JPS5861118A - 変性エポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

変性エポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS5861118A
JPS5861118A JP56159655A JP15965581A JPS5861118A JP S5861118 A JPS5861118 A JP S5861118A JP 56159655 A JP56159655 A JP 56159655A JP 15965581 A JP15965581 A JP 15965581A JP S5861118 A JPS5861118 A JP S5861118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adduct
bond
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56159655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324612B2 (ja
Inventor
Minoru Hino
日野 稔
Takao Oshima
大島 隆男
Akihiro Tachibana
橘 明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP56159655A priority Critical patent/JPS5861118A/ja
Priority to CA000392933A priority patent/CA1187237A/en
Priority to US06/333,453 priority patent/US4463134A/en
Priority to EP19810306181 priority patent/EP0055632B1/en
Priority to DE8181306181T priority patent/DE3172280D1/de
Priority to AT81306181T priority patent/ATE15491T1/de
Publication of JPS5861118A publication Critical patent/JPS5861118A/ja
Publication of JPS6324612B2 publication Critical patent/JPS6324612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/36Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with carboxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/911Polymer from ethylenic monomers only, having terminal functional group other than unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂の具備する諸物性を損なうことな
しに新らたな性能を付与する為の変性方法および変性物
に関するものである。
エポキシ樹脂は、機械的強度、接着性、耐熱骨 性、耐薬品性などすぐれた諸性性をもち、たとえば塗料
、電気絶縁材料、土木建築用、接着剤あるいは複合材料
などの分野に広く使用されている。
一方、エポキシ樹脂硬化物は、一般に可撓性に乏しく、
この脆い性質を改善し、耐衝撃性や耐熱衝撃性を付与す
る方法が色々試みられている。
例えば、ポリサルファイド、ポリクロロブレン、ポリブ
タジェン、ダイマー酸、ポリエステルエーテルあるいは
ポリアマイドなどを添加変性する方法が一般的に知られ
ている。
然しなから、これらの方法は、たとえば機械的強度、電
気的性質、耐熱性、耐溶剤性あるいは耐食性などエポキ
シ樹脂本来の性質を損う面もあり、用途分野によって適
当な変性方法を選ぶ必要は当然あり、又、特定の分野、
たとえば塗料分野についてみるならば耐溶剤性、耐食性
など以外に耐衝撃性、基材への密着性、さらにはこれら
の前段の要求性能として、たとえば変性成分とエポキシ
樹脂との相溶性、ビヒクル樹脂の均質性や造膜性、架橋
硬化性などの様々の性能が望まれる。
そして、従来の多様技術があるのにかかわらず、満足す
べきものが見い出されていないのが現状である。
例えば、近年、その用途が拡大している自動車ボディ用
の陰極電着塗料樹脂の原料としてエポキシ樹脂が使用さ
れており、塗料の耐チツピング耐食性などの性能を改善
させるため様々の方法が提案されている。
その中にあって、従来の陽極電着塗料樹脂に法である。
この場合、液状ポリブタジェンの構造上、エポキシ樹脂
との相溶性が不十分であり、たとえ適当な反応性基で、
エポキシ樹脂と化学結合させたとしてもクリヤーな均5
塗膜を得ることは期待できない。したがって、それぞれ
相溶性向上の為の工夫がなされている。例えば、特開昭
54−97632号は耐端力〜ボキシル基含有ブタジェ
ン−アクリロニトリル系共重合物をエポキシ樹脂と反応
させてカチオン電着塗料樹脂のベースとしたものである
ここでは共重合成分であるアクリロニトリル部でエポキ
シ樹脂との相溶性をもたせており、かなり改良されてい
るが、塗膜のクリヤー性、および可撓性付与と云う面で
は全く十分とは云い難いようである。
又、この共重合物は変性用オリゴマーの中では、比較的
高分子量型の官能性ポリマーであり、を付与するための
カチオン性基濃度な−どの点で使用条件が限定される。
また、実際面に於いては価格面も無視できない要素であ
る。
一方、同じく液状ポリブタジェンを用いた例として特開
昭55−5933号がある。これは、分子末端および、
または分子の中途にカルボキシμ基を有する共役ジエン
重合体をエポキシ樹脂と反応させることにより得られる
反応生成物を、カチオン電着塗料樹脂のベースとするも
のである。
ここでの液状ポリブタジェンは実質的には、両末端カル
ボキシル基含有の高1,2−ビニル型の液状ポリブタジ
ェンであり、塗面平滑性や塗膜硬化性の改良を目指した
ものと思われる。
唯、上述した如く、ポリブタジェン成分は、高1.2−
ビニル型であるものの、ブタジェン骨格を主成分とする
ものであり、エポキシ樹脂との相溶性は不十分なもので
ある。
また、他の例として、特開昭55−5932号は例えば
、液状ポリブタジェンあるいは天然乾性油の無水マレイ
ン酸付加物に、分子内に3級アミノ基をもつジアミン、
例えばN、N−ジメチルアミノプロパンジアミン、およ
びモノエタノールアミンの如きアミノアルコール類、ま
たは、2−(N 、N−ジヒドロキシメチルアミノ)エ
チルアミンの如き水酸基を有するジアミン類などの第1
級アミノ基との反応で形成されるイミド炭化水素結合を
介して第3級アミノ基および水酸基が結合している塩基
性樹脂をアミン変性エポキシ樹脂と反応させるところの
反応生成物前 を主成分とする陰極哲出型電着塗料用樹脂に関するもの
である。
本方法は、上記塩基性樹脂中に、エポキシ基に対して重
合触媒能を有する比較的塩基性の強い脂肪族の第3級ア
ミノ基を多量含む為、本発明で後述するようなエポキシ
過剰な系で該塩基性樹脂とエポキシ樹脂とを反応させる
と、該塩基性樹脂中のカルボキシル基とエポキシ基との
エステμ化反応が不十分な段階でエポキシ基の自己開環
重合反応が起こり、系がゲル状を呈し、本発明の目的を
達することができない。
因みに、特開昭55−5932号では塩基性樹脂とエポ
キシ樹脂を反応させる場合にあっては、必ず、過剰のエ
ポキシ基と当量のアミンを共存させるか、あるいはその
1部の反応が進んだ時点で、塩基性樹脂を仕込む方法を
とり、上述のような弊害を避けると同時にエポキシ樹脂
のアミノ化を行なっている。
即ち、本発明の如く、液状ポリブタジェン成分の反応結
合したエポキシ樹脂であり、次のステップでの用途分野
に応じた変性反応に対応できるエポキシ基を有する変性
エポキシ樹脂中間原料にはなりえないものである。
この様なカチオン電着塗料分野に限らず、他のコーティ
ング分野、あるいは各種成型品などの分野においてエポ
キシ樹脂の可撓性付与の要望は、多々ある。
本発明者らは、これら多様なニーズ、要求物件に対応で
きる広範な適用性を有する変性方法について、鋭意検討
を進めてきた結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、数平均分子量300〜20.00
0 、好ましくは500〜5.000の共役ジエン重合
体または、共重合体と、αβ−不飽和ジカルボン酸もし
くは、その無水物との付加体[A]に 一般式[I]   RニーNI(2 (ここでに工は炭素原子数1〜18の脂肪族あるいは脂
環式の炭化水素基、または該炭化水素基中にエーテル結
合を少なくとも1つ含むものである。・)で表わされる
化合物、および一般式[II]   R2憚、祐OH (ここで、R2は炭素数1〜18の飽和あるいは不飽和
炭化水素基または、該炭化水素基中にシアノ基、ハロゲ
ン原子、エーテル結合もしくはエステル結合を有するも
のであり l’l #Q〜3である。)で表わされる化
合物を反応させることにより得られるところの骨格中に
イミド結合または/およびアミド結合と、酸無水物基の
開環による半エステル構造を併せもち、遊離カルボキシ
ル基に基づく酸価が5〜100、好ましくは10〜50
であるところの付加体変性物[B]の少なくとも1種を
、エポキシ樹脂と反応および/または混合させてなるこ
とを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物に関するもので
ある。
本発明の特徴の1つは、エポキシ樹脂、とりわけビスフ
ェノ−/l/Aとエピクロルヒドリンとより誘導される
エピビス型エポキシ樹脂やノボヘラツク樹脂のポリグリ
シジルエーテμなどに対し良好な相−溶性を有し、本発
明の方法で変性された組成物を被覆用途に使用した場合
、可撓性に富んだ非常にクリヤーな硬化膜が得られるこ
とである。
さらに、特徴としては、共役ジエン重合体又は共重合体
として、そのミクロ構造、あるいは分子量を、用途ある
いは要求性能に合わせて、自由に選ぶことができること
である。
例えばシス1,4−結合に富んだ液状ポリブタジェンを
ベースに使った付加体変性物では、エポキシ樹脂に対し
、比較的少い量で効果的に可撓性を付与できる。
また、高1,2−ビニル型のものでは、とくにハードな
組成物へ誘導できる。
α、β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無水物(以下
、無水マレイン酸で代表させる)の液状ポリブタジェン
に対する導入量、さらには付加体の変性条件を選ぶこと
によりエポキシ樹脂(モノマーとしての)に対し等モル
あるいはそれに近い量の液状ポリブタジェン分子と反応
させることができることも本発明の特徴の1つである。
本発明に用いられる共役ジエン重合体とは、数平均分子
量300〜20.000好ましくは500〜5.000
の共役ジエン重合体である。
共役ジエン重合体としては、共役ジエン単独重合体およ
び共役ジエン共重合体を含む。
2型結合のミクロ構造は問題ではなく、1゜4−型結合
、1.2型結合あるいは3.4−型結合も任意の割合で
含まれてよい。
共役ジエンモノマーとしては、ブタジェン、イソプレン
、クロロプレン、1.3−ペンタジェンなどであり、他
の共重合性モノマーとしては、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン
、あるいは、アセチレン、エチレン、プロピレンなどが
挙げられる。
これらの共重合性モノマーは1mあるいは2種以上混合
して、共重合することも可能である。
又、共重合中の兵役ジエンモノマーとしては、ブタジェ
ン詔よびイソプレンであり、共重合割合は50モyv%
以上であることが好ましい。
又、これら重合体詔よび共重合体中に例えばカルボキシ
μ基あるいは水酸基が存在しても良い。
α、β−不飽和ジカルボン酸あるいはその無水物として
は、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸などである。これらのうち、無水マレ
イン酸が好ましい。
共役ジエン重合体あるいは共重合体のミクロ構造、共重
合モノマ一種および分子量、さらには具体的用途に応じ
て、例えば無水マレイン酸の量や、一般式[I]および
[II]で表わされる化合物の種類、使用比率が注意深
く選ばれる。
分子中に1級アミノ基と脂肪族あるいは脂環族炭化水素
基を有する一般式[1]で表わされろ化合物の具体例と
しては次のものが挙げられるがこれに限るものではない
例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソ−プロピルアミン、n−ブチルアミン イソブ
チルアミン 5et−ブチルアミン、tert−ブチル
ア屹ン、n−アミルアミン、イソアミルアミン、 te
rt−アミルアミン、1.2−ジメチルプロピルアミン
、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミイ、デシルアミ
ン、ラウリルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシ
ルアミンおよびオクタデジルア【ンなどの飽和状脂肪族
アミンなどである。
不飽和脂肪族アミンの例としては、ビニルアミン、アリ
ルアミン、メタリルアミン、1−アミノ−4−ペンテン
、プロパギルアミン、3−アミノ−3−メチ/L’−1
−ブチンおよびオレイルアミンなどである。
エーテル基を有するアミン類としては、例えば、2−ア
ミノエチルエチルエーテル、3−メトキシプロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、プロポキシプロビル
アミン、イソプロポキシプロピルアミン、ブトキシプロ
ピルアミン、イソブトキシプロピルアミン、2−エチル
へキシロキシプロピルアミン、デシルオキシプロビルア
ミン、ラウリロキシブpピルアミン、ミリジチルオキシ
プロピルアミンおよびフμフリμア【ンなどである。
脂環式アミン類としては例えばシクロプロピルアミン、
シクロプロピルメチルアミン、シクロブチルアミン、シ
クロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロヘ
プチルアミンおよびこれらのアルキル置換誘導体などで
ある。
これらの化合物を1種あるいは2種以上使用することが
できる。
また、分子中に水酸基を有号る一般式[nlで表わされ
る化合物の具体例としては、メタノール、エタノ−μ、
n−プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノ−y
、5et−ブタノ−μ、tert−フタノー〜、n−ア
ミルアルコ−μ、活性アミルアルコー〜、イソアミル7
μコーμ、5ec−アミルアルコール、3−ペンタノー
ル、tert−アミルアルコール、n−へキサノーμ、
メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n−
へブタノ−μ、2−へブタノール、3−へブタノ−μ、
n−オクタツール、2−オクタノ−μ、2−エチルへキ
サノー/L’、3,5゜5−トリメチルヘキサノール、
ノナノール、n−デカノーμ、ウンデカノール、難−ド
デカノーμ、トリメチルノ二μアルコール、テトラデカ
ツーへヘプタデカノー/l/詔よびオクタテ′カノール
などの飽和脂肪族アルコ−〜類、アリlジアルコール、
クロチルアルコール、3−ブテン−2−オール、ブロパ
ギμアルコ−μおよびオレイルアルコールなどの不飽和
アルコール類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコ
ール、シンナミルアルコール、ベンジルオキシエタノー
ルおよびこれらの核置換誘導体、エチレンクロルヒドリ
ンなどのハロゲン化アルコ−μ、エチレンシアンヒドリ
ン、7μフリルアルコールおよびテトラヒドロフルフリ
ルアルコールなどである。
さらに、エチレングリコ−μのモノアルキルエーテル類
、ジエチレングリコールのモノアルキルエーテル類、ト
リエチレングリコ−μのモノアルキルエーテル類、フェ
ノ−μのエチレンオキシド付加体、アルキルフェノ−μ
のエチレンオキシド付加体、脂肪族および芳香族モノカ
ルボン酸のエチレンオキシド付加体、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、グリシド−μ、シクロヘキサノ−
!、グリセリンジクロロヒドリン、グリセリンシ脂肪酸
エステルおよびアビエチノーpなどが挙げられる。
これらの化合物を1種、あるいは2種以上使用すること
ができる。
ここで無水マレイン酸の使用量は、反応する共役ジエン
重合体あるいは、共重合体の分子量に応じて適正な量が
選ばれるが、その範囲は付加体[A]中の無水マレイン
酸の含有量が5〜50重量%、好ましくは5〜30重量
%になるようにする。付加体中の含有量が5iit*以
下ではエポキシ樹脂との相溶性を付与することが困難に
なり、又、50重量−以上では以後の変性反応が粘度上
昇のため、困難になる。
共役ジエン重合体(共役ジエンと他のモノマーとの共重
合体も含める)と無水マレイン酸との付加体の合成は公
知の方法によって行なわれる。
すなわち、共役ジエン重合体と無水マレイン酸を混合し
、不活性ガス雰囲気下で50〜300℃、好ましくは1
50〜210℃、30分から10時間、好ましくは2時
間から8時間反応させることにより合成できる。
ゲル化防止剤が必要なときは、反応系に0.01〜5重
量%加える。
また、必要があれば反応に不活性な有機溶剤を反応系に
添加しても支障ない。
付加体[A〕に一般式CI]で表わされるアミノ化合物
および一般式[11で表わされるOH基含有化合物を反
応させて付加体変性物〔町を得るに当って各成分の使用
量の範囲は1、共役ジエン重合体に結合した無水マレイ
ン酸1モルに対し、一般式CI〕で表わされる化合物5
〜95モルチおよび一般式(Illで表わされる化合物
95〜5モルチである。
この場合、前者の化合物は酸無水物基と反応して、多く
の場合、イミド結合まで誘導されるが、酸無水物基にf
)!!fJ付加したアミド結合−カルボン酸骨格であっ
ても良い。又、後者の一般式1〔■〕の化合物は酸無水
物基を開環付加したエステル結合−カルボン酸骨格に誘
導される。
付加体変性物[B]中の遊離カルボキシル基は、共役ジ
エン重合体の平均分子量をもとにしたポリマー1分子当
り、 C0OH官能基数で少くとも0.5当量、好まし
くは0.75当量以上あることが推奨される。
したがって、このような観点からも、一般式CI]およ
び[Illの化合物の使用量が決定される。
次に付加体[A]と一般式[Illで表わされる化合物
との反応による部分エステル化物の合成は公知の方法で
行なわれる。
すなわち、付加体[A]と一般式[Illの化合物を3
0〜200℃、好ましくは、80〜160℃で30分〜
5時間反応することにより得られる。
この場合、通常、触媒として、第4級アンモニウム塩や
、第3級アミン類、アルカリ金属塩あるいは、有機酸な
どの触媒が微量使用される。
又、必要であればトルエン、キシレン、メチルイソブチ
ルケトン、あるいはエチレングリコールエチルエーテル
モノアセテートなどの不活性溶剤を使用することができ
る。
また付加体[A]と一般式[Ilで表わされる化合物と
の反応も公知の方法で行なわれる。
すなわち、付加体[A]あるいは、付加体[A]と一般
式(Illの化合物との部分反応物とを30〜250℃
、好ましくは、30〜180℃で副生水を摘出しながら
反応することにより得られることができる。この場合、
発熱や発泡をともなうことが多々あるので、一般式[I
lの化合物を分割仕込みしたり又、必要であれば前述し
たような不活性溶剤が使用される。
又、両者から部分アミド化物を得るには、反応温度を1
00℃以下に抑えることにより得る仁とができる。
これら変性反応の実施態様としては、例えば、(1)、
付加体(A]と一般式C”I ]セよび[I[]の化化
合物音の混合物を同時に反応させる。(2)、付加体[
A]と一般式[Illの化合物を反応させた後、引き続
いて、一般式[Ilの化合物を反、応させる。
(3)、付加体[A]に一般式、 Ilおよび[Ill
の化合。
物の混合物を滴加反応さする。および(4)、付加体[
A]に一般式[Ilの化合物を反応させ、引・き続き一
般式[U]の化合物を反応させるなどがある。
また、付加体[A]中の酸無水物基に対し、一般式[1
11の化合物の当量あるいは、過剰量を反応させること
により、酸無水物基の大半量又は全量を部分エステル化
物にして開環してしまい、次に最終生成物中の置換基骨
格比率を適正になるように計算された量の一般式[Il
の化合物を反応させることにより余分の部分エステル骨
格をイミド骨格に変換することもできる。
これらの反応の終点は、GC法、IRスペクトμ法ある
いは摘出水の計最でも判定できるが、多くの場合、酸価
、ア【ン価、および鹸化価などの方法で容易に判定でき
る。
得られた付加体変性物[B]によるエポキシ樹脂の変性
は両者を混合し、不活性ガス雰囲気下で50〜250℃
好ましくは、80〜200’C130分〜10時間反応
させることにより得られる。
反応は、酸価追跡で行なわれる。必要があれば前述の反
応触媒および反応溶媒を使うこともできる。
エポキシ樹脂を変性する為の共役ジエン重合体の付加体
変性物[B]の量は、変性エポキシ樹脂の用途によるの
で一概には云えぬがエポキシ樹脂100JIiII1部
に対し5〜150重量部、好ましくは5〜100重量部
である。
本発明により変性されたエポキシ樹脂は、分子中にエポ
キシ基を有すので、通常の未変性のエポキシ樹脂と同様
に使用することができ、得られる硬化物は、機械的強度
、接着性、耐熱性および耐薬品性を保持しながらとくに
可撓性能および耐熱衝撃性のすぐれたものを得るもので
ある。
したがって、この変性工4キシ樹脂は残存エポキシ基を
アミノ化し、さらにイソシアネート類を用いることによ
り、とくに耐チッピング、耐食性の極めて優れたカチオ
ン電着塗料用樹脂に誘導できる。
又、適当な硬化剤と組合せることにより各種コーティン
グ用途、低分子量エポキシ樹脂を変性した液状樹脂は耐
熱衝撃性のすぐれた注型樹脂用途に使用される。
以下、実施例をあげて示すが本発明はこれに限定される
ものでない。
実施例1 数平均分子111680.20℃における粘度が650
センチポイズ、ヨウ素価(ライス法)=445、シス1
,4構造76%、トランス1゜4構造28%、および1
,2−ビニル構造:1チの物性をもつ液状ポリブタジェ
ン12802、無水マレイン酸: 320 Fおよびナ
フテン酸鉄(Fe−5,0To ) 2−7を21t−
4’/ロフラスコに仕込み、N2 ガス雰囲気下で19
0℃、4時間反応させること番こより全酸価7218の
マレイン化ポリブタジェンを得た。500mj4ツロフ
ラスコに、このマレイン化ポリブタジエン25Of、ブ
チルセロソルブ15.3 f、 2 。
6−ジtert −ブチ/l/−4−メチ/L’ 7 
工/−#(略称BHT)2.!M、  トルエン67.
09およびベンジルジメチルアミン0.16−とを仕込
みN2ガス雰囲気下で120℃X 2 hrs反応する
ことにより反応液の酸価151になった。
次にシクロヘキシルア鳳ン35.9 Pとトルエン35
.69との溶液を滴加ロートより発熱を130℃に抑え
ながら仕込んだ。
発泡に注意しながら徐々に昇温してゆき副主水およびト
ルエンを留去させ最終的には180℃迄昇温した。
低沸分を出し去った反応生成物の酸価が24.7で平衡
に達したところで加熱を停止した。
このものは全アミン価二〇および残存トルエン分1 w
t %以下の粘稠な付加体変性物であつた。
この付加体変性物2009.エピビス型エポキシ樹脂(
エポキシ当量488 ) 30o v 、エチレングリ
コ−μエチルエーテルモノアセテ−) (EGA)16
7pおよびベンジルトリメチルアンモニウムクロライド
6’l’とをN2ガス雰囲気下で150℃X 3 hr
s反応させることにより酸価がはイ0になった。
この変性エポキシ樹脂液の残存エポキシ基の定量値より
計算した固定分換算のWPE 値は953であった。
この変性エポキシ樹脂液267P%EGA28Fおよび
ジェタノールアミン22.09をN2ガス雰囲気下で、
80℃×3hrs反応させることによりエポキシ基が反
応しているごノとを認めた。
得られたアミノ基含有エポキシ樹脂の水酸基当量は22
011/eqであった。
次に別途常法により調製した2−エチルへキサノー〃で
半ブロツク化したトリレンジイソシアネー)(2,4−
/2.6−結合比=8%チ)の70チEGA溶液137
tを滴加し、80℃X 2 brs反応させることによ
りウレタン架橋型の樹脂を得た。
この樹脂液450Fを攪拌下、酢酸8.7炉で中和、次
に脱イオン水1440を徐々に加え均一なp)(==a
、oの電着液を得た。これをA液とする。
他方、以下の処決で顔料ペーストを作る。
上記の様にして得られたA液100F、酸化チタン(ル
チル型) ?2.9 p、カーボンブラック5.9gの
組成で配合し、ペイントコンディジ、ナーで30分間顔
料の分散をする。
次にA液1790 pに攪拌下ジブチルスズジラウレー
) 1.69を加え、さらに上記で得られた顔料ベース
) 178.8を徐々に加え、均一なカチオン電着塗料
液を得た。
実施例2 実施例1により得られたマレイン化ポリブタジェンに半
エステル化剤としてアリルアルコールを使用し、さらに
イミド化剤としてオレイルアミンを使用し、以下実施例
1と同様にして電着塗料液を得た。
実施例3 実施例1により得られたマレイン化ポリブタジェンに半
エステル化剤としてブチルセロソルブを使用し、さらに
イミド化剤として3−メトキシプロピルアミンを使用し
以下、実施例1と同様にして電着塗料液を得た。
比較例 エピビス型エポキシ樹脂(エポキシ当量490)980
部およびメチルイソブチルケトン297.5部の混合物
を50〜60℃に保ち、これにジェタノールアミン21
0部を60分間で滴下し、さらに60分間反応してアミ
ノ基含有エポキシ樹脂を得た。
このものの660部に実施例1で使用したと同様の半ブ
ロック化インシアネー) 412.4部を滴加し、80
℃で2時間反応させ、さらにブチルセロソルブアセテー
トを94.3部加えNV−70%とした。こ7れに攪拌
下酢酸を加え中和し、さら1こ説イオン水3733.4
部を加えPH−6,0の均一な電着液を得た。以下実施
例1と同様の方法によりNV−20%、、PWC=20
%の電着塗料液を得た。
このものを本発明の比較対称例とする。
実施例1,2.3および比較例により得られた電着塗料
液を、リン酸鉄処理鋼板を陰極に、カー水ygを対極に
して攪拌下20〜30℃で電着塗装した。120 V−
3分間の条件で塗装機水洗して180℃×20分間焼付
けることにより光沢に富んだグレーの硬化膜を得た。
これらの試料について実施した電着硬化塗膜の性能試験
結果を第1表に示した。
表(1)で明確な様に本発明変性エポキシ組成物は十分
な可撓性と密着性が付与されており、又、耐食性につい
ても優れていることが確認された。
実施例4 実施例1で得られた付加体変性物80F1エビビス型エ
ポキシ樹脂(エポキシ当1+57)120tおよびベン
ジルトリメチルアンモニウムクロライド20〜とをN2
 ガス雰囲気下で150℃×2 hrs反応させること
により酸価−0、WPE −370詔よび50 ’Cニ
オIf ル粘度10.000センチポイズの淡黄色透明
な変性樹脂を得た。
この変性エポキシ樹脂100部およびジアミノジフェニ
ルメタ225部からなる配合物を80℃X 2 hrs
 + 120℃X 2 hrs 、 + 160℃×2
 hrsの条件で硬化させた系についてシャルピー衝撃
性と0℃←−→100℃の冷熱衝撃性(Noihay 
らの方法に準する)を調べた。
同時に本発明になる付加体変性物で変性しない上記エポ
キシ樹脂(エポキシ当量187)について同一配合系で
同一硬化条件でサンプμをつくり物性を比較した。
その結果を第2表に示す。
第  2  表 表にみられる如く本発明による変性系は極めて大きな改
良効果がみられる。
実施例5 実施例1で得られたマレイン化ポリブタジ□ エン25
0p、ベンジルアルコ−/l’ 13.9 f、BHT
 2,5 F、  )ルエン67  Fおよびベンジル
トリメチルアンモニラムク貝うイド27IIvとをN2
ガス雰囲気下で120℃X2hrs反応させることによ
り反応液の酸価:150にした。
次にn−ブチルアミン26.5 9とトルエン26.5
9の混合液を65〜70℃で徐々に仕込み、発泡に注意
しながら昇温してゆき副主水およびトルエンを留去させ
ることにより最終的には180℃にした。
酸価の低下が平衡に達した点で加熱を停止酸価25.0
全アミン価1以下、60℃の粘度が6800センチボイ
ズの付加変性体を得た。
次にこの付加体変性物30 fおよびエビビス型エポキ
シ樹脂(エポキシ当量488)71とをN2ガス雰囲気
下で150℃X 3 hrs反応させることにより酸価
0およびエポキシ当量770の透明性に富んだ変性エポ
キシ樹脂を得た。
この変性エポキシ樹脂10t、シア(ノジフェニルメタ
ン0.659およびEGA 3.Q Nをよく混合溶解
させ、軟鋼板に塗布し、180℃石質 ×20分焼付けた―化膿は鉛筆硬度2Hの光沢のある透
明感に富んtご均質なものtごった。
膜厚30 μの硬化l+こつ−)て、ゴノ(ン目力撓性
と密着性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 数平均分子量300〜20.000の共役ジエン重合体
    または共重合体とび、β−不飽和ジカルボン酸もしくは
    その無水物との付加体[A]に一般式[D  Rよ−N
    H2 (ここでR工は炭素数1〜18の脂肪族もしくは脂環式
    の炭化水素基、または該炭化水素基中にエーテル結合を
    少なくとも1つ含むものである。)で表わされる化合物
    、および 一般式[Ill  R2−+CH2+1OH(ここでに
    2は、炭素数1〜18の炭化水素基または該炭化水素基
    中にシアノ基、ハロデフ1!子、エーテル結合もしくは
    エステル結合を有するものであり、n−0〜3である。 )で表わされる化合物を反応させることにより得られる
    ところの骨格中にイミド結合または/およびアミド結合
    と酸無水物基の開環による半エステル構造を併せもち、
    遊離力〃ホキシル基に基づく酸価が5〜100、好まし
    くは10〜50であるところの付加体変性物[B]の少
    なくとも1種を、エポキシ樹脂と反応および/または混
    合させてなることを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物
JP56159655A 1980-12-29 1981-10-06 変性エポキシ樹脂の製造法 Granted JPS5861118A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159655A JPS5861118A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 変性エポキシ樹脂の製造法
CA000392933A CA1187237A (en) 1981-10-06 1981-12-22 Modified epoxy resin composition
US06/333,453 US4463134A (en) 1981-10-06 1981-12-22 Modified epoxy resin composition
EP19810306181 EP0055632B1 (en) 1980-12-29 1981-12-30 Modified epoxy resin composition and process for the preparation thereof
DE8181306181T DE3172280D1 (en) 1980-12-29 1981-12-30 Modified epoxy resin composition and process for the preparation thereof
AT81306181T ATE15491T1 (de) 1980-12-29 1981-12-30 Zusammensetzung von modifiziertem epoxydharz und verfahren zu ihrer herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159655A JPS5861118A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 変性エポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861118A true JPS5861118A (ja) 1983-04-12
JPS6324612B2 JPS6324612B2 (ja) 1988-05-21

Family

ID=15698444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159655A Granted JPS5861118A (ja) 1980-12-29 1981-10-06 変性エポキシ樹脂の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4463134A (ja)
JP (1) JPS5861118A (ja)
CA (1) CA1187237A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687812A (en) * 1984-12-10 1987-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable composition comprising modified aminoepoxy resins - II
US4617348A (en) * 1984-12-10 1986-10-14 Ford Motor Company Crosslinkable composition comprising modified aminoepoxy resins-II
KR860008244A (ko) * 1985-04-26 1986-11-14 스즈끼 마사오 수성 페인트 조성물
USH1405H (en) * 1992-04-09 1995-01-03 Shell Oil Company Epoxy resin composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055541A (en) * 1975-06-13 1977-10-25 The B. F. Goodrich Company Reaction products of non-cycloaliphatic epoxy resins and amine-terminated liquid polymers and process for preparation thereof
US4260700A (en) * 1977-01-24 1981-04-07 The B.F. Goodrich Company Underwater curing of epoxy resin and amine-terminated liquid polymer and product thereof
JPS555933A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Nippon Soda Co Ltd Cation electrodeposition coating composition
JPS57111313A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd Modified epoxy resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324612B2 (ja) 1988-05-21
CA1187237A (en) 1985-05-14
US4463134A (en) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW503252B (en) Powder paint binder composition
JPS5821416A (ja) 新規コ−テイング用樹脂の製造法
JPH04506373A (ja) ビニルエステル単量体、ビニル芳香族化合物単量体およびアクリレート単量体を基礎とする架橋可能な可溶性共重合体(c)の製造法、ならびに被覆剤およびクリヤーラッカーまたは顔料を含有する被覆ラッカー
JPH03111456A (ja) 酸官能基を有する低Tgおよび高Tgポリマーの混合物を含有する熱硬化性粉末塗料組成物
JPS62285910A (ja) ウレタン基含有重合体、その製造方法およびその用途
JP2002256208A (ja) ガスバリア性塗料用組成物および塗料
CA1187238A (en) Modified epoxy resin composition
JPH0238141B2 (ja)
JPS5861118A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造法
JPS6335676B2 (ja)
JPH03502816A (ja) 硬化性組成物、その製法並びにそれよりなるクリアラッカー
EP0055632B1 (en) Modified epoxy resin composition and process for the preparation thereof
US4176110A (en) Electrocoating composition for cathodic electrodepositions
GB2117382A (en) Epoxy resin derivatives, their production, and their use in the production of surface coatings
JPS6339972A (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
JPH0246072B2 (ja)
GB2041381A (en) Electrophoretic coating compositions
US5300584A (en) Low viscosity diprimary amine reactive modifiers for epoxy resins
JP3084227B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS59123574A (ja) 防食被覆方法
JPS5845223A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6248685B2 (ja)
JPH04136079A (ja) 有機容剤形熱硬化性塗料組成物
JPS6210528B2 (ja)
JPS5815514A (ja) 被覆用樹脂組成物