JPS5857740B2 - ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ - Google Patents

ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ

Info

Publication number
JPS5857740B2
JPS5857740B2 JP8927074A JP8927074A JPS5857740B2 JP S5857740 B2 JPS5857740 B2 JP S5857740B2 JP 8927074 A JP8927074 A JP 8927074A JP 8927074 A JP8927074 A JP 8927074A JP S5857740 B2 JPS5857740 B2 JP S5857740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic
present
electrophotographic
organic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8927074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5117442A (ja
Inventor
和弘 榎本
清 二木
重芳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8927074A priority Critical patent/JPS5857740B2/ja
Publication of JPS5117442A publication Critical patent/JPS5117442A/ja
Publication of JPS5857740B2 publication Critical patent/JPS5857740B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な有機光半導体を含有する電子写真材料に
関するものである。
電子写真に像を作る方法は多数の特許および文献類に記
載されており、暗所で高絶縁性の層表面へ静電荷を帯電
させたのち、映像露光を行なって露光部分の導電性を高
め、結果として静電荷の潜像を形成させ、しかるのち、
たとえば着色粉体(トナー)を接触させるなどの適当な
現像方法によって可視像を得るものであって、当業者の
あまねく熟知するところである。
この電子写真層は従来酸化亜鉛のような無機光半導体を
感光体として利用するものが多(、実用に供されていた
が、有機光半導体の有用性、特に固溶状態における透明
性のすぐれている点、塗布量が少なくなく軽量性の点、
等が注目されて最近では実用に耐えうる程度の品質の有
機電子写真層が市場に現われはじめている。
しかしまだまだ不満足な点も多(、品質向上を図るべき
問題点は山積している。
本発明はまったく新規な有機光半導体を利用することに
よって、紫外部透明性がすぐれ高感度でかつ安価な電子
写真層を提供することを可能とするものである。
本発明になる電子写真組成は少なくとも有機光導電体と
電気絶縁性高分子材料とからなり、品質設計の求めに応
じてこれらのほかに化学増感剤、分光増感剤、その他の
添加物質たとえば可塑剤などを加えることができる。
*二 本発明で使用する新規な
有機光半導体は下記の一般式を有する化合物である。
一般式 ただし、一般式中、Xは酸素、硫黄、−C−であり、Y
、 2は水素及び炭素数1〜4の ※ ※アルキル基から選ばれた置換基である。
)上記一般式で示される化合物のうち、代表例を示せば
次のとおりである。
これらはあくまでも説明のためにかかげた化合物例であ
って、特許請求の範囲で制限するものではない。
本発明で用いられる有機光半導体は一般式(ここでXは
酸素、硫黄、 Y C−−−C−であり、Y、Zは水素及び炭素数1〜4の
アルキル基から選ばれた置換基である。
)で示される。
4・4′−ビス(クロルメチル)ジフェニル誘導体1モ
ルトジフェニルアミン2モルと02分子の脱塩化水素反
応により得られるものであって、合成例、実施例に示す
如(、安価な原料で容易に合成出来、又高感度で各種有
機溶剤に対する溶解性もよく、本発明の工業的意義は大
きい。
本発明で用いる有機光半導体の発揮するすぐれた効果と
して、さらにあげるべきことは、その紫外部透明性の高
いことである。
たとえばすぐれた有機光半導体の1つとして有名なポリ
ビニルカルバゾールでは紫外部吸収極太が340nm附
近にあってさらに長波長側へすそを引いているのに対し
て本発明の化合物は、どれもが285nm〜310nm
の間に吸収極大があり、350nmより長波長側はまっ
たく透明である。
この事実は、有機光半導体を用いた電子写真の用途の1
つであってその特徴を最もよく生かした製品であるジア
ゾ感光紙用第2原図の場合有用である。
いいかえれば本発明の有機光半導体を用いた感光紙はき
わめて高いスピードで、カブリの少ないジアゾコピーを
得ることができるのである。
本発明の有機光半導体は後述するような増感方法を適用
することによってきわめて高感度の正負両極性静電荷で
作像可能な電子写真層を作成することができることが特
徴である。
本発明になる有機光半導体を用いて実際に電子写真層を
作成するに際しては金属板、導電加工を施した紙、プラ
スチックフィルムのような導電性支持体上へ電気絶縁性
高分子材料の助けを借りて皮膜にする必要がある。
この高分子材料は通常バインダーと称され、ポリスチレ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ス
チレン−ブタジェン共重合体、ポリカーボネイト、ポリ
サルフオン、ジアリルフタレート樹脂、ポリフェニレン
オキサイド等の樹脂を使用することができる。
感度増大の目的で、化学増感剤や分光増感剤(増感色素
)をさらに添加することが可能である。
化学増感剤としては、P−ニトロフェノール、4クロル
−3・5−ジメチルフェノールテトラクロロビスフェノ
ールA、ビスフェノールA、ビスフェノールB、4−ヒ
ドロキシ−3−ブロムビフェニル、P−クロルフェノー
ル、α−ブロム−β−ナフトール、P−アセチルフェノ
ール、m−ニトロフェノール等のフェノール誘導体、桂
皮酸、クロトン酸、イタコン酸、ステアリン酸、安息香
酸2・4・6−トリニトロ安息香酸、β−ヒドロキシナ
フタレン酸、ムコクロル酸、P−ニトロフェニル酢酸等
のカルボン酸誘導体、テトラブロム無水フタル酸、テト
ラクロル無水フタル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸
、無水安息香酸、無水イタコン酸等の酸無水物、■・3
・5−トリニトロベンゼンピクリン酸、2・4・7−ト
リニトロフルオレノン、5−ニトロアセナフテン等のポ
リニトロ化合物、2・3−ジクロルナフトキノン、1−
= )ロアンソラキノン、P−クロラニルト5−ジクロ
ルアンソラキノン、アリザリン、キノザリン等のキノン
化合物3−ニトロP−トルエンスルホンアニリド、エチ
ル−P−トルエンスルホニルアミノベンゾエート等のス
ルホンアミド化合物、N−N’−ジエチル−2−チオバ
ルビッール酸、N−N’−ジメチル−2−バルビッール
酸、N−N’−ジフェニル−2−バルビッール酸3−(
β−オキシエチル)−2−フェニルイミノチアゾリドン
P−ニトロベンソイルアセトアニリド、マロンジアニリ
ド等の活性メチレン含有化合物、プロマール、4・7−
ジクロルフエノチアジン等の1化合物が特に有効である
分光増感剤としては、メチルバイオレット、クリスタル
バイオレット、エチルバイオレットナイトブルー、ビク
トリアブルー、エチルグリーン等で代表されるトリフェ
ニルメタン系色素、エリスロシン、ローズベンガル、ロ
ーダミンB等で代表されるキサンチン系色素、カブリブ
ルー、メルトラブル−等で代表されるオキサジン系色素
、2・2′−キノシアニン、チアジアニン、オキサジア
ニン、セレナジアニリン等で代表されるジアニリン系色
素、■−エチルー4=(4′−ジメチルアミノスチリル
)−ピリジニウムバークロレート、1−エチル−2−(
4’−ジメチル−アミノスチリル)−キノリニウムアイ
オダイド等で代表されるスチリル系色素等が有効である
これらのほかに可塑剤やカール防止剤、マット化剤(マ
ット粉)などを添加することも可能である。
有機光半導体、バインダー用高分子および必要に応じて
化学増感剤、分光増感剤、その他の添加剤ヲベンゼン、
トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン等の芳香族系
溶剤、あるいはジクロルエタン、トリクロロエチレン、
メチルクロロホルム、クロロホルム等の塩素化炭化水素
溶剤の単独、または2種以上の混合溶剤へ、また必要に
応じてアルコール類アセトニトリル、N−N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ケトン類、ジオ
キサンテトラヒドロフランなどの溶剤をさらに加えて溶
解し、溶液または必要に応じて懸濁液とし、前記のよう
な導電性支持体上へ塗布し、乾燥して電子写真層を製造
するのが通常である。
添加すべき諸材料を別個に別種の溶剤に溶解しておいて
から混合して一様な塗布液を調製することも可能である
本発明で用いる有機光半導体とバインダー用高分子材料
との混合比は、重量比で1:0.5ないし1:5の範囲
が好ましい。
本発明で用いる有機光導電体の1つを例にとって、その
合成方法を説明する。
下記の合成方法によって他の化合物もまったく同様の方
法で合成を行なう事ができる。
有機光半導体層1の合成法; ジフェニルエーテル17P(0,1モル)、クロルメチ
ルエーテル2(1(0,25モル)および乾燥塩化亜鉛
7グを35〜40℃で約2時間加温攪拌を行なった後、
減圧下に濃縮乾固し、残分をメタノールにて洗浄し、粗
結晶をろ取乾燥した所18.5P(収率69%)であっ
た。
これをエタノールより再結晶を行なって4・4′−ビス
(クロルメチル)ジフェニルオキサイド16Pを得た。
融点65.5℃。
この様にして得た4・4′−ビス(クロルメチル)ジフ
ェニルオキサイド13P(0,05モル)とジフェニル
アミン25 P (0,15モル)及ヒ苛性加里101
をエタノール100CCに溶かし、内温110℃で約2
0時間加熱攪拌を行ない、生成した塩化加重を除く。
残ったアメ状物の残粒をエタノールで熱洗し、次いでア
セトンより再結晶し、目的物である4・4′−ビス(N
−N’−ジフェニルアミノメチル)ジフェニルオキサ
イド191を得た。
融点14.8.5℃。元素分析値 N:5.0(%) 計算値 N:5.3(%) これらの合成法の類似の方法としては11ベリヒテデル
ドイツチエンクミシエンゲーゼルシヤフピ(Beric
hte der Deutschen Chmis
ehenGesellschaft )第14巻138
5ページ及び第15巻1580ページに記載されている
以下実施例により本発明の詳細を具体的に説明する。
実施例 1 第1表に記載の本発明における有機光導電各11、ポリ
カーボネイ)IPおよびN−N’−ジエチル−2−チオ
バルビッール酸0.2Pへジクロルエタンを溶剤として
加え、全容10CCの溶液を得た。
この溶液へさらにクリスタルバイオレット01%ジメチ
ルホルムアミド溶液を0.4 ml加え十分混和した。
こうして調製した着色溶液を、導電加工済みの艶付トレ
ーシングペーパー(原紙の重量6oP/m”)上へ、乾
燥後の塗布量6♂/m”となるように塗布し、熱風乾燥
を行なった。
これらの塗布試料の表面へ暗部にてコロナ放電により負
静電荷を帯電させ、次いでタングステンランプを光源と
する白色光を露光(試料面照度10ルツクス)し、表面
電位の減衰速度を測定した。
減衰速度すなわち電子写真層の感度は電位半減露光量値
で示し、その値を初期電位とともに第1表に記した。
次に実用試験として、前述の調製した各試料表面へ負電
荷を帯電させたのち、透明ポジ原画を通して500ルツ
クスのタングステン光で0.5秒の映像露光を行ない、
次いで液体トナーによる現像で静電潜像を可視化させた
このとき得られたポジ写像の良、不良を眼視判定し、そ
の結果を第1表へ併記した。
尚、第1表中の試料番号1〜11は本発明で用いる前記
の有機光半導体番号と同一である。
第 1 表 実施例 2 本発明における前記有機光半導体A4.5グ、ポリカー
ボネイト樹脂5♂および3−(β−オキシエチル)−2
−フェニルイミノチアゾリドン0.8Pをジクロルエタ
ンへ溶解して全容60CCの溶液を得た。
この上へさらにクリスタルバイオレットの1%ジメチル
ホルムアミド溶液を1ml、ローダミンBの1%ジメチ
ルホルムアミド溶液1 mlを加え、十分混和した。
これを実施例1と同一のトレーシングペーパーへ塗布し
、固形分塗布量51/m2の電子写真紙を得た。
この試料について、負静電荷帯電後透明ポジ原画を通し
て500ルックス×0.5秒の映像露光を行ない、次い
で液体現像を行ないカブリのないポジ複写像を得た。
これを第2原図としてさらにジアゾ感光紙ヘコピーすべ
く、米国のブルーニング社の製造、販売になる陽画複写
装置コピーフレックスモデル110を用いて湿式法によ
り、アゾナ株式会社製のジアゾ感光紙YP−Bへ、上記
装置の最高スピードダイヤルにてコピーを行なったとこ
ろ、きわめてカブリの少ない、シャープなコピーを得た
実施例 3 本発明における前記有機光半導体A6.5′?、ポリフ
ェニレンオキサイド61およびN−N’−ジメチルバル
ビッール酸0.8S’をモノクロルベンゼンに溶解して
全量70CCの溶液を得た。
この上へビクトリアブルーBの1%ジメチルホルムアミ
ド溶液2rrLlを加え、均一な溶液とした。
これを適当な導電加工を施した電子写真用紙(原紙の厚
さ70y′/m”)上へ塗布、乾燥し、固形分塗布量5
.5?/rrtの電子写真紙を製造した。
この試料について、キャノン株式会社製のキャノンジャ
ンボプリンターを用いてマイクロ写真フィルムを原稿と
して、映像露光、現像を行なったところ、満足すべきポ
ジティブの拡大複写像を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に次の一般式 (ただし、一般式中Xは酸素、硫黄、−C−C−であり
    、Y、Zは水素及び炭素数1〜4のアルキル基である)
    で表わされる化合物を有することを特徴とする有機光半
    導体電子写真材料。
JP8927074A 1974-08-03 1974-08-03 ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ Expired JPS5857740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927074A JPS5857740B2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927074A JPS5857740B2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5117442A JPS5117442A (ja) 1976-02-12
JPS5857740B2 true JPS5857740B2 (ja) 1983-12-21

Family

ID=13966048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8927074A Expired JPS5857740B2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136161A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01136160A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5117442A (ja) 1976-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963779A (en) Novel organic photoconductive compound
JPS6136232B2 (ja)
JPS6035058B2 (ja) 有機光半導体電子写真材料
JPS62264058A (ja) 感光体
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPS60163047A (ja) 電子写真感光体
JPS62120346A (ja) 新規ジスチリル化合物及び該化合物を用いた感光体
JPS5857740B2 (ja) ユウキコウハンドウタイデンシシヤシンザイリヨウ
JPH0160140B2 (ja)
US3485625A (en) Photoconductive elements containing 2,3,4,5-tetraaryl pyrrole
JPH02183260A (ja) 電子写真感光体
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPS63121850A (ja) 電子写真感光体
JPH0314339B2 (ja)
JPH0251163A (ja) 電子写真感光体
JPH0356629B2 (ja)
JPS60147742A (ja) 電子写真感光体
JPH04101153A (ja) 電子写真感光体
JPS60149049A (ja) 電子写真感光体
JPS60135952A (ja) 電子写真用感光体
JPS60129755A (ja) 電子写真用感光体
JPH0457056A (ja) 感光体
JPH0469945B2 (ja)