JPS5857544B2 - スエ−ド調人工皮革の製造法 - Google Patents

スエ−ド調人工皮革の製造法

Info

Publication number
JPS5857544B2
JPS5857544B2 JP15680378A JP15680378A JPS5857544B2 JP S5857544 B2 JPS5857544 B2 JP S5857544B2 JP 15680378 A JP15680378 A JP 15680378A JP 15680378 A JP15680378 A JP 15680378A JP S5857544 B2 JPS5857544 B2 JP S5857544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
artificial leather
fibers
nonwoven
suede
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15680378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584479A (en
Inventor
貞彦 安居
建夫 石川
憲二 中前
司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15680378A priority Critical patent/JPS5857544B2/ja
Publication of JPS5584479A publication Critical patent/JPS5584479A/ja
Publication of JPS5857544B2 publication Critical patent/JPS5857544B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスェード調人工皮革の製造法に関する。
スェード調人工皮革は交絡した極細繊維からなる不織布
の空隙に弾性重合体を充填し、その表面を起毛処理する
ことにより製造される。
不織布の交絡方法は、ニードルパンチが一般的であった
が、ニードルパンチはニードルのバーブに繊維をひっか
けることにより繊維を移動させ交絡させるため、強力の
小さい極細繊維は切断されやすく十分に交絡させること
が困難で海島繊維法のような特殊な方法でしか極細繊維
不織布は製造できなかった。
ところが高速流体流の噴射による不織布の交絡技術が開
発され、これによると0.5デニール以下の極細繊維の
交絡が可能となりこの方法によるスェード調人工皮革の
製造法もいくつか提案されている。
またこの方法によれば、不織布と編織物とが繊維の交絡
により一体化した不織布状物を製造することも可能であ
る。
不織布と編織物の2層構造物、2層の不織布の中間に編
織物が存在する3層構造物の製造が可能であり、これに
より不織布の欠点である寸法安定性不良、強度不足も解
決できる。
本発明は以上のような特徴を有する高速流体流の噴射に
より交絡した不織布または不織布状物からスェード調人
工皮革を製造する方法に関するものである。
我々は高速流体流を用いて製造した不織布または不織布
状物の空隙に弾性重合体を充填し、表面を起毛処理した
がスェードとは程遠い短かい起毛面しか得られなかった
また弾性重合体の充填前に弾性重合体の充填を阻止する
糊剤を表面に塗布し、弾性重合体を充填後糊剤を除去し
起毛処理したとろ起毛は長くなったがスェード調のきめ
細かい起毛面は得られなかった。
その理由は高速流体流の噴射により製造された不織布ま
たは不織布状物の構造にあるらしい。
即ち高速流体流の噴射により極細繊維が交絡する際に、
多くの極細繊維は集束され不規則な束状構造になる。
また極細繊維として短繊維を用いた場合でも、不織布ま
たは不織布状物の表面には繊維末端は極くわずかで大部
分は不揃のループ状構造になっている。
このような不揃の構造の不織布または不織布状物に弾性
重合体を充填すると、その不揃構造が固定されてしまう
ために、起毛処理をしても均質できめ細かいスェード調
表面が得られないと推測される。
我々は高速流体流を用いて製造した不織布または不織布
状物からきめ細かい起毛面を有するスェード調人工皮革
を製造する方法を検討した結果本発明に到達したもので
ある。
即ち本発明は、0,5デニール以下の極細繊維を必須成
分とする不織ウェブまたは該不織ウェブの裏面または内
層に編織物を積層した複合シートに高速流体流を噴射し
構成繊維を交絡させることにより製造した不織布または
少なくとも一つの不織布層表面を有する不織布状物の空
隙に弾性重合体を充填し人工皮革を製造するにあたり、
該不織布または不織布状物の不織布層表面を起毛処理し
、次いで起毛面に弾性重合体の充填を阻止する糊剤を塗
布した後弾性重合体を充填し、次に該糊剤を除去するこ
とを特徴とするスェード調人工皮革の製造法に関する。
本発明を製造工程に従い詳細に説明する。
先ず0.5デニール以下の極細繊維の不織ウェブを製造
する。
スェード調のきめ細かい起毛面としなやかな風合の人工
皮革を製造するには0.5デニール以下の極細繊維を用
いることが不四欠である。
繊維の素材としては通常の人工繊維に用いられるものな
ら特に制限はすく、例えばポリエチレンテレフタレート
(PET)、ナイロン6、ナイロン66、ポリアクリロ
ニトリル、レーヨン等を用いることができる。
極細繊維としては、通常の湿式、乾式及び溶融紡糸法に
より紡糸されたもの、例えば特願昭53−72728(
特開昭55−1.338号)の極細繊維が使用できる。
また特殊f、f紡糸方法、例えば海島繊維、割繊性繊維
の如き複合紡止法によるもの、メルトブロー法1こよる
ものも使用できる。
メルトフロー法とは特開昭49−48921、特開昭5
0−46972等に示される如く、溶融状態の可紡性重
合体を高速気体流により牽引し極細繊維を製造する方法
である。
不織ウェブを製造する方法としては、カード・クロスレ
イヤー・ランダムウニバー等の乾式法、液体中に極細繊
維を分散させネット上に捕集する抄造法等を挙げること
ができる。
極細繊維の場合は乾式法は容易でないので抄造法が特に
好ましい。
これらの方法の場合極細繊維は短繊維であり、その繊維
長は工程性により制限され乾式法の場合は15〜60W
L1n1抄造法の場合は2〜15mmが適当である。
またメルトブロー法による場合は紡糸された極細繊維を
直接ネット上に捕集すればよい。
本発明において不織ウェブとは以上のように繊維の交絡
処理がなされでいない単に繊維が集積された状態のシー
トを意味する。
なお用いる不織ウェブは一種に限られるわけではなく、
表面層と裏面層に異なる不織ウェブを用いることもでき
る。
本発明の不織ウェブ中には0.5デニール以下の極細繊
維の他に該極細繊維とは溶剤に対する溶解性の異なる繊
維Bを混合することができる。
繊維Bは弾性重合体の充填後選択的に除去できるもので
あり、選択的に除去することにより得られる人工皮革は
軽量柔軟化する。
また繊維Bの混合量を変えることにより軽量柔軟化度を
調節できる。
適当な混合量は、極細繊維/繊維Bの重量比で1001
0〜20/80である。
繊維Bは不織ウェブ中で極細繊維と均一に混合しでいる
必要がある。
そのためには抄造法により不織ウェブを製造するのが好
ましい。
繊維Bとしては例えば抄紙用原料として用いられている
冷水不溶熱水用溶性のポリビニルアルコール(PVA)
繊維を用いるのが簡便である。
例えは極細繊維とPVA繊維とを重量比で1:lで水中
に分散させ抄造した不織ウェブから製造した人工皮革は
熱水によりPVA繊維を除去することにより、PVA繊
維を用いないものと比較してはるかに軽量柔軟なものに
なる。
以上冷水不溶熱水可溶性PVA繊維を例にして説明した
が、繊維Bがこれに限定されるものでないことはその趣
旨から明らかである。
また本発明においで0.5デニール以下の極細繊維を必
須成分とする不織ウェブとは以上のように極細繊維のみ
の不織ウェブまたは極細繊維と繊維Bとが混合されてい
る不織ウェブを指す。
以上のようにして得られた不織ウェブに高速流体流を噴
射し構成繊維を交絡させ不織布を製造するが、その前に
不織ウェブと編織物とを積層してもよい。
編織物との積層の型としては、編織物の片面に不織ウェ
ブを積層したものと両面に積層したものとがあるが、不
可欠な要件は高速流体流を噴射し交絡させた後の不織布
状物の少なくとも一つの表面が不織布層であるというこ
とである。
このような不織ウェブと編織物との積層シートに高速流
体流を噴射すると不織ウェブ内の繊維どうし及び不織ウ
ェブ内の繊維と編織物とが交絡し一体化した一枚の不織
布状物となる。
編織物を積層する目的は前述したとおり、不織布の寸法
安定性と強度を向上させることである。
使用される編織物は長繊維または紡績糸の通常の編物及
び織物が使用されるが、その目的に好適するのは目付量
10g/m 〜100 g/m”、厚さ0.05〜0.
5mmの範囲の編織物である。
目付量10 g/ m未満や厚さ0.05mm未満のも
のでは不織布物性改良効果が無く、目付量100g/m
厚さ0.5 mmを越えるものでは不織布層との一体化
が困難であったり、製造される人工皮革の風合が皮革様
とは程遠い編織物様の風合になり不織布層との一体化効
果が半減し編織物から製造された合成皮革と大差なくな
ってしまう。
本発明において不織布状物とは上記したように、少なく
とも一つの表面が不織布層となるように不織布層と編織
物とが積層され、高速流体流の噴射により交絡一体化さ
れたものを指す。
不織ウェブと編織物の積層方法としては、あらかじめ準
備した不織ウェブと編織物とを積層する方法、編織物上
或は編織物の両面に不織ウェブを一挙に形成させる方法
がある。
可能ならば一挙に積層シートを形成するのが便利である
不織ウェブまたは不織ウェブと編織物との積層シートは
、高速流体流の噴射によりその構成繊維を交絡させるこ
とにより、不織布または不織布状物となる。
高速流体流の噴射により構成繊維を交絡させる方法は、
アメリカ特許3,508,308.3.620,903
等に記載のものと同様である。
用いる流体としては気体よりも液体が繊維を交絡させる
力が大きく好適であり、とりわけ水を用いるのがその無
害性、価格等の面から最適である。
また水中に増粘剤等の薬剤を添加したり水温を高くした
りすることも可能である。
流体流の形状は柱状の直進流、扇形流、散水流等を用い
ることができるが、柱状の直進流が繊維を交絡させる力
が大きく好ましい。
不織ウェブまたは不織ウェブと編織物との積層シートに
高速流体流を噴射させ構成繊維を交絡させる方法を柱状
の直進水流を用いた場合を例にとり具体的に説明する。
不織ウェブまたは不織ウェブと編織物の積層シートを、
不織ウェブと編織物との2層シートの場合は編織物を下
にして支持台上に置く。
支持台としては噴射された水が速やかに除去される形状
のものが好ましく、ネット状物、例えば40〜200メ
ツシユの金網が好適である。
金網の目が太き過ぎると金網の目に極細繊維が詰まった
り、極細繊維の繊維長が短かい場合は金網の目を通り抜
けてしまう。
また金網の下面から吸引し排水を促進することも好まし
い。
噴射された水が除去されないと極細繊維が横流れを起こ
し得られる不織布または不織布状物の品位を損なう。
またこの金網をコンベアとして用いれば長尺物の交絡処
理も容易である。
一方これらの上方には、直径0.05〜0.5 mmの
直進流噴射用ノズルを準備し、ポンプ等により5〜10
0kg/l:yitに加圧された水を不織ウェブまたは
積層シートに向はノズルから噴射させる。
不織ウェブまたは積層シートが長尺物の場合は、ノズル
を幅方向に多数並べ、支持金網をコンベアとして用いる
ノズルは固定してもよく、または支持金網と平行な面内
で往復運動、円運動等の周期運動をさせてもよい。
ノズルを運動させると水流が不織ウェブまたは積層シー
ト上に描く軌跡が長くなりノズルの効率を高くできる。
ノズルの直径は0.05〜0、5 mmの範囲が使用で
きるが、0.1〜0.3 mmが特に好ましい。
水圧は、ノズル径が小さい程、また上記の水流が描く軌
跡の速度が大きい程高圧を必要とするが、例えば、孔径
0.2 mm、軌跡速度1〜7m/分の場合、極細繊維
の繊維長が25間以下なら5〜20 kg/i、25m
mを越えるなら20〜35kg/iが適当である。
ノズルの噴射口から支持金網までの距離は5〜100+
u+が適当である。
この距離が大きすぎると水流の力が弱くなってしまう。
以上、上方のノズルから下方の不織ウェブまたは積層シ
ートに向は水流を噴射する方法を例にして説明したが、
これはこの方法が最も自然な方法であるからであり、こ
の方法に限定しようというものではない。
またこの交絡処理は、必要なら同じ面を繰り返し処理す
ること、裏面からも処理することも可能である。
不織布または編織物を中間層とする不織布状物の場合は
裏面からも高速流体流を噴射し交絡処理するのが好まし
い。
以上の工程により製造された不織布または不織布状物の
好ましい物性は、目付量100〜500g/m2、厚さ
0.5〜2 mm、見掛密度0.15〜0.4g/cr
itである。
目付量及び厚さは製造しようとする人工皮革の目付量及
び厚さに合わせて選択すればよいが、壁掛密度は上記の
範囲が好ましい。
0.15g/−未満ではその低密度が後工程で維持でき
ないし、0.4g/crlを越えると弾性重合体の充填
が十分になされず皮革様風合の製品を得るのが困難であ
る。
また不織布層の厚さは0.2mm以上であることが望ま
しい。
0.2 r/11FL未満であると後の起毛工程で編織
物の露出のような不都合が生じる。
不織布または不織布状物は、その空隙に弾性重合体を充
填し人工皮革を製造するが、本発明においてはその前に
起毛処理を行なう。
本発明においてポリウレタン充填前に起毛処理を行うこ
とが必須であり、これによって初めて優美なスェード調
立毛が得られる。
ポリウレタン充填前の不織布は一般に形態保持性か十分
でなく、起毛中に破れてしまうなど、そのま\起毛する
ことは困難である場合が多いが、本発明の不織布は高速
流体流によって極細糸が高度に交絡しているため、起毛
処理に耐えることが出来る。
特に本発明の一態様である不織布の裏面又は内層に編織
物を積層した不織布状物の場合は形状安定性が極めて優
れており、本発明におけるポリウレタン充填前の起毛処
理に好適であり、優れた起毛を容易に得ることが出来る
起毛処理は、不織布または不織布状物の不織布層表面を
起毛し、製造される人工皮革のスェード調起毛面を形成
する極細繊維の立毛を不織布または不織布状物表面に形
成せしめようとするものである。
従って起毛処理はきめ細かくかつ長すぎない立毛を生じ
るような方法が好まし)。
このためにはエメリーペーパーによるパフィングが最も
好ましい。
針布やブラシで起毛する場合は、直径が0.2mm以下
の針金や繊維からなるものを用い低接圧で行なう必要が
あるが、この場合もやや長めのベロア調に近い起毛面に
なり易い。
パフィングに使用されるエメリーペーパーは望みの起毛
面に適合する番手のものを用いればよい。
目の粗いエメリーペーパーは長いがきめの粗い起毛面を
、目の細かいエメリーペーパーは短かいがきめの細かい
起毛面を与える。
通常は80〜320番を用いるのが適当である。
エメリーペーパーの回転速度によっても起毛面の調整は
り能であり、低速パフィングは長いが粗い起毛面高速パ
フィングは短かいがきめ細かい起毛面を与える。
エメリーペーパーの回転速度は100〜1500m/分
が適当な範囲である。
本発明においてはこの起毛工程で生じた起毛面がそのま
ま人工皮革の起毛面となるので、望みの起毛面となるよ
う起毛条件を選択しなければならない。
またこの起毛面を乱すとその乱れが人工皮革の起毛表面
に残り品位を損なうので取扱には注意しなければならな
い。
次工程に移す前にブラシ等で整毛し乱れを除去しておく
方がよい。
またこの際起毛面を乱さない程度に立毛を不規則に方向
付けしておくと、得られる人工皮革のスェード調表面に
立体感を与えることができる。
起毛処理により製造された極細繊維の立毛を表面に有す
る起毛不織布または不織布状物の表面には、弾性重合体
の充填を阻止する糊剤を塗布する。
その目的は起毛処理により得られた極細繊維の立毛を弾
性重合体の充填から保護し得られる人工皮革の表面に保
持しようとするものである。
従って用いられる糊剤は弾性重合体の充填時に溶解した
り分解したりしないもので、弾性重合体の充填後に除去
できるものでなければならない。
弾性重合体の充填は通常N、N−ジメチルホルムアミド
(DMF)等の極性有機溶媒の溶成を含浸し、乾式また
は湿式法で凝固することにより実施されるので、DMF
等の極性有機溶剤に溶解しない水溶性糊剤、例えばPV
A1カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)
を用いるのが、糊剤の除去を水により実施できるので簡
便である。
もちろん、水による溶解以外の方法で糊剤を除去したり
、水溶性糊剤以外の糊剤を使用してもよいことは上記の
目的からも明らかである。
例えば、弾性重合体は水溶液や水分散酸として用いられ
ることもあるが、この場合は水溶性糊剤は弾性重合体液
に溶解してしまい本発明の目的は達し得ない。
この場合は水不溶性の樹脂を溶媒に溶解して糊剤として
用い、弾性重合体の充填後に該溶剤により除去すればよ
い。
糊剤の塗布方法は糊剤を溶剤に溶かし通常の塗布方法、
例えばナイフコーター、ロールコータ−等を用いて塗イ
1〕する。
糊剤溶液の粘度は1,000〜100,000センチポ
イズが適当である。
100.000センチポイズを越えると均一塗布が困難
になり、1..000センチポイズ未満では糊剤溶液が
不織布鳴内に深く浸透し表面層の糊剤が分散して弾性重
合体の充填を阻止する効果が無くなってしまう。
糊剤の塗布量は、lOg/m′以上であることが望まし
い。
斑なく十分に糊剤塗布の効果を発揮させるには20 、
!9 / m”以上塗布した方が安全である。
本発明に於いては糊剤の塗布量の多少を模様状に変化さ
せることにより、製造されるスェード調人工皮革の表面
に起毛模様を付けることができる。
塗イ1〕量の多い部分は起毛量が多く、少ない部分は起
毛量が少なくなり模様状に見える。
但しこの塗布量差は30 g / m以下に抑えた方が
、模様が極端に現われず好ましい。
糊剤倹布量の上限は特に制限しないが、塗布層の上にむ
やみに多量に塗布することは屋上屋を架すことになり糊
剤の浪費になるばかりですく、表面がひび割れるような
不都合を生じる。
100 g/ m以上の塗布はあまり意味がない。
糊剤を塗布した不織布または不織布状物には弾性重合体
を充填するが、その前に不織布または不織布状物を糊付
することができる。
この糊付は人工皮革の製造に於いては公知の方法で、糊
付により不織布または不織布状物の取扱いが容易になる
と同時に製造される人工皮革の柔軟化もできる。
本発明に於いては、糊付は起毛処理前または糊剤塗布前
に実施するのがよい。
糊付後起毛処理は糊付前起毛処理よりも、やや短かめな
がら均一な起毛表面が得られる。
糊付用糊剤は、塗布用糊剤と同様の溶解性を示すものを
用いるのが、糊抜を一挙に実施できるため好ましい。
弾性重合体を充填するとは、不織布または不織布状物内
部の空隙に弾性重合体を存在せしめることを指し、その
方法としては弾性重合体の溶液または分散液中に不織布
または不織布状物を浸漬し、不織布または不織布状物内
部の空隙に弾性重合体の溶液または分散液を含浸した後
、溶媒または分散媒を乾燥により除去するか、弾性重合
体を凝固させる浴中に浸漬し弾性重合体を凝固させる。
弾性重合体としては、ポリウレタンエラストマーPU、
SBR,NBR等が用いられるが、物性が優れ得られる
人工皮革の風合も良好f、r P Uが常用される。
不織布または不織布状物が構成繊維としてポリアクリロ
ニトリルのようfi D M F Q溶性繊維を含むよ
うな場合以外は、PUはDMF溶液として用いられ、凝
固浴として水または水とDMFの混合物を用いる湿式凝
固法により凝固される。
この方法が一般的である理由は得られる人工皮革が柔軟
で皮革様の風合を有するためである。
弾性重合体の充填比率は、製造される人工皮革の構成繊
維成分に対し重量比で30〜lOO%が、得られる製品
が皮革様であり適当である。
30係未満では布帛様、100%を越えるとゴム様風合
になり好ましくない。
弾性重合体の着色にはカーボンブラック等の顔料を添加
することは公知であり、本発明に於いても顔料を添加で
きる。
弾性重合体の充填後、表面に塗布した糊剤を除去する。
除去方法は、極細繊維、編織物、弾性重合体を溶解、分
解しない溶剤で糊剤を溶解し除去する。
糊付用糊剤及び繊維Bを用いた場合も同様に除去する。
繊維Bとして冷水不溶性熱水可溶性PVA繊維を用い、
塗布用及び糊付用に水溶性糊剤を用いた場合は、熱水で
抽出することにより全てを一挙に除去できる。
以上の工程によりスェード調人工皮革が製造されたが、
引き続き染色、表面のブラッシング、制電加工、撥水加
工等の仕上加工等により商品価値を高めることができる
以上工程に従い本発明の詳細な説明したが、本発明の特
徴は、 ■ 極細繊維を必須成分とする不織布または不織石状物
は高速流体流の噴射によりその構成繊維を交絡せしめた
ものであること。
■ 該不織布または不織布状物に弾性重合体を充填する
前に、表面に極細繊維の立毛を形成させその立毛を、糊
剤を塗布することにより保護し弾性重合体充填後の人工
皮革の表面に保存すること。
であり、それにより得られる効果は、 ■ 極細繊維の交絡が容易であること。
■ 起毛処理時に弾性重合体が存在しないため、斑の無
い立毛形成が容易であること。
■ 起毛処理時に弾性重合体を除去する必要が無いため
、研削効果を必ずしも必要とせず起毛条件を広範囲に採
用できるので起毛長等の調整が容易であること。
更に弾性重合体層が発生せず高価な弾性重合体のロスが
無いこと。
■ 起毛処理をエメリーペーパーで行なうことにより、
厚さ斑を修正できること。
また表面が平滑になり糊剤を均一に塗布でき人工皮革の
スェード調表面が均質なものになること。
■ 高速流体流の噴射により集束された極細繊維が弾性
重合体により固定される前に起毛処理を行なうため極細
繊維が解繊された立毛となるのできめ細かいスェード調
表面が得られること。
等である。
以Fに実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
なお実施例中の「部j、r%jとは特記しない限り重量
部、重量部を示す。
目付量は重量と面積を測定し、重量を面積で除し計算し
た値である。
また厚さは、20g/cyttの荷重下に測定した値、
見掛密度は目付量を厚さで除し単位を修正した値である
実施例 1 通常の紡糸装置を用いてPETを紡糸し、スーパードロ
ー法で0.2デニールの極細繊維を製造し、長さ5朋に
切断した。
この極細繊維50部と60°C以上の水に溶解するPV
A繊維(1デニール、長さ6r/Lm)50部とを常温
の水50,000部中に分散させ抄造用スラリーとした
このスラリー中には繊維の分散を容易にするため下記の
物質を添加した。
非イオン系消泡剤 1001’)μこの
スラリーを抄造し目付量110.9/m”の不織ウェブ
を製造し、75デニーlL//36フイラメントのPE
T繊維からなる目付量50 g/ m2のトリコットの
両面に不織ウェブを積層し高速水流の噴射により交絡一
体化させた。
高速水流は孔径0.1間の直進流噴射用ノズルから30
kg/iの圧力で噴射した。
積層シートは下面に吸引装置を有する80メツシユの金
網に載せノズルから30關の位置で高圧水流を衝突させ
た。
表裏両面からこの操作を行ない目付量270g/m2、
厚さ1.17朋、見掛密度0.23の不織布状物を製造
した。
この不織布状物を240番のエメリーペーパーヲ用いペ
ーパー速度500 m7分で両面をパフィングし厚さl
oamとした。
表面の毛並みをそろえたのち、これをPVA(日本合成
化学、ゴーセノールGL−05)の5%水溶液に浸漬し
絞液後乾燥し不織布状物に対し]、3%PVAを付着さ
せた。
次いでCMC(第−工業製楽、ファインガム5P−1)
の17%水溶液(粘度12,000センチポイズ)をナ
イフコーク−で塗布し乾燥した。
もう一度同じ塗布操作を繰返した後のCMCの塗布量は
35g/rn:であった。
次にポリエーテル系ボ′リウレタンエラヌトマーの15
%DMF溶液を含a L/、”ノズルで絞った後水中に
投入しPUを凝固させた後、熱水中に投じPVA繊維及
び糊剤を抽出しよく水洗した後乾燥したところ、均一な
スェード調表面の柔軟な人工皮革が得られた。
この人工皮革の物性は、 目付量 230.F/m2(”1
”°9′“:) PU 90g/771゜厚 さ
0.88mm見掛密度
0.26g/i であった。
実施例 2 実施例1の不織ウェブを2枚重ね、実施例1と同じ方法
で不織布を製造した。
この不織布の物性は目付量220g/m、厚さ1.00
mm、見掛密度o、22g7crAであった。
この不織布に予め実施例1の方法でPVAを14部付着
させた後に、実施例1と同じ条件でパフィングし、次い
で実施例1と同一条件でCMCを塗布し次いで同様にP
Uを充填しPVA繊維及び糊剤を抽出した。
得られた人工皮革は、実施例1よりも短かい起毛ながら
均−一できめ細かい平滑性の良いスェード調表面を有す
るものであった。
この人工皮革の物性は、てあった。
比較例 1 実施例1の不織布状物をパフィングすることなく、これ
に実施例1と同様の方法でPVAを13咎付着させた。
この糊付した不織布状物に実施例1と同じ方法てPUを
充填しPVA繊維及び糊剤を抽出し、乾燥後表面をパフ
ィングした。
種々の条件でパフインクを試みたが、スェード調表面は
得られず、極めて毛の短かいつるつるの表面の人工皮革
しか得られなかった。
比較例 2 比較例1の糊付した不織布状物に実施例1と同じ方法て
CMCを塗布し、PUを充填し、PVA繊維及び糊剤を
抽出した。
この人工皮革の表面にはPUは何着していす、極細繊維
が露出していたが、その極細繊維は束状に集まりループ
状になっていた。
更にそのループは、大きさ、太さ、向き等が全く不揃な
ものであった。
この表面を240番のエメリーペーパーでパフィングし
たところ、ループは切断されたが、その切断あとが解繊
されず長さ、太さが不揃なボッボッとした起毛となり、
スェード調とは言い難いきめの粗い表面となった。
実施例 3 実施例1と同じスラリーを用い抄造するにあたり、抄造
機のインレット内に75デニール/36フイラメントの
無撚PET繊維からなる目付量40g/mの平織物を導
入し、平織物の両面に目付量120g/mの不織ウェブ
を有する3層構造の積層シートを一挙に抄造した。
この積層シートを80メツシユの金網からなるネットコ
ンベア上に載せ1.5m/分の速度で搬送しながら高速
水流による交絡処理を行なった。
直進流噴射用ノズルとしてはステンレスパイプに長さ方
向に一直線となるようにLmm間隔に直径0.2 mv
tの丸穴を穿け、パイプの穿孔部分は丸穴の長さが1.
2mmとなるよう外壁を削った物を用いた。
パイプの両端は高圧ポンプに接続し、パイプはノズルが
下方を向くようにしてネットコンベアの上方25r/L
mの位置にネットの移動方向と直角に固定した。
ネットコンベアの下にはネットに密着するように吸引装
置を設けた。
裏面処理用にこれと同じものをもう一基設け、表裏連続
して交絡処理できるようにした。
高圧ポンプによりlokg/−に加圧された水をノズル
から噴射し噴射された水を吸引装置により除去しながら
、表裏連続して交絡一体化させ不織布状物を製造した。
得られた不織布状物の目付量は280g/m、厚さは1
.25rnr/L、見掛密度は0.22.9/−であっ
た。
この不織布状物を実施例】と同様にし、パフィング条件
、塗布用糊剤及び塗布量を変えて、次の4種の人工皮革
を製造した。
但しPUは、カーホンブラックを4%添加し、黒色に着
色したものを用いた。
得られた人工皮革はいずれも柔軟なもので、目付量23
0〜235g/m2、厚さ0.90〜0.92朋、見掛
密度0.25〜0.26g/i、PU/繊維64〜67
%であったが、表面は起毛条件、糊剤塗布条件に従って
特徴のあるものであった。
Aはやや短かいがきめ細かいスェード調表面であった。
Bは糊剤粘度がやや低いため起毛にPUが少し付着して
いたがこのPUは軽いブラッシングにより除去できた。
Aよりやや長めの起毛で黒いPUがAよりもやや多く見
えたがスェード調表面であった。
CはAと同様であったが、起毛量はAより若干少なかっ
た。
Dはやや粗さがあるが長い起毛のスェード調表面であっ
た。
実施例 4 0.1デニール、長さ5朋のPET繊維70部と、実施
例1と同じPVA繊維30部を実施例1と同様にヌラリ
ーとし実施例3の方法で3層シートを製造した。
織物は実施例3と同じ物を用い不織ウェブの目付量は2
層とも100.?/m’とした。
続いて実施例3と同様に表裏から直進水流を噴射して不
織布状物とした。
但し噴射装置としては直径0、2 mmの丸穴を有する
水噴射用ノズルをステンレスパイプに取付けたものとし
た。
15mm間隔にノズルを取付けたステンレスパイプを1
5本それぞれノズルの幅方向位置が重ならないよう1.
amずつずらし一体としたものを用いた。
この一体化した噴射装置は水平面内で直径10關の円運
動をさせた。
円運動の速度はl 60 rpmとした。水圧15kg
/cyttで水を噴射しネット速度1.5m/分で交絡
処理し不織布状物を製造した。
不織布状物は目付量240g/m2、厚さ1.05mm
見掛密度0.2397c111であった。
この不織布状物の裏面を180番のエメリーペーパーを
用い1200 m7分のペーパー速度でパフィングし厚
さを1.0O1n11Lとした。
続いて表面を100番のエメリーペーパーを用い200
m7分のペーパー速度で厚さ0.95 mm迄削り、
更に表面を180番のエメリーペーパーを用い1200
m/分のペーパー速度でパフィングし厚さを0.90關
とした。
続いてPVA20%を付着させ糊付した後、PVAの3
4%水溶峨を塗布した。
塗布量は309 / mであった。
これに実施例1と同様にPUを充填し、PvA繊維及び
PVAを抽出して得られた人工皮革は柔軟で、比較的長
くかつきめ細かい表面で起毛量も多い天然スェードに酷
似した表面を有していた。
物性は次の通りであった。実施例 5 メルトブロー法によりPET極細繊維を紡糸し、ネット
コンベア上に集積することにより、目付量80fl/m
の不織ウェブを製造した。
この不織ウェブ2枚の間に実施例3と同じ織物をはさみ
3層シートとし実施例3と同じようにして不織布状物を
製造した。
但し、噴射水圧は30i<g/−とした。得られた不織
布状物は目付量200 ji / 六厚さ0、90 m
m見掛密度0.22g/c111であった。
これにPVAを10%付着させパフィングした。
パフィング条件はエメリーペーパーは240番を使用し
、ペーパー速度+000m/分とし、パフィング後の厚
さは0.85mmであった。
この表面にCMCを50 g/rn”を塗布し実施例1
と同様にPUを充填しPVA及びCMCを抽出した。
得られた人工皮革の物性は下記のとおりで、その表面は
きめ細かいスェード調であった。
なお極細繊維は走査型電子顕微鏡を用いて太さを測定し
たところ、直径2〜5ミクロン(0,04〜0.25デ
ニール)の繊維であった。
実施例 6 実施例1のPET繊維をナイロン6繊維(0,2デニー
ル)に変える以外は実施例1と同様に不織布状物を製造
した。
この不織布状物は目付量270& / r7L2、厚さ
1.15mm、見掛密度0.23であった。
この不織布状物の両面を繊径0.15mmのしんちゅう
製ブラシで起毛した後、実施例1と同様に糊付以後の加
工をして得られた人工皮革の物性は下記のとおりで、そ
の表面は、ベロア調に近い長い起毛のスェード調であっ
た。
実施例 7 0.1デニール、繊維長3mmのポリアクリロニトリル
繊維を水中に分散させ、実施例3と同様の方法で、15
0デニール/72フイラメントのPET繊維からなる目
付量90 g/ m’の編地上に抄造し、目付量150
.9/mの2層シートを製造し、120メツシユの金網
上で実施例3の噴射装置を用いて交絡させ不織布状物を
製造した。
但し噴射水圧は15kg/fflとし、不織ウェブの側
からのみ交絡処理した。
得られた不織布状物は目付量150g/m2厚さ0.6
5 mm、見掛密度0123g/iであった。
この不織布状物の不織布層表面を150番のエメリーペ
ーパーを用いペーパー速度800m/分で起毛処理し、
その起毛面に乾燥により水に不溶化するアクリル系糊剤
(互応化学、プラサイズ208C)を塗布し乾燥した後
、PUの水エマルジョンを含浸し乾燥した。
次に炭酸ソーダ水溶液により糊剤を抽出したところ、ス
ェード調表面の人工皮革が得られた。
その物性は、であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10.5デニール以下の極細繊維を必須成分とする不織
    ウェブまたは該不織ウェブの裏面または内層に編織物を
    積層した複合シートに高速流体流を噴射し、構成繊維を
    交絡させることにより製造した不織布または少なくとも
    一つの不織布層表面を有する不織布状物の空隙に弾性重
    合体を充填し人工皮革を製造するにあたり、該不織布ま
    たは不織布状物の不織布層表面を起毛処理し、次いで起
    毛面に弾性重合体の充填を阻止する糊剤を塗布した後弾
    性重合体を充填し、次に該糊剤を除去することを特徴と
    するスェード調人工皮革の製造法。 20.5デニール以下の極細繊維を必須成分とする不織
    ウェブがメルトブロー法により紡糸集積されたものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載のスェード調人工皮革の
    製造法。 30.5デニール以下の極細繊維を必須成分とする不織
    ウェブが、該極細繊維と冷水不溶性熱水可溶性ポリビニ
    ルアルコール繊維とを重量比で100:O〜20:80
    の割合に混合し抄造することにより製造されたものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載のスェード調人工皮革の
    製造法。 4 起毛処理がエノリーペーパーによるパフィングであ
    る特許請求の範囲第1項に記載のスェード調人工皮革の
    製造法。 5 弾性重合体の充填を阻止する糊剤が水溶性糊剤であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のスェード調人工皮革の
    製造法。 6 弾性重合体の充填がポリウレタンエラヌトマーの極
    性有機溶剤溶酸の湿式凝固法によるものである特許請求
    の範囲第1項に記載のスェード調人工皮革の製造法。 7 高速流体流が高速水流である特許請求の範囲第1項
    に記載のスェード調人工皮革の製造法。
JP15680378A 1978-12-21 1978-12-21 スエ−ド調人工皮革の製造法 Expired JPS5857544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15680378A JPS5857544B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 スエ−ド調人工皮革の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15680378A JPS5857544B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 スエ−ド調人工皮革の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584479A JPS5584479A (en) 1980-06-25
JPS5857544B2 true JPS5857544B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=15635656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15680378A Expired JPS5857544B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 スエ−ド調人工皮革の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054256A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 旭化成株式会社 人工皮革、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584479A (en) 1980-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368227A (en) Suede-like sheet materials of ultrafine fibers
US4476186A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
JPH0151582B2 (ja)
US4741075A (en) Composite sheet and method of producing same
JP2000054250A5 (ja)
JP3277046B2 (ja) 水流交絡不織布及びその製造法
JPH039232B2 (ja)
JPS5857544B2 (ja) スエ−ド調人工皮革の製造法
JPH0655999B2 (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPH0578986A (ja) ヌバツク調人工皮革
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革
JPS6261701B2 (ja)
JPS63145462A (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JP3278288B2 (ja) 絡合不織布およびこれを用いた芯地
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JP2553271B2 (ja) 不織布の製造方法
JPS6252076B2 (ja)
JPS6160185B2 (ja)
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法
JPS61296157A (ja) 人工皮革の製造方法
JPS627309B2 (ja)
JPS6043465B2 (ja) 獣毛調パイル布帛の製造方法
JPH0689509B2 (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS6045686A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法