JPS5860872A - 長尺読取センサ - Google Patents

長尺読取センサ

Info

Publication number
JPS5860872A
JPS5860872A JP56158630A JP15863081A JPS5860872A JP S5860872 A JPS5860872 A JP S5860872A JP 56158630 A JP56158630 A JP 56158630A JP 15863081 A JP15863081 A JP 15863081A JP S5860872 A JPS5860872 A JP S5860872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
sensors
long
sensor
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56158630A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Hamano
浜野 利久
Hisao Ito
久夫 伊藤
Takeshi Nakamura
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56158630A priority Critical patent/JPS5860872A/ja
Publication of JPS5860872A publication Critical patent/JPS5860872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適当な大きさの短尺素子を複数枚並べる事によ
り大きなビットが得られる長尺読取センサに関するもの
である。
現在ファクシミリ等の読取装置としては0σD型やMO
S型が用いられているが、これら半導体センサではチッ
プの大きさに制限がある為に縮少光学素を用いる必要が
あり光路長が長くなり装置の小形化には不利である。ま
た結像調整が複雑であるなどの欠点を有している。これ
らを根本的に解決する方法として原稿幅と同一寸法をも
ち原稿にほぼ密着させて読みとる事の出来る紙幅長読取
素子が考案されている。しかしA411m(210mm
)、14幅(256m m)で全く欠陥のないセンサア
レイを作る事は容易でない。
本発明は前記した困難さを取り除く為に短尺の素子をつ
なぎあわす事によって紙幅長読取センサを提供するもの
である。
短尺素子をつなぎあわして紙幅長読取装置を作る事によ
って従来の紙幅長読取装置を作る方法に比して製造装置
の小型化、且つあらかじめ選別した短尺素子を用いるた
め歩留の向上等の改良がはかれると共に例えば0OI)
あるいはMOS型の様な半導体センサなどの本来は紙幅
長に出来ないものからも紙幅長読取センサを作る事を可
能にするものである。
本発明は以下の事を特徴としている。
(1)短尺素子と紙幅長藁板上の位置合わせをフォトリ
ソグラフィーのパターンによって行なう為に高精度に出
来る事。
(2)接着をマスクアライメントのコンタクト方式即ち
基板とマスクを200μ程度迄近接させ顕微鏡で見なが
ら位置合せをおこない、これが終了後両者を密着させこ
の時端部から接着剤をしみ込ませるか又はあらかじめマ
スク又は基板上に接着層を設けておき接着する方法と類
似な方式で行なう為に高精度な位置合わせにより接着が
出来る事。
(3)短尺素子を2つの役割に分は主部分とそれをつな
ぎあわせる部分にして、つなぎの部分のビット数を十分
小さくしそのための必要なメモリ容量を少なくしている
事、等の特徴を有するものである。
以下に図を参照して本発明による読取センサの製法及び
動作の概略を示す。
第1図は紙幅基板上に短尺素子(512ビツトぐらいの
非晶質薄膜センサ)をつなぎ合わせた例を示している。
非晶質薄膜センサは、例えばアモルファスカルコゲナイ
ドを常温下で真空蒸着法で形成する。
あらかじめ2−1.2−2・・・の様な主部分短尺上ン
サと3−1.5−2・・・の様なつなぎ部分短尺上ンサ
を作っておきこれをあらかじめ読aH1号5、電源ライ
ン9、クロックパルス入力ライン7.8スタートパルス
入カラインなどをバタ>ニングした紙幅長藁板1の上に
それぞれのあわせマーク11に従って接着する。その後
以上述べたラインと短尺センサ2,3のラインを接続し
紙幅長読取七ンサを作るものである。
この際つなぎ部分のセンサからの出力は−たんRAM4
に内蔵しておき主部分で読む時に先に読′んでいた信号
を出す様にする。
第2図に示す様に例えばつなぎ部分をmビット、つなぎ
部分と主部分とのセンサ間隔をhビット、つなぎ部分の
センサ数をP個とすればRAM4としてはIIIX立X
Pビット以上のメモリがあれば良い0 例えば上記の様に主部分センサ2(512ビツトの薄膜
センサ)4個を用いるとすれば6個のつなぎ部分センサ
3が必要となり10ビツト/ m mの読取密度として
つなぎの間隔を例えば主部分間の間隔を10−1111
.主部分つなぎ部分間隔を5mmとすればそれぞれm、
nは100ビツト、50ビツトとなりRAMとしては1
00X50X3−15.000ビツト容量があれば良い
また紙幅長当りの総読取りビット数は512ビット×4
個+100ビット×6個−2648ビツトとなる。
第6Fl!Jに本構成の素子を働かすにセル7オツクレ
ンズアレイを示す。セルフォックアレイは1ビツト対応
の画素読取りに有利な光学系であり、円柱状のレンズを
複数領た−ばねたちのであり、図に示す様にセル7オツ
クを設計すればセルフォックレンズアレイとして全く無
駄のない光学系を組む事が出来る。
本発明による1実施例を第3図を用いて説明するに、図
は短尺の薄膜読取素子を用いて紙幅長の読取素子を作成
する場合を示す。基板1上にセンサ基板位置合わせマー
ク11をセンサ基板当り複数箇所フォトリソグラフィー
で作る。またセンサ基板16にも片面にその位置合わせ
マークに相当する接着の為の位置合わせマーク15と片
面にセンサパターン14をそれぞれフォトリソグラフィ
ーでパターニングする(両面露光)。
続いてセンサ基板に所定の方法でセンサ及び駆動回路を
形成する。この後基板1上のパターンとセンサ基板16
裏側の合わせマーク15を用いて密着露光の要領で割基
板をコンタクトして接着さ。
せる。この際あらかじめ短尺側にエポキシ系速乾性接着
剤を塗布しておき位置あわせの後フンタクトして一定時
間(30〜608θC)保持して接層する。
最後にあらかじめ基板1上に設けておいた配線パターン
とセンサ基板上のパッドをワイヤーボンディング等で結
んで完成する。尚、表面のパッシベーション、即ち索子
表面の保護膜作成(ポリイミド等を用いた)はセンサ基
板作成時に既に形成本実施例では短尺センサ(主部)5
12ビット×4個(読取密度10ピツ)7mm)、短尺
センサ(つなぎ部)128ビツト(読取密度10ビツト
/ m m) X 5個により2432ビツト(512
x4+128x3)即ち有効読取長さ243mmの長尺
−次元センサが得られる。
また他の実施例として、OODあるいはMOS型の半導
体読取り素子を多数個つなぎあわせて紙幅長あるいは多
ビットのマツチチップ型読取素子を作る方法にも応用で
きる。不透明結晶よりなる半導体センサでは前に示した
様にセンサ基板の裏面に合わせマークを作って接着する
方法は用いられないが、例えば既に知られたシリコンウ
ェハーのエツチング法により第5図に示す様に異方性エ
ツチングによって貫通マーク17を作りそれを下地の基
板側の合わせマーク11とあわせる事で数μの精度で位
置合わせと接着が出来る。これは、IBMにより提案さ
れたシリコンウェハーのエツチング法でシリコン結晶(
110)面をエツチングすること、により、第5図で示
した如く反対側の面に中心位置の一致した正確なスルー
ホールを形成することのできる方法である。
本発明は短尺あるいは少ビットのセンサを基板1上にフ
ォトリソグラフィーで作った合わせマークをもとにして
コンタクト露光の方式を転用した接着によってつなぎあ
わす事で長尺・多ビットのマルチチップ読取素子を提供
する事であり、予め選別した短尺センサを世いる為、長
尺読取素子としての歩留りの著しい向上がはかれる。
また、製造時には短尺のセンサを作れば良い為に製造設
備の小型化もはかる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は短尺素子を並べて構成した長尺読取素子構成図
。 第2図は短尺素子の主部分とつなぎ部の配置図。 第6図は位置合わせマーク、配線パターンを形成した長
尺基板図。 第4図は片面に位置合わせマーク、片面にセンサパター
ンを形成輸だ短尺素子概略図。 第5図は接着の為の位置合わせマークとして異方性エツ
チングの電通孔を利用した半導体センサへの応用図。 第6図は結像用セルフォックレンズアレイの配置図。 図中符号説明; 1・・紙幅長基板   2・・短尺センサ(主部分)6
・・短尺センサ(つなぎ部) 4・・つなぎ部分用RAM 5.6・・読出し信号   7・・駆動用クロック8・
・駆動用クロック 9・・電源ライン11・・位置合わ
せマーク 12・・配線パターン 16・・センサ基板14・・短
尺用センサパターン 15・・接着用合わせマーク 16・・半導体センサチップ 17・・異方性エツチングによる貫適合わせマーク18
・・主部分セルフォックレンズアレイ19・・つなぎ部
セルフォックレンズアレイ20・・レンズスウント 101−1・・主部分センサ部 101−2−・つなぎ部センサ部 102・・駆動回路部 特開昭58−60872(4) 11r1図 第 3  ― 第4図 4 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一基板上に第1読取用センナを複数個配列し、更
    に該vI数の第1読取用センナ間の情報を読み取る少く
    とも1個の第2読取用七ンサを設け、該複数の第1の1
    取用センサと該第2の読取用量ンサで読み取った信号を
    つなぎ合せて主走査を完結する事を特徴とする長尺読取
    用センサ。 2、特許請求の範囲第1項記載の第−及び第二の短尺読
    取センサは夫々同一直線上に配列さ1れ、各々の直線は
    平行である事を特徴とする長尺読取用センサ。 3、特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の長尺読
    取センサは該基板上に記憶素子が設けられ、該記憶素子
    の記憶容量は少くとも第1及び第2の読取センナ間に存
    在する読取るべきビット数以上である事を特徴とする長
    尺読取センサ。 4、特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の長尺読取セ
    ンサは該基板と該第1及び該第2の読取センサをフォト
    リソグラフィーによる位置合せマークを用いて位置合せ
    をおこない装着することを特徴とする長尺読取センサ。 5、特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の長尺読取セ
    ンサは該基板に設けたフォトリングラフによる位置合せ
    マークと第1及び第2の短尺読取センサに異方性エツチ
    ングにより設けられた位置合せ穴とにより位置合せをお
    こない装着することを特徴とする長尺読取センナ。 6、特許請求の範囲第1項記載の長尺読取センサの各読
    取センナ中5の素子の位置に合致して七ル7オツクレン
    ズを配置した事を特徴とする長尺読取センサ。
JP56158630A 1981-10-07 1981-10-07 長尺読取センサ Pending JPS5860872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158630A JPS5860872A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 長尺読取センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158630A JPS5860872A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 長尺読取センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860872A true JPS5860872A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15675903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158630A Pending JPS5860872A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 長尺読取センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166267A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 原稿読取りセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166267A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 原稿読取りセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999077A (en) Method of fabricating full width scanning or imaging arrays from subunits
CN101494232B (zh) 背照式固态图像拾取器件及使用该器件的相机模块
JP2002290842A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP6003283B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子
WO1993022787A1 (en) Arrangement for mounting a lens to a solid state image sensor
JP3120778B2 (ja) 固体撮像装置およびその検査方法および製造方法
JPS5860872A (ja) 長尺読取センサ
JPH07121045B2 (ja) 小型の走査アレイを組み合せて長尺のアレイを形成する方法
JP2918423B2 (ja) 画像装置
JPH088414A (ja) 画像読取装置の駆動回路チップ接続構造
JP2901223B2 (ja) 画像装置
JPS60218870A (ja) フオトセンサアレイ
TW565920B (en) Light emitting element array module and printer head and micro-display using the same
JP3322979B2 (ja) 画像装置
US7129529B2 (en) Light emitting module
JPH0125277B2 (ja)
JPS5879757A (ja) カラ−イメ−ジセンサの製造方法
JP2004119602A (ja) 半導体チップ、光半導体モジュール、および半導体チップの製造方法
JPH0749808Y2 (ja) イメージセンサ
JP2523880B2 (ja) 密着型イメ―ジセンサ
JPH0324823B2 (ja)
JPH0223782A (ja) 固体撮像装置
JP2813117B2 (ja) 画像装置
JPH0462998A (ja) 画像素子アレイチップの搭載方法
JPH03231478A (ja) 発光素子または受光素子のアレイ、そのアレイを用いる印画または読取りのための装置、およびそのアレイの製造方法