JPS5858293A - 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置 - Google Patents

微小孔を有するメツキ物のメツキ装置

Info

Publication number
JPS5858293A
JPS5858293A JP15546381A JP15546381A JPS5858293A JP S5858293 A JPS5858293 A JP S5858293A JP 15546381 A JP15546381 A JP 15546381A JP 15546381 A JP15546381 A JP 15546381A JP S5858293 A JPS5858293 A JP S5858293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
nozzle
flow
anode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15546381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEJA Ltd
Original Assignee
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electroplating Engineers of Japan Ltd filed Critical Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority to JP15546381A priority Critical patent/JPS5858293A/ja
Publication of JPS5858293A publication Critical patent/JPS5858293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメッキ装置、特にプリント配線基板その他の微
小孔を有するメッキ物をメッキするのに最適なメッキ装
置に関する。
技術が提案されている。例えば特公昭55−46475
号「板を貫通する孔の内面をメッキする装置」や、特公
昭55−124771号「多層プリント板のスルーホー
ルメッキ方法」が知せそのパ、スラインの上方に設けた
メッキ液槽のりにしている。そしてこの微小孔内な流下
するメッキ液の数束な通電路とし上記パスラインの下方
に別途設けた陽極板より電流が流れるよってノズルを各
々設は双方のノズルより微小孔内ヘメッキ液を噴射して
施し析出電圧、電流の測定値に応じた印加電極と微小孔
間の間隔を調整しつつメッキするものである。しかしな
がら、このような従来例にあっては、前者の場合、微小
孔内にメッキ液を通すのにいわば重力を利用してメッキ
液を流下させるだけなので微小孔のサイズが極めて小さ
いとその微小孔内にメッキ液が入りづらくなるという不
具合がある。又後者の場合、上記のような前者の不具合
は解決できるもののノズルを微小孔の位置に合わせて設
ける必要があるため多数の微小孔に対する多数のノズル
の位置決めが大変で装置全体が相当に複雑化してしまう
という不具合がある。
本発明はこのような従来のメッキ装置に着目してなされ
たもので、メッキ処理槽内でガイドローラを介してメッ
キ物を水平状態のまま移動自在且つ陰極化自在とし、上
記メッキ処理槽内のメッキ物パスラインの上下に、メッ
キ液の噴射圧が大きくその流速が速い第1ノズルの開口
と、この第1ノズルよりもメッキ液の噴射圧が小さくそ
の流速が遅い第2ノズルの開口とな、対にして近接配置
し、メッキ物のノズル対向部位に位置する微小孔に上下
両方向よりメッキ液流を施すことを特徴とする微小孔を
有するメッキ物のメッキ装置を提供せんとするものであ
る。
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図であり、1
はメッキ物としてのプリント配線基板で、多数の微小孔
2な備えている。3はメッキ処理槽で、メッキ物−1を
水平移動させるパスライン4上の入側・出側の双方に入
口5、出口6を各々開口させている。7は区画壁で、メ
ッキ処理槽3内にあたかも処理区域8を区画形成するよ
うに設けてあり、ロッキング装置として(D圧’jJシ
リンダー9に接続され後述するようにパスライン4上で
メッキ物1を往復動できるようにしである。この区画壁
7にはガイドローラ10、カソードローラ11そしてバ
ックアップローラ12などが回転自在に支持きれている
ガイドローラ10はメッキ物1を水平移動するためにパ
スライン4の上下で対をなして複数設けてあり、これら
ガイドローラ10の間に同じく上下一対にしたカソード
ローラ11が位置決めされている。また後述するノズル
の開口近辺のガイドローラ10aは第1支持ローラ兼用
のものとしである。
ノズル13.14はメッキ液を間欠乃至は連続して噴射
自在とするもので、パスライン4の上下に各々の開口1
5.16を近接させて対向配置している。図示の例では
一対のノズル13.14が示されるがこれらを複数ユニ
ットメッキ物1の移動方向に沿わせてメッキ処理槽3内
に配置することは熱論自由である。ノズル13はメッキ
液の噴射圧が大きくその流速が速い「第1ノズル」とし
てあり、またノズル14はこの「第1ノズル」としての
ノズル13よりもメッキ液の噴射圧が非常に小さくその
流速が非常に遅い「第2ノズル」としである。そして「
第2ノズル」であるノズル14の開口16の近辺には第
2支持ローラ17が回転自在に備えである。
この第2支持ローラ17は「第1ノズル」であるノズル
13よりメッキ液[18が噴射されてメッキ物1に圧力
が加わった際メッキ物1をその他側方向より支持するも
のであり、上記第1支持ローラ兼用のガイドローラ10
a、10&の間隔が狭くこれらのガイドローラ10a1
10aでメッキ物1を十分支持できれば第2支持ローラ
17を省略することも可能である。
この第2支持ローラ17Fi、メッキ物1を適切に支持
すべく上記開口16に対をなして設けてあり、メッキ物
1の上側面に当接した際開口16内が一対の第2支持ロ
ーラ11でシールされるようになるが、この一対の第2
支持ローラ11には各々その円筒面に溝17aが形成し
てあり溝17aが区画形成する間隙からメッキ液流が後
述するように流出自在としである。そして開口15をパ
スライン4に近接配置する理由は、第5図で示すように
、通常はノズル13より噴射されたメッキ液ft18の
そのま\直進スる液fi18aと分岐して横方向へ流れ
る液流18bとの流速が液流18aく液流1mbとなり
易いので、本発明ではノズル13の先端とパスライン4
〔具体的にはメッキ物1〕との間の距離l、をなるべく
小さくし、ノズル13の噴射口径W1を微小孔2の孔径
W2に比べて極めて大とし上記両液流18a、18bの
流速の関係を液tl 18 a 〉液流18bにして、
いわば微小孔2に対して図示の如きメッキ液流18の「
動圧」な掛けるものである。この結果、イオンの供給が
十分にしかも継続的に行なわれることとなり、更に微小
孔2の内部に対して陰極電流密度を大きくとれることに
なる。
ノズル13.14は開口15.16の近辺に不溶性アノ
ード19.20を備え更に必要に応。
じ溶解性アノード21を充填するためのアノード室22
がノズル13に付設しである。23.24は!IR板で
、63はアノード室22への導通孔である。
不溶性アノード19を開口15の近辺に設けるには種々
の構造な採用できる。例えば第6図(イ)ではノズル1
3の前面部13aにまで露呈された状態で不溶性アノー
ド19aが設けられ、第6図(ロ)ではノズル13が比
較的幅広の開口1Saを有しており、その左右の不溶性
アノード19t)%191)に加えて中央にも不溶性ア
ノード19Cが設けられている。幅広の開口15aを採
用するとその分メッキ液R,18の噴射面積を大きくす
ることができ、又この場合中央に不溶性アノード19(
l設けて電流分布が不均一とならないようにできる。
不溶性アノード19b、19b%  19cに対しては
、第6図(ハ)のように開口15aの両サイドに絶縁材
65を取付けることができ、このようにすれば、メッキ
物1の端にメッキの厚く着くことを抑制することができ
る。
更に、第7図@)(ロ)(ハ)では、不溶性アノード1
9d、1saが一ノズル13の前面部13aで露呈はす
るものの第6図(イ)の場合よりも少ない面積で露呈さ
れている。そして幅広の開口15aの中央に別の不溶性
アノード1seを備え、且つ開口15aの両サイドに絶
縁材65を取付けている。絶縁It65の取付は方は第
7図PIで示すようにノズル13の前面部13aに段部
13bを形成し其処へビスにて絶縁材65を組合せ固定
するものである。
更に第8図0)(ロ)では、第2図の不溶性アノード1
9と同様、不溶性アノード19f、19f119gがノ
ズル13の前面部13aより若干央まった部位に配置式
れメッキ物1の端にメッキが厚く着くのを規制している
更に第9図0)仲)では、両側の不溶性アノード19h
、19hに対して、中央の不溶性アノード191が先の
実施例と同様に組合せて使用され、しかもこの中央の不
溶性アノード191はメッキ液流18の噴射方向に対し
両端が後退してノズル13の先端よりの距離ノ2、l、
がl、< il。
となるような円弧形状のものとしてありいわゆる「ドツ
グボーン現象」が生ぜぬようにされている。
更に第10図(イ)(ロ)では、メツシュ状の不溶性ア
ノード19j、19kがノズル13の開口15の先端又
は内方の位置に椴付けられている。
更に第11図(イ)(ロ)では、丸棒状の不溶性アノー
ド19iが複数本ノズル13の開口15ψ 内で恰も全体が円弧状な描くように配列して設られてい
る。
次に、不溶性アノード19.19a〜191と溶解性ア
ノード21との併用について説明する。一般的にいって
、不溶性アノード19.19a〜19J2のメッキ物1
〔カソード〕に対する距離はなるべく小さく双方を近づ
けることが好ましいがメッキ厚さの均一性を求めるため
には溶解性アノード21とメッキ物1〔カソード〕との
距離も出来るかぎり小さく双方な近)゛けることがよい
。ところで、不溶性アノード19.19L〜19えのみ
を使用すると、電圧が著るしく高くなり陰極の水素の発
生や陽極酸素の発生が増加して析出効率が下がりしかも
□光沢剤の消費は大となるものである。そこで、不溶性
アノード19.19a〜19iに組合せて溶解性アノー
ド21を使用すると、電圧を下けられしかも析出物の析
出効率は上げることができる。加えて、溶解性アノード
21のみ使用する場合に比べ、メッキ厚さの均一化が行
ない易(、又高い電流密度にするにはそれに見合う表面
積大なるアノードが要求されメッキ装置全体がその分天
型化するけれども、上記の様に不溶性アノード19.1
9a〜19叉と併用することにより装置を大型化しなく
ても済むものである。更に電解浴を、硫酸鋼浴にその一
例をとって説明すると、銅製アノード材中の燐含有量、
アノード表面に発生付着するブラックフィルム等により
析出物の析出が不均一になったり、段・付きめつきにな
り易く外観も悪く、又光沢剤の消費が多くなる等の影響
を多大に受は易いが不溶性アノードと溶解性アノードを
併用するとこれらの不都合を相当解消することができる
溶解性アノード21としては、通常オーバル形状のロッ
ドタイプのアノードを採用するが、本発明ではこれに代
えて小球状、ショット状と呼ばれる粒状のアノード、又
は屑線のビニール被覆を剥し細かく切断したアノード、
乃至は小片状のアノードの採用が好適である。
次にこの実施例の作用を説明する。
5よりメッキ処理槽3内へ送り込むと、プリント配線基
板1はその上下両面が対をなすガイドローラ10で挾持
されつつ水平状態のまま出口6の方向へ移動され且つそ
の間に上下一対のカソードローラ11にて陰極化される
。そしてノズル13の開口15よりメッキ液流18が大
噴射圧で高速にされて噴射され、開口15に対向するプ
リント配線基板1の多数の微小孔2へ施される。一方ノ
ズル14の開口16からメッキ液流64が先のメッキ液
R,18より非常に小さい噴射圧で且つ非常に遅い流速
で噴射される。
噴射圧及び流速の差により上下のノズル13.14には
内圧の差が生じるので下方からのメッキ液[18が多数
の微小孔2内へ流入し「他側に流出する。そして「他側
」では、ノズル14のメッキ液I5!64と微小孔2を
通過したメッキ液流18とが第2支持ローラ17の円筒
面に予め多数形成しである#17aとメッキ物1の上側
面との間隙より第2図中左右両方向へ流出してゆく。
プリント配線基板1は第4図で示すようにその両面に銅
箔60が施され各微小孔2の内面には予め前工程で施さ
れた無電解鋼メッキ層61が形成されているので、メッ
キ液流18が各微小孔2内へ流入すれば不溶性アノード
19、アノード室22の溶解性アノード21などからこ
の銅メッキ層61に電流が流れ、メッキ液流18のアノ
ードイオンが各微小孔2内の無電解鋼メッキ層61上へ
析出することになる。そしてこの時メッキ液流64のア
ノードイオンも同様に析出する。
以上の説明においてはパスライン4に対し下側のノズル
13を「第1ノズル」、上側のノズル14を「第2ノズ
ル」としたが無論逆の状態にすることも自由である。ま
たメッキ処理槽3内にメッキ液な満たしそのメッキ液中
で、噴射圧が大きく高速のメッキ液fi18を噴射てせ
て、メッキ物1に衝突する際そこに攪拌状態を呈しいわ
ばメッキ物1及びその微小孔2に「動圧」なかけるよう
にしてもよい。さらに以上のメッキ処理の間、区画壁7
Ik圧カシリンダ−9にてパスライン4に沿う平面上で
往復移動させ区画壁1に支持式れたガイドローラ10、
カソードローラ11などとともにメッキ物1にいわゆる
ロッキング処理を施し効率の良いメッキ処理を行なうも
のである。伺このロッキング処理は水平面即ちパスライ
ン4上での往復動に代えて円乃至楕円運動を行なうこと
によりメッキ物1へ施すことも十分可能である。更には
上記のようにメッキ物1をロッキングすることに代えて
ノズル12側をロッキングするようにしてもよい。
次に第12図〜第16図な参照して不溶性ナノードに加
えて溶解性アノードft使用する実施例について説明す
る。
先ず第12図〜第14図の実施例についてその構成を述
べる。先ず第14図で示す如く、このノズル25はメッ
キ物1の左右幅長さに相応する長さW、で適宜の幅w4
を有するノズル開口26を備えている。
ノズル25はその内部にメッキ液流出路27゜28を備
えまたこのメッキ液流゛出路27.28と沿う位置、図
示の例ではメッキ液流出路27゜28の間の位置、にア
ノード室29を区画して備えている。アノ、−ド室29
はその先端にメッキ液流入用の開口30を有しこの開口
30には網体31が設けである。またアノード室29内
には例えばチタン製のアノードケース32が挿入自在に
してありアノードケース32内には溶解性アノード33
が収納自在にしである。銅メッキの場合、溶解性アノー
ド33としてはボール状、チップ状、板状、棒状等の銅
製アノードがアノードケース32内に充填される。この
溶解性アノード33はメッキ処理に従い溶解して量的に
減少していくので適宜補充できるようアノードケース3
2には開閉蓋34が取付けてあり且つノズル25の上側
板の一部35が取外し自在にしである。またアノードケ
ース32は内部の溶解性アノード33が溶は出しやすい
ように多数の通孔36な備え、支持バー37な介しよう
にして位置決めされる。上下に空間38を設けたのはメ
ッキの際電気的にメッキ物1の上ド縁部ヘアノードイオ
ンが集まらないようにし均一なメッキを施せるようにす
るためなので、この機能が得られれば空間38に代えて
他の手段な採用することも十分可能である。更にこのア
ノードケース32はその全体が例えばポリプロピレン製
のアノードバック39にて囲繞されるものである。この
アノードバック39は溶解性アノード33のスラッジ化
、即ちメッキ物1の表面にスラッジが付着することを防
ぐためのものであるが、必ずしも常に必要ではなく省略
することもできる。40はエア抜きの導管である。
またノズル25のノズル開口26の先端近辺には不溶性
アノード19mが取付けられ、又開口26の内側には整
流板41が取付けられる。
同ノズル開口26の外側でノズル25 、!: −量的
にガイド部42を形成するものとし〔第12図〕メッキ
物1に衝突した後のメッキ液流が分流となってメッキ物
1に沿って流れるようにしてもよい。
次にこの実施例について作用を説明する。
ノズル25にメッキ液が供給されるとそのノズル開口2
6よりメッキ液はパスライン4めがけて噴射されること
になるが、ノズル25内にはメッキ液流出路27.28
と沿う位置にアノード室29が区画して設けであるので
、開口30及び網体31を通ってアノード室29円にメ
ッキ液が上記メッキ液流出路27.2Bより流入するも
ののその攪拌状態は比較的弱いものとなる。アノード室
29内に流入したメッキ液はそこに充満するのでアノー
ドケース32及びアノードバック391k通って溶解性
アノード33がメッキ液に溶は込む。アノード室29に
メッキ液が充満する際アノード室29内にあったエアー
はエア抜き導管40を介してノズル  、25外へと排
出される。そしてメッキ液は開口26の先端近辺に配置
された不溶性アノード19m、19mと接触してイオン
が供給される。
この不溶性アノード19m、19mと溶解性アノード3
3の併用による作用は、先の実施例で述べたことと同様
につき重複説明を省略する。
次に他の実施例を第15図〜第16図に基づき説明する
。先の実施例では第12図で示す如く、了ノード室29
がノズル25内のメッキ液流出路27.28と「沿う位
置」として、これら両メッキ欣筬出路27.28の間の
位置に設けられ且つメッキ液流入用の開口30が了ノー
ド室29の先端に設けてあったが、第15図の実施例で
はメッキ液流出路45がノズル25内の9央に形成され
その両側にアノード室46が配置しである。そして、ア
ノード室46は開口47とこの開口4Tに張設した網体
48を介してメッキ液流出路45と連通されている。開
口47の位置は、メッキ液流出路45よりメッキ液がア
ノード室46内へ流入し易くそれでいて流入の除液の攪
拌が生ぜぬような位置としである。向、43は不溶性ア
ノードである。又、第16図の実施例では、第15図の
実施例と同様にしてアノード室49がメッキ液流出路5
00両側に配置されているが、2ケ所に第1開口51と
第2開口52が設けられ且つ各々の第1、第2開口51
.52に網体53.53が設けである。#44は不溶性
アノードである。
第15図〜第16図の実施例のその他の構成及び作用に
ついては、先の実施例〔第15図〜第16図〕とほぼ同
様につき同一乃至類似部分を図中同一符号で示し重複説
明を省略する。伺第15図〜第16図ではアノードケー
ス32、アノードバック39その他の図示を省略してい
る。
以上説明してきたように、本発明によればメッキ物の多
数の微小孔内へのメッキ処理な効率良く行なうことがで
き、また/2スライ/に近接させて上下一対対向配置し
たノズルの開口近辺にアノードな配置することにエリ微
小孔の上下開口に対し各々上下の了ノードを近接配置し
た状態が得られ通常のメッキ装置よりも極めて高側開口
近辺を含む内面全体に効率良くメッキ処理を施すことが
でき、また上下一対のノズルにより同時にメッキ物の上
下両面にメッキ液流を噴射して施すので所望のメッキ厚
を短時間で得ることができざらにノズルを上下一対対向
配置したことによりメッキ物移動方向におけるスペース
を小さくできてその分装室全体の小形化が期待できると
いう多くのすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるメッキ装置の一実施例を示す概
略縦断面図、 第2図は要部を示す拡大縦断面図、 第3図は第2図中の矢示I方向より見た第2支持ローラ
の拡大側面図、 第4図tよ上下二方向より施されるメッキ液流のメッキ
物に対する衝突状態を示す説明図、第5図はメッキ液流
の「動圧」を説明するノズル先端部の拡大説明図、 第6図(イ)(ロ)は各々不溶性アノードの実施例を示
すノズル先端断面図、第6図(ハ)は第6図(ロ)中の
矢示fi −ei線に沿う断面図、 第7図(イ)は不溶性アノードの他の実施例を示すノズ
ル先端断面図、第7図(ロ)は第7図(イ)中の矢示(
ロ)−(ロ)線に沿う断面図、第7図(うは第7図(イ
)に示すノズル先端部分の分解斜視図、第8図(イ)は
不溶性アノードの更に他の実施例を示すノズル先端断面
図、第8図(ロ)は同図(イ)中の矢示(ロ)方向より
見たノズル先端部の平面図、第9図(イ)は不溶性アノ
ードの更に他の実施例を示すノズル先端断面図、第9図
(ロ)は同(イ)図中の矢示←)−(ロ)線に沿う断面
図、 第10図(イ)(ロ)は不溶性アノードの更に他の実施
例を示すノズル先端断面図、 第11図(イ)は不溶性アノードの更に他の実施例を示
すノズル先端の部分斜視図、同図(ロ)は第11図(イ
)中の矢示(ロ)方向より見た側面図、第12図はノズ
ルの他の実施例を示すノズルの縦断面図、 第15図及び第14図は各々第12図中の矢示X■−■
線、ηV−ηV線に沿う断面図、第15図及び第16図
は各々ノズルの更に他の実施例を示すノズル縦断Pある
。 1       ・・・ メッキ物(プリント配線基板
)2      ・・・ 微小孔 3      ・−・ メッキ処理槽 4      ・・・ パスライン 7      ・・・ 区画壁 9      ・・ 圧力シリンダ− 10,10a    ・・・ ガイドローラ11   
    ・・・ カン−トローラ13       ・
・・ ノズル(第1ノズル)14       ・・・
 ノズル(第2ノズル)15.16      ・・・
  開  口17      ・・・ 第2支持ローラ
17a   ・・・溝 第3図 第5図 第6図 (イ)                 (0)(/
リ ハ ”A 9d− 第11図 (イ) (0) 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メッキ処理槽内でガイドローラを介してメッキ物を水平
    状態のまま移動自在且つ陰極化自在とし、上記メッキ処
    理槽内のメッキ物パスラインの上下に、メッキ液の噴射
    圧が大きくその流速が速い第1ノズルの開口と、この第
    1ノズルよりもメッキ液の噴射圧が小きくそのR,運が
    遅い第2ノズルの開口とを、対にして近接配置し、メッ
    キ物のノズル対向部位に位置する微小孔に上下両方向よ
    りメッキ液流を施すことを%徴とする微小孔を有するメ
    ッキ物のメッキ装置。
JP15546381A 1981-09-30 1981-09-30 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置 Pending JPS5858293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546381A JPS5858293A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546381A JPS5858293A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858293A true JPS5858293A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15606594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15546381A Pending JPS5858293A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064483A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 선진하이엠(주) 롤러구동형 음극을 이용한 수평식 도금장치 불용성양극판과 분무박스를 이용한 수직.수평식 도금장치
JP2011032573A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd メッキ装置
CN115142111A (zh) * 2022-05-27 2022-10-04 中国电子科技集团公司第三十八研究所 提升小微孔镀银均匀性的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064483A (ko) * 2001-02-01 2002-08-09 선진하이엠(주) 롤러구동형 음극을 이용한 수평식 도금장치 불용성양극판과 분무박스를 이용한 수직.수평식 도금장치
JP2011032573A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd メッキ装置
CN115142111A (zh) * 2022-05-27 2022-10-04 中国电子科技集团公司第三十八研究所 提升小微孔镀银均匀性的装置
CN115142111B (zh) * 2022-05-27 2023-06-30 中国电子科技集团公司第三十八研究所 提升小微孔镀银均匀性的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545687B2 (en) Apparatus and method for the electrolytic treatment of a plate-shaped product
JPH024678B2 (ja)
US4832811A (en) Electroplating apparatus for plate-shaped workpieces, particularly printed circuit boards
DE10311575A1 (de) Verfahren zum elektrolytischen Metallisieren von Werkstücken mit Bohrungen mit einem hohen Aspektverhältnis
JP2010202962A (ja) 高速連続めっき処理装置
JPS5858293A (ja) 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置
JPH0881799A (ja) 電解めっき方法、電解めっき装置、電解めっき用ラック
JPS5858292A (ja) 微小孔を有するメツキ物のメツキ装置
JPS62133097A (ja) 半導体ウエハのめつき装置
JPH01242796A (ja) 特定ゾーン・メッキのための選択メッキ装置及び方法
JPH0733598B2 (ja) 金属箔の製造方法及び装置
CN114808057B (zh) 电镀装置和电镀系统
KR102045630B1 (ko) 전주 도금 장치
JP2535497B2 (ja) 電解メッキ方法及び電解メッキ装置
JPS5816090A (ja) メツキ装置
JPH11100694A (ja) めっき前処理及び電気めっき処理装置
JP3015651B2 (ja) 連続式電気めっき方法
JPS5915997B2 (ja) ストリツプの近接電解装置
JPH0317298A (ja) 均一部分電気メッキ法
JPH031390B2 (ja)
JPH072613Y2 (ja) 連続電気メツキ装置
JPS6017094A (ja) 帯状導電材料のメツキ法
DE10205586B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur galvanischen Beschichtung von Endlosmaterial
JPS5996289A (ja) 部分メツキ方法及びその装置
JPH036394A (ja) 水平めっき槽