1のフォトマスク5上での照
射部分は、図中はぼy方向に鴬ひた楕円形状のスポット
となる。
このため、スキャナー2によってレーザ光1がフォトマ
スク5を走査する領域は、1方向に範11Lでy方向に
所定の広がりをもつ帯状の領域となる。実際にレーザ光
1がフォトマスク5の全面を走査するために、前述のモ
ータ6も同時に駆動し、レーザ光1の走査速度よりも小
さい速度でフォトマスク5をy方向に移動する。このと
き測長器Tは、レーザ光1のフォトマスク5上における
y方向の照射位置に関連した測定値を出方する。
また、フォトマスク5上に付着した異物からの元情報、
すなわち無指向に生じる散乱光を検出するために受光素
子11.13が設けられている、この受光素子のうち素
子11は、前記受光W(4)に相当し、レーザ光1が照
射されるフォトマスク50表側から生じる散乱光を受光
するように&!置される。一方、受光素子13は、前記
受ftIA(B) K相当し、裏側から生じる散乱光を
受光するように配置される。
さらに、受光素子11と13の各受光il![IKはレ
ンズ10.12によって散乱光か集光される。そしてレ
ンズ100元軸はx  y′+面に対して斜めになるよ
うに、レーザ光1の走査範囲りのはぼ中央部をフォトマ
スク5の底側から見込むように定められる。一方、レン
ズ120党軸は、X  )’平面九対してレンズ100
元軸と面対称になるよ5に定められる。
また、レンズ10,12の各元軸は走査範囲りの長手方
向に対して、斜めになるように、すなわち、X −y平
面に対して小さな角度をなすように定められている。
第6図において、受光素子11,13の各寛信号は、各
々増幅器100,101に人力する。そして増幅された
光電信号・1は2つの比較器103,104の夫々に入
力する。
また増幅された光電信号s @ k辷’増幅[Kの増幅
器102を介して比較器104の他方の人力印加される
。尚、受光素子11.13の受光量が等しいとき、信号
cl  t・、は共に同一の大きさとなる。さらに、比
較器103の他方の入力には、スライスレベル発生器1
06からのスライス電圧Vsが印加される。
そして、比較器103,104の各出力はアンド回路1
05に印加する。このスライスレベル発生器106は、
スキャナー2を振動するための走査信号SCに同期して
スライス電圧V−の大きさを変える。こハは、レーザ光
1の走査により受光素子11からレーザ光1の照射位置
までの距離か変化する、すなわち、レンズ10の散乱光
受光の立体角か変化するためである。そこで、走査に同
期して、レーザ光1の照射位置に応じてスライス電圧V
sを可変するように構成する。
この構成において、増幅器102の増幅率に″・ 15
〜2.5 f) * ML例″−xA12に51“5れ
ている。これは、レー 泪の入射側に付着した異物から
生じる散乱光のうち、入射側圧生じる散乱光の大きさと
、フォトマスク5を透過した散乱光の大きさとの比が第
3図、4図で説明−したように2倍以上になるからであ
る。
また、比較器103は、信号@、がスライス電圧Vaよ
りも大きいときのみ一理flrlJを出力する。また、
比較器104は信号・1と信号e!をに倍にしたKez
 を比較して、el)Keyのときのみ&i埋値「1」
を出力Tる。従ってアンド回路105は比較器103゜
104の出力か共に論理値「1」のときのみ、−即値「
1」を発生する。
次に第5図及び第6図の例の作用、動作を説、明する。
まず異物がレーザ光の入射側の−に付着していた場合、
レーザ光1かその異物のみを照射すると、信号elは、
スライス電圧Vsよりも大きくなり、比較器103は論
町!仙「1」な出力する。また、このとき、es>Ke
l&τなり、比較器104も論理値「1」を出力する。
このためアンド回路105は論理値rlJを発生する。
次に異物か裏面に付着していた場合、レーザ′yt1は
、フォトマスク5に斜入射しているから、大部分がフォ
トマスク5のガラス面で正反射し、一部が裏面の異物を
照射する。このため、異物からの散乱光のうち、受光素
子11に達する散乱光は、受jt、素子13に達する散
乱光よりも小さな値、丁なわち・、〈K@@になり、比
較器104は論理値「0」を出力する。このため、この
とき・1 > V sが成立していたとしても、アンド
回路105は論理値「0」を発生する。また、m元部の
エツジ部から散乱光か生じた場合、@2図に示したよう
に、受光素子11.13の受光量ははば等しくなるから
、@1(Keg となり、比較器104は論理値「0」
を出力する。従ってアンド回路105は論理値rOJを
発生する。
尚、スライス電圧V−の大きさは、異物の検知能力Wc
@連し、スライス電圧Vsが小さけれは小さいはと、よ
り小さな異物の検出が可能となる。
このように、異物かフォトマスク5ONlll(レーザ
元入射側)K付着していたときのみ、検査結果としてア
ンド回路105は論理値rlJを出力する。
以上述べた如く、この例は回路パターン等による散乱か
弱(、大きな異物の検出しか要求されない#h台に、き
わめて簡単な構成で、異物の付着状態として*1iii
と1!に側のどちらか面に付着しているのかを弁別して
^連に検査できる%1ilIv備えるものである。
以上はレーザ元を、回路パターンか形成さ1+た面側か
ら入射し、入射したmK+TNした異物の検出を行なう
場合について述べたものである。ところで、細小投影露
光装置に用いられるレティクル、マスクでは、回路パタ
ーン1IllK付着した異物だけでなく、裏面のパター
ンのない面に付着しに′異物も転与されてしまう。1/
lO倍の縮小レンズを用いると、転4されるパターンの
ない換向に付着した異物で転写可能な最小の大きさは、
回路パターンのあるIi]Vc付着した異物で転写可能
な最小の大きさの長さで約1.5倍、面積比で約2倍で
ある。従って裏面に付着した異物の検出も、必要な感度
で行なうことか必要である。裏面の異物を検出するには
第5図及び第6図の例で説明した装置において、フォト
マスクを裏返した形で使用すればよい。ところがこのよ
うにしても、複雑なパターンを有するフォトマスクでは
次のような間髄が生じる。即ち、回路パターンのない(
3)側の異物による散乱光の検出強度と異物の大きさと
の関係により、異物の大きさを判定しようとする場合、
回路パターン面倒の異物による散乱光の検出強度と異物
の大きさの関係は違ったものになるので、異物の大きさ
の判定に誤りを生じろことKなる。それは牟りか、パタ
ーンの迩元部のエツジからの散乱“光の影響によって異
物の検出そのものも困難となる。
そこで、次に示すような例が考えられる。
この例は、前述の第5図及び第6図の例をさらに発展さ
せたものであり、公知でけないか本発明の基礎となる技
術として開示する。
そこで、本発明の基礎となる技術(以1、基礎技術とす
る)を第7図乃至第9図に基づいて説明−fる。第7図
は、異物検査装置の基礎技術による斜視図を示し、第5
図に示した例と異なる点は、さらにもう1組の受光部を
設けたことである。第8図は、異物からの散乱光による
4!r受光素子の光電出力の様子を示1−図である。ざ
らに第9図は、この基礎技術に適した検出回路の接続鮪
である。
WA7図において、第5図の例と同一のJll成、作用
を有するものは説明を省略する。この1礎技術において
、さらにフォトマスク5のレーザ党1の入射側と、それ
と反対側[fiぼ等しい受光立体角を有する受光系を設
ける。この受光糸は糖7図に示すように、フォトマスク
5の表@(レーサ光入射III)を斜めに見込む集光レ
ンズ20と受光素子21、及びフォトマスク“5の裏負
な斜めに見込む集光レンズ22と受光素子23とから構
成されている。
もちろん、レンズ20.22の各元軸は、走査範囲りの
ほぼ中央部を向いている。さらに、その各元軸は、走査
範囲りの長手方向Xを含む面(xysl!樟系のx−z
面と平行な面)と一致するように定められている。また
、この際、レンズ20とレンズ10の光軸か成す角度は
30〜45°a前後に定められる。レンズ22とレンズ
12の元軸が成す角度ニついても同様である。
従ってここでは、異物回路パターンによる散乱光の指向
性がフォトマスク5の表側に進む光について異なること
を利用する上に、さらK14物と回路パターンとによっ
てフォトマスク5の表側と裏側に進む光の強度比の違い
も利用して、異物の検査を行う。
第8図(al t (b) 、 (c) 、 (diは
受光素子21゜11.23.13からの光電信号の大き
さをそれぞれ縦軸にとり、横軸に、第8図(a)〜(d
)共通に時間をとって示したものである。レーザ光1の
スポットをフォトマスク5上で等速走査すれば、横軸は
スポット位置にも対応している。レーザ光が回路パター
ンに入射して散乱された場合、第7図の光電素子21゜
11.23.13からの出力4[!8図テソttぞれA
1 、Bl 、01 、Dlのようになり、七ねぞれの
ピーク価はFAI 、FBI 、PCI。
PDIとなる。この場合、散乱ft、に指向性があるた
めに、受光素子21と110元電出力として、ビークP
BIよりもPAIの方か大きいが、完全な指向性ではな
いので、ピークPB1は零ではない。フォトマスク50
a@の受光素子23.13の出力ピーク値PCI 。
PDlはそれぞれPAl 、PBlに近いイImを持っ
ている。このことは、前記第2図で説明した通りである
。ところか、異物によってレーザ光が散乱された場合、
各誉晃素子からの出力はA2.B2.C2,D2となり
、それぞれビークイ山はPA2 、PH1、PO2。
PD2となる。散乱光の指向性が少ないために、PA2
とPH1の間では差は小さいが、PA2とPO2の間、
及びPH1とPD2の間には大きな差かあり、3〜8倍
位の比でPA2.PH1の方が大きい。回路パターンか
らの散乱信号のうち例えは小さい方のピーク値PR1よ
り小さなレベルSLをスライス電圧として、第8図(a
) 、 (blの各信号をスライスし、できるだけ小さ
な異物による弱い散乱光を検出しようとした場合、この
ままでは回路パターンも異物として判定してしまう。し
かし、第7図の受光素子21と受光素子23の出力の比
、及び受光素子11と受光素子13の出力の比を求め、
@8図(13の信号がSLlに越え、かつ第8図(1+
)の信号もSLv越えている場合に、さらKこの比が一
定以上例えは2倍以上ある場合にのみ異物と判定すれば
、上記のような低いレベルS・′1鉱を用いても異物の
みを正しく検出できる。
第9図は本発明の基礎技術としての検出回路のブロック
図であって、給7図に示した受22子21,11,23
,13は夫々、増幅器110,111.112,113
jC入力する。この4つの増幅器110〜113は、受
光素子21,11,23.13に入射する九kか共に%
しけれは店その出力(18j9・、。
@t  *”m  *@4 も等しくなるように作られ
ている。比較器114は、出力信+3−e、と、第8図
(mlに示したレベルSLとしてのスライス電圧Vs1
 とを比較して、el、)Vs、のとき論理値「1」を
出力する。比較器115は、出力(Ii号e!と第8図
(bl[示したレベルSLとしてのスライス電圧V t
r 1とを比較して5l)Vslのとき論理11[l「
1」を出力する。また、異物とエツジ部とによりフォト
マスク50表Ig+1と1!に翻に生じる散乱光のちが
いを判別するために、出力信号C3とC4は夫夫増幅度
にの増幅器116 、117に人力1゛る。この増幅度
には、第6図の例と同様に1.5〜2,5の範囲の1つ
佃、例えは2に定められている。比較器118は、出力
信号・1と増幅器116の出力信号にmlとを比較して
、壷1 > K・1のときのみ論理値「1」を出力する
、比較器119は出力信号・雪と増幅器117の出力信
号に・4とを比較して、・l>K・、のときのに論理値
「1」を出力する。そして、比較器114 、115 
、118゜1111の各出力はアンド回路120に入力
し、アンドが成立したとき、検査結果として異物か存在
することを表わす論理値「1」を発生する。またスライ
ス電圧Vsl  、V口、はスライスレベル発生器12
1から出力され、第6図の例と同様、走査信号8CK応
答してその大きさか変化する。ただし、スライス電圧V
sl  、Vslの個々の大きさ、変化の程度は、少し
ずつ異なっている。このことについて、第10図(A)
 、 (b) Kより説明する。第10図(A)は第7
図における斜視図をフォトマスク5の上方から見たとき
の図である。
ここで、レーザ光1のフォトマスク5上の走査範囲りに
おいて、その中央部を位@C,、両端部を各々位置C1
*Caとする。前述のように、受光素子21と11とが
ら位[C1までの各距離は共に等しい。そこで、則−の
異物が位&、C+  + Cm  t Cm K付着シ
”CイTsものとして以下に述べる。
異物が位置CIに付着していた場合、その異物から生じ
る散乱光に対して受光素子21 。
11の各受光立体角はほぼ等しくなるから、前述の信号
”I  +・、の大きさもほぼ等しくなる。このためレ
ーザ元1のスポットが位置C,にあるとき、スライス電
圧Vsl、Vslは等しい大きさに定められる。
また異物か位置C,に付着していた場合、受光素子21
の受光量よりも、受光素子11の受光量の方か多(なる
。このため信号−1の方が信号・、よりも太き(なるか
ら、スライス電圧はV s @ ) V’s””1に定
める必要がある。しかしながら、位置C2は各受光素子
21.11から共に遠方にあるため、イぎ号・、。
・嘗にはそれ程大きな差がない。従って、スライス電圧
Vsl  、Vanはほぼ等しい大きさで、Vsl)V
slを満足し、位置C8のときのスライス電圧よりも小
さく定められる。
一方、異物か位置C,に付着した場合、位置Cmは受光
素子21に墓も近づいた場所であるから、信号・、は極
めて大きな値となる。
また、受光素子11は、位tll Csを見込む受光立
体角か、位置CI*C1に対して太き(変化するから、
信号・、は位me、、c、でのそれよりも小さな値とな
る。このため、スライス電圧はかなり大きな差でVal
)Vs2を満足し、位置C1のときのスライス電圧より
もそれぞれ太き(定められる、 以上述べた位@C,〜C8に対する各スライス電圧の変
化の様子を第10図(b)K示す。
第10図(blで、縦軸はスライス電圧の大きさ、: を、横軸には走誉範囲りの位置を取っである。
前述のように、スライス電圧V s 1  @ Vs2
の大きさは位置C,において、共に等しくなり、位置C
2において、7口g)Vsl、位l&C,におlv”c
Vsl )Vs、となるように連続的に変化する。この
変化は、かならずしも直線的になるとは限らす、スライ
ス電圧Vl、の変化のように、曲線的になることか多い
。この曲線的な変化を得るには、スライスレベル発生器
121に例えは対数特性を有する変換(ロ)路や、折憩
近似回路等を用いればよい。
次に#!9図に示した回路の動作をlG2明する。
パターンのエツジ部がち生じた散乱光に対して、この散
乱光は指向性か強く、例えは受光集子21の受i蓄より
も受光素子11の受光量の方が大きくなったとする。こ
のため、出力信号e、とe、はet>e+になる。さら
−に、第2図で示したように、受光素子23゜13の受
光量も夫々対を2f丁受元業子21゜11の受光量とほ
ば岬しくなり、出力信彰e、とC4は、esφ”Is@
4軒りとなる。
このため、・1 <K@a  I・@ < K @ 4
であり、比較器118,119は共に論理値「0」を出
力する。従ってエツジ部がらの散乱光に対して、アンド
回路120は論理値「0」を発生する。
また、フォトマスクのパターン面に付着した異物から散
乱光が生じた場合、出力信ち・8.・、は共にスライス
電圧Vll、V8!よりも大きくなり、また出力信号・
$ 、・。
は、夫々重力信号・1.・、に対して1/3〜178倍
の大きさになる。そして、出力信号@1 、・、はに倍
になるか、Kが1.5〜2.5に定められているため、
・l>K@m。
・鵞>K@tとなる0このため、比較回路114、It
s、118,119は共に論理値「1」を出力し、アン
ド回路120は論理値「1」を出力する。
フォトマスクの裏面に付着した異物から散乱光が生じた
場合、wg3図に示したように、受光素子23.13の
受光量は、受光素子21゜Iの受光量よりも大きくなる
。このためか    本発明の第っす□<K@s*。1
(Ks4 となり、   した検出回路9器118,1
19の各出力は共に論理値   により説明す)」とな
る。従って、裏面に付着した異物   明した検出同寸
して、アンド回路120は論理値「0」   実施例で
は、出力する。                 素
子21,1試上のように、本発明の基礎技術によれは、
  ft、素子に着目ターンのエツジ部で生じる散乱光
を選択的   うに・裏面側舘く受光するよりに受光素
子11.13の  出力の比かにヒ受光素子21.23
の対との2つの対を   ように構成さすであるので、
複雑なパターンを有するフ    第11図にトマスク
に対しても、七のパターンによる   作するものに化
の影響なさけて付着した異物ケ正確に検   る0そこ
で11−ることかできる。             
 明する。増幅ところか、このような検出回路において
、   −I ―・!はちに問題となるのは、パターン
による散乱  出力信号・lすを極めて強い5合、被検
査物の表裏からの   コンパレータ乱光の強度比較が
不能となるこ・、とである。   き・論理値「そこで
、この間組を解決するための本発明   き論理値「0
よる実施例を以下で説明する。        130
の七の1の実施例として、第9図に示 り)114成を変えたものを第11図 る。基本的な構成は第9図で説 賂と同じである。しかし、この レーザ光入射側に配置した受光 1のうち、出力か小さい方の受 し、その受光素子と対をなすよ に配置された受光素子との間で、 倍以上あるかどうかを判別する れている。
おいて、第9図と同じ作用、動 ついては−一の符号をつけてあ 第9図と異なる構成について説 器110,111の各出力信号 1コンパレータ130に入力し1 、・!の大小を検出する。この 130は例えば・1〉e、のと 1」を出力11、・1〈・2のと 」を出力する。コンパレータ ままの出力と、その出力をイン バーク131で反転したものとは夫々アンド  “つ・
−ト133,132の一方の入力に接続さ  ・オ]る
。また、アンドゲート132 、133の一方の入力に
は、夫々比II9器118,119からの出力信号が接
続される。このアンドゲート132,133の各出力信
号&、言オアゲート134を介して、検査結果′1に発
生するアンド回路120へ入力する。        
   jこのような構成において、例えば受光素子21
の受光蓋が受光素子11の受光蓋よりも大きい場合(パ
ターンのエツジ部等の散乱による)出力信号e1*”l
け@B>e@となろ。このにめコンパレータ130け論
理値「1」を出力し、アンドゲート132は閉じられ、
アンドゲート133は開かれる。従ってこの時比較器1
18,119か例えば共に誦坤値「1」を出力していれ
ば、比較器119の出力のみがアンドゲート133を介
してオアゲート134 &j印加される。
このようにオアケート134の出力は、受光素子21.
11のうち受光蓋の少ない方の受′yt素子と、、それ
と対になる受光素子(素子23.13のいずれか一方)
との光11信号の比によって異物がエツジ部かン判別し
た結果V表わす。
以上のように、本案・施例の如く出力信号・1と・鵞の
小さい方を選択することは、回路−パターンの散乱の影
畳の小さい受光方向を選択することt意味し、細か□い
回路パターンから指向性の強い散乱光が一方向の受光゛
系のみに入り、信号処理系の飽和、%に増幅器の出力信
号の飽和を引き起して、被検査物の表裏の受光系の強度
比較が不能となるのを防止するのみならず、フォトマス
クの11を見込む受光系の集光レンズの幾何学的配II
K誤差があって、表層の集光方向が完全に対称でない場
合、異物の誤検出を低減するという利点もある。
尚、以上の実施例において、比較器118゜119は、
第4図(83、(b)のような光電信号に対して、・I
 −に@S  @・宮−Ke4を求め、この結果か正か
負かKよって出力を決めている。しかしなから、割算器
@によって、・。
とに・、及び・、とに・、との比を演算し、その結果か
に以上か否かを判別するような回路を設けても上記実施
例と同様の機能V果た丁ことができる、 次に本発明の@2の実施例について第12図、@13図
に基づいて説明する。この実施例は、第1の実施例にさ
らにもう1つの受光素子31を設け、パターンからの散
乱光の影響をさらに低減するものである。
第12図において、第7図の構成と異なる点は、集光レ
ンズ30と受光素子31がレンズ20.レンズ10の元
軸とは反対側の方向から、フォトマスク5のレーザ光入
射側の面、すなわちパターン面を見込むように配tII
Lされていることである。 ・“: ここで、レンズ10,20.30の各元軸の関%につい
て述べる。尚、この3つのレンズ10,20.30は同
一の元手特性とし、3つの受光素子1.1,21.31
の特性も四−であるとする。また各元軸を各々ZleZ
I*Zl とする。光軸t1  + z、、  t Z
lは共(フォトマスク5のパターン面に対して、小さな
角度、例えは10〜30°前後に定められている。また
、レーザ光1の走査範囲りの中央部から各受光素子11
,21.31までの距離は共に尋しく定められている。
そして、図中、フォトマスク5を上方より見たとき、光
軸t、は、走査範囲りの長手方向、(走査方向)と一致
し、光軸z、  I 1mは走査範囲LK対して小さな
角I1例えば30°前後に定めら1ている。
このように、各元軸7t  * Zt  * Zs ’
l定めることによって、パターンのエツジ部で生じる散
乱光は、3つの受光素子if、21゜31のうち、確−
に1つの受光素子でははとんど受光されない。また、一
般的な傾向として、パターンのエツジ部からの散乱光が
、受i本子1t、21に共に強く受光されているときは
、受ft、素子31の受光蓋は極めて小さくなる。また
異物からは無指向に散乱光が発生するので、各受光素子
11,21.31の受光量はほぼ同程度になる。
この受光素子31の出力は、第13図に示す検出回路で
処理される。基本的には・第11図の検出回路と同じで
ある。受光素子31の出力kt増−器140v経て比I
I2器141に入力する。比較器141にはスライスレ
ベル発生器121から走査信号BCK応答してレーザ光
のスポット位fiIK応じたスライス電圧Vasが入力
する。この比較器141は、増幅器140の出力信号・
Iがスライス電圧Vslケ越えると、Wa埋値rlJを
、その他の場合は一理個゛「0」を出力する。第13図
の他の回路要素は笥1の実施例と同じである。この第2
の実施例は、第1の実施例と比べると、1つの冗長な方
向の受光量(受光素子31゜レンズ30)な持つために
1回路パターンによる散乱光を誤って異物として検出し
てしまう確率が極めて小さくなるという特徴がある。
尚、受光素子11.21と受光素子31とは互いに反対
の方向から走査範囲りの中央部を見込んでいるから、ス
ライス電圧Vsl  。
VslK対して、スライス電圧■s、の変化の傾向は逆
になるようにする。すなわち、前述した第10図(b)
 Kおけるスライス電圧Vslの傾きを逆にしたものを
スライス電圧Vslとする。
第14図はw、3の実施例による検出回路を示すブロッ
ク図である。第2の実施例と比較して、異なる点は、3
個のコンパレータ150゜151.152、アンド回路
153、オア回路154、及びスライス電圧Vsl  
、Vsl 。
■−1として夫々28にの電圧を発生するスライスレベ
ル発生器160が付加されたことである。各スライス電
圧の2つの電圧は互いに所定の差を保ち、走査信号BC
K応じて変化する。
プレアンプ110,111,140の出力信号・1  
*”*  *”lはそれぞれ、コンパレータ150,1
51,152によりスライスレベル発生器160から出
力されるスライス電圧Vsl  、Vsl  、Vsl
と比較される。
この際、コンパレータ150,151,152に入力す
るスライス電圧は比較器114゜115.141に入力
するスライス電圧よりも萬<、回路パターンによる元の
散乱かどのように強く起る場合でも、出力信号ei 。
・8.・、の最小値よりも高(なるように設定されてい
る。従ってコンパレータ150゜151、第52とアン
ド回路153によって、アンド回路153は、異物から
非常に強い散乱光が生じたときだけ、論理値rlJ%−
発生する。アンド回路153の出力はアンド回路120
の出力と共にオア回路154に入力する。このためオア
回路154は一査結果として異物の大小にかかわらず、
異物を検出した場合に論理値rlJを出力する。第3の
実施例においては、前記各実施例と比較して次のような
特徴がある。異物忙よる散乱で、大きな光電信号が信号
処理系に入り、各増幅器の出力が電源電圧に近(なって
、被検物の′IkIl11にある受光素子23.13用
の増幅器112゜113の出力の大きさのに信と、増幅
器11o。
111からの出力の大きさを比較する比較器118.1
19が正@に動作せず、異物からの散乱光であるのに、
比較器118,111が両方弁回路パターンからの散乱
光を検出したかのように動作する場合、他の実施例では
異物を検出できないのが本実施例では検出が可能である
。それは以上のように低いスライス電圧との比較を行な
う比較器114 、11’5’。
141の他に、高いスライス電圧との比較を行なうコン
パレータ1.S、0.1.51.152を設け、強い散
乱光を生、7する異物はこのコンパレータにより検出す
る・′1[からである。
この実施例のよう和、低いスライス電圧を用いて異物を
検出することは、異物の検知能力を高めること、すなわ
ち、より小さな異物を検知することに寄与し、一方^い
スライス電圧を用いることは、増幅器の飽和等による誤
検出を防止することに寄与する。従って、より小さな異
物からの弱い散乱光を検出できると共和、強い散乱′y
tK対しても正確に異物のみを検出できる利点がある。
このことは、異物の検出レンジを拡大したことを意味す
る。
以上、第3の実施例による検出回路は、受yes子の個
数を被検査物のレーザ光入射11Jに3個、反対11i
[2個の例で説明したが、前述の第5図、第7図のよう
にそれぞれの側に1個ずつ以上の受光素子があ第1ば、
第3の実施例の意図する機能を持たせるようKfIIi
成できることは1うまでもない。
また第11.13.14図においては、コンパレータ1
30とアンドゲート132゜133及びオア回路134
を用いているか、第9図のように比較器118,119
の各出力を直接アンド回路120に印加するように接続
してもよい。・ 次に本発明の第4の実施例を第15図に基づいて説明す
る。この実施例は第3の実施例に加えてさらにもう1つ
の受Jlt、素子41と集光レンズ40を設けたもので
ある。このレンズ40の光軸はフォトマスク5のパター
ン面に対してレンズ300元軸と面対称になるように定
められている。もちろん、レンズ4゜の光軸は、走査範
囲りの中部をフォトマスク5の裏面から見込むように決
められる。
この実施例において、レーザ党入射側がらの散乱光を受
光する受光素子11,21゜31の各光電信号は、前述
の実施例と同様に各々スライス電圧と比較して、アンド
を求めるように処理すれる。これにより、パターンのエ
ツジ部からの散乱光か異物からの散乱光かを判別する。
一方、フォトマスク5の裏面からの散乱光を処理するた
めの受光素子13゜23の光電信号は、前述の実施例の
ような検出回路にて処理してもよいが、より簡単な検出
11路によって処理できる。
それは、燃えは受光素子13.23.41の光電信号を
、受光素子11,21.3’1の検出回路と同&に構成
した回路で処理することである。このようKすると、レ
ーザ光入射側の受光素子11 、21 、’ 3’ 1
か異物を検出し、裏面側め□受光素子13,23.41
によっても異物が検出された場合、その異物はフォトマ
スク5の透明部上に付着したものと判別で“きる。この
場合、異物を検出したときの各受光素子の光電信号のピ
ーク値を、フォトマスク5の表側と裏側とで考慮するこ
とによって、極めて正確に異物の大きさが求まるという
利点がある。
また、第2.第30冥施例における検出回路をそのまま
用いるときKは、第16図のような切替回路200を設
けるとよい。この切替回路200は、レーザ誉入射側の
受光素子11.21.31の各扁電信ちと裏面−の受光
素子13,23.41の各光電信号とを夫夫切替えて出
力信号の、〜・、′1に発生するように構成されている
。もちろん、この切替える場所は、各受光素子の光電信
号な一度増幅した後の方かよい。この切替えは、信号2
01により行なわれる。このように構成することKより
、例えばフォトマスク5の裏面を検査する場合、フォト
マスク5を裏返してM重する操作が不用となる。このた
め、レーザ光1を、適宜光路切替部材によって、第14
図におけるフォトマスク5の裏面へ、表側を照射するの
と同様に導くよ5にすわはよい。
そこで、光路切替部材の切替えに応答して、信号201
を変えてやれば、フォトマスク5を裏返す操作を必要と
しないから両面に付着した異物が極めて短時間に、しか
も正確に検出されることになる。
次に第5の実施例について説明する。第5の実施例にお
いて−6受光素子の配室は、発明の基礎技術の説明に用
いた第7図と同じであるものとする。先に第1図を用い
て説明したように、フォトマスクのカラス8+51の透
過部に付着した異1illiからの散乱光は受光部(A
lと受ft、部(B) [よって検出されるが、透光部
5bの上に付着した異物jからの散乱光は受光部(A)
のみによって検出され、受光部(B)によっては検出さ
れない。このことを、@7図の各受光素子の光電信号と
して第17図により説明する。第17図(&) I (
bλ(e) 1 ((1) e (dlは夫々受光素子
21,11,23.13からの光電16号の大きさをそ
れぞれ縦軸にとり、横軸に共通に時間をとって示したも
ので、横軸はレーザスポット位置にも対応している。こ
こで第1図に示すような異物jKよってレーザ光が散乱
された場合、受光素子21.11は夫夫8g17図体1
 、 (blの如(光電信号^3,83を発生する、一
方、受光素子23.13は第17図(c) ’* (d
lの如く、夫々光電信号C3゜D3として略零を出力す
る。また第1図に示したような異物IKよってレーザ光
が散乱された場合、第17図のように受光素子21゜1
1.23.13は夫々光電信号A4 、B4 。
C4,D4t’発’1jる。NIIち、第x7図(cl
t(dlK示すように受光素子23.13ね各光電信号
C4,D4は零ではな(、いくらかの出力が得られる。
尚、PA4.PB4.PC4゜PD4は光電信号A4.
B4.C4,D4の各ピーク値である。□そこで、小さ
なスライス電圧Vs4.Vs14各々ピーク値PC4。
PD4の中間に殴定すれば、異物量の場合受光素子23
.13の光電信号は共和スライス電圧Vs4  、Vs
gを越えるが、異物jの場合はスライス電圧Vs4 5
ells ’に越えず、異物量とjとの区別ができる。
そこで次に第5の実施例を具体的に述べる。
第18図は本実施例の信号処理のブロック図である。第
18図において、受光素子21゜11.23,13、ア
ンプ110〜113、コンパレータ114 、11 S
 、 118 、119及び増幅器116,117は第
9図に示した回路と同じ機能を持っている。異なる点は
コンパレータ2’ 04 、2 OSが設けら1ており
、その出力がアンド回路202にパラレルに入力されて
いることである。コンパレータ204は増−器112の
出力・Sをスライスレベル発生器203から出力さねる
スライス電圧Vs4 と比較し、・s>Vla ならば
論理値「1」を、そうでたけれは−理イ直「0」を化カ
シ、一方コンパレータ205は増@5113の出力・、
をスライス電圧■Ssと比較し、6、、)Vslならば
論理値「1」を、そうでなければ論理111irOJを
出力する。ここでスライス電汁V 14  、 V 1
9の大きさは上記第16図で説明したように定められる
と共に、スポット位置に対応して大きさが変化する。
そる変化のし方げ本発明の基礎技術において説明した通
りである。このような構成において、ガラス板゛上(光
の透過部)K付層した異物にレーザ光が当った場合、孔
パレータ204.205は論理値「1」を出力し、他の
コンパレータ114,115,118゜1111も論理
値rlJを出力するので、アンド回路202の出力はw
ii理値即値Jとかり異物を検出したことを示す。とこ
ろが、遮光部上に付着した異物にレーザ光が入射てる時
にはコンパレータ204,205の出力は論理値「0」
となり、アンド回路202の出力は論理値「0」となる
。従って異物が光透過部のみに付着している場合のみ、
異物の存在を検出でき、マスクパターンの焼付けに影響
を与えない透光部に付着した異物は無視することができ
る。
このように本笑施例は異物の付着した場所が 透過部か
透光部かを区別せずして検出する場合に比ベー、透光部
のみに異物が付着していてマスクの洗浄度がパターンの
焼付けに耐え得るのにもかかわらず、汚染されているも
のとして再度洗浄を行ったり、同一パターンlsi : を待った別のフォトマスクと交換したりする等の必要性
が低減される。このため、半導体装置の製造において、
時間的、経済的“K有利な%像がある。
この第5の実施例においてけコン1<レータ204.2
05の出力を共にアンド回路20′2に入力しているが
、コンパレータ204又は205のどちらかの出力□の
みをアンド回路202に入力してもよい。その場合、#
4或は藺単になる特徴かあるが、−力雑音か光電信号に
入った場合、誤動作し易いという欠点もある。またコン
パレータ204と205の各出力のオアを求め、その結
果をアンド回路202に入力することも考えられる。
以上述べT−ように、この第5の実施例は第7図の構成
に、光透過部にのみ付着した゛異物を検出するという新
しい機能を付加したものとして鰭明してきたが、この機
能は本発明のね・1〜紀4の実施例においても一1様に
付加できることは■うまでもない、 以上、1明した各実施例において、レーザ光入射側で発
生した散乱光を受光する受光素子と、裏面で発生した散
乱光V受光する受光素子とは被検査物のrkJK対して
対称に配tiiされている。
いるからであり、例えば透明基板上[Myt、部による
パターンを描いたものでも、エツジ部か存在しないよう
な被検査物の検査を行なう場合など、基板の表側と躾側
とを見込む1対の受光素子は、かならずしも面対称に配
置する必要はない。
また、以上の各実施例の検出回路において、スライス電
圧はレーザ光のスポット走査の位tVC応じて変化させ
るものとしたが、そのスポット走査の位置に対して各受
光素子の散乱光の受光立体角の変化が小さい場合には、
スライスレベルは一定で変化される必要はない。
また、散乱党受元の立体角がレーザスポット走査により
変化する場合でも必ずしもスライス電圧を変化させる必
要はなく、光電信号の伝送系のゲインなレーザスポット
走査の位置に対応して、すなわち走査信号SCK同期し
て変化させるように′fれば、スライス電圧を一定値に
固定できる。
このように、伝送系のゲインをコントロールする場合、
例えは、第9,11図におけるスライス電圧Val  
、Vslは共通σ)一定電圧とする。そして、増幅器1
10,111σ)ゲインなレーザ光1のスポット位置に
応じてo1変とする。七の一例として、増幅器110゜
111の各ゲインの関係を第19図に示1ように定める
とよい。この図は、前述の第10図(b)K対応するも
ので、位II C+におけて、増幅器110のゲインG
1と増幅器1110ゲインG、とは共に等しり1゛る。
このときσ)ゲインを正規化して1とする。
そして例えば位1110 *において、位& C+にお
けるゲインに対して、ゲインGI&言約2倍、ゲインG
、は1.2〜1.5倍に定め、位置C,において位6M
 CI−おけるゲインに対して、ゲインGlは0.2〜
0.4倍、ゲインG。
は0.7〜0.9倍に定めるとよい。
また、以上の各実施では、被検査物の衣層に対応して設
けられた対の受光素子の出力の比を、ある値にと比較し
ていたか、例えは表1IK位置した受光素子11と21
の出力の和と、裏側に位置した受光素子13と23の出
力の和とを、それぞれ求めておき、2つの和の比かKよ
り大きいかどうかの判断によっても異物であるか回路パ
ターンであるかの識別又は、レーザ光入射側に付着した
異物かどうかの判別を行なうことかできる、 また、異物の大きさと、散乱信号の大きさには相関があ
るので、異物を検出した時の光電信号等のピーク値によ
り異物の大きさを知ることも可能である。この場合のビ
ーク餉を求める対象の信号としては、レーザ光照射側の
受光素子のうちの複数個のものの出力の和であり1も良
パ、!・決″61個′)光電菓子力゛らの信号であつそ
、も良い。
また、異物を検出した時の、被検査物の移動位置とレー
ザスポット走査の位11を求めれば被検査物上での異物
の存在位11v知ることもEI+1能である。
以上、本発明によれは、レーザ光入射側の面を見込む第
10党電累子群としての各受光素子の光電信号に基づい
て、パターンからの散乱光と異物からの散乱光とを判別
する際、フォトマスク等の被検査物の矢面を見込む第2
光電素子群としての2つ以上の受光素子のうち、最も小
さな光電信号を発生する受光素子を検知して、その受光
素子の光電信号を、使っているから、異物の検出は、パ
ターンの散乱光が強くても、付着状態に応じて極めて正
確に行なわれる。
また、q#に■CI!!!造用のフォトマスクやレティ
クルを検査する際、複数の受光素子を異なる方向に配置
し、元ビームを斜入射にしたので回路パターンの影WV
防止して異物のみを高速和検出することかできる。さら
に、散乱光の強さと異物の大きさとの相関から、異物の
大きさを検知し、真に@をもたらす太きさの異物のみを
検出できる。このため、必要以上に小さな異物まで検出
することにより、露光に用いることのできるレティクル
、マスクを、汚染したものと判断して再洗浄するという
時間的な損失を防止することかできる。
本発明はレディクルマスクに付着した異物の検出のみな
らず、透明物体にパターンか密着されたような物体上の
異物の検出にも利用できるので、ゴミ等の異物の付着を
嫌う精密パターンの製造時の検査にも非常に有用である
【図面の簡単な説明】
第1図はフォトマスクのパターンが描IIklされた面
における異物fよるレーザ光の散乱を示す図。 第2図は、ガラス板上に付着した異物による散乱と迩元
部のエツジ部忙よる散乱とを示す図、 第3図はガラス板の透明部の光面と!lIf[1とに付
着した異物による散乱の様子を示す図、第4図は第3図
示の受光部が受光する散乱光を示す図、 第5図及び第6図は、本発明の出発点となる異物検査装
置の一例を示す図、 第7図は異物検査装置を示す図、 第8図は異物からの散乱jtKよる各受光素子の光電出
力を示す図、 第9図は検出u路ケ示す図、 第10図(mlは、フォトマスクの上面図、第10図(
b)&″s、、スライス電圧の変化を示す図、 第11図は本発明の第一の実施例を示す図、@12図は
、本発明の第2の実施例を示す図、 第13図は、本発明の第2の実施例の検出回路を示す図
、 第14図は、本発明の第3の実施例の検出回路を示す図
、 第15図は、本発明の第4の実施例を示す図、 第16図は切替回路を示す図、 第17図は、受光素子の−f電信号を示1図、第18図
は本発明による信号処理を示す図、及び 第19図は、増幅器の利得を示す図である。 〔主l!L部分の符号の説明〕 被検査物・・・5 第1光電素子群・・・11..21
第2九11素子群・・・13.23 検知す□る回路・・・130,131 検出装置・・・118,119,132,133134
.120 1′ □ オロ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光透過性を有する被検査物を元ビームで走査し、被検査
    物から生じる元情報に基づいて、異物の付着を検査する
    装置において、 被検査物の一方の面側で前記党ビームの被照射部をそれ
    ぞれ異なる方向から見込むと共に、該一方の面側に出射
    する散乱光を受光するように配置したWJl光電素子群
    と;前記一方の面に対して、該第1光電素子群とはぼ面
    対称の位置に被検査物の他方の面側に出射する散乱光を
    受光するように配置した第2光電素子群と; 前記第1光電素子群の中で、最も小さい光電信号を発生
    する光電素子を検知する回路と該検知された光電素子の
    光電信号と、前記第2光電素子群の一部、又は全部の光
    電信号とを比較して、異物の付着状態に応じた検出信号
    を発生する検出装置とを備えたことを特徴とする異物検
    査装置。
JP16144081A 1981-02-04 1981-10-09 欠陥検査装置 Granted JPS5862543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144081A JPS5862543A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 欠陥検査装置
US06/343,552 US4468120A (en) 1981-02-04 1982-01-28 Foreign substance inspecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144081A JPS5862543A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862543A true JPS5862543A (ja) 1983-04-14
JPH0256626B2 JPH0256626B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=15735149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16144081A Granted JPS5862543A (ja) 1981-02-04 1981-10-09 欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862543A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114749A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toyota Motor Corp 表面欠陥計測装置
JPS60114750A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toyota Motor Corp 表面欠陥計測装置
US4568984A (en) * 1982-06-03 1986-02-04 Dr. Ing. Rudolf Hell Gmbh Method and apparatus for scanning masters
JPS6182147A (ja) * 1984-05-14 1986-04-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表面検査方法及び装置
JPS6333648A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Canon Inc 表面状態検査装置
JPH04203956A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Bando Chem Ind Ltd 外観検査方法および装置
JPH05215690A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検査装置
US6064477A (en) * 1993-02-26 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369675U (ja) * 1989-11-07 1991-07-11
JPH0372672U (ja) * 1989-11-17 1991-07-23

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568984A (en) * 1982-06-03 1986-02-04 Dr. Ing. Rudolf Hell Gmbh Method and apparatus for scanning masters
JPS60114749A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toyota Motor Corp 表面欠陥計測装置
JPS60114750A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toyota Motor Corp 表面欠陥計測装置
JPH0527060B2 (ja) * 1983-11-28 1993-04-20 Toyota Motor Co Ltd
JPH0527059B2 (ja) * 1983-11-28 1993-04-20 Toyota Motor Co Ltd
JPS6182147A (ja) * 1984-05-14 1986-04-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表面検査方法及び装置
JPS6333648A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Canon Inc 表面状態検査装置
JPH0629860B2 (ja) * 1986-07-28 1994-04-20 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
JPH04203956A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Bando Chem Ind Ltd 外観検査方法および装置
JPH05215690A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検査装置
US6084664A (en) * 1992-11-30 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects
US6064477A (en) * 1993-02-26 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256626B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610541A (en) Foreign substance inspecting apparatus
US4468120A (en) Foreign substance inspecting apparatus
US4595289A (en) Inspection system utilizing dark-field illumination
JP5487196B2 (ja) 小さな反射屈折対物レンズを用いる分割視野検査システム
US11366069B2 (en) Simultaneous multi-directional laser wafer inspection
JPS5862543A (ja) 欠陥検査装置
US20210010949A1 (en) Methods And Systems For Optical Surface Defect Material Characterization
CN110658196A (zh) 一种缺陷检测装置及缺陷检测方法
JPH11142127A (ja) ウェーハ表面検査方法とその装置
JPH046898B2 (ja)
JPS5862544A (ja) 欠陥検査装置
JPH0335617B2 (ja)
JPS63241343A (ja) 欠陥検査装置
Germer Multidetector hemispherical polarized optical scattering instrument
JP3421522B2 (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法
JPS596537A (ja) 欠陥検査装置
JPS6286740A (ja) 半導体ウエハ検査方法
JPH09218162A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS58204356A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPH04344447A (ja) 透明ガラス基板の欠陥検出装置
JP2609638B2 (ja) 異物検査装置
JPH07128250A (ja) 半導体装置製造用フォトマスクの異物検査装置
JPS62161044A (ja) マスク欠陥検査装置
JP2671896B2 (ja) 異物検査装置
JPH0266433A (ja) 欠点検出機