JPS5854993B2 - 印字制御方法 - Google Patents

印字制御方法

Info

Publication number
JPS5854993B2
JPS5854993B2 JP50117191A JP11719175A JPS5854993B2 JP S5854993 B2 JPS5854993 B2 JP S5854993B2 JP 50117191 A JP50117191 A JP 50117191A JP 11719175 A JP11719175 A JP 11719175A JP S5854993 B2 JPS5854993 B2 JP S5854993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
recording medium
line
printing
recorded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50117191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243509A (en
Inventor
久哲 鴨井
光紀 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP50117191A priority Critical patent/JPS5854993B2/ja
Publication of JPS5243509A publication Critical patent/JPS5243509A/ja
Publication of JPS5854993B2 publication Critical patent/JPS5854993B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印字制御方法に関し、特に銀行等に設置された
端末装置に提示された預金通帳に、コンピュータを通し
て所定の情報を印字するための印字制御方法に関する。
近年、銀行等においては預金者によって提示された預金
通帳に対しコンピュータを使用してその人・出金情報を
オンライン・リアルタイムで処理することが広く行なわ
れている。
これは各銀行等に設置された端末装置において、各預金
者が各自の預金通帳を提示すると共に所定の情報を入力
することにより、例えば入・出金の額、入・出金のあっ
た日付、残高等が該端末装置に内蔵されたラインプリン
タによって該預金通帳の所定の位置に印字されるように
なっている。
この場合、ラインプリンタとしては通常ベルト式ライン
プリンタが用いられるので、預金者は各自の預金通帳を
端末装置に差し込むだけで、該預金通帳の挿入・印字・
排出(返却)が自動的に行なわれる。
−万このベルト式ラインプリンタでは印字の高速化が要
求されるため、該ラインプリンタの主要部をなす印字ハ
ンマーのハンマーストロークを極力短くするように設計
されており、このため印字ハンマーと、預金通帳の背面
に置かれるプラテンとのギャップは非常に小さい。
従って預金通帳を挿入または排出するときこの小さなギ
ャップに該預金通帳が引つかかり都合が悪いので、この
挿入または排出のときのみ前記プラテンを退避させ前記
ギャップを広くするようにしている。
ところが前記預金通帳のうちでも、2000号通帳と呼
ばれる預金通帳にあっては、一枚の通帳を真中で二つ折
りにして携帯されるようになっているので、該通帳を一
枚に開いたときその折り目部分がくの字状に変形された
形となり前記の挿入・印字・排出工程のうち、前記プラ
テンが退避しない印字の工程においてその折り目部分が
前述の小さなギャップに引っかかり正常な印字に支障を
来たすという問題がある。
このことは二つ折りになった2000号通帳の半面にお
ける印字が終了し、改行によって前記折り目部分を飛び
越して次の半面における印字を開始する場合に特に顕著
である。
従って本発明の目的は、二つ折りになった2000号通
帳の一つの半面からもう一つの半面に向って改行して印
字する場合に、前述の問題が発生することのない印字制
御方法を提供することである。
上記目的に従い本発明は、第1の半面の最終行の印字が
終了した旨の情報と、第2の半面に引続き印字すべきこ
とを指令する情報とを得たとき前記プラテンの退避なら
びに2000号通帳の送り出し駆動を行ない、前記第2
の半面の最初の行が前記印字ハンマーの直下に到達した
とき該プラテンを再び前進させて所定の印字を行なうよ
うにしたことを特徴とするものである。
以下図面に従って本発明を説明する。
第1A図は二つ折りの2000号通帳を一枚に開いて示
す平面図であり、第1B図はその矢視8図である。
第1A図において10は2000号通帳、11はその第
1の半面、12はその第2の半面であり通常は折り目1
3において二つ折りにされ携帯される。
第1の半面11は、ラインプリンタの印字ハンマーと平
行に配列された第1行から第m行のラインからなり、第
2の半面12は第m+1行から第m+n行のラインから
なる。
これら各ラインには入金または出金の額、入・出金のあ
った日付、残高等かラインプリンタにより印字される。
なお2000号通帳10における、第1の半面11の先
端から第m行のラインまでの距離L1、第2の半面12
の第m+1行のラインまでの距離L2および第2の半面
12の先端までの距離(2000号通帳の全長)L3は
全て規格によって予め定められている。
また枠14および15はそれぞれ第1および第2の半面
の印字エリアを示す。
第1B図は第1A図における矢視Bによる側面図であり
、二つ折りの2000号通帳10を一枚に開いたとき第
1および第2の半面(11および12)は、折り目13
においてくの字状(点線の円で包囲)に連接する。
一方第1AおよびB図で示した2000号通帳は、銀行
等に設置された端末装置の通帳挿入口に差し込まれ、こ
の挿入口内に設けられたベルト式ラインプリンタにおい
て所定の情報が印字される。
このベルト式ラインプリンタのみを示したのが第2図で
ある。
第2図において、20がベルト式ラインプリンタの全体
を示し、通帳挿通口21から挿入された2000号通帳
10は一旦ストッパー22に突き当たると、該ストッパ
ーは下方に退避し、送りローラ23によってさらに前方
に一定速度で送り込まれる。
2000号通帳10が移動する方向のある位置には、印
字ハンマー24がギャップgまたはGを介してプラテン
25と相対向して設けられる。
このプラテン25は上下方向に移動出来、印字ハンマー
24との間に小さいギャップgまたはギャップGを形成
する。
ごこに2000号通帳が通帳挿入口21より挿入される
工程のとき、または該通帳挿入口21から排出される工
程のとき、前記プラテン25は下方に退避して広いギャ
ップGを形成する。
これにより2000号通帳はベルト式ラインプリンタ2
0内を高速且つ円滑に摺動し得る。
2000号通帳が高速且つ円滑にベルト式ラインプリン
タ20内の所定位置に収まったとき、プラテン25は再
び上方に前進し、2000号通帳を挾んで小さいギャッ
プgを介し印字ハンマー24と相対向する。
これにより高速印字が可能となる。
なお通帳印字において改行の際、2000号通帳10は
1ライン分移動するがその都度プラテン25を退避させ
ることはしない。
もし改行毎にプラテン25を退避させると結果的に印字
速度が大幅に低下するかじである。
然しなから、2000号通帳10が第1図の印字エリア
14においてのみまたは印字エリア15においてのみ改
行しながら印字する場合には問題はないが、この改行動
作が印字エリア14から15に移る場合すなわち第1図
の第1の半面11における第m行のラインの印字を終了
し、第2の半面12における第m]−1行のラインへの
印字に移る必要がある場合には、プラテン25を下方に
退避させないので、第1B図に示したくの字状の折り目
13が狭いギャップgにひっかかり、2000号通帳を
正常に送ることが難しくなるので時に誤まったライン上
に情報を印字してしまうという問題が発生する。
本発明はこの問題を除去すべく第3図のブロックにて実
現し得る印字制御方法を提案する。
第4図は第3図のブロックにおける動作を示すタイムチ
ャートである。
第3図において、31は行検出回路であり、第1の半面
11における最終ラインの第m行が印字ハンマー24の
直下にあることを第m行検出回路31−1で検出され(
第4図のAにおけるm)、しかも第2の半面における最
初のライン第m+1行へ改行してさらに印字すべき指令
LFがコンピュータから与えられると(第4図のBにお
けるLF)、これらの論理積によってプラテン退避回路
32を動作させプラテン25(第2図)を下方に退避さ
せる(第4図のC)。
ここに印字ハンマー24とプラテン25の間には広いギ
ャップGが形成され(第2図参照)、くの字状の折り目
13が高速且つ円滑に、印字ハンマー24およびプラテ
ン25の間を通過し得る状態となる。
線aを通してこのプラテン25が退避した情報を得て、
通帳駆動回路33は送りローラ23を駆動し印字ハンマ
ー24が2000号通帳の第m行から第m+1行に来る
よう該2000号通帳を送る(第4図のD)。
この2000号通帳の第m+1行が印字ハンマー24の
直下に来たことが第m + 1行検出回路31−2にお
いて検出されると(第4図のEにおけるm+1)、線す
を通して通帳駆動回路33の動作を停止させる。
この動作が停止した情報は線Cを通してプラテン前進回
路34に印加され、該プラテン前進回路34は下方に退
避したままのプラテン25を再び上方に前進させ(第4
図のF)、狭いギャップgを形成させる。
ここに再び印字ハンマー24は高速で第m+1行の印字
を開始する。
上述したブロックの動作説明において、第m行の検出(
ブロック3l−1)および第m+1行の検出(ブロック
3l−2)は、第1図における予め定めた距離り、およ
びL2を検知すれば良いことになるが、この方法として
は■2000号通帳10上のライン毎に付設されたマー
クをパルスカウンタによってカウントするか、■200
0号通帳の進行方向に対してプラテン25の前方および
後方で且つ該プラテン25の近傍の所定位置に付設され
たセンサーによって折り目13を検知し結果的に第m行
および第m+1行を検出するか、■第5AおよびB図に
示すごとく、第1のホトカプラ51を通帳10の先端が
通過したとき結果的に第m行を検出し、第2のホトカプ
ラ52を該先端が通過したとき結果的に第m + 1行
を検出するようにしても良い。
以上説明したように本発明によれば、二つ折りの200
0号通帳における第1の半面から第2の半面に移る印字
改行に際し、該第1および第2の半面に連接するくの字
状の折り目が印字機構に引っかかることが無いので常に
所定のライン上に正確に印字を行なうことが出来、勿論
通帳がラインプリンター内に詰ってしまうような事故も
起り得ない。
【図面の簡単な説明】
第1A図は2000号通帳を示す平面図、第1B図はそ
の矢視Bによる側面図、第2図はベルト式ラインプリン
タの全体を示す機構図、第3図は本発明に基づく印字制
御方法を実現するための一実施例を示すブロック図、第
4図は第3図のブロックの動作を説明するためのタイム
チャート、第5AおよびB図は第3図のブロック31−
1および2を実現するための一例を示す機構図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の被記録部分と第2の被記録部分とが折り目を
    介して二つ折りに形成されてなる被記録媒体と、前記被
    記録部分に所定の情報を印字する印字ハンマーと、該印
    字ハンマーと前記被記録媒体を挾んで相対向し且つ該被
    記録媒体に対し前進及び後退可能なプラテンと、前記被
    記録媒体を前記印字ハンマーに対し相対的に移動せしめ
    る被記録媒体駆動装置とを含んでなる印字機構に於いて
    、印字位置が前記第1の被記録部分の最終印字行にある
    ことを検出する第1の行検出回路と、印字位置が前記第
    2の被記録部分の最初の印字行にあることを検出する第
    2の行検出回路と、前記第1の行検出回路からの検出出
    力と前記第2の被記録部分へ引続き印字すべき指令の双
    方を受けて前記プラテンを退避させ且つそのプラテン退
    避情報によって前記被記録媒体駆動装置を動作させるプ
    ラテン退避回路と、前記第2の行検出回路からの検出出
    力によって該被記録媒体駆動装置が動作停止した後該動
    作停止情報によって前記プラテンを再び前進させるプラ
    テン前進回路とを有し、これにより前記印字位置が前記
    第1の被記録部分から第2の被記録部分に移行する際、
    前記プラテンを退避した後前記被記録媒体の折り目が前
    記プラテン位置を通過するまで該被記録媒体を所定量移
    動せしめ、その後前記プラテンを前進せしめ前記第2の
    被記録部分に印字を行うことを特徴とする印字制御方法
JP50117191A 1975-09-30 1975-09-30 印字制御方法 Expired JPS5854993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50117191A JPS5854993B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50117191A JPS5854993B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 印字制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243509A JPS5243509A (en) 1977-04-05
JPS5854993B2 true JPS5854993B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=14705647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50117191A Expired JPS5854993B2 (ja) 1975-09-30 1975-09-30 印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854993B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014946U (ja) * 1983-07-08 1985-01-31 富士通株式会社 記帳機
GB2159100B (en) * 1984-05-18 1988-10-26 Unisys Corp Passbook printer
JPH0425345Y2 (ja) * 1984-09-12 1992-06-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101999A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS4962220A (ja) * 1972-05-03 1974-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101999A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS4962220A (ja) * 1972-05-03 1974-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243509A (en) 1977-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350005B1 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
US9278555B2 (en) Printing apparatus and printing method
DE60128757T2 (de) Druckträgertransportvorrichtung
US4072225A (en) Combined pin feed and pressure roll forms advancement apparatus
US8783982B2 (en) Media processing device, control method for a media processing device, and recording medium
JPS5854993B2 (ja) 印字制御方法
US6523927B2 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JPH11129551A (ja) 複合処理装置及び記録媒体処理方法
US8614725B2 (en) Rewritable printer
US6669382B2 (en) Printer and method of controlling the same
DE60200780T2 (de) Medienvorderkantensensor
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JP2008246935A (ja) インクジェット記録装置
JPH0258665B2 (ja)
DE69819830T2 (de) Druckgerät, Verfahren zu seiner Steuerung und Datenspeichermedium
JPH03193375A (ja) 冊子印字装置
JPS6147280A (ja) 通帳記帳機
JP2647988B2 (ja) 記録装置
JP3486098B2 (ja) プリンタ
JPH05221048A (ja) プリンタ
JP3491194B2 (ja) インパクトドット式プリンタ
JPH04284276A (ja) 通帳印字装置
JPH06210914A (ja) 記録装置
JPH11198476A (ja) プリンタにおける通帳の送り機構
JPS6024973A (ja) 被記録体給送装置