JPS5855704B2 - カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ - Google Patents

カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ

Info

Publication number
JPS5855704B2
JPS5855704B2 JP50071077A JP7107775A JPS5855704B2 JP S5855704 B2 JPS5855704 B2 JP S5855704B2 JP 50071077 A JP50071077 A JP 50071077A JP 7107775 A JP7107775 A JP 7107775A JP S5855704 B2 JPS5855704 B2 JP S5855704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed magnetic
coupler
magnetic coupler
cable
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50071077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51147107A (en
Inventor
澄雄 永久保
保夫 菅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP50071077A priority Critical patent/JPS5855704B2/ja
Publication of JPS51147107A publication Critical patent/JPS51147107A/ja
Publication of JPS5855704B2 publication Critical patent/JPS5855704B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits
    • H04B2203/5487Systems for power line communications using coupling circuits cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は第1図に示すように送信機Sよりの信号を伝
送線路りを介して受信機Rに伝送しようとするに当り、
送信機Sおよび受信機Rを直接伝送線路りに結合させる
ことができない場合に使用される電磁誘導通信方式のう
ち電磁結合子として閉磁結合所(後述)を使用する通信
方式に関する。
この種の電磁結合子としては、すでに第2図に示すよう
な「それ自身で閉じたループを構成している」磁性体(
以後これを開磁路素子MCと呼ぶ)を磁心として使用し
た電磁結合子(以後これを閉磁結合子CCと呼ぶ)を使
用したものがあり、これをたとえば第3図のように結合
して用いている。
本発明は電磁誘導通信を行なうに当り、電磁誘導のため
の電磁結合子として第4図のように「それ自身で閉じた
ループを構成していない」磁性体(以後これを開磁路素
子MOとよぶ)を磁心として使用した電磁結合子(以後
これを閉磁結合子COとよぶ)を採用して電磁誘導通信
を行なうことを提案するものである。
以下に電磁誘導通信を行なう際、閉磁結合子COの使用
が最も大きな威力を発揮する実施例をあげて本発明の説
明を行なう。
現在、電力会社等の送配電に使用されている電カケープ
ルには第5図ab、cdに示されているように3芯−補
形と3ケ撚形の2種類があり、次第に3ケ撚形に統一さ
れてゆく趨勢にある。
第5図dに示されているように3ケ撚形電カケ−プルは
各線LA、LB 、LC毎に電力の伝送線路である芯線
SLと、その芯線SLに流れている商用電流が外部に対
して、悪影響を及ぼさないようにづるためのシースSE
を有している。
そして同図Cのように通常シースSEは電カケープルの
両端においてそれぞれ電気的に結合されているがアース
されているのは、そのうち一方の端に限られている。
従ってこれらシースSEをそれぞれ1本の線路とみなし
芯線を無視すれば等価回路は線路ABCのシースをそれ
ぞれSEA。
SEB、SECと書くことにして第6図のようになる。
若し、これらのシースSEA 、SEB 。SECを信
号の伝送線路として使うことができるならば大きな利用
価値を生じる。
この目的のために第6図のシースSEA、SEBおよび
SECを任意の2組に、たとえばSEAと(S EB+
S EC)のように分けて考える。
これらはシースに信号電流を流した場合組の一方を往路
に、他方を帰路に使うためである。
まず、従来より使用されている第2図の閉磁結金子CC
を、シースSEを伝送線路りとする電磁誘導通信に使用
する場合を考えてみる。
このとき、閉磁結合子CCと伝送線路りとは必らず交鎖
しなければならない。
それゆえ電カケープルのシースSEを伝送線路として使
用する場合には電カケープルを構成する3本の線路のう
ちの1本あるいは2本の線路と残りの線路との間に第7
図に示すととく閉磁結合子CCを通す「間隙」Gを作ら
ねばならない。
この作業は電カケープルが非常に強い力にて撚られてい
るために特殊な工事を施さない限りは実際上不可能であ
る。
また更に当然のことなから閉磁結合子CCと伝送線路り
とが互いに交鎖するためには両者のうちいずれか一方が
断接可能な構成のものになっていなければならないとい
う制限もある。
以上の理由によってシースSEを伝送線路とする電磁誘
導通信の結合子として閉磁結合子CCを使用することは
実際上は、殊に緊急の場合等には殆ど実用価値を持たな
い。
次に本発明の閉磁結合子CCを使用することを考える。
閉磁結合子CCに電圧を印加するとその磁束分布には偏
りができ磁力線はおおよそ第8図のように走る。
よって第9図のように位置PMとPNとにそれぞれ往路
用、帰路用二つの線路をおき、これらの両端を接続して
閉回路を構成させ閉磁結合子COに送信機Sを接続し、
閉磁結合子COに信号電圧を印加すれば磁束分布の偏り
により一方が誘導電流についt正しく往路となり、他方
が帰路となってそれらに信号電圧による誘導電流が流れ
る。
よって別の閉磁結合子CORに受信機Rを接続させたも
のを誘導電流の流れている線路の任意の地点に置いて線
路に接触あるいは近接させることにより、送信機Sの信
号をこれで受信することができ通信が可能となる。
これを実際の電カケープルに接触適用した状態を第10
図に示す。
この図では2組の閉磁結合子CO8とCORとにそれぞ
れ送信機Sと受信機Rを接続し、電カケープルのうちた
とえば線路LAを捕捉してその二地点PSとPRとにホ
ルダーHを使用して固定しである。
この場合はシースSECとSEB+SEAにて閉回路が
できて誘導電流が流れ、シースのみを伝送線路としての
通信が行なわれているのである。
また、たとえば閉磁結合子CO8およびCORをそれぞ
れ線路LAとLBのように異なる線路に接触させた場合
は単一の線路すなわち送受信側とも線路LAに接触させ
た場合よりもおよそ3dB程度伝送効率が悪化する。
すなわち送信用の閉磁結合子CO8をまず任意の線路に
接触しておき、次に受信用の閉磁結合子CORを接触す
べき線路を決定するというときには、最も効率の良い線
路を選ぶ必要があるが受信側におけるこの選択は上記の
理由によって容易に行なうことができる。
以上説明した如く本発明の閉磁結合子を用いた電磁誘導
通信方式によれば3ヶ撚り滲透電線の配線されている所
でさえあれば3ヶ撚り滲透電線を切断あるいは切り開く
というような工事をすることなく、ただ単に閉磁結合子
COを押し当てることにより、3ヶ撚り滲透電線を伝送
線路として、直ちに明瞭な通信を可能とすることができ
る。
また、特に危急の場合、たとえば炭鉱の落盤事故等にお
いて動力用の送電線が破断していなければ鉱内外の連絡
用として大きな威力を発揮する。
使用時の便宜のうえに、この閉磁結合子COが充分に小
型に構成できることも長所と言うべきであり、この発明
の実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は電磁誘導通信の説明のための図、第2図は閉磁
結合子の図、第3図は閉磁結合子を用いた電磁誘導通信
の図、第4図は閉磁結合子の図、第5図aは3芯−話形
電力ケーブルとそのアース方法を示す図、bは3芯−話
形電力ケーブルの断面図、Cは3ケ撚形電カケ−プルと
そのアース方法を示す図、dは3ケ撚形電カケ−プルの
断面図、第6図はシースの等価回路、第7図は3ケ撚形
電カケ−プルと閉磁結合子を交鎖した図、第8図は閉磁
結合子の磁束分布図、第9図は閉磁結合子と伝送路の断
面図、第10図は3ケ撚形電カケ−プルへ本発明の電磁
結合子を接触させた図。 S:送信機、R:受信機、L、LA、LB。 LC:伝送線路、MC:閉磁路素子、MO:開磁路素子
、CC:閉磁結合子、CO,CO8,COR:閉磁結合
子、SL二芯線、SE、SEA、SEB。 SEC:シース、E:アース、PM、PN、PS。 PR:任意の位置、H:ホルダー、MF:磁力線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送電に使用する3ヶ撚り形ケーブルの適所に於いて
    該ケーブルを構成する3本の線路の内の一本に閉磁結合
    子を近接せしめ該閉磁結合子を介して送信した信号によ
    って前記ケーブルのシースに誘起した誘導電流を前記ケ
    ーブルの他の位置に近接せしめた他の閉磁結合を介して
    受信するようにしたことを特徴とする閉磁結合子による
    電磁誘導通信方式。
JP50071077A 1975-06-11 1975-06-11 カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ Expired JPS5855704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50071077A JPS5855704B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50071077A JPS5855704B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51147107A JPS51147107A (en) 1976-12-17
JPS5855704B2 true JPS5855704B2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=13450091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50071077A Expired JPS5855704B2 (ja) 1975-06-11 1975-06-11 カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855704B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228809Y2 (ja) * 1985-03-15 1990-08-02
JPH0231045Y2 (ja) * 1985-04-04 1990-08-22
JPH0231049Y2 (ja) * 1985-04-09 1990-08-22
JPH0231048Y2 (ja) * 1985-04-08 1990-08-22
JPH0231043Y2 (ja) * 1985-03-15 1990-08-22
JPH0323124Y2 (ja) * 1985-11-28 1991-05-21
JPH0325688Y2 (ja) * 1985-10-25 1991-06-04
JPH0398442U (ja) * 1990-01-30 1991-10-14

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194641A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Dainichi Nippon Cables Ltd Communicating method using underground cable line
JPS58209236A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Fuji Electric Co Ltd 信号抽出方式
JPS60196021A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Toko Denki Kk ケ−ブル遮蔽層を伝送路とする通話装置
JPS61168735U (ja) * 1985-04-08 1986-10-20
JPS62127140U (ja) * 1986-02-03 1987-08-12
JPS63174738U (ja) * 1988-05-12 1988-11-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093365A (ja) * 1973-12-19 1975-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093365A (ja) * 1973-12-19 1975-07-25

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228809Y2 (ja) * 1985-03-15 1990-08-02
JPH0231043Y2 (ja) * 1985-03-15 1990-08-22
JPH0231045Y2 (ja) * 1985-04-04 1990-08-22
JPH0231048Y2 (ja) * 1985-04-08 1990-08-22
JPH0231049Y2 (ja) * 1985-04-09 1990-08-22
JPH0325688Y2 (ja) * 1985-10-25 1991-06-04
JPH0323124Y2 (ja) * 1985-11-28 1991-05-21
JPH0398442U (ja) * 1990-01-30 1991-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51147107A (en) 1976-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855704B2 (ja) カイジケツゴウシニヨルデンジユウドウツウシンホウシキ
CA1119031A (en) Switch for optical transmission lines
ES8705173A1 (es) Un dispositivo alejado destinado a hacer posible el uso de comunicaciones con un sistema de comunicacion por linea de alimentacion
JP2881308B2 (ja) 2進データ通信システムのための受信結合器
US20050057227A1 (en) Blocking impedance
US5043949A (en) Data signal transmission cable and method
JPS60190118A (ja) 電流差動型保護継電装置
JPH0327132B2 (ja)
US4620187A (en) Transformer coupled, solid state communications line switch
GB2185666A (en) A data bus coupler
GB1486298A (en) Transmission devices for the transmission of digital differential signals
Nakahara et al. An optical fiber video system
US2350180A (en) Telegraph system
JPH01221028A (ja) 電力線搬送式伝送システム
US11704268B2 (en) USB 2.0 photoelectric transmission system
CA1065258A (fr) Telealimentation d'une ligne de transmission par cables avec repeteurs soumise a l'influence de champs electriques externes
JPS5761357A (en) Disconnecting system of signal between equipments
US1676627A (en) Method and means for reducing cross talk in carrier-current signaling systems
JPS6358415B2 (ja)
CA1223330A (en) Directional comparison blocking protective relay system
US2121883A (en) Intercommunicating system and apparatus therefor
JPS6223157Y2 (ja)
JPS6084050A (ja) 回線断検出回路
JPH02198226A (ja) 伝送装置
JPH03191624A (ja) 光海底ケーブル通信方式