JPS5855212A - 模型の成形方法 - Google Patents

模型の成形方法

Info

Publication number
JPS5855212A
JPS5855212A JP15410681A JP15410681A JPS5855212A JP S5855212 A JPS5855212 A JP S5855212A JP 15410681 A JP15410681 A JP 15410681A JP 15410681 A JP15410681 A JP 15410681A JP S5855212 A JPS5855212 A JP S5855212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
mold
die
matric
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15410681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216206B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Morita
章義 森田
Kunio Kuroda
黒田 邦生
Hiroaki Ikeda
池田 裕昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15410681A priority Critical patent/JPS5855212A/ja
Publication of JPS5855212A publication Critical patent/JPS5855212A/ja
Publication of JPH0216206B2 publication Critical patent/JPH0216206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、模型、特に形状の複雛な弾性模型の成形方法
に関するものである。
通常、上記模型は以下のような手順により成形される。
すなわち、型枠と楔部成形川原製(以下、単に原型とい
う)とにより形成される空間に、模型成形用型(以下、
単に型という)となるべき材料(以下、温材料という)
を注入し、#温材料を硬化させることにより、まず型を
得る。その後、紋型を型枠から取り出し、かつ、該屋内
に位置する原証を取り除く。こうして単独部材となった
聾の空間、つまり、原型の位置していた部分に、模型と
なるべき材料(以下、模型材料という)を注入し、該模
型材料を硬化させることにより、模型を得るのである。
なお、原型となるべき材料についても、以下単に原型材
料と略T。
ところで、従来の成形方法においては、原型材料、型材
料および模型材料のいずれも、硬化前は液状ないし可胆
状であって硬化後は弾性を示すものが採用されている。
換言丁れは、上記条件を満足しきえ丁れば、いかなる材
質のものも、原型材料および模型材料として使用されて
きていたのである。ただ、各材料ごとに、上記条件の範
囲内において、材料の種類を変えることは行なわれてい
た。
しかしながら、そのために、以下に示す植々の問題が生
じていた。丁なわち、模型にとっては、弾性のIK型材
料が非常に好都合なのであるが、他方、屋にとっては、
型材料が弾性材料であることは逆に欠点につながるので
ある。具体的ε:は、弾性材料ゆえに、変形し易く、そ
のために模型の寸法精度を確保するこ乏が難しく、さら
に摩耗または欠けが生じた場合(=おける設計変更のた
めの修正が不可能であった。
本発明の目的は、作業性の良い弾性模型の成形方法を提
供することにより、上記型に係る問題を解決し、高精度
の弾性模型を得ることにある。
本発明の成形方法は、型枠と該型枠内に固定された原型
とによって形成された空間に、硬化後には前記原型に対
して相対的に剛性となる型材料を注入し、該型材料を硬
化させてから、前記原型を取り出して鳳を得た後、鼓型
の空間に、硬化後には前記城に対して相対’F+−二弾
性となる模型材料を注入し、腋横屋材料を硬化させるこ
とを%徴とするものである。
丁なわち、型材料として、原型材料および模型材料と同
様に弾性材料を使用するのではなく、得られる塵が剛性
を示す材料、つまり、剛性材料を使用することを特徴と
するものである。
この場合、上記剛性材料としては、各種の熱硬化性樹脂
、たとえば、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラ
ミン樹脂、ケイ素樹脂、ヱボキシ樹脂、フラン樹”(h
ルキド樹脂もしくはウレタン樹脂、またはある種の熱可
塑性樹脂、たとえば、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン
樹脂もしくはポリアミド樹脂が使用される。これらの樹
脂は、通常の配合技術により、樹脂単独でまたは各種添
加剤とともに使用される。
なお、原型材料、型材料および模型材料は、硬化後にお
いては、異なった上記特性を示さなければならないが、
硬化前においては、液状ないし可塑状とされる以外、何
ら条件は付されない。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図ないし第4図は、過給機用翼車(製品)と同形状
の模型を成形する場合の手順を示したものであり、各図
において統一符号を付している。
第1図は、型材料の注入時の状態を示したものであり、
この場合あらかじめ有底筒体の型枠l内に原型材料、た
とえは、液状ゴムから得られた所定形状(模型とほぼ同
形状)の原型2!r−固定しておき、型枠1と原型2と
によって形成される空間3に型材料4a、たとえばJア
ラルダイトエポキシ樹脂が図示したように注入され、最
終的(二は空間3全域にわたって型材料4aが満たされ
る。なお、2ムは原型2の一部、つまり、翼部を示して
いるのであるが、°簡明を期するために、ハツチは省略
している。i@2図は、上記型材料4aの硬化によって
得られた型4を示すものであり、鼓型4は型枠lから取
り出され、かつ、原型2も取り除かれている。つまり、
模型材料を注入丁べき空間(Mi、mの位置していた部
分)5をMするW4が得られている。なお、点一部は、
上記一部2ムに対応する溝5ムを示している。第3包は
、上記型4の空間5内に模型材料5a、たとえば、シリ
コーンゴムな注入ている。第4図は、硬化後のi型6を
型4から取り出したときの状態図、つまり、模型6の完
成図である。図じおいて、湾曲している薄状物が翼部6
ムである。
このよう(ニして例の過給機用翼車模型の成形方法にお
いては、原型材料として弾性材料、具体的には液状ゴム
、型材料として剛性材料、具体的にはアラルダイトエポ
キシ樹脂、そして模型材料として弾性材料、具体的には
シリコーンゴムな使用したことから、離型剤を用いるこ
となく、複雑な形状の上記模型を得ることができた。
この場合、mm材料と型材料、また型材料とmm材料の
組合せを各種撰択することにより、裏型の成形時間をよ
り短縮することもできる。
以上の如く、本発明の模型の成形方法5二よれば、型材
料として剛性材料を採用したことから、  ゛前述のよ
うな問題、すなわち、変形し易いことおよび修正しにく
いこと等の問題が解消される。
また、型材料とg、型材料または模型材料とを異なった
材質のもの、丁なわち、前者にあっては剛性材料、後者
にあっては弾性材料としたことから、成形の各段階にお
いて、互いに型離れが非常に良好である。さらに、離型
剤を使用する必要がないので、作業性が向上するほか、
原型および型の表面の均一性が保持できる。このこと(
離型剤を使用しなくてもよいこと)は、型材料が剛性材
料であることと相俟って、模型表面の平滑度向上につな
がることから、得られる模型の寸法nritは極めて高
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は型材
料注入中の状態を示した断面図、第2図は型の断面図、
第3図は模型材料注入後の状態を示した断面図そして第
4図は模型の斜視図、である。 l・・・型枠 2・・・原型 2ム・・・翼部 3・・・空間 4・・・屋 4a・・・型材料 5・・・空間 5ム一・溝 6・・・模型 61L・・・模型材料 特許出願人  トヨタ自動車工業株式会社才1図 ! 22図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型枠と該°型枠内に固定された原盤とによって形成され
    た空間に、硬化後には前記原型に対して相対的に剛性と
    なる型材料を注入し、該型材料を硬化させてから前記原
    盤を取り出して型を得た後、該屋の9間に、硬化後には
    前艷型に対して相対的に弾性となる模型材料を注入し、
    紋模型材料を硬化させることを特徴とする模型の成形方
    法。
JP15410681A 1981-09-29 1981-09-29 模型の成形方法 Granted JPS5855212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15410681A JPS5855212A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 模型の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15410681A JPS5855212A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 模型の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855212A true JPS5855212A (ja) 1983-04-01
JPH0216206B2 JPH0216206B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=15577048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15410681A Granted JPS5855212A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 模型の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250420A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Nippon Steel Corp 磁束密度の極めて高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2013193381A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 清掃用ブレード成形用の成形型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250420A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Nippon Steel Corp 磁束密度の極めて高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2013193381A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 清掃用ブレード成形用の成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216206B2 (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950016957A (ko) 주형을 형성하기 위한 방법 및 상기 주형으로 부터 제조된 제품
CN106182509A (zh) 使用硅胶模具二次成型的操作方法
JPS5855212A (ja) 模型の成形方法
JPH03502433A (ja) 共通金型部分を分離補助金型部と共に使用する際の固定射出成形
JP2699048B2 (ja) 成形型の製造方法
JPH0564818A (ja) 浮力材の製造方法
JPH03216318A (ja) 射出成形型の製造方法
JP3023440B2 (ja) 補強材入り軽量真空注型品及びその製造方法
KR100422648B1 (ko) 파팅 라인리스 금형 및 그 제작방법
JPH033384Y2 (ja)
KR101724252B1 (ko) 요철형 분리선을 갖는 실리콘 주형
JPH0714545B2 (ja) 鋳造方法
JPS58201626A (ja) リム成形品の成形方法
JPH085062B2 (ja) 樹脂成形用中子
JP2699519B2 (ja) 鋳込成形法
JP4072800B2 (ja) 樹脂の成形方法および樹脂成形用型
JPS6157317A (ja) プラスチック製品の成形方法およびその装置
KR100927480B1 (ko) 주형 제작용 밀납코어의 제조방법
KR970033236A (ko) 마스터 모델을 이용한 자동차 프로트모델 제작용 목형제작방법
JPS6325133Y2 (ja)
JPH0428741Y2 (ja)
Rowett Methods for Moulding Structures
JPH03216314A (ja) 射出成形型の製造方法
JP3459835B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JPS6354467B2 (ja)