JPS5854844Y2 - 負荷保護回路 - Google Patents

負荷保護回路

Info

Publication number
JPS5854844Y2
JPS5854844Y2 JP11978681U JP11978681U JPS5854844Y2 JP S5854844 Y2 JPS5854844 Y2 JP S5854844Y2 JP 11978681 U JP11978681 U JP 11978681U JP 11978681 U JP11978681 U JP 11978681U JP S5854844 Y2 JPS5854844 Y2 JP S5854844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
protection circuit
voltage
control input
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11978681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751031U (ja
Inventor
隆男 上野
和幸 多賀
孝 鈴木
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP11978681U priority Critical patent/JPS5854844Y2/ja
Publication of JPS5751031U publication Critical patent/JPS5751031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854844Y2 publication Critical patent/JPS5854844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、印加される電源電在がある特定の条件に制限
される負荷における各電源の過渡時及び異常時における
負荷の保護回路に関するものである。
メタル・インシュレータ・セミコンダクタIC(以下M
IS−■Cと略称する)の動作速度はバイポーラ形に比
べ著しく遅いという欠点を有するが、MIS形素子によ
る記憶装置などでは、ビット密度を大きくとることがで
き、また構成が容易であることから、マスクのピンホー
ルや同一チップ面積における結晶の欠陥などにより歩留
りの低下がバイポーラ形に比べてかなり良く、最近では
、高速動作をするMIS−ICも現われ頻繁に出現し始
めている。
一般にMOS−ICで代表されるMIS−ICは基板バ
イアス電圧が一定の値に達する前に、ドレイン電圧があ
る値以上印加されることは禁じられる。
これはMOS)ランジスタのスレッショールド電圧が、
基板バイアス電圧によって定まるためであり、基板バイ
アス電圧が所定値に達せず、スレッショールド電圧が低
い状態にある時、ある値以上のドレイン電圧が印加され
ると素子に過電流が流れる恐れがあり、このだめに素子
の劣化あるいは破壊が生じる恐れがある。
従って電源投入時あるいは、切断時において基板バイア
ス電圧が所定電圧値に達していな状態で一定値以上のド
レイン電圧を印加することは禁じられる。
このために各電源電圧が所定の条件を満足しない場合、
あるいはこれらの電圧に異常電圧が発生した場合に負荷
であるMOS−ICの劣化、破壊を防止するための手段
が必要となる。
このための手段としは従来は、シーケンス起電回路、電
源投入順序を制御する回路を電源装置側に付加すること
により、負荷の保護を行なっていた。
しかし、シーケンス起電回路による補償は、電源装置の
制御系を複雑にするばかりでなく、実装スペースの増大
、高価格、また障害に対して応等速度が遅いなどの種々
の欠点を有していた。
本考案は、上記欠点を解消するため、従来のシーケンス
起動回路を使用することなく、新規な方法によl’)
MIS−ICを補償する保護回路を提供するものである
本考案は、各電源電圧が所定の条件を満たさないとき、
これを検出する検出回路を設は負荷に印加される制御入
力信号を不動作時のレベルにクランプして、負荷の保護
を行なうものであり、以下の効果を奏する。
■MIS−ICの如く電源投入、切断時にシーケンス起
動の必要な負荷であっても、電源側にシーケンス起動を
行なうための制御回路を設ける必要がなく、従って電源
回路側が簡単化される。
■実装単位毎に検出回路を設けることが可能であり、給
電中に実装単位での取換えが可能である。
この本考案の目的は外部より電源、及び制御入力信号が
供給される負荷の保護回路であって、該負荷に供給され
る電源、およびまたは制御入力信号が所定の駆動条件を
満足しない時、これを検出する検出回路を設け、該検出
回路の検出結果に基づいて、前記制御入力信号を供給す
るための駆動回路の出力を該負荷、不動作時における信
号レベルにクランプすることにより遠戚することができ
る。
以下図面により詳細に説明する。
第1図は本考案の1実施例を示す図であり、MOS−I
Cは、外部より各電源例えば、基板バイアス電圧源Vs
x、ドレイン電圧源VDD、ソース電圧源(図では接地
電位)が供給され、かつドライバー回路DRを介して、
制御入力信号例えば、クロック信号φi、あるいは他の
制御入力信号(記憶装置を例にとれば、アドレス信号等
)が供給されることによって動作する。
■8は、ドライバー回路DRの駆動電圧源であり、制御
入力信号(図ではクロック信号φi)が論理ルベルのと
きドライバー回路DRの出力には、MOS−ICのゲー
ト制御電圧(例えば−12■)が得られる。
Aは検出保護回路であり、基板バイアス電圧Vsx及び
ドレイン電圧VDDが所定の条件を満足しない(前述し
たように基板バイアス電圧が所定の値に達せず、かつド
レイン電圧が、所定の値以上になった)場合にこれを検
出して負荷の保護を行なうものである。
Dはダイオード、Q 1 、 Q 2はトランジスタ、
R1,R2は抵抗、VDはツェナーダイオードである次
に、第1図に示す回路の動作を、基板バイアス電圧Vs
x、ドレイン電圧VDD両電圧間の電源投入時における
過渡状態、及び検出保護回路動作を示す第2図と並行し
て説明する。
第2図において、アは電源投入、切断時のドレイン電圧
VDDの推移を、イは同様に基板バイアス電圧Vsxの
推移を表わしたものであり、つは第1図中■。
点における電圧を示しまたものである。
いまVDD及びVsxの両端子に電源を投入ONあるい
は切断OFFするとMOS−ICに対する該両電圧は、
各々第2図ア、イの如く推移する。
さきに述べたような理由により、基板バイアス電圧Vs
xが所定の電場vthに達する前に、ドレイン電圧Vl
)Dが一定の値■、を越えた場合に、検出保護回路Aを
動作し、制御入力信号を負荷不動作時のレベルにクラン
プする。
(図では、ドライバ回路DRの入力をアース電位にクラ
ンプすることにより、ドライバ回路DRは、駆動されず
にゲート制御信号は、所定のレベル例えば、−12Vに
ならずに不動作時のレベルにクランプされ、負荷の保護
が行なわれる。
次に検出保護回路の動作を説明する。
まず電源投入時には、時間の経過とともに、基板バイア
ス電圧Vsx、ドレイン電圧VDDは、第2図ONの範
囲で示すように過渡状態がある。
基板バイアス電圧Vsxが、所定の値vthに達するま
では、ツェナーダイオード■。
によりトランジスタQ1はオフであり、ドレイン電圧V
DDが、所定の値■3に達しないうちは、トランジスタ
Q2もオフである。
従って、Vo点の電位は■、となっている。
次にドレイン電圧VDI)が先に■、を越えるとトラン
ジスタQ2がオンとなり、Vo点は接地電位となり、ド
ライバ回路DRの動作を禁止し、その制御入力信号を不
動作時のレベルにクランプする。
この状態で基板バイアス電圧がvthに達すると、トラ
ンジスタQ1がオンとなり、トランジスタQ2がオフし
て、Vo点の電位は■8にもどり、ドライバ回路DRは
クロック信号φiが入れば動作する状態となる。
電源切断時は、第2図のOFFの範囲で示すようにこれ
と逆の動作となり、やはり所定の条件の間、検出保護回
路Aが動作する。
なお、第2図においては、検出保護回路Aの応答時間を
見込んで、VDDの検出電圧を所定の電位VKに達する
前■1で検出するようにしている。
同様に、基板バイアス電圧も■、で゛検出するようにし
ている。
本考案は以上のように負荷に印加される電圧電源が所定
の条件を満足していない場合に、これを検出回路によっ
て検出し、該検出結果に基づいて負荷の制御入力を不動
作時のレベルにクランプするものであす、MOS−IC
の如く電源投入切断時に、シーケンス起動の必要な負荷
であってもシーケンス起動を行なうための回路を電源側
に設ける必要がなく、従って、電源回路側が簡単化され
る。
また検出回路は極めて簡単な回路でありMO5〜ICの
実装単位毎に組入れることができ、給電中に実装単位で
の取り換えが可能である。
また、本考案によれば従来の様な複雑かつ高価でしかも
障害に対する応答速度が遅いシーケンス起動回路を使用
することなく、簡単な回路により応答の早い保護が行な
える利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示し、負荷としてMOS−I
Cを用いた場合の保護回路である。 第2図は第1図実施例の電圧の過渡状態を示すタイムチ
ャートである。 図において、■DDはドレイン電圧、Vsxは基板バイ
アス電圧、DRはドライバー、■、はドライバー駆動電
圧、Aは検出保護回路であす、Ql、Q2は1〜ランジ
スタ、VDはツェナーダイオードである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外部より複数の電源及び制御入力信号が供給されるMO
    5ICの保護回路であって、該保護回路は前記MO3I
    Cに供給される基準バイアス電圧及びドレイン電圧のう
    ち、基準バイアス電圧が所定値以下でドレイン電圧が一
    定値以上のとき前記制御入力信号を供給するドライバ回
    路の駆動電源を引込むスイッチング回路から成り、前記
    MO5ICに供給される電源電圧の投入順序の異常時に
    前記ドライバ回路の動作を禁止することを特徴とする負
    荷保護回路。
JP11978681U 1981-08-12 1981-08-12 負荷保護回路 Expired JPS5854844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978681U JPS5854844Y2 (ja) 1981-08-12 1981-08-12 負荷保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978681U JPS5854844Y2 (ja) 1981-08-12 1981-08-12 負荷保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751031U JPS5751031U (ja) 1982-03-24
JPS5854844Y2 true JPS5854844Y2 (ja) 1983-12-14

Family

ID=29480445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978681U Expired JPS5854844Y2 (ja) 1981-08-12 1981-08-12 負荷保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854844Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514786Y2 (ja) * 1988-08-18 1996-10-23 松下電器産業株式会社 洗濯機の洗剤投入装置
JPH0251887U (ja) * 1988-10-05 1990-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751031U (ja) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850544B2 (ja) 集積回路装置
JP3100909B2 (ja) 短絡保護を有するパワートランジスタ
US8159795B2 (en) Protection circuit for semiconductor integrated circuit and driving method therefor
JPH05299991A (ja) モノリシックパワーmos集積回路
US5561391A (en) Clamp circuit and method for detecting an activation of same
JP4479570B2 (ja) 保護機能付きスイッチング回路および保護回路
JPS5854844Y2 (ja) 負荷保護回路
US7724047B2 (en) Semiconductor integrated circuit driving external FET and power supply incorporating the same
JPH05102402A (ja) 半導体装置
US20070146955A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7057867B1 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection clamp circuitry
JPH10322185A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004248415A (ja) スイッチ回路
US6255887B1 (en) Variable transconductance current mirror circuit
JPH1154711A (ja) 半導体装置の静電保護回路
JP2001177387A (ja) 負荷駆動装置
JPH1127845A (ja) 過電流防止回路
JPH11261064A (ja) パワーmosfet回路
US5777502A (en) Method to protect gate-source elements of external power fETS from large pre-drive capacity
JP4610453B2 (ja) 電流検出回路
JP3476903B2 (ja) 保護機能付き負荷駆動回路
JPH1022801A (ja) 制御素子保護回路
JP4110701B2 (ja) 過電圧保護回路
JP2560380B2 (ja) 出力過電流制限回路
JPH08331749A (ja) サージ保護回路