JPS5860035A - 混合紡績糸 - Google Patents

混合紡績糸

Info

Publication number
JPS5860035A
JPS5860035A JP15380081A JP15380081A JPS5860035A JP S5860035 A JPS5860035 A JP S5860035A JP 15380081 A JP15380081 A JP 15380081A JP 15380081 A JP15380081 A JP 15380081A JP S5860035 A JPS5860035 A JP S5860035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
spun yarn
swelling
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15380081A
Other languages
English (en)
Inventor
町野 光美
枝川 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15380081A priority Critical patent/JPS5860035A/ja
Publication of JPS5860035A publication Critical patent/JPS5860035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊紡績糸に関し、さらに詳しくは。
シワがよりに<<、風合がソフトであり、伸縮性が大き
く、カバリングファクターが大きく見かけ上の感じより
も著しく軽いものとなし得る9等の特徴を該糸を用いた
布帛に付与し得る特殊紡績糸に関するものであり1本発
明の目的とするところは、膨潤、溶出加工等の化学加工
を合理的に用いることにより、カサ高性に富みソフトな
風合で適度な伸縮性を有する特殊風合布帛物を得るだめ
の新規な紡績糸を提供するにある。
従来から繊維布帛物を化学加工して新規性能を付与する
試みは多く行なわれている。例えばポリエステル繊維を
使った紡績糸からなる布帛をアルカリ処理して減量加工
する方法により、シルキーライクな合成繊維布帛を製造
する技術はすでに実用化されている。しかるに、この減
量加工においては、ポリエステル繊維紡績糸を構成する
個々のr1i繊維が減量さね、得られる布帛物は風合面
で。
はり腰が不足し、カサ11漬性に欠けるという欠点があ
った。このような欠点を改善するために紡績糸構成繊維
の一部に溶解可能な繊維を用いて紡績糸となし、該紡績
糸を使って布帛物としたのち溶解処理して一部繊維を除
去し、適度のカサ品性とドレープ性を付与させる技術が
提案されている。
たとえば、熱収縮挙動を似せた溶解性繊維を混紡まだは
交撚または交織させるこぶによって収縮に伴う風合劣化
を抑制しつつ適度のカサ品性とドレープ性を付与させる
方法(特公昭48−32518号公報)とか、ポリオキ
シメチレン繊維を混紡。
交織したのち該繊維を分解除去する方法(特公昭49−
24200号公報)などが提案されているが。
これらの技術において用いられる繊維は一般に化学的に
も熱的にも比較的安定であり、その除去条件自体苛酷な
ものにならざるを得ないために、得られる製品特性、特
にせっかくの“繊維″製品と【7ての繊維特性を犠牲に
しているのが実状である0またセルロース系の天然NL
維9例えば木綿は七の優れた吸湿性や染色性によって肌
着外l1l)をはじめとする広範囲な用途に利ハjされ
ているが、改良すべき点も多く、従来から防シワ加−1
゛、防縮加T。
形態安定打丁[、マーセル化加1.などの化学加工法が
、木綿製品のシワになり易さの解消、絹様外観付与等を
目的に各種開発されてきているが、一般には、やはりこ
れらの加工法によって風合やドレープ性が損なわれ易い
ものであった。
また、一般に中に繊維製品の一部を強酸あるいは強アル
カリで溶解させることは可能である。例えばレーヨンや
木綿を強酸(例えば濃硫酸)で処理すると分解除去され
る。しかしながら1強酸の使用は繊維製A?、全体を劣
化させることになりかねないし、腐蝕の面から処理設備
にも制約を受けるので、室温で24時間程度かけて溶解
しているのが実状である。まだ、アクリル繊維をアクリ
ル紡糸溶媒で溶解させることも提案されているが、環境
上問題になり易い特殊溶媒であることや溶媒除去するこ
とが比較的困難なうえ、完全に溶解できなかった場合に
は風合が粗硬になるなどという欠点があるものであった
上記した如き従来の化学加工方法、特に減量加工や溶出
加工に総じて言えることは、一般に該加工を受けた布帛
製品は、風合においてソフト感に乏しかったり、カサ品
性が乏しかったり、また。
構成繊維の特性自身が損なわれることも多いものであっ
て、結局は、せっかくの減量加工や溶出加工をうまく製
品価値に結びつけることができない。
ないしは、限られた分野だけで製品価値に結びつくとい
ったものであった。
本発明者らは、上記の如ぎ問題点に鑑み鋭意検討をした
結果9本願発明に到達したものである。
すなわち本願発明は、膨潤処理により少なくとも収縮率
25チ以上、収縮応力15mg/d以」−を発現し、か
つアルカリ減量処理により全部まだは一部溶解する性質
を有する合成繊維Aと、実質的に膨潤作用を有さない繊
維Bとが混合されてなる紡績糸であって1合成繊維Aは
5〜30重量%の範囲で混合されていることを特徴とす
る。混合紡績糸である。
ここで、繊維Bは、上記合成繊維Aの容易に膨潤を起す
に十分足りる特定のアルカリ性溶液での処理工程、容易
に溶解を起すに十分足シる特定のアルカリ性溶液の処理
工程においては実質的に溶解を起すことのない合成繊維
であることをその前提とするものであって、たとえば、
上記の繊維Aの膨潤処理を弱アルカリ性溶液で行なうと
きには該弱アルカリによっては実質的に溶解をしないも
の、また上記の繊維Aの溶解処理を強アルカリ溶液で行
なうときには該強アルカリによる溶解処理1゛稈におい
ては実質的に溶解をしないもの、たとえば本来は該強ア
ルカリにより溶解はu1能であっても、繊維Aに比較し
て溶解に要する時間が著しく長くかかるものである1等
の、繊維Aに比べて難溶の性質を有するものであること
を本発明の本質とするものである。
本発明において2合成繊維Aと繊維Bの混紡になる紡績
糸は1弱アルカリ性溶液で処理するに際し、糸として収
縮率が少なくとも25%以上で。
かつ収縮応力が少なくとも15 m676以上であり。
かつ該処理において少なくとも重置径方向に膨潤による
増加を示すことが必要であり、かかる条件を満足しない
と、カサ品性に優れ風合がソフトでシワがよりK〈く、
伸縮性に富む2等の特徴をもつ布帛を得ることは概して
むずかしい。
本発明の紡績糸は1編織物等の布帛にされたのち0代表
的工程例として、繊維Aの膨潤加ニー中間セットー繊維
Aの溶出加ニー仕上げ工程、の工程順をたどり、最終製
品にされる。該工程において繊維Aの膨潤加工は、該繊
維Aを膨潤し得るアルカリの高温水溶液により望ましく
はなさね、核膨潤加1ニ工程により、糸が収縮レハイパ
ルキーな糸構造になるとともに、繊維Aが膨潤すること
により、繊維Bの配置密度が一層粗となり、さらに一層
系断面構造においてノ・イパルキー化が助長されること
になる。ここで、膨潤とは、繊維の実容積が増大するこ
とである。さらに該布帛は中間セットにより構造的に安
定化された後、繊維Aの溶出加工処理工程に供され、し
かして、繊維Aはほぼ完全に除去され、繊維Bからなる
紡績糸からなり、かつ糸構造的に構成単繊維Bどうしの
間隔が非常に大きい布帛製品が効果的に得られるもので
ある。
繊維Aを、コンジュゲート繊維で構成したときには、該
コンジュゲート繊維の繊維表面に存在する少なくとも一
相の成分が、特定のアルカリ性溶液で処理することによ
り膨潤する性質を有し、かつ特定のアルカリ性溶液で処
理することによ抄溶解も可能な性質も有していればよく
、この場合。
繊維Aの一部の溶解がなされることになるが、上記の如
き効果は達せられる。
なお、上述の如く9本発明の紡績糸は特定のアルカリ性
溶液で処理することで収縮率が25チ以上で、かつ糸直
径比で150チ以−にのカサ増加率を有することが好ま
しいが、よりバルキー化を実現せしめるという点から該
アルカリ性溶液処理収縮率が35チ以上、また該アルカ
リ性溶液処理による糸直径比のカサ増加率が200チ以
上であることが最も望ましいものである。
また、繊維Aと合成繊維Bとの混合使用比率は。
本発明者らの知見によれば、糸全体中において繊維Aが
5〜50重量%、好ましくは10〜20重I%の範囲内
であるのがよい。かかる範囲をM tすると膨潤効果、
溶出効果の双方の効果を布帛にうまく与えることが一般
にむずかしくなる。また。
繊維Aの繊度は′1.5〜10d、好ましくは2.5〜
7dの範囲とするのがよい。
本発明の、特定のアルカリ性溶液で処理することにより
容易に膨潤する性質を有し、かつ特定のアルカリ性溶液
で処理することにより溶解が容易に可能な性質も有する
繊維は、たとえば、アクリロニトリル系繊維において容
易に得ることができるものである。すなわち、たとえば
、カルボキシル基を0.18ミリ当量/g以上含有する
アクリロニトリル系繊維にて上記の如き特徴を有する繊
維を得ることができる。さらに詳しく該繊維の具体例に
ついて説明をすると、好ましくは、カルボキシル基を有
するビニルモノマを該カルボキシル基として0.18ミ
リ当量/g以上、上限は2.2ミリ当量/g程度まで共
重合したアクリロニトリル系重合体より製造されるもの
であって、アクリロニトリル系重合体中のカルボキシル
基が0.18ミIJ当t/g未満の場合には紡糸して得
られたアクリロニトリル系繊維のアルカリ溶液に対する
溶解性が一般に低いものとな一部がちであって好ましく
なく。
また、22ミリ当量/g程度を越えたときには本発明者
らの知見によれば糸製造上、アクリロニトリル系重合体
を紡糸する際に繊維どうしが接着を起こしやすく繊維物
性も低下しがちであり良好な繊維を得ることが概してむ
ずがしいようである。
ここで用いられるアクリルニトリル系重合体としてはア
クリロニトリル70重量%以上と前記カルボキシル基含
有ビニルモノマを主体とする重合体が好ましく用いられ
るが、さらに他のビニルモツマを共重合してもよい。
かかる共重合体成分としては、酢酸ビニル、アクリル酸
あるいはメタクリル酸のメチル、エチルエステル、スチ
レン塩化ビニル、塩化ビニリテ/。
アクリルアミド、メタクリロニトリル、了りルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸などのス
ルホン酸およびそのアンモニウム。
ナトリウム、カリウム塩、ジエチルアミノエチル(メタ
)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ビニルピリジン誘導体等の1種あるいは2種以
上があげられる。
上記した如き共重合体は常法により水系重合。
溶液重合によって得ることができる。好ましく用いられ
る溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒、硝酸、塩化
亜鉛、ロダン酸塩などの無機水溶液などであるが、有機
溶媒を用いるほうがより好ましい。
紡糸は、乾式あるいは湿式で行なわれ、紡糸後。
延伸、水洗、乾燥などの各工程を経て9機械ケン縮の付
与、熱処理等を経て短繊維化される。
上記の如くして得られるアクリロニトリル系繊維は、一
般に、乾強度2.0g/(1以上、乾伸度が15チ以上
を示し、特に好ましく得られるものは。
乾強度が2.5g/d以上、乾伸度が20チ以上を有し
、紡績糸に用いられる繊維として必要−な繊維特性を十
分に保有してなるものである。かかる繊維は j % 
Na2Co、水溶液98℃×20分間 無緊張状態で処
理したときに、少なくとも40チ以上もの高収縮性能を
示すものであり、特定のアルカリ性溶液で処理すること
により容易に膨潤することもでき、また特定のアルカリ
性溶液で処理することにより容易に溶解も可能な特質を
有するものである。
かかる繊維Aは、適宜所望の製品特性に応じて定められ
る合成繊維Bと混合され9.該合成繊維Bとしては、一
般に代表的には、レギュラーポリエステル繊維や抗ビル
性ポリエステル系繊維などを単独であるいはこれを適宜
混合使用して用いることができ、あるいはさらに、高収
縮繊維や低収縮繊維の組合せ下などでも使用できるもの
である。
ポリエステル系繊維以外でも、ポリアミド系繊維(ただ
し脆化防止剤を併用するのが好ましい)やポリオレフィ
ン系繊維などは好ましい合成繊維Bである。
膨潤処理は、繊維Aの特質に合わせて適宜選択されるア
ルカリによってなされるとよく、たとえば前述の如くカ
ルボキシル基を0.18ミlJ当量/g以上含有するア
クリロニトリル系繊維にて繊維Aを構成したときには、
 Na2Co、の水溶液などの弱アルカリ溶液が一般に
好ましく用いられることができる。溶出処理は、 Na
OH、KOH水溶液などの強アルカリ溶液が用いられる
と一般によい。
前述の如く9本発明の紡績糸は布帛にされた後。
代表的工程例として、繊維Aの膨潤加ニー中間セットー
繊維Aの溶出加ニー仕上げ工程、の工程順をたどるもの
であるが、前述の如きカルボキシル基を018ミリ当量
/g以1含有するアクリロニトリル系繊維にて繊維Aを
構成し、 Na2CO3の高温水溶液にて上記膨潤加工
を行なう場合には、繊維Aが収縮し、かつ膨潤すること
で布帛は概して10チもしくはそれ以上収縮する。また
、この場合紡績糸としても収縮し、かつ膨潤し極めてノ
1イノζルキーな糸断面となるものである。その後の中
間セット工程では前述膨潤工程で得られた糸または布帛
構造を熱固定する。さらにNaOH水溶液での溶解処理
工程では、該繊維Aは溶出されるがこの処理のときには
もはやほとんど該繊維Aについて収縮は起らず、むしろ
伸びる如き挙動を示しつつ溶解・溶出されるものである
。しかして得られる布帛は、繊維Aが紡績糸中において
膨潤されて後に溶出加工をされてなるものであるため2
合成繊維Bからなる。特に該繊維どうしの空間が非常に
大きいものである紡績糸からなる布帛構造となり、かか
る布帛は、たとえ折り曲げを受けても単繊維の“逃げ”
があるので永久ひずみとして残りにくいものであり通常
の布帛に比□べてシワになりにくいという性能を持つほ
か、カサ品性に富み風合がソフトでちる。カバリングフ
ァクターが大きく見かけ上の感じよりも著しく軽いもの
として該布帛を構成し得る。また前述のとおり膨潤・収
縮した布帛構造で熱固定するため、溶出加工後において
も布帛構造はほぼ変らず高度な織クリンプを保持してい
ることになる。該布帛構造および前述紡績糸ないしは布
帛構造中の合成繊維Bの分散性があいまって高度な伸縮
性も持たせることができる9等の特長を有するものとな
るのである。
なお9本発明の紡績糸は、上記した工程順にて好ましく
最終製品にされるほか、特に繊維Aの膨潤をねらいとし
ない通常のリラックス熱処理によるバルキー出し加ニー
中間セットー溶出加ニー仕上げ工程1等の工程順にて加
工をされてもよい。
かかる工程において、前述アクリロニ) IJル系繊維
を繊維Aとして用いて、溶出加工にNaOHの高温水溶
液を用いるような場合には、該溶出加工時において繊維
゛Aは、膨潤をするとともに収縮をしながら溶出される
ものである。この工程順をたどるときには、前述の好ま
しい工程順の場合に比べて。
繊維Aの膨潤に基づく効果は一般に小さくなる傾向にあ
るものであるが1通常のリラックス熱処理において十分
にバルキー化がなされるように熱水収縮率や収縮応力の
糸特性を考慮することにより。
溶出時の膨潤効果とあい俟って、カサ品性に富んだソフ
ト風合等を実現する特徴的布帛を得ることができるもの
である。
以上述べた如く1本発明の特殊紡績糸は、最終的には溶
解除去されて製品布帛中にはもはや存在しなくなる繊維
Aの膨潤効果を合理的に利用することによ抄、また併せ
て該繊維Aの存在している時点での混紡糸のアルカリ性
溶液処理による膨潤・収縮特性を特定化したことにより
、従来の溶出加工による布帛では得られなかった。カサ
品性。
伸縮性に富みソフトで風合の良好な、特性的にも優れた
布帛を得ることを実現可能にするものである。上記の如
き優れた布帛を得ることを所期の目的とする本発明では
、膨潤処理、溶出処理のいずれも、糸の段階ではなく、
布帛にしてから後に行なうことを本質とするものである
なお、上述の如きカルボキシル基をo、isミリ当量/
g以上含有するアクリロニトリル系繊維を繊維Aとして
用いるときには、適宜処理条件を選ぶことにより、ポリ
エステル等の合成繊維Bの物性変化をほとんど引起すこ
となく、繊維Aの膨潤処理はもとより、溶解処理をも行
なうことが可能である。
なお9本発明では繊維Bはポリエステル、ポリアミド、
ポリオレフィン、アクリル系、アセテート、レーヨン等
の化合成繊維の1成分まだは複数の成分からなっていて
もよく、またはこれらの化合成繊維と木綿、麻、羊毛等
の天然繊維を適宜組み合わせて用いることもできる。
以下、実施例により具体的に本発明の構成・効果を説明
する。
実施例 アクリロニトリル96モル係とアクリル酸7モルチをジ
メチルスルホキシド中で溶液重合して紡糸原液を作成し
た。該紡糸原液を水系凝固浴に吐゛出し、凝固を完了さ
せた後で98°Cの熱水中で6倍に延伸した。水洗、乾
燥後、ケン縮を付与し。
カッターでステープル化して得られた繊維は、単糸繊度
i2d、繊維長89 ram 、乾強度5.7g/d、
乾伸度32%、ケン線数11山/25 mm 、  ケ
ン縮度13チの繊維物偵を有していた。該繊維中のカル
ボキシル基量は1.55ミリ当量/gであった。
かかるアク4リロニトリル系繊維を20重量%。
ホウ酸入りポリエステル抗ピルステープル繊維(五Od
x89mm)を80重量%それぞれ用いて混紡し、 N
m 2/4 B、 ヨリ係数に=90x100%の本発
明にかかる混合紡績糸からなる双糸を得た。
該特殊紡績糸は、 Na2Go31.5 g/l 、溶
比1 : 500゜98℃×20分、無張力状態で膨潤
処理をした時の収縮率が45.<S%で膨潤・収縮によ
る装置径比でのカサ増加率は247 %であった。
この糸を用いて、タテ48本/インチ×ヨコ42本/イ
ンチでトロピカルの生機を織った。
該生機を、 Na2CO31,O%沸騰水溶液に260
分間処理して、アクリロニトリル系繊維の膨潤・収縮加
工を行ない、しかる後、中間セット(180′C×60
秒)を行ない、さらに続いて、 NaOH50g/l沸
騰水溶液にて20分間処理して、上記アクリロニトリル
系繊維をほぼ完全に溶解除去した。
引続き、染色、仕上げをして得られた製品は。
従来の紡績糸使いでは得られなかった。カサがありソフ
トな風合で、適度な伸縮性を有し、軽く。
かつシワのよりにくいものであった。
なお、比較のため、上記実施例とほぼ同一条件で、PV
A繊維20%とポリエステル80チの混紡糸を製造し、
上記実施例と同様の生地を製織した。該生地に、従来知
られてなる溶出加工をして得られた製品は、上記実施例
により得られたものよりも風合等において劣るものであ
った。この理由は、PVA繊維には膨潤能が実質的に何
らない(したがって、膨潤処理工程は特に設けなかった
が)ためと考えられるものであった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤処理により少なくとも収縮率25%以上、収
    縮応力15 mg/d以上を発現し、かつアルカリ減量
    処理により全部または一部溶解する性質を有する合成繊
    維Aと、実質的に膨潤作用を有さない繊維Bとが混合さ
    れてなる紡績糸であって。 合成繊維Aは5〜30重量%の範囲で混合されているこ
    とを特徴とする混合紡績糸。
  2. (2)繊維Bは合成繊維であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の混合紡績糸。
  3. (3)繊維Bば複数の累月からなる合成繊維であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の混合紡績
    糸。
  4. (4)繊維Bは合成繊維と天然繊維とからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の混合紡績糸。
  5. (5)合成繊維Aは膨潤処理することによシ、糸の直径
    比で150%以上の膨潤率を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の混合紡績糸。
  6. (6)  合成繊維Aが、カルボキシル基を0.18 
    ミリ当量76以上含有し、乾強度2.07d以上、乾伸
    度15チ以上で、かつ1チ炭酸す) IJウム水溶液9
    8℃で20分間無緊張状態で処理したときの収縮率が4
    0チ以上であるアクリロニトリル系繊維であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の混合紡績糸。
JP15380081A 1981-09-30 1981-09-30 混合紡績糸 Pending JPS5860035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380081A JPS5860035A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 混合紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380081A JPS5860035A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 混合紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860035A true JPS5860035A (ja) 1983-04-09

Family

ID=15570397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380081A Pending JPS5860035A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 混合紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086224A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Toho Tenax Co., Ltd. Textiles, et procede de production
JP2009036268A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd ブリーダキャップ及びディスクブレーキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086224A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Toho Tenax Co., Ltd. Textiles, et procede de production
JP2009036268A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd ブリーダキャップ及びディスクブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119389B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPS5860035A (ja) 混合紡績糸
JPS59116447A (ja) 木綿―アクリル系繊維混紡編織物
JP5620325B2 (ja) 極細アクリル系紡績糸を使用する抗ピリング性編地
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JP7177986B2 (ja) 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP3017865B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2908046B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP3533827B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JPS5917223B2 (ja) 特殊繊維製品の製造方法
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
WO2011122016A1 (ja) アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛
JP2007291575A (ja) アクリル系収縮性繊維およびそれを用いたパイル布帛
JPS584811A (ja) 新規な捲縮特性を有するアクリル系ステ−プル・ファイバ−およびその紡績糸
JPH0559608A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
JPH05279912A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
KR100482453B1 (ko) 고신축 가연 가공사 및 그의 제조방법.
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPS6114275B2 (ja)
JPS5947733B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0874119A (ja) 高収縮性アクリル系繊維及びその製造方法
JP2003064560A (ja) 立毛製品及びその製造方法
KR100187533B1 (ko) 저수축 폴리에스테르 섬유의 제조방법