JPS5859862A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS5859862A
JPS5859862A JP15880481A JP15880481A JPS5859862A JP S5859862 A JPS5859862 A JP S5859862A JP 15880481 A JP15880481 A JP 15880481A JP 15880481 A JP15880481 A JP 15880481A JP S5859862 A JPS5859862 A JP S5859862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
solder
thermal head
heating element
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15880481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223673B2 (ja
Inventor
Masabumi Suzuki
正文 鈴木
Shigeru Hatakeyama
茂 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15880481A priority Critical patent/JPS5859862A/ja
Publication of JPS5859862A publication Critical patent/JPS5859862A/ja
Publication of JPS6223673B2 publication Critical patent/JPS6223673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同時多ビツト印字可能で低価格なサーマルヘッ
ドに関する。感熱記録方式に使用されるサーマルヘッド
は、電気信号の印加によって発熱する発熱体を有してお
シ、該発熱体が発生する熱を記録紙に伝達して発色させ
るものである。第1図から第3図に従来使用されている
サーマルヘッドを示す。第1図において1は共通電極、
2は発熱体、3は導体、4,5は保護膜、6はグレーズ
、7はセラミック基板である。従来のサーマルへラドは
セラミック基板7の上にグレーズ6を介して発熱体2と
該発熱体2の一方に共通電極1を、他方に導体3を形成
し、前記発熱体20表面および共通電極1と導体3の一
部に保護膜4および5を施す。該保護膜4,5によシ前
記発熱体2を感熱紙などとの摺動摩擦による摩耗から保
護するような構造としている0前述のサーマルヘッドに
感熱紙が発色するに充分なヘッド電圧を所定の発熱体2
に印加し、該発熱体2の発熱によって感熱紙に記録する
ものである。従って多ドツト同時印字の場合などには印
字濃度を均一にするため前記共通電極1の抵抗値を発熱
体2の抵抗に対して一定値以下にする必要がある。この
関係を第2図によって説明する。第2図はサーマルヘッ
ドの共通電極1と発熱体2の等価回路を示す。同図にお
いてRCは共通電極の抵抗、Rdは発熱体の抵抗、nは
発熱体の個数である。等価回路の抵抗Rは次式で表わさ
れる。
R= Re+Rd/n 発熱体の個数n=256、発熱体の抵抗Rd=1にΩの
サーマルヘッドの場合にはRd/nζ40となり共通電
極の抵抗Reを4Ωに対し十分小さい値にする必要があ
る。従って第1図に示す共通電極1の抵抗値を下げるた
めに該共通電極ノの断面積を大きくする必要があシ、電
極幅を広くしたシ、メッキを厚くするなどの方法がとら
れていた。しかしこの方法ではサーマルヘッド自体が大
形化し、コスト高を招くことになるなどの欠点があった
。第3図に示す従来例はダイオードマトリクスのような
回路の共通電極の構造である。同図において8はハンダ
、9はリード線、10はベーパガイド、11は感熱紙、
12はプラテンローラ、2ノは共通電極、22は発熱体
、23は導体、他の記号のものは第1図に示す記号と同
様である。第3図に示すサーマルヘッドの場合は共通電
極21に複数の発熱体22と、導体23を接続し、前記
共通電極2ノを複数個並列したもので各共通電極21に
は各々リード線9を・・ンダ8によシ付ける。即ちリー
ド線9を各共通電極21毎に設けることによって前記共
通電極21の占有面積を小さくするもノテする。この場
合は感熱紙1ノがプラテンo −ラ12によって送シ出
される方向に前記リード線9を設けることになり、印字
した感熱紙11がハンダ8の表面やリード線9に触れて
前記感熱紙1ノの通過を阻害する場合がある。従って前
記感熱紙1ノの良好な送り出をするためにハンダ付けL
i上に一’?−・やガイド1oを設ける必要があった。
イー・母ガイド1oは樹脂を型に注入してキユアリング
するのでサーマルヘッドの製造工程が複雑になシ前記サ
ーマルヘッドのコスト高の一因となっていた。
本発明はかかる欠点に鑑みなされたもので共通電極上に
ハンダを半円帯状にディッピングし、共通電極の抵抗値
を下げると共に被−・やガイドを兼用し感熱紙が良好に
通過するサーマルヘッドを実現するものである。以下図
面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第4図に本発明によるサーマルヘッドを示す。
第4図(a)は正面図、第4図(b)は側面図、第4図
(c)はB−B断面図′である。第4図において12は
プラテンローラ、13はハンダ、3ノは共通電極、32
は発熱体、33は導体、他の記号のものは第1図の記号
と同じである。セラミック基板7の上にグレーズ6を介
して発熱体32と該発熱体32の一方に共通電極3ノを
、他方に導体33を形成する。次に発熱体32の表面に
保護膜4および5を施す。この場合前記共通電極3ノの
表面は半円帯状のハンダ13を形成するためハンダディ
ップを行なう部分には保護膜4,5はコーティングせず
前記共通電極31の表面を露出しておく。この状態で・
・ンダ槽に浸しハンダディップすることにより表面滑ら
かな半円帯状のハンダ13が共通電極31上に形成され
る。
共通電極3ノ上にハンダ13を形成することによって前
記共通電極はノ・ンダ13を加えた断面積となシ大幅に
断面積の増加が計れることになる。
従って共通電極3ノの抵抗Reを所定の値以下にするこ
とができる。換言すれば前記共通電極3ノの幅寸法を大
幅に縮小できサーマルヘッドの小形化が実現できる。更
に共通電極3ノ上にハンダディップしたハンダ13は半
円帯状の滑らかな表面を有しているからイー・母ガイド
として使用できる。
従って第3図に示すような特別な被−パガイドが不用と
なり、サーマルへ、ドの製造工程の大幅な簡略化が可能
と々リコスト低減を計ることができる。
以上説明した如く共通電極上にハンダを半円帯状にディ
ッピングするξとによシ前記共通電極の断面積を簡単な
工程で大幅に増加することができ、< −/ξガイド付
きの小形で安価な多ドツト同時打ち可能なサーマルヘッ
ドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘッドの部分拡大図で第1図(
a)は正面図、第1図(b)はA−A断面図、第2図は
共通電極抵抗を考慮した等価回路、第3図は従来のサー
マルヘッドの部分拡大図で第3図0)は正面図、第3図
(b)は側面図、第4図は本発明に係るサーマルヘッド
の部分拡大図で第4図(a)は正面図、第4図(b)は
側面図、第4図(C)はB−B断面図である。 1.21.31・・・共通電極、2.22.32・・・
発熱体、3,23.33・・・導体、4,5・・・保護
膜、6・・グレーズ、7・・・セラミック基板、8.1
3・・・ハンダ、9・・・リード線、10・・・ぺ−i
Zガイド、11・・・感熱紙、12・・・プラテンロー
ラ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に外部接続端と多層素子とIC等を実装した
    サーマルヘッドにおいて、発熱体と該発熱体の一方に共
    通電極を、他方に電気信号を印加する導体とを形成し、
    前記発熱体表面に保護膜をコーティングし、共通電極の
    表面露出部に帯状にハンダ部を形成しペーパーガイドと
    したことを特徴とするサーマルヘッド。
JP15880481A 1981-10-07 1981-10-07 サ−マルヘツド Granted JPS5859862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880481A JPS5859862A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880481A JPS5859862A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859862A true JPS5859862A (ja) 1983-04-09
JPS6223673B2 JPS6223673B2 (ja) 1987-05-25

Family

ID=15679713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15880481A Granted JPS5859862A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150046U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 沖電気工業株式会社 サ−マルヘツド
JPS61283563A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド
JPS61283564A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド及び感熱記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150046U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 沖電気工業株式会社 サ−マルヘツド
JPS61283563A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド
JPS61283564A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド及び感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223673B2 (ja) 1987-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61167574A (ja) サ−マルヘツド及びその製造方法
JPH07106729A (ja) 厚膜回路部品の製造方法
JPS604793B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPS5859862A (ja) サ−マルヘツド
JPH0428567A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP3057813B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
US4446355A (en) Crossover construction of thermal-head and method of manufacturing same
GB2076747A (en) Thermal Recording Head
JP3117753B2 (ja) サーマルプリントヘッドの構造
JP3289820B2 (ja) サーマルヘッド
JPH034032B2 (ja)
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JP3405725B2 (ja) サーマルヘッド
KR920007534B1 (ko) 감열기록 소자의 공통배선 형성방법
JPS581578A (ja) サ−マルヘツド
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2968389B2 (ja) サーマルヘッド
JP2001191572A (ja) サーマルヘッド
JPS59144197A (ja) 多層配線構造
JPH0542350B2 (ja)
JPS6023167Y2 (ja) 感熱式記録ヘツド
JPS6166662A (ja) サ−マルヘツド
JPS6341741B2 (ja)
JPH03124457A (ja) 印字ヘッドの製造方法