JPS5856544B2 - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS5856544B2
JPS5856544B2 JP14425278A JP14425278A JPS5856544B2 JP S5856544 B2 JPS5856544 B2 JP S5856544B2 JP 14425278 A JP14425278 A JP 14425278A JP 14425278 A JP14425278 A JP 14425278A JP S5856544 B2 JPS5856544 B2 JP S5856544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composition
acid
copolymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14425278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571750A (en
Inventor
雅好 須山
健次 矢部
正芳 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14425278A priority Critical patent/JPS5856544B2/ja
Publication of JPS5571750A publication Critical patent/JPS5571750A/ja
Publication of JPS5856544B2 publication Critical patent/JPS5856544B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱安定性、成形性、製膜性にきわめて優れたポ
リエステル組成物に関するものである。
飽和ポリエステルとアイオノマーとからなる組成物につ
いては、特公昭46−26625号公報などですでに公
知である。
しかしながら、実際にこれら組成物からシートやいろい
ろな形をした成形品を作る目的で組成物の溶融押出を行
なうと、一般にブッと称するゲル状物または未溶融状物
によるブツだらけの著しく外観の悪いシートや成形品し
かできない。
これらブツの発生は特に、(1)流動性改良、表面平滑
性を向上する目的、あるいは生産性を上げる目的で溶融
温度を高くして射出成形や高速製膜を行なったりする時
、(2)溶融押出装置上の制約で溶融状態で長時間保持
または滞留するような場合、(3)押出機の運転を一旦
止めた後、再び運転を再開する場合、(4)一旦製膜し
たフィルムなどの屑を再生使用する場合など、多量のブ
ツが発生し、はなはだしい場合には押出が不可能になる
また滞留のない理想的な押出機で短時間に溶融しゲルが
発生しないような条件を見い出しても、その適正な温度
範囲はきわめて狭い。
またその温度範囲においても長時間連続成形または製膜
すると、時間とともに徐々にブツが発生し品質の安定し
た成形品やフィルムあるいはシートなどを連続で長時間
得ることができない。
そこで本発明者らは、上記従来技術による組成物の欠点
を解消するため、飽和ポリエステルとアイオノマーの各
々の組成、温度条件および他の成分(たとえば、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、エチレン・酢酸
ビニール共重合体、ポリスチレンなと)の混入など種々
検討を行なった結果、本発明に到達したものである。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消せしめ、製
膜性、成形性が優れ、かつフィルムにした場合、滑り性
、ブロッキング性が改善されたポリエステル組成物を提
供するものである。
そして、上記目的を達成するため、本発明の構成は、飽
和ポリエステル99〜60wt%と、アイオノマー1〜
40wt%とからなる組成物100部に、α、β−不飽
和モノカルホン酸と脂肪族アルコールとのエステルから
なる重合体を0.05〜10部配合した組成物を特徴と
するものである。
本発明に用いる飽和ポリエステルとは、特にポリエチレ
ンテレフタレート(PET) 、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)、ポリシクロヘキサン1,4−ジメチ
ロールテレフタレートおよびそれらの共重合体である。
酸成分としては、テレフタル酸の他に芳香族または脂肪
族のジカルボン酸、たとえばイソフタル酸、フタル酸、
アジピン酸などを基礎単位として含有する変性されたポ
リエチレンテレフタレート類を使用することもできる。
さらにグリコール成分としてはエチレングリコール、■
、4−ブタンジオールの他に、他の脂肪族ジオール成分
、たとえばネオペンチルグリコールポリテトラメチレン
グリコールなどをアルコール取分として含有する変性さ
れたポリエチレンテレフタレート類の使用もできる。
本発明で云うアイオノマーとはα−オレフィンと1〜2
価の金属イオンを含むα、β−不飽和カルボン酸のイオ
ン性塩との共重合体である。
具体例を挙げればエチレンとアクリル酸、メタクリル酸
なとのα、β−不飽和カルボン酸との共重合体、あるい
はエチレンとマレイン酸、イタコン酸などの不飽和ジカ
ルボン酸との共重合体のカルボキシル基の一部または全
部がナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、マグネシ
ウム、カルシウムなどの1〜2価の金属で中和された重
合体である。
また、残余のカルボキシル基の一部を低級アルコールで
エステル化したものも使用できる。
金属としては亜鉛が、組成物のフィルムの滑り性、耐ス
クラッチ性およびバリヤ性の点で特に好ましい。
金属で中和する前のアイオノマー中のカルボキシル基を
持つ共重合成分の含有量は1〜20モル宏好ましくは2
〜15モル係である。
カルボキシル基の中和度は15〜100%であるが、組
成物の溶融押出性から好ましくは20〜80%、さらに
好ましくは30〜70%である。
これらアイオノマーの代表例としてはエチレンとアクリ
ル酸、またはメタクリル酸の共重合体(カルボキシル基
をもつ共重合成分2〜15モル%)ですI−IJウム、
亜鉛などの金属でカルボキシル基の30〜70%が中和
されたものを挙げることができる。
カルボキシル基をもった共重合成分の含有量および中和
度は組成物の製膜性および柔軟性に深く関係するもので
ある。
カルボキシル基をもつ共重合成分の含有量が1モル係未
満では柔軟性が劣り、20モルφを越える場合には耐熱
性および製膜性が劣る中和度が15%未満では耐衝撃性
などの物性が劣る。
また中和度が80%以上では流動性が低下するので組成
物の溶融押出温度を高目にする必要があるし、はなはだ
しい場合には飽和ポリエステル樹脂の熱分解温度以上に
なってしまう。
これらアイオノマーは商品名”サーリン″(デュポン社
製)や”コーポレン″(旭ダウ■製)として市販されて
いるものなどを使用することができる。
上述した飽和ポリエステル〔以下、(4)という〕とア
イオノマー〔以下、(B)という〕の配合比は、(1)
が99〜60wt%好ましくは97〜70wt%である
(1)の配合比が60wt%未満では組成物の相溶性が
極端に低下し押出成形、製膜してシートやフィルムを作
った時に、非常に裂けやすくなったりして作業性が悪く
なる。
(靭の配合比が1饅未満では、アイオノマーを配合する
ことにより期待される接着性、衝撃性などの効果は小さ
く飽和ポリエステルそのものの性質が改良できない。
本発明で用いるα、β−不飽和モノカルボン酸と脂肪族
アルコールとのエステルからなる重合体〔以下、重合体
(Qという〕とは、下記の一般式(1)式中 R1はH
1炭素原子数1のアルキル基R2は炭素原子数1〜4の
アルキル基 を表わす。
で表わされる単量体を主成分として得られる重合体を云
う。
これら単量体の例を挙げるならば、R2がCH3、C2
H5、C3H7、「℃4Hg 、 iso C4Hgの
アクリレートまたはメタクリレートである。
相溶性、熱変形温度、溶融押出作業性などを考慮すると
、メチルメタクリレート系の重合体が好ましい。
式(I)と共重合できる単量体の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、2−エチルヘキシル
アクリレートなどのα、β−不飽和モノカルボン酸や、
そのエステル類をはじめ、スチレンのような芳香族α−
オレフィンなどを挙げることができる。
ただしブタジェンのような共役ジエンとの共重合体は分
子内にC=C2重結合が残り、ブツ防止に効果がないの
で本発明で云う重合体C)からは除去する。
これら共重合成分は、溶融押出作業性などの点から50
モルφ以下、好ましくは25モル饅以下が好ましい。
メチルメタクリレート系重合体の例としては、メタクリ
ル酸メチルのホモポリマの他、メタクリル酸、エタクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、2−エチルへキシルアクリレートとの共重合
体などを挙げることができる。
これらのメチルメタクリレート系重合体は、シート、フ
ィルム、成形用グレードとして市販されているものを使
用することができる。
上記重合体C)の(1)+(Blに対する配合比が0.
05部未満では、ブツ発生防止の効果が実質的に望めな
い。
また10部を越えると相溶性に乏しく、フィルムや成形
品の表面あれが激しくなり、外観が悪くなるとともに裂
けやすいフィルムや耐衝撃性に乏しい成形品となる。
本発明の樹脂組放物を得る方法については特に制限はな
く、たとえば、ペレット状あるいは粉末状の樹脂同志を
ミキサーなどでブレンドし、しかる後に押出機を用いて
溶融混合する方法が普通である。
本発明の樹脂組成物には必要に応じて酸化防止斉鳴熱安
定斉IJ、紫外線吸収斉鳴粘度調節剤、可塑剤、核剤、
無機微粒子、有機滑剤、アルミニウムや亜鉛などの金属
粉末顔料などの添加剤を分散・配合することができる。
無機微粒子としては、二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸マグネシウムなどの微粒子や酸化亜鉛、酸化
チタンなどを使用することができる。
また上記添加剤と同様な目的で公知の樹脂を組成物総量
に対して2owt%を越えない範囲内で添加してもよい
以上詳述したように、本発明は、飽和ポリエステルとア
イオノマーからなる組成物100部に、α、β−不飽和
モノカルボン酸と脂肪族アルコールとのエステルからな
る重合体を0.05〜10部配合したポリエステル組成
物としたので、高速製膜または高温成形時にブツが発生
しない。
したがって、製膜時には膜破れが生じないので生産性が
向上するとともに、製造された膜(フィルム)の外観も
きれいになって品位が向上する。
また成形時には成形品のエツジ部がシャープに仕上り同
様に外観がきれいになって品位が向上するなど製膜性、
成形性の面できわめて優れた効果を奏するものである。
さらに本発明の組成物による薄物のフィルム(20〜3
0μ)は、滑り性、耐ブロッキング性も向上するという
優れた効果を奏するものである。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 1 25°C,o−り四日フェノール中で測定した固有粘度
0.65のPET1 ポリエチレンテレフタレート・イ
ンフタレート(PET/I、共重合モル比85/15固
有粘度0.63)、PBT(固有粘度0.90)、ポリ
ブチレンテレフタレート・インフタレート(PBT/I
、共重合モル比65/35固有粘度0.97)、エチレ
ン・メタクリル酸共重合体部分亜鉛塩(共重合モル比:
エチレン/メタクリル酸=94.315.7、メタクリ
ル酸のカルボキシル基の56%が金属亜鉛で中和されて
いる。
タルトインデックス0.7g/10分の共重合体。
以下、アイオノマーAという)およびメタクリル酸メチ
ル(MMA ) /メタクリル酸(MA)=90/10
モル係の共重合体(180gのメタクリル酸メチル、1
7.2gのメタクリル酸、2.5gのα。
α′−アゾビスイソブチロニトリル、40m1の5%ポ
リメタクリル酸水溶液、20gのリン酸−水素ナトリウ
ム12水塩および400rnlの水を1tフラスコに入
れる。
N2気流中において80〜95°Cで数時間かきまぜる
ついで粒状に析出したポリマをP別し、水洗後乾燥した
ポリマを使用した。
)の各ポリマを表−1に示す配合比で口径40mmφの
ペレタイザーで270℃でペレット化した。
ついでこの組成物を幅320mmのTダイを有する40
關φ押出機に供給して2500G、275℃および29
0℃の各温度でスクリュウ回転数を4Orpm一定にし
て溶融押出して厚さ30μのフィルムを製膜した。
各温度条件で5時間製膜を行ない、製膜開始直後と5時
間経過後のフィルム中のブツの発生状況を観察すると同
時に5時間後のフィルムのブツの数を数えて製膜性を評
価した。
本発明品の実験A1〜7のフィルムは290℃長時間製
膜においてもブツ発生は全くみられず良好な製膜性を示
し、製膜温度範囲が非常に広いことがわかった。
一方、比較例の実験A8〜16のフイルムは全般的に云
って275℃あるいは250’C製膜において製膜開始
後30分頃から時々ブツが発生し、290℃の製膜にお
いては、製膜開始後※※4時間経過時からブツが次第に
増えはじめ、ブツの多いフィルムとなり、製膜温度範囲
が狭いことが判明した。
実施例 2 25°Co−クロロフェノール中で測定した、固有粘度
0.88のPET、PBT(固有粘度2.60)、アイ
オノマーA1ポリメタクリル酸メチルを主成分とする重
合体として、メチルメタクリレート系共重合体(共重合
モル比:メタクリル酸メチル/メタクリル酸=93.7
/6.3、メルトインデックス6g/10分、比重1,
19、熱変形温度87°Cの共重合体。
以下、メチルメタクリレート系共重合体Aという)、ポ
リプロピレンとしてポリプロピレン(ポリプロピレンホ
モポリマ、130℃テトラリン中で測定した〔η〕は2
.25、分子量52万、アイソタクチックインデックス
97.5%。
以下、ポリプロピレンAという)、エチレン/酢ビ共重
合体として、エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニ
ル含量28重量饅、密度0.95 g/cA。
■1cat軟化点42℃、メルトインデックス6g/1
0分。
以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体Aという)の各ポ
リマを表−2に示す配合比で口径40mmφのペレタイ
ザーで280℃でペレット化した。
ついでこの組成物を実施例1と同様に製膜した。
本発明品の実験AI7〜19のフィルムは290℃・5
時間製膜においてもブツ発生は全くみられず良好な製膜
性を示し、ポリエステル組成分のIVを変更しても、そ
の製膜温度範囲が非常に広いことがわかった。
一方、比較例の実験庚20〜22のフィルムは275℃
製膜においてもブツが発生し、これらのポリマを加えて
もブツ発生防止効果のないことがわかった。
実施例 3 PET(固有粘度1.06 ) 、 PBT/I =5
0150(固有粘度0.99)、゛′サーリンパ(タイ
プ1706)とポリメタクリル酸メチル(PMMA)(
100gのメタクリル酸メチルに高分子量のポリメタク
リル酸メチル3gと0.007gのメタクリル酸および
0.05gのα、α′−アゾビスイソブチロニ) IJ
ルを混合する。
粘性のあるこの混合物をパツキンをはさんだ2枚のガラ
ス板の間に注ぎこむ。
これを約40℃の乾燥密生に30時間静置し、重合した
シートを細かく砕き、乾燥した。
)の各ポリマを表−3に示す配合比で実施例1と同様に
ペレタイズ、製膜し20μのフィルムを得た。
またこれらフィルムのドラム面/ドラム面における静摩
擦係数および動摩擦係数を測定した。
本発明品の実験應23のフィルムは290℃・5時間製
膜においてもブツの発生が全くみられず良好な製膜性を
示した。
また静および動摩擦係数は比較例24の実験應に比べて
小さく、滑り性が優れ、ブロッキングのない製膜作業性
の改良されたフィルムであった。
実施例 4 実施例1の実験A3とA9(いずれも組成物を270℃
でペレット化して均質化したもの)を口径40mmφの
射出成形機に供給し、275℃で溶融し、50℃の金型
に射出して、100X100×31nrILの網目板(
網目樹脂幅3闘、網目空隙3×3關)を連続的に成形し
た。
でき上った網目のエツジ部の仕上り部分を観察し、成形
性をつぎの基準で評価した。
すなわち網目のエツジ部にブツが出て、シャープに仕上
ってない箇所を数え、表−1と同じ基準で判定する。
評価結果を表−4に示す。
本発明の実験A25はきれいな網目板が得られるが、範
囲外のA26は、長期間連続成形すると、ブツが多く、
網目のきたない網目板しか得られないことがわかった。
実施例 5 実施例2の実験A17と比較例として実施例1の実、験
116.9の配合物について口径40關φのペレタイザ
ーでペレタイズ後、200nπ幅のTダイを有する40
mraφ押出機に供給して290℃の温度でスクリュウ
回転数を4 Orpm一定にして溶融押出して厚さ0.
8 mmのシートを成形した。
本発明の蔦17の配合物は外観のきれいなシートであっ
たが、メチルメタクリレート系共重合体Aのブレンドさ
れていない應9はシート中央部はブツの発生が少ない(
製膜性;○)が、エツジ部分は多く(製膜性:△)、著
しく外観の悪いシートしか成形できなかった。
またシート屑の再生使用のためにそれぞれのシートを粉
砕後、その20wt%をもとのそれぞれの配合物にブレ
ンドして同様に0、8 mm厚さのシートを成形した。
本発明のA17のシートは屑使用してもブツについては
問題はなかった(製膜性二〇)が、A9はシート中央部
でもブツが非常に多く(製膜性:×)、エツジ部はブツ
でざらざらしエツジ成形性がきわめて悪かった。
かくして本発明の應17は屑の再生使用ができるが、発
明範囲外の蔦9は屑の再生使用ができないことが判明し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエチレンテレフタレート ポリブチレンテレフ
    タレート、ポリシクロヘキサン1,4−ジメチロールテ
    レフタレートおよびそれらの共重合体から選ばれた少な
    くとも1種以上の飽和ポリエステル99〜60 wt%
    と、アイオノマー1〜40wt%とからなる組成物10
    0部に、α、β−不飽和モノカルボン酸と脂肪族アルコ
    ールとのエステルからなる重合体を0.05〜10部配
    合してなることを特徴とするポリエステル組成物。
JP14425278A 1978-11-24 1978-11-24 ポリエステル組成物 Expired JPS5856544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425278A JPS5856544B2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425278A JPS5856544B2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571750A JPS5571750A (en) 1980-05-30
JPS5856544B2 true JPS5856544B2 (ja) 1983-12-15

Family

ID=15357766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425278A Expired JPS5856544B2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586319B2 (ja) * 1985-09-26 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295948A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586319B2 (ja) * 1985-09-26 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571750A (en) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422643B (zh) 生物聚合物與丙烯酸共聚物之摻合物
JP3217903B2 (ja) 成型し得る結晶性ポリエステル組成物
TW495516B (en) Grafted polyethylene oxide compositions
JPH0699607B2 (ja) 相溶性のポリマ−組成物
JP2004519539A (ja) 5%より小さいヘイズ値を有する圧延ポリエステルフィルム又はシート
JPS61151266A (ja) 熱可塑性樹脂用セルロ−ス系充填剤
JPH0647872A (ja) 高ガスバリヤー同時押出多層フィルム
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
JPH10168271A (ja) 重合体組成物
JPH0555551B2 (ja)
JPS59189170A (ja) 成形用熱可塑性樹脂組成物
JP4645809B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TWI383020B (zh) A thermoplastic resin composition and a molded article
JPH08106806A (ja) 改善された表面を有するbmc成形材料から成る成形体
WO2003068862A1 (fr) Compositions de resine de polyester pour une extrusion de profiles et profiles ainsi elabores
WO2005092982A1 (ja) ポリエステル樹脂用改質剤およびこれを用いた成形品の製造方法
JPS5837049A (ja) 成形用組成物
JPS5856544B2 (ja) ポリエステル組成物
JP4292626B2 (ja) カレンダー成形用樹脂組成物
JPS6234946A (ja) 熱可塑性成形用組成物
JP3646758B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0322901B2 (ja)
JP2000095902A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4023926B2 (ja) 熱可塑性樹脂加工性改良剤及び熱可塑性樹脂組成物
JPH05200821A (ja) エチレン共重合体組成物の製造方法