JPS5856739A - 多軸ねじ締付装置 - Google Patents

多軸ねじ締付装置

Info

Publication number
JPS5856739A
JPS5856739A JP15282481A JP15282481A JPS5856739A JP S5856739 A JPS5856739 A JP S5856739A JP 15282481 A JP15282481 A JP 15282481A JP 15282481 A JP15282481 A JP 15282481A JP S5856739 A JPS5856739 A JP S5856739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
tightening
shaft
setting means
driver bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15282481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Adachi
正知 足立
Yoshikazu Hayashi
芳和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP15282481A priority Critical patent/JPS5856739A/ja
Publication of JPS5856739A publication Critical patent/JPS5856739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/065Arrangements for torque limiters or torque indicators in screw or nut setting machines
    • B23P19/066Arrangements for torque limiters or torque indicators in screw or nut setting machines by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 込ムドライバビットとこのドライバビットを駆動するモ
ータとを各軸に備えた多軸ねじ締付装置,特に締付トl
レク制御機能をもつ多軸ねじ締付装置に関する。
従来、ドライバビットを回転駆動するモータと、ドライ
バビットの軸トルクをアナログ電圧として検出するトル
ク変換器と、締付1ルク値を電圧で設定するl− tv
り設定手段と、前記トルク変換器の検出電圧とトルク設
定手段の設定電圧とを比較する比較器とを備え、前記検
出電圧が設定電圧に達すればモータを停止させて締付ト
μりを所望の締付トルクに制御する締付トルり制御方法
がある。この締付トμり制御方法が多軸ねじ締付装置の
各軸に採用され、各軸の締付トルク制御が行われている
0この多軸ねじ締付装置では、各軸の所望締付)yりを
すべて同一値に設定しても締付開始から締付完了までに
要する締付時間は各軸において異なり、その結果最終の
締付トIレクに影響を与え、各軸の最終の締付[ルクは
所望値に一致しないのが現状である。この締付時間及び
これのもたらす締付ト〜りのばらつきは、不可避的に生
じ、その原因としてはドライバビットとねじとの喰付き
ミス等による初期嵌合に起因するもの、ねじの有効ねじ
長さあるいはピッチのばらつきに起因するもの、被締結
物のそり、下穴の状態、締結面等に起因するもの、ねじ
と被締結物との相互関係に起因するもの等が考えられる
0特に、第3図tこ示すように5被締結物の締付箇所が
近接している場合には、ドライバビット(12a)が他
のドライバピッF(12b)よりも先にねじ締付を完了
すると、他のドライバピッ) (12b)側の被締結物
四が持上がり、その状態で他のドライバピッ) (12
b)がねじ締付を完了する0そのため、先に締付を完了
したドライバピッF(12a)側の最終の締付トルク値
がその影響を受けて所望締付ト〃り値よりも高くなった
り、低くなったりする等の欠点が生じている。
本発明は上記欠点の除去を目的とするもので。
以下実施例を図面について説明する。第1図において、
11)は2軸ねじ締付装置(2)の支材でありこれに取
付板(3)が固定されている0この取付板+31にはシ
リンダ(4)が砲付けられ、さらに取付板(3)の上下
に上案内台15)及び下案内台(6)が固定されている
。この上、下案内台+51161は摺動棒(71を昇降
自在に案内している。この摺動棒(7)には移動台1B
)が摺動自在に案内されており、この移動台(8(と摺
動棒(7)の上端との間に圧縮ばね19+が配置されて
いる。しかも、この移動台(8)は前記シリンダ14)
のロッドGlに接続されており、ロッドn1lIの昇降
に伴い移動台(8)は摺動棒(7)とともに昇降するよ
うに構成されている。
前記移動台;8)にはドライバ本体圓が固定され。
移動台(8)の昇降に伴って一体に昇降するように構成
されている。前記ドライバ本体α11はドライバピット
ロのを回転駆動するモータ(パMスモーク又は直流モー
タ)α3と、ドライバビット聯の軸トルクをアナログ電
圧として検出するトvり変換器Oaと、ユニパーサVジ
ヨイント(図示セず)を介してトルク変換器α0に接続
されたドライバピッFaBとからなっている。又、前記
摺動棒(7)の下端にはキャッチャ台aりが固定されて
おり、このキャッチャ台aりには前記ドライバビットα
2を収容するキャッチャミロが固定されている。
前記トルク変換器14には、第2図に示すようにこの検
出電圧を増幅する増幅器aηが接続され。
さらにこの増幅器面には第1比較器G秒及び第2比較器
α9が接続されている。第1比較器a印の他入力端には
第1Flvり設定手段■が、又第2比較器[+9の他の
入力端には第2トルク設定手段12+1が接続されてい
る。上記比較器鰻a優及びトルク設定手段■(社)は2
軸(A) 、 IBJ夫々シこ配置されている。(以下
、各軸の同一名称には、 (# 、 [blを付して区
別する。)前記第1トルク設定手段■は所望の締付トル
ク値よりも小さな値の仮締付トルク値を電圧で設定する
ように構成されており、回転型のポテンショメータが用
いられている。
又、第1比較器朋は増幅器(171の出力電圧と第1F
jvり設定手段■の設定電圧とが一致した時一致信号の
仮締付完了信号を発信するように構成されている。一方
、前記第2トルク設定手段12+1は、所望の締付F/
I/り値を電圧で設定するように構成されており、@I
F/I/り設定手段(イ)と同様に回転型のポテンショ
メータが用いられている。又、第2比較器器は前記増幅
器+171の出力電圧と第2トルク設定手段121+の
設定電圧とが一致すれば一致信号の締付完了信号を発信
するように構成されている。
さらに、前記第1比較器止及び第2比較器α優は制御回
路@トこ接伏され、どちらか一方の軸の第1比較器(]
 13a)から仮締付完了信号が発信されるとその軸の
モータQ3a)を停止待機状態とし。
他方の軸から仮締付完了信号が発信される全軸仮締付完
了時期に、停止待機状態のモータ(13a)を再駆動す
るように構成されている0又、制御回路@はtFJ2比
較器(19a)(19b)から締付完了信号が発信され
ると夫々の軸のモータ(13a)(13b)を停止させ
るように構成されている。■は、スタートボタン等から
なるねじ締め開始部であり、制御回路@に接続されてい
る0αは電磁弁であり。
前記ねじ締め開始信号と締付完了信号とにより動作し、
前記シリンダ(41を伸縮させてドライバピッ) Q2
を自動的に昇降するように構成されている。
上記2軸ねじ締付装置において、スタートボタンを押す
と、ねじ締め開始信号が制御回路偶に加わり、モータf
13を回転させる。これと同時下降させる。ロッドαC
の下降に伴い移動台(8)及び摺動棒(7)が下降し、
摺動棒(71に固定されたキャッチャ台器とともにドラ
イバ本体+II+が下降する0摺動棒(7)が所定の位
置で停止して後も移動台(8)は下降する。ドライバビ
ットqzが下降し、キャッチャQB先端のねじに嵌合し
て後、各軸のねじが被締結物にほぼ同時[こ螺入される
。これに伴い、ドライバビット12に生じる軸[lレフ
はトルク変換器[+41によりアナログ電圧値に変換さ
れる。一方のドライバビット(12a)の軸トlレクが
他方のドライバビット(12b)よりも早く、仮締付ト
ルクに達すると同時に、前記アナログ電圧値が第1)/
レフ設定手段(20a)の設定電圧に等しくなって、仮
締付完了信号が発信される。この時F ? 4 /< 
ヒラp (12a)を駆動するモータ(13a)は停止
し、停止待機状態となる。その後、他方のドライバビッ
ト(12b)の軸トlレクが仮締付トIレクVこ達する
と、アナログ電圧値が設定電圧値と一致し、仮締付完了
信号が発信される。この仮締付完了信号をこより、停止
待機状態のモータ(13a)が再駆動される。従って、
2軸のドライバビット(tza)Q2b)は全軸仮締付
完了時期に同時に締付を開始し、ある程度等しい締付ト
〃りで締付けられ、しかもそり、傾き等が解消された被
締結物1こさらにねじを螺入する。そのため、各軸のド
ライバピッ) (12aX12b)の軸トルクはほぼ同
時に所望の締付トルクに達し、トルク変換器(14a)
(14b)のアナログ電圧値が第2ト〃り設定手段(2
1a)(21b)の第2設定電圧に等しくなって、第2
比較器(19a)(19b)から締付完了信号が発信さ
れる。この締付完了信号により夫々の軸のモータ(13
a)(13b)が停止し、各軸での締付F/l/りが所
望の設定値に制御される。
以上説明したように1本発明は所望の締付トpりよりも
小さい仮締付ト〃りを設定し、一旦各軸F)mftpル
クをこの仮締付トルクに一致すせ、各軸すべての締付ト
ルクが仮締付トμりに達して後に全軸の締付を同時に開
始し、各軸の締付トμりが所望の締付トIレクに達すれ
ばモータを夫々停止させ、締付トMりを制御するように
構成しているため、各軸の締付時間のばらつきが極めて
少なくなるばかりか、被締結物にそり、傾き等があって
も、一旦これが解消され、て後、ねじ締めが再開され、
先に完了した締付が後からの締付により全く影響を受け
ず、各軸の最終の締付) 71/りを所望の値−こ制御
できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る2軸ねじ締め装置の正面図、第2
図は本発明のブロック図、第3図1al[bJは従来例
を示す要部説明図である。 (1)は支 柱、(2)は2軸ねじ締付装置。 (3)は取付板、     (41はシリンダ。 15)は上案内台、(6)は下案内台、(7)は摺動棒
、(81は移動台、 19)は圧縮ばね、     lI[Iはロッド。 01)はドライバ本体、O2はドライバビット、(13
はモータ、     (rllはpv9変換器。 Q9はキャッチャ台、061はキャッチャ。 O71は増幅器、      0印は第1比較器、(旧
は第2比較器、    ■は第1トルク設定手段、C8
l+は第2トルり設定手段、 (支)は制御回路。 のはねじ締め開始部、t241は電磁弁。 ■は被締結物、 特許出願人   日東精工株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ドライバビット+12を回転駆動するモータ03と。 ドライバビットflf6の軸トルクをアナログ電圧とし
    て検出するトルク変換器GOと、締付トIレク値を電圧
    で設定するトルク設定手段■c111と、トルク設定手
    段(至)c!Dに設定された電圧がトルク変換器Iの検
    出電圧と一致した時に夫々一致信号を発信する比較器l
    l81a!1とを各軸に備えた多軸ねじ締付装置におい
    て、 )+レフ設定手段列に設定された所望締付トルク値より
    も小さい仮締付[ルク値をトルク設定手段■に設定し、
    各軸の軸ト〃りがこの仮締付トルク値に達するとモータ
    ′−03を一旦停止させて停止待機状態とし、全軸の軸
    トルクが仮締付トlレク値に達した全軸仮締付完了時期
    に、停止待機状態のモータ09を再駆動させ、全軸同時
    に締付を開始し、その後各軸の軸ト〃りが所望の締付ト
    ルク値に達すればモータロ3を夫々停止させるように構
    成したことを特徴とする多軸ねじ締付装置。
JP15282481A 1981-09-26 1981-09-26 多軸ねじ締付装置 Pending JPS5856739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15282481A JPS5856739A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 多軸ねじ締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15282481A JPS5856739A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 多軸ねじ締付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856739A true JPS5856739A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15548941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15282481A Pending JPS5856739A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 多軸ねじ締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856739A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607632U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 株式会社東芝 母線切換装置
JPS607934U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 芝浦メカトロニクス株式会社 多軸ボルト締付機
JPS645745A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nitto Seiko Kk Multishaft thread fastening device
US5837907A (en) * 1995-11-24 1998-11-17 Fujikin Incorporated Method of tightening threaded members
EP1151821A2 (de) * 2000-05-03 2001-11-07 Cooper Power Tools GmbH & Co. Schraubsystem
CN113211061A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 华东理工大学 一种双头螺栓自动拧紧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965778A (en) * 1974-09-19 1976-06-29 Standard Pressed Steel Co. Multi-stage tightening system
JPS54149999A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sanyo Kiko Kk Method of uniformly fastening plurality of screws

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965778A (en) * 1974-09-19 1976-06-29 Standard Pressed Steel Co. Multi-stage tightening system
JPS54149999A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sanyo Kiko Kk Method of uniformly fastening plurality of screws

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607632U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 株式会社東芝 母線切換装置
JPS607934U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 芝浦メカトロニクス株式会社 多軸ボルト締付機
JPS645745A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nitto Seiko Kk Multishaft thread fastening device
JPH0478422B2 (ja) * 1987-06-26 1992-12-11 Nitto Seiko Kk
US5837907A (en) * 1995-11-24 1998-11-17 Fujikin Incorporated Method of tightening threaded members
EP0879669A1 (en) * 1995-11-24 1998-11-25 Tadahiro Ohmi Method of tightening threaded members
EP1151821A2 (de) * 2000-05-03 2001-11-07 Cooper Power Tools GmbH & Co. Schraubsystem
EP1151821A3 (de) * 2000-05-03 2005-05-18 Cooper Power Tools GmbH & Co. Schraubsystem
CN113211061A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 华东理工大学 一种双头螺栓自动拧紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273198A (en) Motor-driven clamping method and device
JPH0223116Y2 (ja)
JPH0379279A (ja) 電動ドライバ
SE8700294D0 (sv) Power tool for two step tightening of screw joints
JPS5856739A (ja) 多軸ねじ締付装置
EP0246326A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR REGULATING THE TORQUE OF A SERVOMOTOR.
JPS5866672A (ja) 多軸ねじ締付装置
JPS63191B2 (ja)
JPS6213147B2 (ja)
JPH03184775A (ja) ねじ継手締付方法および装置
JPH02116479A (ja) ネジ締め装置
JPS597716A (ja) エンジンのバルブクリアランス調整制御装置
JPS5988265A (ja) ねじ締め方法および装置
JPH0921712A (ja) ねじ結合を形成する方法
JPS6034233A (ja) 自動ねじ締め機
JPH04176574A (ja) パワーレンチ
JPS5943091Y2 (ja) ボルトまたはナツトの着座前トルクの判定制御装置
JPH0818199B2 (ja) ねじ締め装置
JPS5856146Y2 (ja) 複数個ネジの同時締付装置
JPS6175231A (ja) 組立結合軸の結合良否検定装置
JPS6027707A (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法
JP2540262Y2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH01127281A (ja) ねじ締め装置
JPS5894937A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0230833B2 (ja)