JPS5859713A - 環状刃物 - Google Patents

環状刃物

Info

Publication number
JPS5859713A
JPS5859713A JP57161124A JP16112482A JPS5859713A JP S5859713 A JPS5859713 A JP S5859713A JP 57161124 A JP57161124 A JP 57161124A JP 16112482 A JP16112482 A JP 16112482A JP S5859713 A JPS5859713 A JP S5859713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
tooth
groove
gap
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57161124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146245B2 (ja
Inventor
エバレツト・ダグラス・ホ−ゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5859713A publication Critical patent/JPS5859713A/ja
Publication of JPH0146245B2 publication Critical patent/JPH0146245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/408Spiral grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する0 環状刃物に共通した問題として、雄耗と、切+i+歯部
の半1革方向で内力縁の欠けがある。この間+mは、切
削時、上記歯部の内周面と、刃物が切り取る工作物の中
心円板g(+の外周面の間に金属の切JJtが頬漿に藷
まることに起因すると考えられている。
これらの切屑は次第にpg加し、刃物の先端縁近傍で刃
物の内周面に溶層する。1薗部内周面に金属が堆積する
と、非゛tKに大きな4耗を生じる結永、刃物を1!.
!I弘させるに必要なトルクが増大する。また、熱の発
生が更に促進されるのみならず、摩耗が過度になり、欠
けや破損による機能のイjt止が早められる。
本発明の目的は、刃物の内周面周囲に切屑が(ざlまる
ことによる摩耗、欠け、並びに破損の問題を解消するこ
とを目的とする。
本発明は特に、刃物が形成しつつある中心円板部に対す
る刃物内周面の面接触が最少限になるように環状刃物を
形成することを目的とする。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明と図面の説明
から明らかになろう。
図面において、本発明による刃物が全体を符号10で示
されている。この刃物10は上端にシャンク12を貝え
、環状の側壁14が上記シャンク12から下方に延びて
いる。このl+ilg.14の下端には、円周方向に離
間した複数のψU RIJ用歯Blu6が形成される一
方、IIIiI壁14に壁上4e両歯部6の寺しい螺旋
酵18が上方に形成されている。従って各螺旋H418
は、半径方間でウェブ20に並置されている。本発明の
好適な図示実施例では、各南部16に、半径方向と円周
方向でずれた3個の切刃、つまり内方切刃22、中間リ
ノ刃24、及び外方切刃26が形成されている。内方切
刃22と中間切刃24は各ウェブ20の下端に形成され
ておp,!7エプ20の隣接部近傍には、上記両切刃2
2 、24により生じる切屑を収容する内方溝28、及
び外方溝30が形成されている。内方切刃22は、上記
内方蒋28の後面27の下端で画定され、中間切刃22
は、外方溝3uの後面29の下端で画定されている。一
方、外方切刃26は、トiU f+己螺旋:すll 8
の後1m31の下端で画定されている。
内方リノ刃22と中間切刃24は円周方向の肩部32で
相互に結合され、中間切刃24と外方切刃26はアール
都34で相互に結合されている。前記各歯if1i16
には、切刃22,24.26から円周方向で1反力に、
例えば約8°〜10°上方に傾斜した方向に延びる1対
の二番取シ面36 、38が形成されていることから、
これら3個の切刃22。
24、26は上下方向でずれている。更に、上i己二番
取り面36は、半イ1方向で内方に且IIlII線方向
で上方に傾斜し、二a取り面3Bは、半径方向で外方に
且011 M!力方向上方に傾斜している。そして、こ
れら二番取り面36.311は、稜部40で44]接し
ている。刃物10に作用する切屑荷重が大きい場合には
、二番取9面36を半イ1方向で水平向に対して+10
°〜−3°傾斜させ、二番取り面3Bを半径方向で約2
0°〜25°傾斜させるのが望ましい。
各切刃22,24,2bを、刃物1001回転当りのリ
ノ削深さ以上のjHll1rtだけ上下方向ですら−7
−と、各切刃22.24,2tiは、各々別1−のりノ
aを切出す。これらの切屑は、切刃22.24が半径方
向でI頃シ糾しているため、前日己内方碑28、外方(
4f/ 3 Qを経て上方に送られ、螺旋1h18に達
する。同6Mに、外方ψ)刃26により生じた切屑は、
lA接した螺旋溝18から上方に送られるから、結果と
して全ての切屑は、傾斜した螺旋溝18を介して円滑に
容易に上方に(外出される。
第2図に示すように、狙り壁14の内周向は、仝1凍4
2を画定するように半径方向で外方に二4取シされてお
り、これにより、各歯部16の内方切刃22から円周方
向で後方Vこ、且上刃に延びる狭いマージンaが残され
る。上0己空隙42は、円筒形の刀物でl1ll壁14
の内周向から金属を取除いて形成するのが・望ましく、
その場合には、円周方向の円弧44の一部により二番取
9部が画定される。
二番取りによる空隙420半径方向の最大深さは約0.
13m+u−0,64mm(0,005〜0.025イ
ンチ)の間で、望ましくは約0.25nmn 〜0.3
8nnn (約0010〜0015インチ)の範囲とす
る。空隙42に詰まろうとする切屑を逃がすためには、
上記二街取りHf1lを次の爾1tl116の内方r4
28−まで後方に延ばし、第2図に符号46で示すよう
な逃がし路全形成する必要がある。マージンへの円周方
向の幅については、約0.25 nu++ 〜1.52
 +nm (約0010〜0060インチ)のliJ]
で、望“ましくは約0.38mm (約0015インチ
)とする。マージンaviまた、仝隙42を、内方切刃
22に向かう方向に次第に狭くなるように円筒形の刃物
で形成した場合には、約0.25 mmF4度の幅とす
るのが望ましい。しかし、半径方向の深さが実質的に一
様な前として上記空隙42f:加工した場合には、歯部
16の強度が大きく低下するのを防ぐために、マージン
への幅を、仝隙42の半径方向の深さに応じて約0.2
5mm(0,010インチ)以上にする必要がある。
各内方溝28の後面27は、水平面に対して約60° 
後方上方に1頃斜している。前述の通り、この大面27
の下端は二爵取り而36とのvJJ拗により、内方切刃
22を画定する。マージンaは、二番取り而36を研ト
1すして歯部16を鋭利にする除に実質的に幅が一定に
保持されるように、内方溝2Bの上記後面27と平行な
方向の’、QBが実質的に一様に々るように形成するの
が望ましい。そのようなマージン乙の一様な幅は、二許
取りによる空隙42を形成する切14+1工具を、その
軸線が切刃22の目11部すくい面を形成する内方溝2
8の後面2γと略平行な方向で、刃物10の中心軸線に
対して傾斜するように方向づけることで得られる。
第3図において、破線48は、仝隙42の円弧44を生
じる傾斜刃物の概略を水平面内で示す。
二番取り部である空隙42は、側壁14の篩さ全体に互
って上方に延ばしてもよいが、マージンaの冒さを、I
−3部16の上下方向の寸法に略対応させた場合に所望
の結果が得られる。例えば第3図に示すように、二番取
p部が画定する空隙42を、外方γ430の上端よυ若
干上方まで延ばす。
既に述べたように、上述した一般的な種類の環状刃物の
使用に際しては、刃物1I11壁の内周面と、刃物が7
+、z成する中心円板部の外周面との間に!、IJ屑が
。みするという問題がある。この問題は、狭いマージン
aを設けたことにより実質的に解消される。
即ち、刃物内周向と中心円板部の間に切屑が入り込んだ
としても、これには狭いマージン乙により高い単位圧力
が作用するから、切屑は破ρ丁されるか、少くとも十分
に摩滅し、空帥42に排出された後、逃がし路46を介
して次の内方溝28まで半径方向で外方に送られる。こ
のように、刃物内周向と円板郡外周面の間に切屑が溜ま
ることが、狭いマージン&を設けたことにより防止され
、それに起因する問題が解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による環状刃物の側面図、第2図はその
下端を示す要部平面図、第3図は第1図3−3−の断面
図である。 10・・・・・・・・・環状刃物 14・・・・・・・・・側壁 16・・・・・・・・・歯部 18・・・・・・・・・螺旋溝 22.24.26・・・・・・・・・切刃28 .30
・・・・・・・・・陶 27・・・・・・・・・溝28の後向 29・・・・・・・・・溝30の陵面 42・・・・・・・・・空隙 a・・・・・―・・φマージン 46・・・・・・・・・逃がし路。 /F/’g−/

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に略円筒形の側壁を設け、この側壁の下端周
    囲に複数の歯部を円周方向で離間させて形成する一方、
    上記側壁の外周面周囲には、隣接する上記歯部の間から
    上方に延びる複数の螺旋溝を形成し、上記各歯部には、
    半径方向に延びる少くとも1個の切刃を設け、該切刃で
    切出される切屑を、半径方向で外方に且上方に前記螺旋
    溝内に排出し得るように、前記側壁の内周面から半径方
    向で外方に螺旋溝まで延びる溝を設け、これら6溝には
    、各切刃の半径方向で内方部分から上方に延びる半径方
    向の後面を設け、前記各歯部の内周面を半径方向で外方
    に二番取りすることによシ、歯部の内周面と、環状刃物
    により工作物に形成されつつある中心円板部との間に円
    周方向の空隙を画定し、この空隙を、助記各溝の後面か
    ら円周方向で離間させることにより、各歯部の内周面に
    、各切刃の半径方向での前記内方部分から後方上方に延
    びる狭いマージンを形成したことを特徴とする環状刃l
    吻。
  2. (2)各歯部に少くとも2個の半径方向で離間した切刃
    を設け、溝の前記後面を、半径方向で内方の切刃から上
    方に砥ばしたことをイ¥徴とする、荷、fF請求の範I
    ff第1項に記載の」ボ状刃物。
  3. (3)空隙を、各歯部上で、次の歯部の4まで円周方向
    で住方に延ばすことにより、各空隙から次のn4に至る
    切屑逃がし路を形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の罐状刃I吻。
  4. (4)仝啄の半径方向の最大寸法を、約0.13mm〜
    11.64+nm(0005〜0.025インチ)とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の塊状
    刃物。
  5. (5)マージ7(1)円周方向の幅を約0.13 ma
    n 〜1.52mm (約0005〜0.060インチ
    )としたことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の1夏状刃物。
  6. (6)  空隙を、少くとも錦の上yi111で上方に
    延ばしたことを−Tq徴とする、%許請求の範囲2ル5
    項に、1己、kO1gt状刃を勿0
  7. (7)  仝諒を、円柱の弧状部分により画定したこと
    ?L特畝とする、特許fiq求の範囲第6項に記載のJ
    4伏刀物。 、8)マージ71/)円周方向(7) ll(、i f
    、約0251111n〜0、38 nun (約o、o
     1o 〜o、o i sインチ)としたことを特徴と
    する特許af+水の範囲第7 Jlに記載の環状刃物。 +9)  ”E隙の半径方向の最大寸法を、約0.25
    +I朋〜約03801ull (A勺0010〜001
    5インチ)としたことを%徴とする、% W iii!
    求の範囲第8項に記載の環状刀物。 ’1 84の+iil re己後而面、円周方向で1に
    方に上刃に傾;k)さぜる一方、マージンのIl@4、
    上下方向で実質的に一様としたことを特徴とする特許請
    求の範1111第6項に記載の環状刃物。
JP57161124A 1981-09-21 1982-09-17 環状刃物 Granted JPS5859713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30391781A 1981-09-21 1981-09-21
US303917 1981-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859713A true JPS5859713A (ja) 1983-04-08
JPH0146245B2 JPH0146245B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=23174260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161124A Granted JPS5859713A (ja) 1981-09-21 1982-09-17 環状刃物

Country Status (28)

Country Link
JP (1) JPS5859713A (ja)
AR (1) AR228103A1 (ja)
AU (1) AU551331B2 (ja)
BE (1) BE894443A (ja)
BG (1) BG47195A3 (ja)
BR (1) BR8205424A (ja)
CA (1) CA1190419A (ja)
CH (1) CH649237A5 (ja)
CS (1) CS248031B2 (ja)
DE (1) DE3231429A1 (ja)
ES (1) ES275411Y (ja)
FR (1) FR2513155B1 (ja)
GB (1) GB2106429B (ja)
GR (1) GR76532B (ja)
HU (1) HU186973B (ja)
IL (1) IL66583A (ja)
IT (1) IT1154349B (ja)
MX (1) MX155761A (ja)
NL (1) NL8203396A (ja)
NO (1) NO160911C (ja)
NZ (1) NZ201789A (ja)
PL (1) PL142418B1 (ja)
RO (1) RO84676B (ja)
SE (1) SE454653B (ja)
SU (1) SU1194261A3 (ja)
TR (1) TR22148A (ja)
YU (1) YU45118B (ja)
ZA (1) ZA826114B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO162007C (no) * 1983-07-29 1989-10-25 Hougen Everett D Ringformet skjaereverktoey.
US4516890A (en) * 1983-09-12 1985-05-14 Hougen Manufacturing, Inc. Annular cutter
JP4682004B2 (ja) * 2005-09-28 2011-05-11 大見工業株式会社 ホールカッター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086410A (en) * 1961-01-23 1963-04-23 Zimmermann Lukas Trepanning tool
US3430526A (en) * 1965-06-30 1969-03-04 Interpace Corp Shell cutter
GB1262540A (en) * 1969-11-21 1972-02-02 Davy & United Eng Co Ltd Ingot manipulator
US4322187A (en) * 1980-06-18 1982-03-30 Hougen Everett D Annular hole cutter
CA1150536A (en) * 1980-07-21 1983-07-26 Everett D. Hougen Annular hole cutter
IL63082A0 (en) * 1980-07-28 1981-09-13 Hougen Everett D Annular cutter for metal workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
SE8205359L (sv) 1983-03-22
IL66583A (en) 1986-07-31
JPH0146245B2 (ja) 1989-10-06
ES275411U (es) 1984-02-16
FR2513155B1 (fr) 1985-11-08
RO84676A (ro) 1985-02-25
AU8756282A (en) 1983-03-31
NO160911B (no) 1989-03-06
NZ201789A (en) 1985-10-11
PL142418B1 (en) 1987-10-31
CH649237A5 (fr) 1985-05-15
GB2106429B (en) 1985-09-04
CA1190419A (en) 1985-07-16
SE8205359D0 (sv) 1982-09-20
AR228103A1 (es) 1983-01-14
AU551331B2 (en) 1986-04-24
NO160911C (no) 1989-06-14
BE894443A (fr) 1983-01-17
MX155761A (es) 1988-04-25
YU45118B (en) 1992-03-10
IT1154349B (it) 1987-01-21
SE454653B (sv) 1988-05-24
SU1194261A3 (ru) 1985-11-23
FR2513155A1 (fr) 1983-03-25
IT8249079A0 (it) 1982-09-06
NO823177L (no) 1983-03-22
PL238289A1 (en) 1983-04-11
BR8205424A (pt) 1983-08-23
IL66583A0 (en) 1982-12-31
DE3231429A1 (de) 1983-03-31
RO84676B (ro) 1985-02-28
BG47195A3 (en) 1990-05-15
NL8203396A (nl) 1983-04-18
CS248031B2 (en) 1987-01-15
ZA826114B (en) 1983-07-27
HU186973B (en) 1985-10-28
ES275411Y (es) 1984-10-01
TR22148A (tr) 1986-06-20
GR76532B (ja) 1984-08-10
GB2106429A (en) 1983-04-13
YU191782A (en) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215429B2 (ja) オフセット切削エッジを有する螺旋状切削差し込み工具
JP5763331B2 (ja) 仕上げフライス切削用の正面フライス
US4767245A (en) Annular hole cutter
US4586857A (en) Hole cutter
JPH0720219U (ja) 超硬チップを具備する丸鋸
JP6309280B2 (ja) 切り屑除去機械加工用のミーリング工具
JPH04294915A (ja) 切削インサート及びドリル工具
US3973455A (en) Saw
JPS5918164B2 (ja) 環状穴開け刃物
JPS5859713A (ja) 環状刃物
KR900008946B1 (ko) 드로우어웨이팁
US20020000150A1 (en) Tree felling disc saw teeth with wear-resistant inserts
JP2001062624A (ja) スローアウェイチップ
JPH01310808A (ja) 正面フライス用のスローアウェイチップ
JPH0666910U (ja) エンドミル
JPH0433565B2 (ja)
JPH0423601Y2 (ja)
JPS5841058Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH11254207A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式切削工具
JPH0321851Y2 (ja)
JPS5841059Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2001170511A (ja) 破砕機用回転刃
JPH0329526B2 (ja)
JPH06335813A (ja) エンドミル
JPH0323055Y2 (ja)