JPS5855489A - アルフア2拮抗剤組成物 - Google Patents

アルフア2拮抗剤組成物

Info

Publication number
JPS5855489A
JPS5855489A JP57152488A JP15248882A JPS5855489A JP S5855489 A JPS5855489 A JP S5855489A JP 57152488 A JP57152488 A JP 57152488A JP 15248882 A JP15248882 A JP 15248882A JP S5855489 A JPS5855489 A JP S5855489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroisoquinoline
chloro
mol
thiadiazolo
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227969B2 (ja
Inventor
ウイリアム・エドワ−ド・ボンデイネル
ロバ−ト・ミカエル・デマリニス
シヤコブ・ポウル・ハイブル
ロバ−ト・グラブ・ペンドルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
SmithKline Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Corp filed Critical SmithKline Corp
Publication of JPS5855489A publication Critical patent/JPS5855489A/ja
Publication of JPH0227969B2 publication Critical patent/JPH0227969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチアジアゾロおよびオキサジアゾロテトラヒド
ロイソキノリン化合物を活性成分とするα2−拮抗剤組
成物およびこれらの化合物□を用いてα2−拮抗作用を
生じさせる方法に関する。この薬理作用は抗うつ作用を
伴なう。
これらの化合物は公知のものであり、フェニルエタノー
ルアミンN−メチルトランスフェラーゼの阻害剤として
米国特許第4,258,049号に記載されている。
うつ病のカテコールアミン説は、中枢のノルアドレナリ
ン性ノイロンのシナプス間隙におけるノルエピネフリン
が不足し、シナプス前部受容体の不充分な活性化を引き
越こすことにうつ病が関係しているというもので壱る。
本発明の化合物は2つの機序によりシナプス間隙におけ
るノルエピネフリンレベルを上昇することができる。
すなわち、ノピレアドレナリン性神経末端に位置するシ
ナプス前部α2−受容体の遮断は刺激ごとに放出される
伝達物質の量を増加させる。加えて、銹斑のノルアドレ
ナリン含有細胞体の発射率は、α2−受容体を媒介とす
るフィードバック機構によつで抑制される。拮抗剤によ
るこの抑制α2−受容体を遮断すると、銹斑ノイロンの
発射率が増加し、標的ノイロン上へのノルエピネフリン
の放出を増大する。かくして、αゝ−アト、レナリン受
容体の拮抗作用は脳にあけるシナプスのノルアドレナリ
ンレベルの上昇に新規な二面性のアプローチを提供する
。中枢のこのノルアドレナリン活性の増加が抗うつ作用
をもたらす。
本発明で用いる化合物は直接に作用するα2−拮抗剤で
・あり、異性体として存在することができる。
これらの異性体は本発明の医薬組成物の活鉄成分であり
、式: 〔式中、Yは硫黄、または酸素;Yが硫黄の場合、Xは
水素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで、kおよび
に□は水素または炭素数1〜3の低級アルキル;Yが酸
素の場合、X、Rおよびに0は水素を意味する〕 で示される化合物およびその医薬上許容される酸付加塩
である。
Yが硫黄、kが低級アルキル、Xおよびに□が水素の式
CI)で示される本発明の化合物はつぎの反応式に従っ
て製造される。
反応式1 反応式1に示すように、適宜に置換された7−クロロ−
8−エトロイツキ/リンをベンジルメルカプタンと反応
させて対応する7−ベンジルチオ誘導体を得る。ついで
、このベンジルチオ誘導体を、例えば、−ジボランで還
元し、アシル化して対応するN−アセ′チルテトラヒド
ロイソキノリンを得る。このニトロ基をアミンに還元し
た後、ジアゾ化し、このジアゾニウム塩を塩化第一銅と
塩酸で処理して環化する。゛ついで、アセチル基を加水
分解する。
Y“が硫黄の式CI[[)またはCIV)の化合物は、
2−アセチル−6−クロロ−または2−アセチル〜7−
クロロー1.2.3.4−テトラヒトロインキノリンを
ニトロ化し、ベンジルメルカプタンで処理して、各々、
対応するベンジルチオ化合物を得、これを、さらに反応
式Iの方法によって変えて所望のチアジアゾロ化合物を
得ることにより製造される。
別法として、Yが硫黄の式〔■〕またはCl1)の化合
物は、各々、8−アミノ−または7−アミノイソキノリ
ンを、っぎの反応式■に示すように、−塩化硫黄で処理
してジチアゾロ化合物を得、これを亜硝酸で処理して所
望のチアジアゾロ化合物を得、ついで、例えば、シアノ
水素化ホウ素ナトリウムで還元して得ることができる。
反応式■ Yが硫黄の式〔■〕および[VT)の化合物は、q−ア
ミノ−または5−アミノイソキノリンを、反応式Hに示
すように、−塩化硫黄、ついで亜硝酸で処理して製造さ
れる。
Xがハロゲンの化合物は、5−アミノ−または8−アミ
ノイソキノリンを一塩化硫黄で処理して製造される(反
応式■)。これにより、おいているバラ−位にクロロ置
換基が導入され、各々、5−クロロ−〔1,2,3〕−
チアジアゾロ[4,5−f]−6,7,8,9−テトラ
ヒドロイソキノリンおよび5−クロロ−[1,2,3]
−チアジアゾロC5,4−h ) −6,7,8,9−
テトラヒドロイソキノリンが得られる。
k□が低級アルキルの式[I11〜[VI]の化合物は
、Rが水素のテトラヒドロイソキノリン生成物を適当な
アルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムのよう
な還元剤で処理して製造できる。
トリフルオロメチルまたはハロゲン誘導体はまた、適当
な置換出発物質を用い、゛反応式■の方法を採用して製
造することもできる。例えば、7−アミノ−8−トリフ
ルオロメチルイソキノリンおよび7−アミノ−8−クロ
ロイソキシリンは4〜トリフルオロメチル−[1,2,
3)−子アジアゾロC5,4−g ]−]5.6,7.
8−テトラヒドロイソキノリおよび4−クロロ−[1,
2,3]−チアジアゾロ[5,4−g ) −5,6,
7,8−テトラヒドロイソキノリンに変えられる。
Yが酸素の式CI〕および[II)のオキサジアゾロテ
トラヒドロイソキノリンは、2−アセチル−8(7)−
アミノ−7(8)−クロロ−1,2,3゜4−テトラヒ
ドロイソキノリンから、また、式〔nr ]および〔■
〕のものは、2−アセチイレ−7(6)−アミノ−6−
(7)−クロロ−1,2,3,4−テトラヒトロインキ
ノリンから、ジアゾ化し、生じた溶液の中和によりオキ
サジアゾロ基を形成させて製造される。アセチル基は加
水分解によって離脱される。
式CI)〜(Vl、lの化合物の非毒性医薬上許容され
る酸付加塩も遊離塩基と同様に有用である。
これらの塩は公知の方法によって容易に製造される。該
塩基をアセトンまたはエタノールのような水混和性溶媒
中、有機または・無機酸と反応させ、生成した塩を濃縮
および冷却によって単離するか、エチルエーテルまたは
クロロホルムのような水非混和性溶媒中で有機または無
機酸と反応させて所望の塩を直接分離する。本発明に包
含される塩の例としては、マレイン酸塩、フマル酸塩、
安息香酸塩、アスコルビン酸塩、パーモ酸塩、コハク酸
塩、ビスメチレンサリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、
エタンジスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酢酸塩
、プロピオン酸塩、酒石酸塩、サリチル酸塩、クエン酸
塩、グルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩
、ケイ皮酸塩、シトラコン酸塩、アスパラギン酸塩、ス
テアリン酸塩、パルミチン酸塩、イタコン酸塩、グリコ
ール酸塩、P−アミ7安息香酸塩1.グルタミン酸塩、
テオフイリン酢酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
シクロへキシルスルファミン酸塩、リン酸塩および硝酸
塩が挙げられる。
式CI)〜〔■〕の化合物の活性は摘出し、浸漬した(
Superfused)モルモットの左心房を用い前連
接α2−拮抗活性を測定することにより示される。すな
わち、ベンドパルビタールで麻酔した雄モルモットから
心臓を摘出する。左心房を分離し、余分な組織を除去し
、2rnlの浸漬箱に据える。該組織を60パルス/秒
に調整し、交感神経系をフィールド刺激により6分間隔
で興奮させる。神経刺激に対する応答を、基底収縮と神
経刺激後の最大収縮の収縮力の差として測定する。各一
連の刺激につき、クロニジン(α2−作用剤)の濃度を
増加させながら投与して、クロニジンの濃度−反応曲線
を作成する。ついで、該組織をテストすべきα2−拮抗
剤と共に30分間浸し、拮抗剤の存在ドにおけるクロニ
ジン濃度−反応曲線を同様に作成する。拮抗剤の受容体
解離定数(KB)は作用剤の対数濃度−反応曲線を因数
2だけ右へ移動するのに必要な拮抗剤濃度として定義さ
れる。
σ、−アドレナリン受容体に相対するα2−受容体に対
する選択性は、ノルエピネフリンによって誘発される収
縮筋反応の拮抗剤としてウサギ耳動脈切片で測定したα
、−受容体でのKB値を前記で求めたKB値と比較して
測定した〔ハイプルおよびペンドル) 7 (Hieb
le and Pendleton、 Arch。
Pharmacol、、、go9,217〜224(1
979)  参照〕。
本発明の好ましい化合物は(1,2,3)−チアジアゾ
ロC5,4−h ) 6,7.&、9−テトラヒドロイ
ソキノリン塩酸塩であり、そのKB値は摘出、浸漬した
モルモットの左心房では220nMであった。
本発明のα2−拮抗剤医薬組成物は医薬担体および活性
成分として式〔■〕〜〔■〕のテトラヒドロイソキノリ
ン化合物からなる。該活性成分はα2拮抗作用を生じる
に有効な量で組成物中に存在させる。
好ましくは、該組成物は、投与単位当り、式〔I)(7
)活性成分を約50tI1g〜約1000”9.有利に
は、約i o o aq〜約500 ’l含有する。
医薬担体は、例えば、固体または液体でよい。
固体担体の例としては、乳糖、ステアリン酸マグネシウ
ム、白陶土、ショ糖、タルク、ステアリン酸、ゼラチン
、寒天、ペクチンまたはアカシアが挙げられる。固体担
体の量は広範に変えられるが、約25〃l〜約ltが好
ましい。液体担体の例としては、シロップ、落花生油、
オリーブ油、ゴマ油、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール(分子量200〜400)および水が挙
げられる。
該担体または稀釈剤には、例えば、モノステアリン酸グ
リセリルまたはジステアリン酸グリセリルの用独または
ワックスと併用・のような公知の遅延物質も包含される
種々の剤形が採用でき、例えば、錠剤、カプセル、粉末
、トローチ、ロゼンジ、シロップ、エマルジョン、滅菌
注射液、懸濁液または溶液とすることができる。
医薬組成物は、所望の剤形に適した成分の混合、顆粒化
および打錠または溶解を包含する公知の方法によって製
造される。
本発明によるα2−拮抗作用を生じさせる方法は動物に
、α2−拮抗作用を生じさせるに充分な量の式〔■〕〜
〔■〕の化合物を投与することからなる。
好ましくは、式CI)〜〔■〕の化合物は、適当な用量
の化合物を標準的な医薬担体と合して得られる通常の投
与単位形で投与される。
好ましくは、式CI)〜[VDの活性成分は、1日の用
量約100 mg〜約2000”り、さらに好ましくは
、約200 ”19〜約No 00 ”9で投与される
有利には、1日2〜3回等用量を投与することが望まし
い。このようにして投与すると、α2−拮抗活性が生じ
る。
本発明の医薬組成物および本発明の方法による投与経路
は、所望の生物活性を生じさせる量の非経口または、好
ましくは、経口投与である。
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
、これらに限定されるものではない。
実施例1 7−クロロ−8−ニトロイソキノリン0.525’(2
,5ミリモル)およびベンジルメルカプタン0゜317
F(2,56ミリモル)の脱ガスしたインプロパツール
5rnl中混合液をアルゴン雰囲気下、0℃で、エタノ
ール2−中、86%KOH0,16y(2,5ミIJモ
ル)を15分間を要して滴下して処理する。混合液を2
5℃で1時間攪拌し、濾過する。
収集した生成物を水、ついでエタノールで洗浄し、乾燥
して7−ベンジルチオ−8−ニトロイソキノリンを得る
。融点151〜153℃ ンーベンジルチオ−8−ニトロイソキノリン15S’(
0,051モル)のテトラヒドロフラン1 ’00rn
l中溶液を1Mボラン−テトラヒドロフラン210m/
(0,21モル)に加える。混合液を攪拌し1.5時間
還流させる。メタノールを加え、混合液を真空下に蒸発
させる。残渣を還流12NHC,/!で15時間処理し
、ついで、蒸発乾固させる。得られた固体をメタノール
−エーテルから再結晶させて7−ベンジルチオ−8−ニ
トロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸
塩を得る。融点253℃(分解)。
7−ベンジルチオ−8−二トロー1.2.3.4−テト
ラヒドロイソキノリン塩酸塩17.5 Li(0,05
2モル)、無水酢酸15−および酢酸ナトリウム4゜5
y(0,055モル)の酢酸15’O,nll中台合液
蒸気浴上で1時間加熱し、ついで蒸発させる。残渣に、
混合液が塩基性となるまで水および水性アンモニアを加
える。この混合液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を合
し、水、10%塩酸ついで5%重炭酸ナトリウムで洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付して
゛2−アセチル−7−ベンジルチオ−8−二トローi、
2,3.4−テトラヒドロイソキノリンを得る。融点9
4〜95℃ 得られた2−アセチル誘導体1.21(0,0035モ
ル)のエタノール15rnlおよび水101nl中溶液
をヒドロ亜硫酸ナトリウム4.254 (0,23モル
)で処理する。この混合液を3時間還流させ、水性アン
モニアで塩基性とし、塩化メチレンで抽出する。有機抽
出液を合し、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮
して2−アセチル−8−アミノ−7−ベンジルチオ−1
,2,3,4−テトラヒトロインキノリンを得る。
得られた8−アミノーテトラヒドロロソキノリン誘導体
1.5 F! (0,0048モル)の12N塩酸15
rnlおよび酢酸6−溶液にアルゴン雰囲気下、−10
℃で水3−中、亜硝酸ナトリウム0.52F(0,00
75モル)を加える。混合液を5分間攪拌し、速やかに
12N塩酸20rnl中、塩化第一銅2.3yに加え、
60℃で3時間加熱する。この混合液を氷上に注ぎ、水
性アンモニアで塩基性とし、塩化メチレンで抽出する。
抽出液を合し、水洗し、乾燥し、濃縮して対応するジア
ゾニウム塩を得る。
この塩を、塩化第一銅2.2りおよび12N塩酸40f
fl/と共に60℃で5時間加熱し、ついで、上記と同
様に処理して8−アセチル−(1,2,3)−チアジア
ゾロC5,4−h ) −6,7,8,9−テトラヒド
ロイソキノリンを得る。融点133〜136℃。
得られたチアジアゾロ誘導体0.15y(0,0006
モル)および10%塩酸5−の混合物を3時間還流し、
蒸発させる。残渣を水に溶解し、塩化メチレンで洗浄し
、水性アンモニアで塩基性とし、再び塩化メチレンで抽
出する。塩化メチレン抽出液を合し、乾燥し、蒸発させ
る。残渣をメタノールに溶解し、塩酸−エーテルで酸性
とし、さらに、エーテルで稀釈する。沈澱をメタノール
−エーテルから再結晶させて(1,2,3)−チアジア
ゾロ〔5,4−h ) −6,7,8,9−テトラヒド
ロイソキノリン塩酸塩を得る。融点285〜286℃(
分解)。
実施例2 7−アミノイソキノリン2.(1(0,014モル)の
酢酸50m1中溶液を冷−塩化硫黄80−に加え、24
時間攪拌する。混合液を濾過し、橙色固体をエーテルで
洗浄し、真空下で乾燥して塩化〔1,2,3)−ジチア
ゾロ(4,5−h)−イソキノリン−2−イウム塩酸塩
を得る。融点227〜237℃。
・この塩酸塩2.4F(0,009モル)の50%水性
硫酸5〇−中溝液を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム0
.97y(0,014モル)の水1ornl中溶液で処
理する。混合液を0℃で2時間攪拌し、氷水に注ぎ、活
性炭で処理し、濾過し、水酸化アンモニウムで塩基性と
し、エーテルで抽出する。エーテル抽出液を合し、乾燥
し、活性炭で処理し、濾過し、一部濃縮して[1,2,
3)−チアジアゾロ[4,5−1m1−インキノリンを
得る。融点150〜153℃。
このインキノリン0.59(0,003モル)のメタノ
ール50i中溶液をシアン水素化ホウ素ナトリウムxF
(0,016モル)で処理し、得られた溶液を24時間
攪拌する。メタノール性塩化水素を添加してpH4に保
持する。ついで、混合液を過剰のメタノール性塩化水素
で処理し、蒸気浴上で濃縮する。残渣を水に溶解し、活
性炭で処理し、濾過し、水酸化アンモニウムで塩基性と
する。この塩基性溶液をエーテルで抽出し、抽出液を合
し、乾燥し、活性炭で処理し、濾過する。エーテル性塩
化水素で処理してC1,2,3〕−チアジアゾロ〔4,
5−h ) −6,7,8,9−テトラヒドロイソキノ
リン塩酸塩を得る。融点284〜285℃き実施例3 2−アセチル−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン20.9 F! (0,lモうし)の
濃硫酸100rnl中溶液を濃硫酸150rnlに溶解
した硝酸カリウム1(1(o、xモル)で処理する。混
合液を1時間攪拌し、氷上で急冷し、水酸化アンモニウ
ムでアルカリ性にし、濾過して2−アセチル−7−クロ
ロ−6−二トロー1.2.3.4−テトラヒドロイソキ
ノリンを得る。
このテトラヒドロイソキノリンをベンジルメルカプタン
で処理し、前記実施例1の方法に従って(1,2,3)
−チアジアゾロ(4,5−g ’:l −5,6,7゜
8−テトラヒドロイソキノリンを得る。
実施例4 前記実施例3の方法に従い、2−アセチル−6−クロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを出発物
質として用い、2−アセチル−6−クロロ−7−ニトロ
−1,2,3,4−テトラヒトロインキノリンを得、こ
れを(1,2,31−チアジアゾロ〔5,4−g J 
−5,6,7,8−テトラヒトロインキノリンに変える
実施例5 前記実施例2の方法に従い、8−アミノイソキノリンを
塩化5−クロロ−CI、2.3)−ジチアゾロ(5,4
=h)−インキノリン−2−イウム塩酸塩に、ついで、
5−クロロ−(1,2,3)−子アジアゾロ[5,4−
h)−イソキノリンに変える。融点225〜227℃。
また、実施例2の方法に従って、このチアジアゾロイソ
キノリンをシアノ水素化ホウ素ナトリウムで還元して5
−クロロ−(1,2,3)−チアジアゾロ(5,4−h
 ) −6,7,8,9−テトラヒドロイソキノリンを
得る。
実施例6 2−アセチル−7−アミノ−8−クロロ−1,2゜3.
4−テトラヒドロイソキノリン2.2 F (0,01
モル)を、濃塩酸10iおよび水20m/の混合液に溶
解し、3℃で亜硝酸ナトリウム0.71i’ (0,0
1モル)を加えてジアゾ化する。混合液を30分間攪拌
し、炭酸ナトリウム7.05’(0,065モル)で処
理してpH7とする。混合液をタロロホルムで抽出し1
.蒸発させて8−アセチルC1,2,3) −オキサジ
アゾロC4,5−h ) −6,7,8,9−テトラヒ
ドロイソキノリンを得る。
10%塩酸と共に還流させ、前記実施例1の方法に従っ
て、[1,2,3]−オキサジアゾロ〔4,5−h )
 −6,7,8,9−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
を得る。
実施例7 前記実施例6の方法に従い、2−アセチル−8−アミノ
−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リンを[1,2,3)−オキサジアゾロ[5゜4− h
 ] −]6.7,8.9−テトラヒドロイソキノリン
塩酸に変える。
実施例8 7−メドキシー4−メチルイソキノリン17.310.
1モル)および48チ臭化水素酸10〇−の混合液を1
6時間還流し、真空下で蒸発させる。
残渣を水に溶解し、水酸化アンモニウムで中和し、濾過
して7−ヒドロキシ−4−メチルインキノリンを得る。
7−ヒドロキシ−4−メチルイソキノリン15゜9S’
(0,1モル)オよヒトリフェニルホスフイン二塩化物
41.77(0,125モル)の混合物を230℃で4
時間加熱し、冷却し、クロロホルムと濃塩酸の間で分配
させる。水性層を水酸化アンモニウムで中和し、クロロ
ホルムで抽出して7−クロロ−4−メチルイソキノリン
ヲ得・ル。
7−クロロ−4−メチルイソキノリン17.7’!(0
,1モル)および濃硫酸100dの混合液を、濃硫酸1
50−に溶解した硝酸カリウム1Of(0,1モル)で
処理する。混合液を1時間攪拌、水上で冷却し、水酸化
アンモニウムでアルカリ性とし、濾過して7−クロロ−
4−メチル−8−ニトロイソキノリンを得る。
前記実施例1の方法に従って、7−クロロ−4−メチル
−8−ニトロイソキノリンを6−メチル−CI、2.3
 )−チアジアゾロC5,4−h ) −6,7,8゜
9−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩に変える。
実施例9 3−メトキシベンズアルデヒド13.6 ’! (0,
1モル)およびアミノアセトアルデヒドジメチルアセタ
ール10.52(0,1モル)のトルエン25〇−中溝
液を1時間還流し、反応中に生じた水をディーンースタ
ーク(Dean−5tark) )ラップ中に捕集する
。生じた3−メトキシ−N−(2,2−ジメトキシエチ
ル)ベンジリデンアミンの溶液を、ヨウ化メチルマグネ
シウム(0,2モル)のエーテル250mZ中溶液に1
.5時間を要して加える。この混合液を1時間攪拌し、
注意して水250−を加えて急冷する。水性層をセライ
トを通して濾過し、エーテル150m/で抽出し、有機
層を合し、洗浄し、乾燥し、蒸発させて3−メトキシ−
α−メチル−N −(2,2−ジメトキシエチル)ベン
ジルアミンを得る。
3−メトキシ−α−メチル−N−(2,2−ジメトキシ
エチル)ベンジルアミン23.9 y(0,1モル)の
乾燥ピリジン1OOrnl中混合液を攪拌し、冷却し、
塩化トシル2o、2グ(0,107モル)の乾燥ピリジ
ン1Oornl中溶液で処理する。混合液を25℃で3
日間攪拌し、水800rnlに注ぎ、エーテルで抽出す
る。エーテル抽出液を合し、稀塩酸、ついで水で洗浄し
、乾燥し、濾過し、蒸発させて3−メトキシ−α−メチ
ル−N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−)シル−
ベンジルアミンを得る。
3−メトキシ−α−メチル−N−(2,2−ジメトキシ
エチル)−N−)シル−ベンジルアミン39.3グ(0
,1モル)、ジオキサン1ノおよび6N塩酸80m/の
混合液を6時間還流し、16時間放置する。混合液を水
2ノに注ぎ、エーテルで抽出する。水性層を濃水酸化ア
ンモニウムでアルカリ性とし、クロロホルムで抽出する
。クロロホルム抽出液を洗浄し、乾燥し、蒸発させて7
−ノドキシ−l−メチルイソキノリンを得る。
前記実施例8の方法に従い、得られたインキノリンを9
−メチル−[1,2,3)−チアジアゾロ〔5,4−h
 、] −]6.7,8.9−テトラヒドロイソキノリ
ン塩酸を得る。
実施例10 3−メトギシベンジルアミンi 3.6 F−(0,1
モル〕およびピルくンアルデヒドジメチルアセタール1
1.8y(0,1モル)のトルエン30d中溶液を2時
間還流し、反応中に生じた水をディーノースタークトラ
ップ中に捕集する。混合液を蒸発させてイミンを得る。
このイミン2.4 F (0,01モル)および酸化白
金o、osyの酢酸エチル200mZ中混合液を水素雰
囲気下、還元して3−メトキシ−N−C2−CI、1−
ジメトキシプロピル)〕ベンジルアミンを得る。
前記実施例9の方法に従って、3−メトキシ−N−1:
2−(1,1−ジメトキシプロピル)〕ベンジルアミン
を7−1−メチル−(1,2,3)−チアジアゾロ[5
,4−h ] −]6.7,8.9−テトラヒドロイソ
キノリン塩酸に変える。
実施例11 C11,2,3〕−チアジアゾロ[4,5−h、]−6
,7゜8.9−テトラヒドロイソキノリン1.9 y(
0,01モル)および37%水性ホルムアルデヒド4−
のγセトニトリル15m/中溶液をシアノ水素化ホウ素
ナトリウムIP(0,016モル)で処理する。
反応混合液を15分間攪拌し、溶液が湿潤pH試験紙で
中性を示すまで氷酢酸を滴下する。さらに、要すれば酢
酸を加えてpHを中性近辺に保持しながら、45分間攪
拌をつづける。溶媒を一発させ、残渣を2N水性水酸化
カリウムにとり、エーテルで抽出し、洗浄し、乾燥し、
蒸発させて8−メチル−C1,2,3)−チアジアゾロ
(4,5−hl−6,7,8,9−テトラヒドロイソキ
ノリンを得る。
実施例12 前記実施例2の方法に従って、5−アミノイソキノリン
および6−アミノイソキノリンを、各々、5−クロロ−
(1,2,3)−チアジアゾロ[:4.5−f ) −
6,7,8,9−テトラヒドロイソキノリンおよびCI
、2,3]−チアジアゾロ−(5,4−f)−6゜7、
8.9−テトラヒドロイソキノリンに変える。
実施例13 前記実施例2の方法に従って、7−アミノ−8−トリフ
ルオロメチルイソキノリンおよび7−アミノ−8−クロ
ロイソキノリンを、各々、4−)リフルオロメチル−(
1,2,3)−チアジアゾロ〔5、’4− g ) −
5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンおよび4−
クロロ−CI、2.3)−チアジアゾロ[5,4−g 
’)l −5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン
に変える。
実施例14 前記実施例1の方法により、2−アセチル−6−クロロ
−7−二トロー1.2.3.4−テトラヒドロイソキノ
リンおよび2−アセチル−7−クロロ−6−ニトロ−1
,2,3,4−テトラヒドロインキノリンヲヒトロ亜硫
酸ナトリウムで還元して、各々、2−アセチル−7−ア
ミノ−6−クロロ−1,2,3゜4−テトラヒドロイン
キ7′リンおよび2−アセチル−6−アミツーツークロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得、
これらを前記実施例6の方法に従ってジアゾ化し、中和
して、C1,2,3〕−オキサジアゾロ(5,4−g 
) −5,6,7,8−テトラヒトロインキノリンおよ
び[1,2,3]−オキサジアゾロ(4,5−g ) 
−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを得る。
実施例15 成分        量 [1,2,3)−チアジアゾロ(5,4−h)−6,7
,8,9−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩     
          150η乳糖       35
0〜 これらの成分を混合し、ノ1−ド・ゼラチンカプセルに
詰める。
実施例16 成分       量 [1,2,3]−オキサジアゾロ[:5.4−h〕−6
,7,8,9−fトラヒドロイソキノリン20011v
硫酸カルシウムニ水和物        150ηシ 
 ョ  糖                    
     25呻澱粉        15η タ   ル  り                 
               5ηステアリン酸  
            3”j硫酸カルシウムニ水和
物、ショ糖および該テトラヒドロイソキノリンをよく混
合し、10%ゼラチン溶液で顆粒化する。こめ湿潤した
顆粒を篩に通し、乾燥し、ついで、澱粉、タルクおよび
ステアリン酸と混合し、さらに篩に通して打錠する。
1日3回、1錠づつ投与する。
特許出願人 スミスクライン・ベックマン・コーポレイ
ション 代理 人弁理士青山  葆ほか2名 第1頁の続き 0発 明 者 シャコブ書ボウル・ハイプルアメリカ合
衆国ペンシルベニア 州19130フィラデルフィア・マ ウント・バーノン・ストリート 2107番 0発 明 者 ロパート・グラブ・ペンドルトン アメリカ合衆国ペンシルベニア 州19130フィラデルフィア・バ トンウッド・スクエアー1番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: 〔式中、Yは硫黄または酸素;Yが硫黄の場合、Xは水
    素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで、kおよびに
    0は水素または低級アルキル;Yが酸素の場合、X、R
    およびに0は水素を意味する〕で示される化合物からな
    る群から選ばれるテトラヒドロイソキノリン化合物また
    はその医薬上許容される酸付加塩を活性成分としてなる
    ことを特徴とするα2拮抗剤組成物。
  2. (2)Yが硫黄である前゛記第(1)項の医薬組成物。
  3. (3)Yが酸素である前記第(1)項の医薬組成物。
  4. (4)該化合物が式〔I〕または[11,)で示される
    化合物で、X、Rおよびに0が水素である前記第(2)
    項の医薬組成物。
  5. (5)該化合物が[1,2,3)−チアジアゾロ[5,
    4−h ] −]6.7,8.9−テトラヒドロイソキ
    ノリである前記第(4)項の医薬組成物。
  6. (6)該化合物が[1,2,3)−チアシナゾロ〔4,
    5−h ) −6,7,8,9−テトラヒトロインキノ
    リンである前記第(4)項の医薬組成物。
  7. (7)該化合物を約50η〜約1ooo1v含有する投
    与単位形である前記、第(1)項の医薬組成物。
JP57152488A 1981-09-04 1982-09-01 アルフア2拮抗剤組成物 Granted JPS5855489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/299,435 US4352809A (en) 1981-09-04 1981-09-04 Method of producing alpha2 antagonism
US299435 1989-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855489A true JPS5855489A (ja) 1983-04-01
JPH0227969B2 JPH0227969B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=23154772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152488A Granted JPS5855489A (ja) 1981-09-04 1982-09-01 アルフア2拮抗剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4352809A (ja)
EP (1) EP0074741B1 (ja)
JP (1) JPS5855489A (ja)
DE (1) DE3274186D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054118U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 カルソニックカンセイ株式会社 液晶表示セル
JPS60140320A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶狭持基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582884A (en) * 1977-05-19 1981-01-14 Beecham Group Ltd Clavulanic acid derivatives their preparation and use
DK330880A (da) * 1979-08-03 1981-02-04 Beecham Group Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af clavulansyrederivater
PH16249A (en) * 1980-02-04 1983-08-16 Reckitt & Colmann Prod Ltd Imidazoline derivatives,its pharmaceutical composition and method of use
EP0053893B1 (en) * 1980-12-09 1985-03-20 Beecham Group Plc Derivatives of clavulanic acid, their preparation and their use
NZ199200A (en) * 1980-12-23 1984-07-31 Beecham Group Ltd Clavulanic acid derivatives and pharmaceutical compositions
TW390883B (en) * 1994-11-21 2000-05-21 Novo Nordisk As Azacyclic or azabicyclic compounds for treating diseases in the central nervous system, their preparation and pharmaceutical composition thereof
EP2001893A2 (en) * 2006-03-02 2008-12-17 Mallinckrodt, Inc. Thiadiazole compounds and their use in phototherapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA802987B (en) * 1979-07-02 1981-05-27 Smithkline Corp Thiadiazolo- and oxadiazolotetrahy droisoquinoline compounds
US4258049A (en) * 1979-07-02 1981-03-24 Smithkline Corporation Inhibiting phenylethanolamine N-methyltransferase with thiadiazolo and oxadiazolotetrahydroisoquinolines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054118U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 カルソニックカンセイ株式会社 液晶表示セル
JPS60140320A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶狭持基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074741A1 (en) 1983-03-23
US4352809A (en) 1982-10-05
EP0074741B1 (en) 1986-11-12
JPH0227969B2 (ja) 1990-06-20
DE3274186D1 (en) 1987-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2694497C (en) Quaternary opioid carboxamides
JPH08506333A (ja) イミダゾピリジン及び胃腸の疾病の治療のためのその使用
CA2325638A1 (en) Amide derivatives and nociceptin antagonists
JPH06135964A (ja) 置換キヌクリジン誘導体
JP2002527396A (ja) 抗腫瘍薬である新規インデノイソイソキノリン類
JPS63502750A (ja) 2−(2−ニトロ又は2−アミノベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノレイン誘導体、その製造方法及びこれらの誘導体を含む薬剤組成物
JPS5855489A (ja) アルフア2拮抗剤組成物
JPS6126546B2 (ja)
JPH10507447A (ja) ホスホジエステラーゼiv阻害剤としてのジアゼピノインドール類
Suzuki et al. New bronchodilators. 1. 1, 5-Substituted 1H-imidazo [4, 5-c] quinolin-4 (5H)-ones
JP3123080B2 (ja) 「インドール誘導体およびその医薬用途」
PT90907B (pt) Processo para a preparacao de novas 4,5,7,8-tetra-hidro-6h-tiazolo {5,4-d} azepinas e de composicoes farmaceuticas que as contem
JP4292738B2 (ja) インドール誘導体およびその医薬用途
NZ203217A (en) Pyridobenzodiazepinone derivatives and pharmaceutical compositions
JPH09500898A (ja) 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
JPH085863B2 (ja) 14−アニソイルアコニンおよびそれを有効成分とする新規な鎮痛・抗炎症剤
SK197A3 (en) Imidazopyridine-azolidinones, preparation method thereof, pharmaceutical composition containing same and their use
EP1424326A1 (en) Fused-polycyclic compounds
IE43736B1 (en) 3-aminomethylene-6 7-dimethoxy-2-methyl-4-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-1-quinoline carboxylic acid esters
US5541217A (en) 4-arylcyclopenta[c]pyrrole analgesics
WO1997023484A1 (en) New compounds
FI59097C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara pyrimido(4,5-b)kinolin-4(3h)-oni-2-karboxylsyraderivat
US4381302A (en) (6aα,10aα,11aα)-2-(2-Pyridinyl)-1,3,4,6,6a,7,8,9,10,10a,11,11a-dodecahydro-2H-pyrazino]1,2-b]isoquinoline and derivatives
JPS6396187A (ja) インドローピラジノーベンゾジアゼピン誘導体
US4258049A (en) Inhibiting phenylethanolamine N-methyltransferase with thiadiazolo and oxadiazolotetrahydroisoquinolines