JPS5856669A - 粉末酒の製造方法 - Google Patents

粉末酒の製造方法

Info

Publication number
JPS5856669A
JPS5856669A JP56152449A JP15244981A JPS5856669A JP S5856669 A JPS5856669 A JP S5856669A JP 56152449 A JP56152449 A JP 56152449A JP 15244981 A JP15244981 A JP 15244981A JP S5856669 A JPS5856669 A JP S5856669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
frozen
containing liquid
powdered
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152449A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakai
中井 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP56152449A priority Critical patent/JPS5856669A/ja
Publication of JPS5856669A publication Critical patent/JPS5856669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は粉末酒の製造方法に関するものであるO ・ 従来、アルコール含有液に食用ゼラチン等を添加し
て加熱溶解し、これを約70℃の温度で噴霧乾燥して、
粉末酒を製造する方法があった0しかしながら、この製
造方法によるき、粉末酒中のアルコール成分の残存率が
低く、約12〜16嘔のアルコール分の損失があるため
効率が悪いとともに、ゼラチン等の担体物の熱劣化が起
るという欠点があった〇 し念がって、この発明の目的Fi、アルコール含有量を
増大し担体物の熱劣化を防止できる粉末酒の製造方法を
提供することである。
この発明の粉末酒の製造刃−は、アルコール含有液に微
細な食用ゼラチンや粉末水飴等の担体物を添加し、これ
を加熱溶解して含アルコール液状物質を形成し、この含
アルコール′淑状物質t−−40℃以下iiオしくFi
−70’C〜−120’Cの雰囲気内で噴霧凍結し、つ
いでその凍結状lIを保持し友11でその凍結粒体を真
空乾燥することを特徴としているO このように担体物を加熱することがない友め、従来のよ
うにゼラチンが熱劣化することがなく、また得られた粉
末酒の酒精の残存率の1I16いことがつぎの実施例よ
り明らかとなう九。
allの実施例: エチルアルー−ル濃度51.391
の水溶液18Kfに対して、微細″&食用ゼラチン5.
7KfjPよび粉末水飴5.7に? ?添加し、35〜
40Cに加温して膨潤溶解せしめた後、溶液を−40℃
以下望ましくは一70℃〜−120℃に保った室内Kl
jllして凍結し、ついで凍結状態を保持したままで真
空乾燥を施こしたとζろ43.611Gのアルコール分
を含有する粉末20.2に9を得た0 #I2の実施例: エチルアルコール濃度28.81G
の水溶液28.IKyに対して微細な食用ゼラチン5.
0Kybよび粉末水飴5.OKyを添加し35〜40℃
に加温して膨潤溶解せしめた後、溶液t−−40℃以下
望ましくは一70℃〜−320℃に保つ九室内に噴霧し
て凍結し、ついで凍結状態を保持し次ままで真空乾燥を
施こしたところ42.7−のアルコール分を含有、する
粉末15.4Kyを得た0 これらの製造条件および結果を前記従来法と比較した表
を下記に示す。
(以 下 余 白) なお、表中の数値はアルコール含有液の水を100とし
て換算している。また酒精の残存率は、酒精分(Ky) で求めている。
この結果から本発明法は従来法に比してアルコールの歩
留率(酒精の残存率)が高く、・かつ粉末の収率も高い
ことが判明した。fた第1の実施例と$1!2の実施例
の比較から1本発明法は従来法に比して、水溶性固形物
質が水に対してSOWと少なくなってもアルコールの歩
留率が高く保持されることが判明した◎ このような結果が得られた理由は、アルコール成分の担
体物への吸着力が低温はど強いことによるものと考えら
れる口なか、アルコール含有液の具体例として#f日本
酒、洋酒、ワイン、果実酒などがあげられる。
この発明の製造方法を使用した装置を図面に示す◎すな
わち、噴霧凍結装置1祉塔2の上方部に液体窒素の噴出
s3を配し、さらにその上方に含。
アルコール液状物質の噴霧部4Yt設けているO噴出部
3より液体窒素を噴出して塔内温度を−40℃望ましく
は一70℃〜−120℃の雰囲気にする0ついで噴霧部
4より液状物質を噴霧する0その時の液体加圧圧力は連
続的に氷粒を得るため5〜l0Ky/−としている。ま
友その粒径は粉末酒の溶解速縦を速くするため、直径0
.05〜0.2m+φとなるようにしている0塔2の下
部に氷粒状に溜った凍結粒体け、その温度を保持した1
1連続回転式真空乾燥装置5に搬送される。この装置5
は凍結粒体が解凍するのを防止するため、内部真空[t
−0,5)−ル以下となるようにし、またアルコールの
揮散量を小さく抑えるため室内温度を30℃以下とし、
内部には攪拌羽根6′ft設けて回転することにより連
続的に、攪拌し、粉末のブロッキングを防ぐようにして
いる。得られた粉末は包装装置7でバックされる。
以上のように、この発明の粉末酒の製造方法は、含アル
コール液状物質を噴霧凍結して凍結粒体を形成し、その
温度を保持したまま真空乾燥するようにしたため、従来
よりも酒精含有1iL−を増大できるとともに担体物の
熱劣化を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は製造装置のフローチャートである01・・・噴霧
凍結装置、5・・・連続回転式真空乾燥装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルコール含有液に担体物を添加して膨潤溶解すること
    により含アルコール液状物質を形成し。 この含アルコール液状物質を一40℃以下、望ましくj
    −j−70℃〜−120℃の雰囲気内に噴霧して微粒な
    連結粒体を形成し、ついでその凍幀状11t−保持した
    tま凍結粒体を真空乾燥することを特徴とする粉末酒の
    製造方法0
JP56152449A 1981-09-25 1981-09-25 粉末酒の製造方法 Pending JPS5856669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152449A JPS5856669A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 粉末酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152449A JPS5856669A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 粉末酒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856669A true JPS5856669A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15540762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152449A Pending JPS5856669A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 粉末酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019414A (en) * 1988-06-06 1991-05-28 Valdes Mario A Pipeable gelled food and ethyl alcohol beverages
FR2720645A1 (fr) * 1994-06-03 1995-12-08 Oreal Procédé d'obtention d'une matière première sous forme de granulés, matière première sous forme de granulés et son utilisation dans le domaine cosmétique, capillaire, vétérinaire ou pharmaceutique.
WO2000022083A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 The Procter & Gamble Company Method for making a nanoporous granular material and a detergent composition
KR100404861B1 (ko) * 2001-06-12 2003-11-10 서대홍 간편하고 신속하게 전통 발효주를 만드는 반제품 및 그제조방법
CN102925326A (zh) * 2012-11-27 2013-02-13 邢海明 一种粉末白酒的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019414A (en) * 1988-06-06 1991-05-28 Valdes Mario A Pipeable gelled food and ethyl alcohol beverages
FR2720645A1 (fr) * 1994-06-03 1995-12-08 Oreal Procédé d'obtention d'une matière première sous forme de granulés, matière première sous forme de granulés et son utilisation dans le domaine cosmétique, capillaire, vétérinaire ou pharmaceutique.
EP0689867A1 (fr) * 1994-06-03 1996-01-03 L'oreal Procédé d'obtention d'une matière première sous forme de granulés, matière première sous forme de granulés et utilisation d'une telle matière première dans le domaine cosmétique, capillaire, vétérinaire ou pharmaceutique
US5611973A (en) * 1994-06-03 1997-03-18 L'oreal Process of producing a starting material in the form of granules
WO2000022083A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 The Procter & Gamble Company Method for making a nanoporous granular material and a detergent composition
US6627597B1 (en) 1998-10-15 2003-09-30 The Procter & Gamble Company Method for making a nanoporous granular material and a detergent composition
KR100404861B1 (ko) * 2001-06-12 2003-11-10 서대홍 간편하고 신속하게 전통 발효주를 만드는 반제품 및 그제조방법
CN102925326A (zh) * 2012-11-27 2013-02-13 邢海明 一种粉末白酒的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2411152A (en) Method for freezing and drying liquids and semisolids
Balassa et al. Microencapsulation in the food industry
CA1108461A (fr) Procede et appareils de congelation rapide de produits alimentaires
US3989852A (en) Method for encapsulating materials
US4180593A (en) Process for producing round spherical free flowing blown bead food products of controlled bulk density
US3319344A (en) Freeze drying liquid foods
JPS5856669A (ja) 粉末酒の製造方法
US3482990A (en) Freeze-drying of foamed aromatic material
JPH0335898B2 (ja)
US4278695A (en) Preparing beverage mix containing dextrose hydrate and coated citric acid
US2157839A (en) Food preparation and method for making the same
US3436224A (en) Preparation of an alcoholic dry beverage powder
US3248226A (en) Methods for increasing the solubility of powdered material and products resulting therefrom
US3820250A (en) Freeze drying process
JPH0260308B2 (ja)
US4418092A (en) Preservation of hops
US3521370A (en) Spray-drying process
JPH04270113A (ja) 重曹の製造方法
US2471677A (en) Process of desiccating orange juice involving freeze drying
US3445283A (en) Process for the preparation of instantaneously soluble,porous granular sugar
US2392297A (en) Method of making finely divided gelatin products
US3419402A (en) Process of preparing a freeze-dried gelled product
US2555466A (en) Food compositions
CN101555442A (zh) 啤酒香气改良增香剂的生产方法
US2471678A (en) Process of desiccating lemon and lime juices