JPS5857526B2 - フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ - Google Patents

フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5857526B2
JPS5857526B2 JP49148708A JP14870874A JPS5857526B2 JP S5857526 B2 JPS5857526 B2 JP S5857526B2 JP 49148708 A JP49148708 A JP 49148708A JP 14870874 A JP14870874 A JP 14870874A JP S5857526 B2 JPS5857526 B2 JP S5857526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
elastic
knitting
composite
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49148708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5178811A (ja
Inventor
時夫 川口
忠義 相原
昇佑 南利
勇 明山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP49148708A priority Critical patent/JPS5857526B2/ja
Publication of JPS5178811A publication Critical patent/JPS5178811A/ja
Publication of JPS5857526B2 publication Critical patent/JPS5857526B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高度の伸縮性を必要とする編成物の製造に好適
な弾性フィラメントの製造法に関するものである。
編成物に高い伸縮性を与えるためにスパンデックス繊維
等の弾性糸を使用することはよく知られている。
この場合、弾性糸はそれ単独で用いることは少なく、通
常他の非弾性繊維と組合わせた複合構造のフィラメント
(またはヤーン)として用いられる。
その例としては、■弾性糸のまわりに非弾性フィラメン
トを巻きつけたカバードヤーン、■弾性糸のまわりに非
弾性繊維(短繊維)を巻きつけたコアヤーン、■弾性重
合体と非弾性重合体を偏芯的に複合紡糸したもの、■弾
性フィラメントと非弾性フィラメントを混合一体化した
もの、などがある。
しかしながら、これらの複合構造フィラメントには、製
造速度が小(■、■)、伸縮性が低い(■大編成の作業
性が悪い(■)などの欠点又は問題点があり、このため
従来の複合フィラメントは極めて高価なものとなったり
、用途が限られたりしているのが現状である。
本発明者らは、このような現状に鑑み、よりすぐれた編
成用弾性フィラメントを求めて種々検討を重ねた結果、
次のような知見を得るに至ったのである。
すなわち高い伸縮性を有する編成物を得るための弾性糸
・非弾性糸複合構造フィラメントは、各成分が互に編成
物組織中で弱い拘束のみを受けているのがよい。
換言すれば、編成物中では、弾性糸と非弾性糸とが単に
並列的に並んでいる形態が好ましい。
ところが弾性糸と非弾性糸とを実質的に無撚で混繊する
方法で上記のヤーン形態とする従来の方法では、弾性糸
の特性を充分発揮させるために、弾性糸は幾分緊張した
状態で非弾性糸と混合され、したがって低張力下では弾
性糸が収縮して非弾性糸はループを形成する。
このため、編成時、特に婦人用ストッキングのように薄
い編地を編成する場合に非弾性糸のループが編目からは
ずれたり、2重に編み込まれるなど、編立性を悪くし、
製品の美観を損なう。
このような問題は、編成時にはヤーン中の弾性糸と非弾
性糸とが一体に結合されているが、編成物中ではこれら
が分離して前記並列的な形態をとるようにすることによ
って解消される。
本発明はこのような知見に基づいて完成された新規な編
成用弾性フィラメントの製造床であって、分子量100
0〜3000のポリテトラメチレングリコール29〜6
0重量%およびポリテトラメチレンチレフクレート71
〜40重量%とからなるゴム弾性を有するセグメント共
重合体と繊維形成性ポリアミドとを溶融複合紡糸して上
記完成分がサイドバイサイド型に接合した複合フィラメ
ントを得、次いで該複合フィラメントを、そのポリアミ
ド成分が塑性変形するが弾性重合体成分が弾性回復可能
な条件で延伸することを特徴としている。
上記本発明は、弾性重合体と非弾性重合体とのサイドバ
イサイド型複合フィラメントを製造する際に、両成分の
接着性を調節することにより、原糸製造の段階では両成
分は一体に接合していて剥離は実質的に生ぜず、編成時
の編針による擦過等の機械的処理で容易に剥離するよう
にしたものであって、これにより、すぐれた編立性をも
って高度の伸縮性を有する編成物の製造を可能にしたも
のである。
本発明の製法で用いるポリアミドとしては、通常編成用
フィラメントの製造に使われるポリアミドの中から任意
のものが選ばれる。
代表的な例はナイロン66、ナイロン6、あるいはこれ
らの共重合体であるが、ほかにも1,3−ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサン、メタキシリレンジアミン等を
共重合成分として用いることにより改質された上記ナイ
ロン類を必要に一応じて用いることができる。
用いるポリアミドは、それ単独で繊維化した場合、未延
伸糸の状態で少なくとも150%の伸度を確保でき、ま
た280℃以下で溶融紡糸できるものであることが望ま
しい。
本発明の製法で用いるいま一つの成分であるコム弾性を
有するセグメント。
この共重合体は、ポリテトラメチレングリコール(以下
PTMGと略記する)をいわゆるソフトセグメントとし
、ポリテトラメチレンテレフタレートをいわゆるバード
セグメントとするセグメント共重合体(別名ブロック共
重合体)である。
この型の弾性重合体は米国特許第3023192号等で
既に知られているが、本発明で用いるには次の条件を満
足することが必要である。
PTMGの分子量は1000〜3000の範囲になけれ
ばならず、また、セグメント共重合体中のPTMGの量
は29〜60重量%、ポリテトラメチレンチレフクレー
トの量は71〜40重量%範囲になければならない。
PTMGの分子量は、セグメント共重合体のゴム弾性や
融点に影響を与える要因である。
分子量が3000以上になるとソフトセグメントまで結
晶性を示すようになり、低温での伸長回復性が悪化する
反対に分子量が低すぎると、セグメント共重合体はラン
ダム共重合体的になり、融点低下、ゴム弾性の低下を招
く。
PTMGとポリテトラメチレンテレフタレートとの量比
は、セグメント共重合体のゴム弾性に大きな影響を与え
る。
本発明の複合糸の弾性フィラメントを構成する完成分の
適度な剥離性は、該完成分の弾性の差に依存するところ
が犬であるから、本発明において上記量比は単に弾性糸
どして好適な範囲を定めたという以上の意味を持ってい
る。
PTMGが60重量%をこえると伸度は更に犬になるが
、剥離しやすくなりすぎて、紡糸に続く延伸、熱処理等
の工程段階において剥離するようになる。
一方PTMG29%未満では、結晶性が上り、伸度が低
下してポリアミドの物性に近づき、容易に剥離しなくな
る。
完成分の剥離性はこのような物性差に依存するところが
太きいから、PTMGの最適量比がポリアミドの種類に
よって多少異なるものであることはもちろんである。
以上詳細に述べたようなセグメント共重合体とポリアミ
ドとから複合溶融紡糸によりサイドバイサイド型複合フ
ィラメントを製造するには、通常この種の複合フィラメ
ントの紡糸に採用される技術をそのまま採用することが
できる。
2種の繊維形成性重合体を並列に同時に押出することに
より接合させるサイドバイサイド型複合フィラメントの
紡糸口金としては多種多様のものが提案されているが、
完成分を確実に接着することが必要な捲縮性繊維の場合
とは異なり、仮に接着するだけ(接合)の本発明の場合
は、簡単な構造のものでさしつかえない。
本発明のフィラメントの特長を充分発揮させるには、複
合フィラメント単糸としての繊度は5〜40デニール、
複合フィラメント中のポリアミドと弾性重合体との比率
は、3ニア〜7:3(重量比)であることが望ましい。
溶融紡糸後、フィラメントは、通常一旦捲取った後、延
伸される。
延伸は、ポリアミド成分は塑性変形し、弾性重合体成分
は弾性回復可能な条件で行なう。
この工程で2戒分の剥離、あるいはポリアミド成分の切
断が起こってはならない。
延伸には、ポリアミドフィラメントの延伸に通常用いら
れる延伸機がそのまま使用できる。
ポリアミドとしてナイロン6を用いた場合、延伸に加熱
は不要である。
熱延伸を行なう場合は、延伸後、弛緩熱処理を行なうこ
とにより弾性重合体成分の弾性を回復させることが必要
である。
弛緩熱処理はポリアミド成分の熱収縮率を調節するため
にも有効である。
これらの後処理は通常のポリアミド繊維の後処理と特に
変るところがないので、詳細な説明は省略する。
本発明による弾性フィラメントは、以上述べたような製
造工程を終了した状態では2成分が接合状態にあるが、
これを編成する場合の編針による撚過、あるいはこれと
同等の、たとえば鋭い角による撚過などの簡単な機械的
処理により容易に剥離するものである。
このような簡単な処理によって剥離するので、剥離後も
両成分は実質的に切断することなく連続フィラメントの
状態を保つ(そのような状態において使用するものであ
る)。
本発明による弾性フィラメントを用いて編成した平編地
の表面の電子顕微鏡写真を第1図に示す。
2成分が剥離して並列状態になった様子と、平面状の剥
離面が観察される。
このような状態では弾性フィラメントの特性が非常に有
効に生かされ、弾性糸と非弾性糸が一体になった複合フ
ィラメントやカバードヤーン、コアヤーンにくらべて伸
縮性のすぐれた編成物となる。
また、編成直前迄は2成分が一体になっているから、2
成分混合フィラメントにくらべ編立性がすぐれているこ
と、簡単な工程で高速の生産が可能であり、カバードヤ
ーンやコアヤーンにくらべ経済性にすぐれていることな
ども本発明による弾性フィラメントの%長ということが
できる。
本発明によれば、上述のように特異かつすぐれた性質を
有する弾性フィラメントを容易に製造することができる
以下実施例により本発明を説明する。
なお融点等の測定は下記の方法によって行なった。
融点:結晶配向部分が消失する温度を偏光顕微鏡で観察
しながら測定。
還元粘度(ηsp/C):テトラクロルエタンとフェノ
ールの2=3混合溶媒を用い、濃度CO,:l/100
扉11湛度30℃扉側1湛ジメチルテレツクレート、テ
トラメチレングリコール、および分子量2000のPT
MGをチタンブトキサイドを触媒として反応させて第1
表に示すような4種類のセグメント共重合体を得た。
* ポリテトラメチレンテレフタレート 上記共重合体と種々のポリアミドとの組合せ(重合比5
:5)でサイドバイサイド型複合フィラメントを紡糸し
、3.6倍に冷延伸した。
但し一部のもの( B t c )は120℃で3.6
倍に延伸後弛緩熱処理した。
製造条件は第2表のとおりである。
得られたフィラメントA−Fを、LawsonHemp
h i I ] Inc、製編機(Lawson F
AKMachine )により、針数320本のシリン
ダーを用い、編地1コースの長さが61CrILとなる
ように編成した。
原糸の形態は、フイラメンl−Eが部分的に剥離を起こ
していたが、他は完全に接合されていた。
剥離を起こしたフイラメンl−Eは編成時糸切れが多く
、はとんど編成ができなかったが、他は編立性が良好で
あった。
フィラメントA、B。C,Dの編地を観察すると完全に
2つの成分に剥離されており、それぞれ強い伸長回復力
をもつ高い伸縮性を示し、さらに沸騰水中で10分間熱
処理したところ、それぞれ編地の幅は4.6crIL、
5.Ocm 、 4,9crrL、 4.9cIrL
となり、非常に伸縮性に富んだ編地となった。
これに対しフイラメンl−Fの編地はフィラメントが完
全に剥離されていないし、最大伸び率も本発明A−Dの
約1/3と低いものであった。
又沸騰水中で熱処理しても、絹地幅は6.5crILま
でにしか収縮せず、伸縮性は沸騰水処理前後であまり変
らなかった。
実施例 2 ジメチルテレフタレート34部、分子量 2000のPTMG51部、テトラメチレングリコール
15部をチタンブトキサイドを触媒として重縮合させ、
還元粘度2.63、融点195℃のセグメント共重合体
を得た。
一方、メタ体/パラ体混合キシリレンジアミン(混合比
73/27)とアジピン酸との塩12.5部とε−カプ
ロラクタム875部とを重縮合させて、相対粘度2.6
4(95%硫酸中、30℃で測定)の共重合ポリアミド
を得た。
上記セグメント共重合体と共重合ポリアミドを重量比5
:5、温度250℃でサイドバイサイド型に複合紡糸し
た後、60℃で3.2倍に延伸した。
得られた複合フィラメントの2成分は完全に接合されて
いた。
これを実施例1の場合と同様にして編成したが、編立性
は良好であった。
編地内においてフィラメントは、2つの成分に完全に剥
離しており、沸騰水中で熱処理したところ編地幅52c
rrLまで収縮し、強い伸長回復力をもつ高い伸縮性を
示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合フィラメントを用いて編成した平
編地の表面の電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分子量1ooo〜3000のポリテトラメチレング
    リコール29〜60重量%およびポリテトラメチレンチ
    レフクレート71〜40重量%とからなるゴム弾性を有
    するセグメント共重合体と繊維形成性ポリアミドとを溶
    融複合紡糸して上記2成分がサイドバイサイド型に接合
    した複合フィラメントを得、次いで該複合フィラメント
    を、そのポリアミド成分が塑性変形するが弾性重合体成
    分が弾性回復可能な条件で延伸することを特徴とする、
    2成分が機械的処理により実質的に切断することなく剥
    離可能な複合フィラメントよりなる編成用弾性フィラメ
    ントの製造法。
JP49148708A 1974-12-27 1974-12-27 フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ Expired JPS5857526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49148708A JPS5857526B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49148708A JPS5857526B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5178811A JPS5178811A (ja) 1976-07-09
JPS5857526B2 true JPS5857526B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=15458811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49148708A Expired JPS5857526B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857526B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910283A (ja) * 1972-05-29 1974-01-29
JPS4938929A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910283A (ja) * 1972-05-29 1974-01-29
JPS4938929A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5178811A (ja) 1976-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014156685A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)の微細デニール糸
JP2005507033A (ja) 異種複合糸、その布および製造方法
TW580527B (en) Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
JP2004518828A (ja) 伸張可能なポリマー繊維およびそれから生産される物品
TW201816210A (zh) 高熱收縮性聚醯胺纖維及使用其之混纖絲及編織物
TW201817931A (zh) 高熱收縮性聚醯胺複合纖維及加工絲暨將該等使用於一部分之編織物
JP3624824B2 (ja) 織・編物
JPS5857526B2 (ja) フクゴウフイラメントオヨビソノセイゾウホウ
US3402097A (en) Bi-component non-elastic filament capable of partial separation
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH0686683B2 (ja) ポリウレタンマルチフィラメント弾性糸
JPH03206124A (ja) ポリウレタン・ポリアミド系複合繊維の製造方法
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
KR910007601B1 (ko) 고신축성 탄성사의 제조방법
JPH11323659A (ja) ポリアミド系弾性繊維およびその製造法ならびに織編物
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2000248439A (ja) カバードヤーンおよびそれを用いたパンティーストッキング又はタイツ
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
KR870000936B1 (ko) 섬도가 불규칙한 폴리에스터 필라멘트사(系)의 제조방법
JP2009068147A (ja) 被覆弾性糸
JP2017222955A (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維および織編物
JP2008308798A (ja) 顕在捲縮糸
JPS6215652B2 (ja)
JPH0373641B2 (ja)
JP2003119637A (ja) 二重被覆弾性糸およびその製造方法