JPS5858298B2 - 高純度ガラス母材の製造法 - Google Patents

高純度ガラス母材の製造法

Info

Publication number
JPS5858298B2
JPS5858298B2 JP6853080A JP6853080A JPS5858298B2 JP S5858298 B2 JPS5858298 B2 JP S5858298B2 JP 6853080 A JP6853080 A JP 6853080A JP 6853080 A JP6853080 A JP 6853080A JP S5858298 B2 JPS5858298 B2 JP S5858298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
support rod
glass base
burner
gripping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6853080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164028A (en
Inventor
末広 宮本
良三 山内
隆夫 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6853080A priority Critical patent/JPS5858298B2/ja
Publication of JPS56164028A publication Critical patent/JPS56164028A/ja
Publication of JPS5858298B2 publication Critical patent/JPS5858298B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1484Means for supporting, rotating or translating the article being formed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1484Means for supporting, rotating or translating the article being formed
    • C03B19/1492Deposition substrates, e.g. targets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高純度ガラス母材の製造法に関する。
光ファイバは、中心部のコア層とその周囲のクラッド層
とから構成されるが、これらはいずれも遷移金属を殆ん
ど含まず、OH基濃度が0.01pIXII以下である
ような高純度のものが必要とされる。
従来、このコア層をなす高純度ガラス母材の製造法とし
てVAD法(気相軸付法)が知られている。
このVAD法は、支持棒の下部にガラス微粒子生成用バ
ーナを配置し、このバーナにガラス生成原料ガス及び可
燃性ガスを送り込み、加水分解反応または熱酸化反応に
より支持棒下端に多孔質ガラス母材を堆積し、これを支
持棒の軸方向に成長させていくというものである。
ところが、このVAD法で作られる母材は中実の円柱型
に限られるため、クラツド材として用いるには後に穴開
は工程等を行わなければならず、不便である。
そこで本願出願人は、先に上記VAD法を改良して光フ
ァイバのクラツド材として用いるのに最適な中空のパイ
プ状高純度ガラス母材の製造法を出願している。
本発明はこれを更に改善し、外乱に対して強く均一に成
長させることができるようにするとともに、断面が任意
形状のガラス母材を得ることのできる、高純度ガラス母
材の製造法を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図において、支持棒1は、中心穴11を有して、軸
方向に直角な断面が円環状に形成されており、把持部材
2によって軸方向に直角な面内において円環に沿って摺
動自由に把持されている。
この把持部材2には回転軸21とモータ22とが取り付
けられており、モータ22の出力軸にはローラ23が取
り付けられている。
このローラ23は支持棒1の外側面に圧着されており、
モータ22が回転することによりこのローラ23が回転
して、把持部材2に対し支持棒1を円方向に移動させる
なお、この把持部材2に対する支持棒1の移動機構は、
上記モータ22、ローラ23によるもの以外にラック・
ピニオン機構等の種々の機構を採用することができる。
回転軸21が回転すると把持部材2が自転することにな
るが、その回転軸の延長線上(すなわち真下)にバーナ
4が配置される。
このバーナ4にはS 1c114等のガラス生成原料ガ
ス、H2等の可熱性ガス及び02等の助燃性ガスを送り
込んで、加水分解反応または熱酸化反応によりガラス微
粒子を生成し、この微粒子が支持棒1の下端に付着堆積
して多孔質ガラス母材3が成長する。
この多孔質ガラス母材3の成長中、モータ22を回転さ
せて支持棒1を回転させれば多孔質ガラス母材3は円環
状に成長していき、パイプ状になる。
モータ22を止め、回転軸21の回転のみを行えば、円
環の1箇所がバーナ4の真上に位置し、かつこの真上に
位置している部分が自転するので、この部分において円
柱状に中実な多孔質ガラス母材3が成長しようとする。
ここでは回転軸21を回転させなからモータ22を回転
させるようにするので、バーナ4の真上に位置する部分
が常に自転しながら円周方向に移動することになる。
従って多孔質ガラス母材3が付着堆積する成長箇所の形
状が常に一定の安定した形状になるようにする自己修正
機能が達成される。
すなわち、把持部材2を自転させない場合には、パイプ
状多孔質ガラス母材3の厚さ方向の一部が何らかの外乱
で成長が早くなったとき、この部分がバーナ4に対する
距離が近くなるので付着量が増え、そのため不均一な成
長が増大する方向となる。
上記のように、自転させながら円周方向に移動させるよ
うにしているため、この不均一性が避けられ、厚さ方向
での成長の均一性が良好となる。
この第1図の方法によりバーナ4に5iC14を500
cc/分、H2を41/分、02を211分送り込み、
支持棒1を0.03rl)mで回転させ、かつ回転軸2
1を30rl)fflで回転させながら多孔質ガラス母
材を作製したところ、外径25間、内径15朋のパイプ
状多孔質ガラス母材が毎時70朋の速度で得られた。
なお、光ファイバのクラツド材として用いる場合は、更
にこのパイプ状多孔質ガラス母材をハロゲンガスを含む
雰囲気中で高温加熱し、脱水及び透明ガラス化してOH
基濃度の低い高純度な透明石英ガラス管とする。
支持棒1の軸方向に直角な断面の形状は任意であり、例
えば第2図に示すように矩形とすることにより、断面形
状が矩形な中空多孔質ガラス母材を作ることができる。
また第3図に示すように、軸方向に直角な断面が直線状
となるようにすれば、板状の多孔質ガラス母材を作るこ
とができる。
その他、軸方向に直角な断面が橢円状の支持棒を用いれ
ば、断面が橢円状となっているパイン″状多孔質ガラス
母材を作ることができるなど、断面が任意形状の多孔質
ガラス母材を作ることができる。
なお、上記の実施例では把持部材2に対して支持棒1を
等速で移動させなから把持部材2自体を等速で回転させ
るようにしているが、これらの速度を成長する多孔質ガ
ラス母材の成長状況に応じて独立に制御するようにして
もよい。
以上、実施例について説明したように、本発明によれば
、多孔質ガラス母材の成長端における均一性が改善され
、外乱に対して強くなるとともに、断面が任意形状のガ
ラス母材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1、第2の実施例を半断
面して示す斜視図、第3図は第3の実施例の斜視図であ
る。 1・・・・・・支持棒、2・・・・・・把持部材、21
・・・・・・回転軸、22・・・・・・モータ、23・
・・・・・ローラ、3・・・・・・多孔質ガラス母材、
4・・・・・・バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持棒の下部にガラス微粒子生成用バーナを配置し
    、このバーナにガラス生成原料ガス及び可撚性ガスを送
    り込み、加水分解反応または熱酸化反応により前記支持
    棒下端に多孔質ガラス母材を堆積し、これを前記支持棒
    の軸方向に成長させていく高純度ガラス母材の製造法に
    おいて、前記支持棒を、軸方向に直角な断面が任意形状
    とされた部材で形成するとともに、この支持棒を把持部
    材により軸方向に直角な面内で摺動自由となるように把
    持し、この把持部材を回転させその回転中心の真下に前
    記バーナを配置し、かつ前記把持部材に対して前記支持
    棒を前記摺動力向に移動させるようにすることを特徴と
    する高純度ガラス母材の製造法。
JP6853080A 1980-05-23 1980-05-23 高純度ガラス母材の製造法 Expired JPS5858298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853080A JPS5858298B2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 高純度ガラス母材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853080A JPS5858298B2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 高純度ガラス母材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164028A JPS56164028A (en) 1981-12-16
JPS5858298B2 true JPS5858298B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=13376373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6853080A Expired JPS5858298B2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23 高純度ガラス母材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161929A (ja) * 1982-03-17 1983-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高純度石英ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164028A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682994A (en) Process and apparatus for forming optical fiber preform
US4191545A (en) Optical fiber fabrication process
JPS5858298B2 (ja) 高純度ガラス母材の製造法
JPH10330129A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス体の製造方法
JPS62223037A (ja) 多孔質ガラス層の形成方法
JP2960059B1 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置、並びにそれらに使用する同心多重管バーナ
JPS61174137A (ja) パイプ状石英ガラスの製造方法
JPH0525817B2 (ja)
JPS5614433A (en) Manufacture of optical fiber base material
JPS58217448A (ja) 気相軸付法による光フアイバ−用多孔質母材の製造方法ならびに装置
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JPS63107825A (ja) 合成石英管の製造方法
JPH085689B2 (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPH0258218B2 (ja)
GB2227483A (en) SiC fibres
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JP2000313633A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置
JPH0662312B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS63170224A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH01203238A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
GB2235191A (en) Manufacture of preforms for optical fibres
JPH051226B2 (ja)
JPS60108337A (ja) カルコゲナイドガラスフアイバ・プリフオ−ムの製造方法
JPH05132327A (ja) 石英製パイプの製造方法
JPH09263420A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及びその装置