JPS5858475B2 - センイジヨウニミズフヨウセイノ アゾセンリヨウオセイゾウスルタメノセンシヨクチヨウセイブツ - Google Patents

センイジヨウニミズフヨウセイノ アゾセンリヨウオセイゾウスルタメノセンシヨクチヨウセイブツ

Info

Publication number
JPS5858475B2
JPS5858475B2 JP50084029A JP8402975A JPS5858475B2 JP S5858475 B2 JPS5858475 B2 JP S5858475B2 JP 50084029 A JP50084029 A JP 50084029A JP 8402975 A JP8402975 A JP 8402975A JP S5858475 B2 JPS5858475 B2 JP S5858475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dyeing
diazonium
carbon atoms
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50084029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5132886A (ja
Inventor
ヘルテル ハツソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2433232A external-priority patent/DE2433232C3/de
Priority claimed from DE19752527264 external-priority patent/DE2527264C3/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5132886A publication Critical patent/JPS5132886A/ja
Publication of JPS5858475B2 publication Critical patent/JPS5858475B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0079Azoic dyestuff preparations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/12General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes prepared in situ

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維上に水不溶性アゾ染料を製造する為の改善
された染色調製物に関する。
耐染々色工業に於て使用されるジアゾニウム化合物の染
色調製物は多くの場合緩衝物質を含んでおり、これは下
漬は物によって顕色浴へもち込まれたアルカリ金属を結
合し、染料形成に最適なpH−値を保持する。
このような調製物は水に溶解すると直ちに有用な顕色浴
を生じる。
このような緩衝物質には所望のpH−範囲に於ける高い
緩衝能の他にジアゾニウム塩との良好な相容性が要求さ
れ、このジアゾニウム塩の溶解性は全く減少さるべきで
はないか又は僅かにしか減少さるべさでない。
殊にその分解は溶液中及び貯蔵の際に促進されてはなら
ない。
耐染々色工業に於て使用されるジアゾニウム調製物の為
にしばしば用いられる緩衝物質は硫酸アルミニウムであ
る。
しかし4−アミンジフェニルアミン及びそのメトキシ誘
導体からのジアゾニウム化合物(カラーインデックス、
C,1,A37240.37250,37255参照)
−これはそれによって達成される非常に堅牢な青色色調
の故に重要である−に対してこの物質の使用は適当でな
い。
というのはこのジアゾニウム塩のカップリングの際の最
適のpH−値は約8であるからである。
この場合水溶性のクロム−(III)一塩、殊にクロム
−帥−アセテートを使用するのが好ましい(ドイツ国特
許第696362号明細書及びダブリュー・ヒース、メ
リアンド・テキスタイルベリヒテ: W、 Hees
、Mel I 1and Text i Iberic
hte、30.1949.526参照)。
その染色特性及びその安定性の点でこれらの生成物は実
際の要求を満たす。
しかし労働医学的及び生態学的な観点からは満足すべき
ものではない。
強く飛散するクロム−@)−アセテートの皮ふ及び粘膜
刺激作用の故にそれの処理、殊に重さを測ることや溶解
させることは非常に厄介で健康に悪い。
使用した全部のクロム−(血は排水中に達し、その処理
設備が全く存在しない場合には一般に既に重金属塩で強
く負荷されていてそれ以上の負荷はもはや不可能と思わ
れる河川に入る。
本発明者はa)耐染々色工業で使用されている芳香族の
、2.5より大きいpKa−値を有するモノ−又はジア
ミンのジアゾニウム−又はテトラゾニウム化合物並びに
b)はう酸を含む染色調製物はこれらの欠点を示さない
ことを見出した。
本発明による染色調製物は良好な染色特性並びlこ良好
な安定性を有し、性態学的lこ十分Iこ危険がない。
その他の利点はほぼ2,5倍大きいほう酸の緩衝能であ
り、従って使用する緩衝剤量は対応して低くてよいこと
である。
本発明による染色調製物はアゾニウム塩を約0.5〜2
モル/Kpの量で含み、はう酸を150〜900モルφ
、殊(こ300〜750モル%(使用するアゾニウム塩
に対して)の量で含む。
一定の純含量の調整の為lこ事情により必要とされる残
余調整剤はアゾニウム塩の溶解性及び安定性を全く又は
僅かな程度(こしか減少してはならない。
更Iここの新規な染色調製物は通常の除塵剤、例えば非
揮発性の液状鉱油、例えばドイツ特許第274642号
明細書から公知のもの、を含んでいてもよい。
ジアゾニウム−若しくはテトラゾニウム化合物としては
例えば以下のものが挙げられる:クロルアニリン、アニ
シジン、クロルトルイジン、クロルアニシジン、アニリ
ン−スルホン酸ジアルキルアミド、トルイジン−スルホ
ン酸ジアルキルアミド(低級アルキル基を有する)、ア
ニシジンスルホン酸アルキルアミド(低級アルキル基を
有する及び−ジアルキルアミド(低級アルキル基を有す
る)、アニシジン−カルボン酸アミド、アシルアミノア
ニリン(脂肪族又は芳香族のカルボン酸のアシルアミノ
基を有する)、殊Iこベンゾイルアミノアニリン(更I
こハロゲン原子、例えばクロル原子、低級アルキル基及
び/又は低級アルコキシ基によって置換されていてもよ
い)、アミノアゾペンゾール(更にハロゲン原子、例え
ばクロル原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基及び
/又はニトロ基(こより又アミノフェニルアミノ基によ
り置換されていてもよい)からなるもの、並びlこ〇−
トルイジン及び0−ジアニシジンからのもの。
相当するpKa−値を有するこの様なアミンは例えばス
イス特許第336082号明細書fこ記載されている。
これらアミンはクロリド、硫酸水素塩、テトラクロル亜
鉛酸塩、テトラフルオル硼酸塩又はアリールスルホネー
トとして存在できる。
殊(こ以下のものが挙げられる:3−クロル−ベンゾ−
ルージアゾニウム−テトラフルオル硼酸塩4−クロル−
及び5−クロル−2−メチル−ベンゾ−ルージアゾニウ
ム−ナフタリン−1,5−ジスルホネート、2−メトキ
シ−5−ジエチルースルファモイルーペンゾールージア
ゾニウムーテトラクロル亜鉛酸塩、4.4’−ジクロル
−ジフェニルオキシド2−ジアゾニウムクロリド、2−
メトキシ−5−カルバモイル−ベンゾ−ルージアゾニウ
ム−テトラクロル亜鉛酸塩、5−クロル−4−ベンゾイ
ルアミノ−2−メチルベンゾ−ルージアゾニウム−テト
ラクロル亜鉛酸塩、4−ベンゾイルアミノ−2−メトキ
シ−5−メチル−ベンゾ−ルージアゾニウム−テトラク
ロル亜鉛酸塩、5−ベンゾイルアミノ−2,4−ジメト
キシ−ベンゾ−ルージアゾニウム−クロリド、4−ベン
ゾイルアミノ−2,5−ジメトキシ−ベンゾ−ルージア
ゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩、2r3−ジメチル−
アブベンゾ−ルー 4−ジアゾニウム−硫酸水素塩 4
#−フェニルアミノー5−エトキシ−2−メチル−ア
ゾベンゾ−ルー4.′4−ビスージアゾニウムーテトラ
クロル亜鉛酸塩、3.3’−ジメトキシ−ジフェニル−
4,4′−ビス−ジアゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩
及びジフェニル−ビス−4,4′−ジアゾニウム−テト
ラクロル亜鉛酸塩。
本発明tこよる染色調製物中に含まれているジアゾニウ
ム化合物としては更fこ4−アミノジフェニルアミンや
その置換生成物のジアゾニウム化合物が重要である。
4−アミノジフェニルアミンのジアゾニウム化合物とし
ては殊fこジアゾニウムクロリド、−プロミド又は−ス
ルフアートが使用される。
置換生成物としてはハロゲン原子、例えばフルオル−、
クロ火、−又はブロム−原子、1〜5個の炭素原子を有
するアルキル基、例えばメチル−又はエチル基、1〜5
個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ−
、エトキシ−又はプロポキシ−基fこより置換された4
−アミノジフェニルアミノ、殊に4−アミノ−3−メト
キシジフェニルアミン並びに4−アミノ−47−メトキ
シジフェニルアミンが使用される。
この関係に於て下記一般式 (式中R,、R2,R3及びR4は同−又は異っており
、夫々水素−又はクロル−原子又は1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基を表わし、〜→はクロリド−、プロミド−又は
スルファ−トン2−アニオンである) で示されるジアゾニウム塩を含む染色調製物が殊に優れ
ている。
X(−)は前に挙げた他のアニオンの1つであってもよ
い。
このような本発明(こよる染色調製物は例えば以下の工
業的に重要な組成を有することができる:28、%4’
−メトキシージフェニルアミン=4−ジアゾニウムクロ
リド 40φ はう酸 28% デキストリン 残 余 無機随伴物質; 又は28%4’−メトキシ−ジフェニルアミン−4−ジ
アゾニウムクロリド、 はう酸 デキストリン 無機随伴物質; 3−メトキシ−ジフェニルアミン −4−ジアゾニウムクロリド、 はう酸 デキストリン 無機随伴物質; ジフェニルアミン−4−ジアゾニ ウムクロリド、 40係 はう酸 31多 デキストリン 残 余 無機随伴物質; 又は25饅 ジフェニルアミン−4−ジアゾニウムクロ
リド、 40% はう酸 31% 硫酸ナトリウム 残 余 無機随伴物質。
多記載は重量俸である。
更に下記一般式(1) 、 (2)又は(3)20% 64% 残余 又は25係 25% 43多 残余 又は14饅 Iこ相当するアミンのジー若しくはテトラゾニウム化合
物の染色調製物が優れている(上式中ペンゾール核aは
クロル原子、1〜5個の炭素原子のアルキル基、1〜5
個の炭素原子のアルコキシ基、スルホンアミド基、1〜
5個の炭素原子のアルキル基を有するモノアルキル−ス
ルホンアミド基、夫々1〜5個の炭素原子のアルキル基
を有するジアルキル−スルホンアミド基、カルボンアミ
ド基、1〜5個の炭素原子のアルキル基を有するモノア
ルキル−カルボンアミド基、夫々1〜5個の炭素原子の
アルキル基を有するジアルキル−カルボンアミド基の系
列及び式−NH−CO−Hの基からの置換分子こよって
置換されていてもよく、この際Rはフェニル基であり−
この基はクロル原子、1〜4個の炭素原子のアルキル基
及び/又は1〜4個の炭素原子のアルコキシ基lこよっ
て置換されていてもよい−、或は1〜4個の炭素原子の
アルキル基であり、ペンゾール核A及びBは夫々クロル
原子、1〜5個の炭素原子のアルキル基及び1〜5個の
炭素原子のアルコキシ基の系列からの1つ又は2つの同
じ又は異なる置換分により置換されていてもよく、更(
こAは置換分としてアミノフェニルアミノ基を有してい
ることができ、なお又R1及びR2は同−又は異ってお
り、夫々水素原子、1〜5個の炭素原子のアルキル基又
は1〜5個の炭素原子のアルコキシ基を表わす;アニオ
ンとしてはクロリド−、プロミド−、ハイドロジエンス
ルフアート−、テトラクロルジンケート−又はテトラフ
ルオルボレート−アニオンを含むのが有利である)。
ジアゾニウム塩若しくはテトラゾニウム塩の製造は公知
の方法によって行う。
これfこ関する記載は例えばケー・ホルツアツハ、ディ
・ジアゾフエアビンドウンゲン(K 、 Hol za
ch 、 D ie Diazc−verbindun
gen )、シュトットガルト(S iut tgar
t )、1947年又はウルマンス・エンサイクロペデ
イエ・デア・テヒニツシエン・ヘミ−([JIIman
ns EncykJo−padie dertech
nlschen Chemie )、第3版、第5巻、
第786頁以下(そこlこは更に他の文献がある)並び
lこダブリュー・ザイデンファーデン、′キュンストリ
ツヒエ・ファルブシュトツフエ・ラント・イーレ・アン
ベンドウゲン(W 、 Se 1denfadenKu
nstliche Farbstoffe und i
hreAnwendungen )“、エフ0エンケ(
F−Enke)発行、シュトットガルト(Stuttg
art )、1957年、第223頁lこ見出すことが
できる。
得られた乾燥ジアゾニウム塩若しくはテトラゾニウム塩
は場合−こより粉砕後はう酸及び残余の調整剤と適当な
混合装置中で混合する。
残余の調整剤としては例えば以下のものを使用できる:
硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マクネシウム、ベ
ンゾ−ルージスルホン酸ナトリウム、ナフタリン−トリ
スルホン酸ナトリウム、デキストリン。
本発明fこよる新規なアゾニウム塩染色調製物は耐染々
色fこ於て使用するのに極めて好適である。
繊維上に常法lこより且つ耐染技術lこより水不溶性ア
ゾ染料を製造する為の本発明によるアゾニウム塩調製物
lこ対して使用できるカップリング成分は耐染々色から
公知のそして使用されている芳香族ヒドロキシ−アゾ成
分である。
このような化合物は例えばカラー・インデックスfこC
,1,/1637505〜37608のもとに記載され
ている。
そのうち2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸−
アリニルアミドが特lこ言及の価値がある。
この新規な染色調製物及び耐染技術上適当なカップリン
グ成分を用いて製造した染色は均等で純粋な色調並びに
良好な堅牢性、殊に洗濯−及び日光−堅牢性を示す点で
卓越している。
以下の例は本発明を説明する為のものである。
部は重量部、多記載は重量部である。
重量部と容量部との関係はに5’lこ対するlの関係で
ある。
例1 300部の4′−メトキシ−ジフェニルアミン−4−ジ
アゾニウムクロリド(純度76.4重量部、分子量21
41こ対して)を207部のほう酸と一緒にしてピン付
きミル中で粉砕し、2重スクリュー混合機中で混合する
403部の粉砕デキストリンの添加後均質性が達せられ
るまで混合する。
次に混合機を空にする。
かくて灰褐色の水lこ良く溶ける粉末状染色調製物が得
られる。
木綿上に青色の染色を製造する為には木綿織物を、10
部の2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カルボン酸−フ
ェニルアミド(カラー・インデックス、忍37505)
、io部の32%−ナトロン液及び5部の市販の染色−
及び均染助剤(脂肪酸−蛋白質分解生成物一線金物を基
体とする)を1000部の水lこ含む溶液で浴吸収率8
0重量多(織vIfIと対して)でパジングする。
その後乾燥した織物を第二のフラード(Foulard
)中で室温の染浴で再度パシングする(浴吸収は同様に
800、!lit/Kp織物)。
この染浴は35部の前記染色調製物を、1000部の水
に5部のポリエチレングリコールエーテルを含む溶液に
溶解することfこより製造されたものである。
約1分空気中に通過させた後に熱水中に通す。
次lこ常法lこより洗浄、ソーピング及び乾燥を行う。
得られた染色は従来公知の染色調製物により得られる染
色fこ比して色調の均等性及び良好な堅牢性fこ関して
全く劣らない。
2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カルボン酸−フェニ
ルアミドの代りlこ2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−
カルボン酸−(2′−メトキシ−フェニル)−アミドを
使用すると、得られる同様に非常fこ日光に堅牢な青色
染色は幾分赤色を帯びている。
例2 a) 例1に於けるように操作するが、但し300部の
ジフェニルアミン−4−ジアゾニウムクロリド(純度7
0φ、分子量1841こ関して)、400部のほう酸及
び300部のデキストリンを使用すると、灰褐色の、水
lこ良く溶ける粉末状の調製物の調製物が得られ、これ
は耐染々色fこ於て例11こ記載したように木綿織物上
fこ青色の染色を製造する為に使用することができる。
この調製物を用いて得られる青色の染色は例1による調
製物で得られた染色よりも幾分赤い。
b) 良好な日光堅牢性を有する濃い帯青紫色の染色を
製造する為に14部の2−ヒドロキシ−ナフタリン−3
−カルボン酸−(5Lクロル2 / 4/−ジメトキシ
−フェニル−1′)−アミドを、1000部の軟水、1
4容量部の32係−ナトロン液及び10部の市販の染色
−及び均染助剤(蛋白質−脂肪酸分解生成物−縮合生成
物を基体とする)からなる熱浴(90℃)へ入れ、煮沸
により溶解させる。
このなお熱い浴温を用いて木綿織物をフラード上でパジ
ングする(浴吸収soo、p/Kp織物)。
乾燥後第2のフラード中で室温の染浴を用いて再びパジ
ングする。
この染浴は36部のa)lこ記載した染色調製物を、1
000部の水に5部のポリエチレングリコールエーテル
に含む溶液へ溶解することにより製造したものである。
約1分空気中に通過させた後lこ熱Z)7中に通す。
次fこ常法によりソーピング、洗浄及び乾燥を行う。
c) 2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボン酸−(
5’−クロル−2ご4′−ジメトキシ−フェニル−1′
)−アミドの代りに11部の2−ヒドロキシ−ナフタリ
ン−3−カルボン酸−(2/−メトキシ−フェニル−1
′)−アミドを使用すると、非常に良好な日光堅牢性を
有する濃い碧海色の染色が得られる。
例3 300重量部の3−メトキシ−ジフェニルアミン−4−
ジアゾニウムクロリド(純含量66.0%、分子量21
4fこ対して)を例りこ記載したようlこ325重量部
のほう酸と共lこ粉砕し、次に1000重量部の粉砕し
たデキストリンと混合する。
得られた調製物は前記のようIこ木綿織物上に青色の染
色を製造する為lこ使用することができる。
例4 500i1Eの4′−メトキシ−ジフェニルアミン−4
−ジアゾニウムクロリド(純含量76.4%、分子量2
141こ対して)を345部のほう酸と一緒lこピン付
きミル中で粉砕し、ついで2重スクリュー混合機に入れ
てよく混合する。
この染色調製物を用いて例りこ記載した方法に対応して
耐染々色を行うと高品質の青色の木綿染色が得られる。
この調製物を用いてカップリング成分2−ヒドロキシナ
フタリン−3−カルボン酸−フェニルアミドの使用のも
と(こ例1に記載したように木綿染色をつくると、そこ
fこ記載の操作方法Iこよれば35部の染色調製物71
000部の水の代りfこ、ここで製造した染色調製物は
その1.8倍高いジアゾニウム塩含量の故fc19.4
部が必要とされるfこすぎない。
例5 例2に記載したと類似の性質を有する染色調製物は、デ
キストリンの半分を無水硫酸ナトリウムで置き換えるこ
とfこより得られる。
例6 1900部の4′−メトキシ−ジフェニルアミン−4−
ジアゾニウムクロリド(純含量76.4%、分子量21
41こ対して)を2400部のほう酸及び30部の酸化
マグネジ″ウムと一緒に篩のないピン付きミルで粉砕し
、緩慢に運行している2重スクリュー混合機中(こ入れ
る。
1700部の粉砕したデキストリンを加え、よく混合す
る。
20部の液状で非揮発性の脂肪族炭化水素を噴霧し、他
成分と混合する。
ついで混合機を空(こする。青色の染色を製造する為f
こ漂白した木綿織物をフラードを用いて、常法(こより
調製した4重量部の2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−
カルボン酸−(2′−メトキシ−フェニル−1′)−ア
ミド、8容量部の32多−テトロン液及び保護コロイド
を1000容量部の水fこ含む溶液で含浸しく浴吸収:
800 fi/Kt)、中間乾燥し、室温の染浴で再
度パジングする(フラード、浴吸収s o o g/K
y)この染浴は14重量部の前記の調製物を1000容
量部の水lこ溶解することにより得られた。
約1分空気中に通過させた後fこ熱水中に通す。
次fこ常法lこよりソーピング、洗浄及び乾燥を行う。
例7 300部の5−ベンゾイルアミノ−2,4−ジメトキ、
シベンゾールジアゾニウムクロリド(純度70 %、分
子量272fこ対して)を340部のほう酸と共fこピ
ン付きミル中で粉砕し、2重スクリュー混合機中lこ入
れる。
500部の粉砕した無水硫酸ナトリウムの添加後均質性
が達成されるまで混合する。
ついで混合機を空lこする。かくて淡褐色の、水lこ良
く溶ける粉末状染色調製物が得られる。
木綿上lこ紫色の染色を製造する為fこ木綿織物を、1
25部の2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カルボン酸
−フェニルアミド(カラー・インデックス、A6375
05)、17部の321%−ナトロン液及び5部の市販
の染色−及び均染助剤(脂肪酸−蛋白質分解生成均一縮
合物を基体とする)を1000部の水に含む溶液で浴吸
収率80重量俸(織物に対して)でパジングする。
その後乾燥した織物を第2のフラード中で室温の染浴で
再度パジングする(浴吸収:同様に800.9/KP織
物)。
こ0染浴は81部の前記染色調製物を、1000部の水
fこ4部のポリエチレングリコールを含む溶液へ溶解す
ることlこより製造した。
約1分空気中lこ通過させた後に熱水中lこ通過させる
次(こ常法により洗浄、ソーピング及び乾燥を行う。
得られた染色は従来公知の染色調製物を用いて得られる
染色fこ比して色調の均等性及び良好な堅牢性(こ関し
て全く劣らない。
2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カルボン酸−フェニ
ルアミドの代りに2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カ
ルボン酸−(2′−メチル−フェニル)−アミドを使用
すると、得られた同様に日光に堅牢な紫色は幾分赤味を
帯びている。
例8 500$7)4−クロル−2−メチル−ベンゾルージア
ゾニウム−ナフタリン−1,5−ジスルホネートを2重
スクリュー混合機中で粉砕し、そこで210部の粉砕し
たほう酸及び340部の粉砕したナフタリン−トリスル
ホン酸ナトリウムと混合する。
木綿糸lこ赤色の染色を製造する為lこ50部の予め湿
潤させた木綿糸を先ず30分間約30℃の熱い浴で処理
する。
この浴は5部の2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボ
ン酸−(4′−メトキシ−2′−メチル−フェニル−1
′)−アミドを6部のエタノール中で攪拌し、3部の3
3%−ナトロン液、7.5部の水(40’C)並びlこ
5部の33%−ホルムアルデヒドの添加fこより溶解し
、1000部の水、13部の33%−ナトロン液及び5
部の脂肪酸−蛋白質加水分解物−縮合物からなる混合物
中に注入することにより調製した。
木綿糸を浴から取り出し、遠心分離fこより浴過剰物を
除去した後顕色浴へ入れる。
この浴は6.2部の前記染色調製物、3部の通常の染色
助剤及び1000部の水からなる。
この中で30分よく動かし、次に常法擾こよりすすぎ、
熱時及び煮沸時ソーピングし、澄明にすすいで乾燥する
例9 500部の4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジメトキシ
ペンゾールジアゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩(純金
量72重量多、分子量3001こ対して)混合機中で粉
砕−そこで300部のほう酸及び200部のデキストリ
ンと混合する。
木綿糸lこ青色染色を製造する為に、予め湿潤させた、
500部の木綿糸を含むチーズ巻きを染色装置中で先ず
5000部の染浴で処理する。
この染浴は12.5部の2−ヒドロキシナフタリン−3
−カルボン酸−(4′−クロル−フェニル−1′)−ア
ミド、68部の32饅−ナトロン液、6部の33%−ホ
ルムアルデヒド及び15部の通常の保護コロイドを含む
30分後浴をポンプでくみ出し、8分間150部の塩化
す) IJウム及び5部のナトロン液(33φ)を50
00容量部の水に含む溶液で中間洗浄する。
この浴をポンプでくみ出した後、32部の前記染色調製
物及び8部の通常の助剤を5000部の水lこ含む浴で
30分処理し、次lこ常法によりすすぎ、熱時及び煮沸
時ソーピングし、澄明(こなるまですすいで乾燥する。
例10 例9#こ於けるようlこ操作するが、但し300部の4
−ベンゾイルアミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゾ
−ルージアゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩(純含量7
0%、分子量256(こ対して)、200部のほう酸及
び500部の硫酸ナトリウムを使用する。
木綿糸lこ紫色の染色を製造する為に例91こ記載した
ようlこ操作するが、但Ls2の染浴に於て48部の上
記のように製造した染色調製物を使用する。
例11 2、′3−ジメチルーアゾベンゾールー4−ジアゾニウ
ム−硫酸水素塩をほう酸と混合することfこより、10
00部中EC400部のジアゾニウム塩(分子量225
に対して)を含む染色調製物を調製する。
ボルドー染色を製造する為に例8のようlこ操作するが
、但しこの場合には顕色浴(こ2,2部の上記の染色調
製物を使用する。
例12 4′−フェニルアミノ−5−エトキシ−2−メチル−ア
ゾベンゾ−ルー4′/4−ビス−ジアゾニウム−テトラ
クロル亜鉛酸塩、はう酸、酸化マグネシウム及びデキス
トリンから既述の例に記載したようにして、20.5%
のジアゾニウム塩(分子量36Hこ対して)、0.25
%の酸化マグネシウム及び15%のほう酸を含む染色調
製物を調製する。
木綿織物上に黒色の染色を製造する為fこ例りこ記載し
たように操作する。
その際下漬浴lこ175部の2−ヒドロキシ−ナフタリ
ン−3−カルボン酸−フェニルアミド及び23,5部の
33%−ナトロン液を使用し、顕色浴は68部の上記染
色調製物を含む。
例13 3.3′−ジメトキシ−ジフェニル−4,4′−ビスジ
アゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩、はう酸及び無水硫
酸す) IJウムを混合して染色調製物をつくる。
その際シアニウム−テトラクロル亜鉛酸塩及びほう酸の
使用量は生成調製物が、ジアゾニウム塩の分子量を24
4として、そのジアゾニウム塩20.5重量優及びほう
酸50重重量%含む様な量とする。
木綿織物上(こ青色染色をつくるためlこ例2と同様な
処理を行うが、この場合には顕色浴は本例の上記染色調
製物27部を含む。
例14 ジフェニルアミン−4,4Lビス−ジアゾニウムテトラ
クロル亜鉛酸塩、はう酸及び無水硫酸ナトリウムを混合
して染色調製物をつくる。
その際ジアゾニウム−テトラクロル亜鉛酸塩及びほう酸
の使用量は生成調製物が、ジアゾニウム塩の分子量を1
99として、そのジアゾニウム塩12重量多及びほう酸
30重重量型含む様な量とする。
木綿織物上Eこ暗灰色の染色をつくるためfこ例1と同
様な処理を行うが、この場合lこは顕色浴中lこ本例の
上記染色調製物35部を使用する。
本発明の対象は特許請求の範囲fこ記載の染色調製物で
あるが、その態様として下記をも含む。
1) 一般式 (式中R1,R2,R3及びR4は同−又は異っており
、夫々水素−又はクロル−原子又は1〜4個の炭素原子
を含むアルキル基又は1〜4個の炭素原子を含むアルコ
キシ基を表わし、X(→はクロリド−、プロミド−又は
スルフアート/2〜アニオンである) で表わされるジアゾニウム塩を含む特許請求の範囲Iこ
記載の染色調製物。
2) 4−アミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−
メトキシ−ジフェニルアミン又は4−アミノ−4′−メ
トキシ−ジフェニルアミンのジアゾニウムクロリドを含
む特許請求の範囲fこ記載の染色調製物。
3) ジアゾニウム化合物としてベンゾイルアミノ−ベ
ンゾ−ルージアゾニウム塩を含む特許請求の範囲に記載
の染色調製物。
4) 下記一般式(1) 、 (2)又は(3)〔式中
ペンゾール核aはクロル原子、1〜5個の炭素原子のア
ルキル基、1〜5個の炭素原子のアルコキシ基、スルホ
ンアミド基、モノアルキル−スルホンアミド基(1〜5
個の炭素原子のアルキル基を有する)、ジアルキルスル
ホンアミド基(夫々1〜5個の炭素原子のアルキル基を
有する)、カルボンアミド基、モノアルキル−カルボン
アミド基(1〜5個の炭素原子のアルキル基を有する)
、ジアルキルカルボンアミド基(夫々1〜5個の炭素原
子のアルキル基を有する)の系列及び式−NH−CO−
Rなる基からの置換分子こより置換されていてもよく、
この際Rはフェニル基であり−これはクロル原子、1〜
4個の炭素原子のアルキル基及び/又は1〜4個の炭素
原子のアルコキシ基によって置換されていてもよい−、
或は1〜4個の炭素原子のアルキル基であり、ペンゾー
ル核A及びBは夫々1個又は2個の同じ又は異った、ク
ロル原子、1〜5個の炭素原子のアルキル基及び1〜5
個の炭素原子のアルコキシ基の系列からの置換外によっ
て置換されていてもよく、更iこAは置換外としてアミ
ノフェニルアミノ基を有していることができ、なお又R
1及びP2は同−又は異っており、夫々水素原子、1〜
5個の炭素原子のアルキル基又は1〜5個の炭素原子の
アルコキシ基を表わす〕 で表わされるアミンのジー又はテトラゾニウム化合物を
含む特許請求の範囲に記載の染色調製物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12.5より大きいpKa−値を有する芳香族の七ノー
    又はジアミンのジアゾニウム−又はテトラゾニウム化合
    物を及び芳香族上ノー又はジアミンのジアゾニウム−又
    はテトラゾニウム化合物に対して150〜900モル饅
    の量でほう酸を含むことを特徴とする、繊維上に水不溶
    性のアゾ染料を製造する為の染色調製物。
JP50084029A 1974-07-11 1975-07-10 センイジヨウニミズフヨウセイノ アゾセンリヨウオセイゾウスルタメノセンシヨクチヨウセイブツ Expired JPS5858475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2433232A DE2433232C3 (de) 1974-07-11 1974-07-11 Färbepräparate zur Erzeugung von wasserunlöslichen Azofarbstoffen auf der Faser
DE19752527264 DE2527264C3 (de) 1975-06-19 1975-06-19 Färbepräparate zur Erzeugung von wasserunlöslichen Azofarbstoffen auf der Faser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5132886A JPS5132886A (ja) 1976-03-19
JPS5858475B2 true JPS5858475B2 (ja) 1983-12-26

Family

ID=25767390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50084029A Expired JPS5858475B2 (ja) 1974-07-11 1975-07-10 センイジヨウニミズフヨウセイノ アゾセンリヨウオセイゾウスルタメノセンシヨクチヨウセイブツ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5858475B2 (ja)
CH (1) CH579668A5 (ja)
FR (1) FR2277930A1 (ja)
IT (1) IT1039843B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082503A (en) * 1975-08-05 1978-04-04 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the production of water-insoluble azo dyestuffs on the fiber
JPS5830882Y2 (ja) * 1978-06-21 1983-07-08 住友金属工業株式会社 大型コンクリ−ト構造体用吊筋
DE3511547A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bis-diazoniumsalze von 4,4'-diamino-3,3'-dialkoxy-biphenylen, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3511543A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von wasserunloeslichen azofarbstoffen auf der faser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5132886A (ja) 1976-03-19
FR2277930A1 (fr) 1976-02-06
CH579668A5 (ja) 1976-09-15
FR2277930B1 (ja) 1978-12-29
IT1039843B (it) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518143A (ja) 反応性染料組成物
JPS5858475B2 (ja) センイジヨウニミズフヨウセイノ アゾセンリヨウオセイゾウスルタメノセンシヨクチヨウセイブツ
JPS6029748B2 (ja) 殺菌性を有するアゾ染料
JPS5943593B2 (ja) 繊維上で水不溶性アゾ染料を製造する方法
JPH08209021A (ja) 青色系反応染料組成物とこれを配合してなる染料組成物
JP3740697B2 (ja) 同色を有するアゾ染料及びジアミノピリジン系からのカップリング成分を含有する染料混合物
US4035144A (en) Dyeing preparations containing boric acid for preparing water-insoluble azo dyestuffs on fiber
JP2913254B2 (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JPS5940851B2 (ja) センイジヨウニオケル ミズフヨウセイアゾセンリヨウ ノ セイセイホウ
DE1670999B2 (de) Triazolyl-cumarine
US2842501A (en) Optical bleaching compositions
US2437554A (en) Dyestuff preparations containing an acid ester salt of a leuco vat dyestuff, a water-soluble acid amide and a salt of a quaternary amino acid
TW513467B (en) Black dye composition
EP0023315A1 (de) Verfahren zum Färben und Bedrucken von cellulosehaltigem Textilmaterial
JPS61225381A (ja) 繊維上で水不溶性アゾ染料を生成する方法
TWI261604B (en) Dye composition and their use
JP3260500B2 (ja) 反応性染料
US2213655A (en) Diazo-amino composition
DE2527264C3 (de) Färbepräparate zur Erzeugung von wasserunlöslichen Azofarbstoffen auf der Faser
DE1964148C3 (de) Chromhaltige Azo-Triazol-Komplexfarbstoffe und Verfahren zur Herstellung derselben und deren Verwendung
JPS62246965A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS61207467A (ja) モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
EP0160226A2 (de) Disazofarbstoffe
JPS6213460A (ja) ジスアゾ染料
JPS6135313B2 (ja)