JPS5854532A - 漏電しや断器 - Google Patents

漏電しや断器

Info

Publication number
JPS5854532A
JPS5854532A JP15428881A JP15428881A JPS5854532A JP S5854532 A JPS5854532 A JP S5854532A JP 15428881 A JP15428881 A JP 15428881A JP 15428881 A JP15428881 A JP 15428881A JP S5854532 A JPS5854532 A JP S5854532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
contact
terminal
box
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15428881A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 義郎
耕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15428881A priority Critical patent/JPS5854532A/ja
Publication of JPS5854532A publication Critical patent/JPS5854532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漏洩電流を検出して開極動作する漏電し中断器
に係る。
一般にとの種漏電し中断器は器体を左右に区分し一方に
接点を開閉する開閉機構部を、他方に零相変流器及び増
巾器とで々る検出ブロックと電磁石装置とを配置したも
のがありたが、器体を左右に区分したものであると、左
右方向を短かくし小形化を図ることが困難であるため1
、開閉機構部を嵌んで上下に検出ブロックと電磁石装置
とを配置するものが開発された。而して1紀の如き開閉
機構部を嵌んで上下に配置するものであると左右方向の
長さは短く出来るが上下方向の長さを短くすることが出
来ずこの長さを短くする丸めに電磁石装置、開閉機構部
、検出ブロック及びこの各装置間の間隔を短かくし”で
いた。而しながら各装置間の間隔を短かくすると可動部
をに電線が引掛秒可動部分が動かなくなったり短絡を起
したりする恐れがありた。
本発明は1紀の様な点IICfII!み、可動部分に電
線が引掛らない様にして可動部分の不動や短絡を少くす
ることを目的としたものである。
以下本発明を一実施例として掲げた漏電し中断器の図面
第1図乃至第U図に基づい゛C説明する。
第1図乃至第6図におh−C,1は漏電し中断器の器体
でありて、共に合成樹脂にて形成された器台2と蓋8と
で構成され、互いにへトメ4にて固定される。6は器台
2の上端に装備された入力端子装置であって、締付ねじ
6を設けた箱型の端子金具7と、この端子金具7に一端
が差込まれた端子板8と、この端子板8と端子ねじ6と
の間に折曲片を差込んだ当金9とでなり、端子板8の他
端即ち第8図及び第6図において下端には固定接点lO
を設けている。而し”にの端子装置6を器台2に形成し
た凹所口に嵌込み鋲νにて端子板8を器台2に固定する
。■は固定接点lOと接離する可動接点、14はこの可
動接点lを第8図及び第5図中上方に位置する自由端に
設けた接点板でありて、この下方の接点板14の基端1
4aを固定接点lO側が高くなるような器台2の中央に
形成した傾斜面■に固定ねじ16にで固定し、接点板i
4の自由端の可動接点lが固定接点Wとの間に所要の開
極中をもつようにしている。而も、この接点板14は2
枚の板を並設して構成し弾性を十分有するようにし°C
いる。Uは過電流に対応して変位するバイメタ〜で過電
流検出要素ど′して設けられたものであり、その基端側
の一端yaを接点板14と共に前記固定ねじ16にて器
台2上に固定しており、自由端であり且つ前記過電流検
出要素としての出力部となる他端ybは器台に対して垂
直方向即ち第8図では前方向、第6図では右方向に抵出
している。袷は器台2の下端に装備された出力端子装置
であ・プて、入力端子装置と#!!望同壕の構造となり
・でおり、第5図のように締付ねじ6を設けた箱型の端
子金具7と、この端子金具7に一端が差込まれた端子板
8と、この端子板8と端子ねじ6との間に折曲片を差込
んだ当金9とでな9、端子板8は5字型に折曲げてこの
他端を器台2に対し°C垂直方向即ち第8図では前方向
、第6図では右方向に向けている。而してこの端子装置
論は器台2に設けた凹所19に嵌込み蓋体8にて抜止を
行うのである。題は編組線であって、パイメJlv17
の他端17b近傍に他端に接合し“Cいる。而して、入
力端子装置6より固定接点10と一動接点叶接点板Uと
バイメタルνと編組繰りとを介して出力端子装置18に
電気的に接続されて電路を構成するのである。而して上
記のものを一極としてその必要筒数を一定間隔で第8図
のように器台2に横方向に並べるのであり、実施例の図
面では!!極型を表わし・Cいる。nは編−繰粉に被覆
したチーープで暮り、他極との絶縁を行り゛ている。而
してと−Q器台20入力端子装置6と出力端子装置mと
の間には上部即ち入力端子装置6側に電磁石装置ρ、中
央に開閉機構部囚、下部即ち出力端子装置感側に゛零相
変流器冴及び増巾器6の検出ブロック渇を配置しCいる
。まずこの器台2の中央に〜置した開閉機構部ツを第一
図に示すブロックとした斜視図及び第す図に水型のへン
ドルで、支軸丞により中央を軸支され、その一方を把手
271として蓋体8の窓孔8象より突出し、且つ他方を
カム部27bとしている。9はへンドルlの復帰ばねで
支軸あにて支持される。美はへンドルlその他の開閉機
構部四を内装せる枠体で、両側板31と底板金にて構成
され、両側板田間にへンドルIが位置し、且つ支軸四が
支持される。而し・にの枠体Iは実施例の2w型の場合
は両極間に位置し、またaWi型の場合は中央極の直上
に位置することとなる。羽は底板&に設けられたねじ孔
で器台2を貫通した固定ねじ刺が第6図のように螺合す
る。易は枠体(資)の両側板mの両側に位置した隔壁で
、器台2と一体的に形成され、且つ可動の両接点板Uと
の隔壁を目的としている。
菖は枠体(資)の両側板組に設けられた細長切欠部、田
はコ字型りンクで、一端gImをへンドルIOカム部2
:Ibに挿入され、且つ他端37bを細長切欠部あに挿
通しCいる。従ってへンドルlを反転すればカム部27
bが支軸艶に対し上下に反転し、且つコ宇型りンクyの
他端37bが細長切欠部蕊を的後に動くのである。この
コ字型りンク々の連結部37cは絶縁チェープ37dに
て被覆されているへンドルlの復帰ばね9は、一方の端
珈がへンドルdに設けた凹所蕊に引掛抄、他方の端29
bが枠体(9)の側板31に形成した折曲片□□□に引
掛ってへンドルIを常に開極方向に作用させている。4
0は両側板m間に位置した揺動板で、中央を前記コ字型
りンクマの他端ybに枢支されている。従り°C揺動板
板船リンクyの他端37bの動きに伴うのである。dは
リンクIの一端が挿通するへンドルlのカム部ybの孔
、々はりンクyの他端が挿通ずる揺動板のの孔である。
心は両接点板U間に亘りた長さで、而も両接点板−を同
時に押圧する可動枠で、絶縁材料で形成せられ・Cおり
、可動接点−と接点板140基端14aとの闇に位置し
水平方向に動く のである。この可動枠6は器台2に形
成した横溝祠を摺動し、且つ一端43+aが揺動板のの
先端40亀にて押えられるのである。易は略Y字状1に
形成された引外し枠で、一端4翼を枠体加の両側板社に
支持 されたビン荀に°r機支し、且・り他端4bを両
極のバイメタルυに亘らせ°にれらバイメタルυの他端
17bの構部に位置している。Cは引外し枠砺の他端・
に螺装された螺子で、パ仁り°#υの他端yb  との
間を調整し開閉機構部ツの遮断動作特性を愛化させる。
槌は螺子aの螺合す゛ゐねじ孔、暮は引外し枠葛のほり
中間に位置した受段で、揺動板のの後端@bがへンドル
lをオン側に反転したとき載るのである。■は引外し枠
葛に設けられた揺動板の後端4obのストッパで、この
ストッパωと受段lとの間に後端が位置し、開閉機構部
コの閉極から開極になるときにこの揺動板船の後端4o
bが跳ね上がるのを防ぐのである。■は引外し板葛を常
に第6図中反時計方向に即ち揺動板船側に弾圧したばね
で、ビン暮に支持され、一端51aを枠体Iの底板羽に
当て他端51bを引外し枠6に当てる。
皮はヒのばね団が偶まる引外し枠砺の一端4a に形成
した凹所、団は引外し枠砺の他−46fi−U字型にし
た際に中央に形成された凹部で、この凹部Sは枠体Iの
両側板蕊を嵌め且−りへンドル4がこの中を可動するの
である。(は器台2の隔壁あと枠体おとの間に介在した
絶縁板でほりこの枠体(資)の側板mと同形状のものと
している。而して上記接点lO,13、接点板14°、
へンドル7、りンク滑、揺動板の、引外し枠6等によっ
て開閉機構部るを構成する。
次に器台2の下部即ち出力端子装置18側に配置した零
相変流器詞及び増巾器6の検出ブロック加を第16図に
示す斜視図及び第υ図に示す分解斜視図を参考にし“C
説明すると、零相変流器稀の中央に形成した孔部に上記
編組線列を挿通し、この編組線引に流れる電流が不平衡
となると即ち漏洩電流が流れるとその零相変流器ツの環
状鉄心間に磁束が発生しその環状鉄心に巻回したコイル
Jに電圧が発生して2次出力が誘起される。閏は七の2
次出力す−ド砿で、この端末は増巾器25に接続される
。而し°〔この零相変流器ツと増巾器とは開閉機構部列
側が開口の合成樹脂製のボックス団に収納され例えばエ
ボキVの如き充填剤ωにて包含して固定され1ブロツク
として器台2の開閉機構部酋と出力端子装置18との間
に形成した凹所61に嵌込まれるのである。以下ボック
ス論に装備される部品の具体的な形状を説明すると、零
相変流器ツはその孔部の軸方向が垂直方向となるように
ボックス澹の前方即ち第4図乃至第6図では右方、第1
6図及び第U図では上方の周壁62λに当接させて内装
し、且つ増巾器3は電子部品を取付けたプリント配線板
68を部品取付面が零相賢流器別側となるようにボック
スの後方即ち第4図乃至第6図では左方、第16図及び
第17図では下方の周壁62bに平行に当接させて内装
している。而もボックス陽の前方右側には段部68を設
けこの段部68に試喰電流隈流用抵抗器64を上下方向
に取付けると共にその抵抗器64の上側端子64λを折
曲げて下方に向かせ前方の周壁62aの右側に並設する
。65は抵抗器64を保持するボックス鵠と一体に形成
した押え片C1段部68を形成した際に出来た側面68
a。
686とこの押え片65とで抵抗器64を保持する。
66は抵抗器64の上側端子643が挿通する孔67を
有するボックス艶の上下端部にボックス鵠と一体に形成
した保持片で、抵抗器64のL側端子641を保持片6
6の孔67に挿通させ下端部の保持片66を挿通した後
に抵抗器64の端子64mを折曲げて抜止めを行い、こ
の端子64λの保持片66間が テストスイッチ用の固
定接点となる。68はテストスイッチ用の可動接触板で
、ボックスJの前方の周壁62為の左端に形成した保持
片69の孔70に左方より接触部681を差込みこの基
部68bにて保持片69を嵌むと共に基部68bに形成
した切天引掛片68Cが保持片69に引掛ot!I定さ
れる。さらにこの基部68bに設けた接続片68Cにリ
ード線71の一端を接続しこのリード線71を零相変流
′a24の孔部を挿通し゛C増巾器あのグリント配線板
68に他端 を接続する。72は零相変流器々の孔5と
連itt″るボックス団の孔である。78は遺体8に設
けた テスト釦で、蓋体8のハンドルI突呂用の窓孔8
a の下端に形成した凹部74に鉛部78−を前方に突
出させて内装し、この凹部74の後方に形成した孔76
に後端に引掛片をも・ク一対の@ 78bを挿通させて
おり、このテスト釦78を押すことにより、その脚78
b後端が可動接触板68の接触部68mが抵抗器64の
上側端子641に近づいて当接し テストス・インチが
閉極するのである。又、そのテスト釦78は可動接触板
68の復元力にて元に突るのである。76は[rlに電
圧或いはサージ電圧等を吸収するサージアブソーバであ
ってボックス団の段部68の後方に所定の空間をあけて
仕切った仕切壁77のリード線78と増巾器δのゾリン
)9線板6Bから引き出した一方が前記可動接触板68
のリード線71と電気接続する電源用リード#i79と
を仕切壁77により形成された空間に挿入してボックス
59の下方に引き出し、サージアブソーバ76の リー
ド/IJ! 78は夫々出力端子装置18の端子板8の
他端に接続し、さらに増巾器郊のリードvA79は 一
方を抵抗器64の下側端子64bに接続し他方を 編組
線加及び可動接触板68のリード@ 71と共にボック
スみの孔と零相変流器5の孔間とを挿通してボックスJ
の上方に引き出し器台2を挿通し・C裏面に導びく。さ
らにボックスIの上方の左右開口縁1;1 に一対の鍵型突出片59mを一体に形成し、この突出片
59富に零相変流器Uを挿通する以前の編組線加を引掛
は編組繰頒を左右方向即ち、外方向に押し出している。
従りて、開閉機構部器を嵌んだ電路を構成する編組繰粉
が零相変流器Uの孔間を挿通する為に内方に接近する際
に一端外方向に押し出されてから接近するから、線のた
るみが少なくなりさらに急激に中力に接近するので開閉
機構部ツの引外し枠6の動きを邪魔することが少表くな
り短絡も少なく出来る。80は接点板14及び開閉機構
部鵡と検出ブロック加との間に介在する絶縁板であプて
、1枚の板を折曲げて重ね合せ一方を器台2の凹所61
の上方側壁に当接し他方を 検出ブロック謳の上方側面
に当接している。而し・C零相変流器あ、C増巾器、ボ
ックス国、抵抗器64、可動接触板68等で検出ブロッ
ク々を構成している。
次に器台2の上部即ち入力端子装置6側に配置した電磁
石装置ρを第四図に示す斜視図及び第1図に示す分解斜
視図を参考にして説明すると、81はヨークで、上下側
板82 、88とこの側板82,88の前端を連結する
曲板84とこの前板84の右端より後方へ垂下した右側
板86とこの右側板86の後端より折曲げた底板86と
この底板86の左端から後方に折曲げた支持板87とこ
の支持板87の後端フ・ら折曲げた固定板あとで構成さ
れ、固定板88にネジ孔89を設は器台2を貫通した固
定ねじ90が第6図のように螺合し、器台2に形成した
段部91に固定され本。この段部91 d接点10.t
3c)各極を隔離□する役目をする。92はコイル枠で
、上下側板98 、94とこの上下側板98 、94を
中央で連結する筒95とで構成され、この簡95の周囲
に上F側板98 、94 K嵌まれてコイル96を巻回
している。97はこのコイル96の端末に接続したリー
ド線、98はコイル枠92の上下側板98 、94及び
簡96を連通する孔である。而してこのコイル枠92は
ヨーク81の上下側板8g 、 88 、前板84、右
側板86、底板86に嵌まれて取付けられる。99は3
−り81の下側板88に固着された固定鉄心、iooは
この固定鉄心9gに対応する可動鉄心、101は固定鉄
心99と可動鉄心Zooとの間に介在する復帰ばねで、
共にコイル枠92の孔98に内装される。102は作動
板で、基部108とこの基部10Bの後端より上方に延
出した軸部1G4と前端より下方に延出しり作動部10
gとでなり、ヨーク81の下側板88ト固定鉄心99と
を貫通する孔108にこの軸部104を挿通して可動鉄
心100に固着する。この固着方法は可動鉄心100に
形成した孔107に軸部1(14を挿通して第4図のよ
うにヨーク81の上側板82の孔10Bを介して可動鉄
心100の上側面で溶接、!−ンダ付を行う。勿論ねじ
固定で屯よいし、力Vメ固定でもよい。而して復帰ばね
101によ秒可動鉄心100は固定鉄心99から離れる
方向に力が加わ妙、作動部105の基部108が3−り
81の下側板88に当接した状態で停止する。この状態
でコイA/ 96に、電流が流れると固定鉄心99と下
側板8Bと前板84□、と上側板8s!と可動鉄心10
0と復帰ばね101の介在する空間との間に磁束が生じ
可動鉄心100と固定鉄心99との間に磁気吸引力が生
じ可動鉄心100が固定鉄心99側に復帰ばね101゛
のばね力に 反して可動しこれに伴って作動板lO2が
動くとと覧なる。又、コイル96の電流が切れると復帰
ばね1otの復元力にて元の状態に戻るのである。さら
に作動板1020作動部105はこの動作方向に開閉機
構部囚の引外し板荀の他端4bを対応させていて、作動
板102の動き即ち下方への押し出しによりて引外し砕
石の他端4bを動作させるのである。109はヨーク8
1の支持板8丁に形成したコイル96 OQ−ド線9丁
が挿通する孔、110はヨーク81の下側板8Bから切
勢起した抑制片であって、開閉機構部ツの揺動板荀の先
端41)真の前方への動きを止めるのである。而してコ
イル96のリード線97は器台2を挿通し°r裏面に導
かれ、一方は上記増巾器6の電源用リード線”Y9の他
方と接続する。111はこの接続部を絶縁するチェープ
である。さらに他方は第5図に示すように接点板14の
後方に位置し・C器台2に固定した固定接触片112に
接続する。
この固定接触片112は、接点板14への可動接点口の
固定と同時に可動接点l側が固定される可動接点板11
8と対応し接点10.13の閉極にてこの可動接点板1
1Bが固定接触片112に当接して閉極し、接点to 
、 taの開1iKで可動接点板113が固定接触片1
1gから開離する。而してヨーク81、コイル96、コ
イル枠92、固定鉄心99、可動鉄心100 、復帰ば
ね101、作動板102等で電磁石装置ρを構成する。
114は検出ブロック部の抵抗器64の下側端子64b
に一端を接続したリード線で、この他端を上記固定接触
片112及び可動接点板118を配設し苑極とは異方る
他の極の出力端子装置18の端子板8の他端に接続する
。116は器台2の凹部116を被う裏蓋、117は器
台2に形成した漏電し中断器の取付孔である。
次に上述の漏電ブレーカの動作を説明する。第6図及び
第6図は開極した状態であ−りて接点!0゜錦は開離し
ている。又、揺動板荀はリンク々に伴りてへンドルI側
即ち同図中右方に位置する。上記状態よ秒閉極する際は
第7図及び第8図に示す如くへンドルη0把手麹を同図
中上方に反転させてへンドルlを同図中反時計方向に回
転すると、これに伴りてカム部かは反転しこれに+3ン
クyが伴いこのりンクマの他端3Fbが細長切犬部菖内
を器台2方向に移動する。従りてこの他端37bに枢、
着されている揺動板4oti接点板U方向に全体とし°
〔移動しようとするのであるが、その後端4111bが
先ず引外し枠尋の受段−に当秒、従って揺動板葡のその
後の動きは先端4)lのみとなり、この先端40mにて
可動枠−が器台2側に押し動かされ、接点板14も同1
1に器合意力向に押し下げられる。この丸め接点板Uの
動きで接点10.13間は接合し、且つこの状態の維持
はりンクマの一端371kがハンドル軸部を越えた同図
中下側に位置する仁とによりて行っている。勿論開極さ
せる際はへンドA/2Fの把手力を第6図及び第6図の
如く下方向に反転させリンク層の一端gaがへンドル軸
篇を越えた同図中上側に位置させてリンク着を動かし接
点板14を自己の復元力にて復帰させて接点m、taと
を開極させる。而して、接点脆、&8間が接合すると、
可動接点板1111が固定接触片xtg K接合し、電
磁石装置nのコイル96の一方のリード線9′F。
電磁石装置汐のコイル96、このコイル96の他方のリ
ード線97、増巾器纂の他方のリード線79及び増巾器
纂の一方のリード線79、リード線l口を介して増巾i
ssに電圧が印加されるξと−なる。
続いて上記第7図及びJll!!8図の閉極状態に於て
漏電が発生すると、零相変流器刺がその不平衡電流を横
出しこの2次出力が増巾器2で増巾されて増巾器纂のリ
ード線79間を短絡状態として電磁石装置4のコイル9
6に電流を流し、′第7図で鎖線で示す如く作動板10
gの作動部105が引外し枠葛の他端4bを叩くと共に
押し動かすのである。而して引外し砕石は第7図及び第
8図の状態より下方向に反転し、揺動板船の後端@bが
受段暑の逃げによりて外れ、後端4obが一気に器台2
側に動くから反対に先端4o1はへンドルl側即ち同図
中右方に動き可動枠−の押圧を開放し接点板lは自己の
復元力にて復帰し接点10 、13間を開極するもので
ある。このとき、可動接点板11gが固定接触片l12
から開離し、電磁石装置4のコイJv96 、増幅器篇
等への電源供給を停止する。このため、王妃のような構
成の過電波防、止型漏電ブレーカの施行に際し、配線間
違いで入力端子に負荷を接続すると共に出力端子に電源
を接続した場合においても、漏電事故で開閉機構部コが
開極しながら且つj巾器易等への電源が遮断されないよ
うなことがなくなり、増巾器等の部品が耐量不足により
破壊されるようなことがない。勿論第7図及び第8図の
閉極状態でテスト釦7Bの鉛部?8aを同図中左方に押
圧すると、可動接触板68が抵抗器64の上側端子64
λに当接しリード線114、抵抗器64、可動接触板6
8、可動接触板68のリード線71 、  増巾器あの
他方のリード線79、電磁石装置4のコイル96の他方
のリード線97、このコイル96、このコイル96の他
方のリード線97、固定接触片112、可動接触板11
11を介して電流が流れ零相変流器々に不平衡電流を発
生させて漏電ブレーカの動作試験を行う。又、ig’1
図及び第8図の閉極状態に過電流が流れてバイメタルυ
が自己発熱にょ妙応動した場合に於ては、第9図及び第
m図のように仁の過電流でバイメタ/v17が図中−ド
方向に変位し、その他端17bに°Cす1外し砕石が前
述同様に時計方向に反転し、揺動板船が動いて接点to
 、 taは開極する。而して接点m、+3が開極し九
後は、へンドルIは復帰ばね謬のばね力にて反転しこの
カム部ηbに伴りてリンク薄の他端37bが細長切欠部
あ内をへンドルI方向に移動する。従ってこの他端論に
枢着されている揺動板40はへンドル!方向に全体とし
て移動しようとするのであるが、その先端40mが電磁
石装置4のヨーク81に形成した抑制片110 K @
t) 、従って揺動板ののその後の動きは後端4)bの
みとなり、この後端荀もがへンドルτ側ニ動き引外し枠
4のス)7バ団と受段馨との間に位置して停止し、第5
図及゛び第6図の如き開極状態となる。
かように本発明は、器体lの両端に端子装置6.8を配
設し、この端子装置6.8の一方から固定接点!O及び
可劾接点口並びK11ai纏りにて端子装置6,8の他
方に接続して形成した電路を少くとも一対並設し、さら
に器体1の端子装置5.8の他方側にMiM1線りを挿
通させた零相斐流器潤とこの零相変流器冴の出力を増巾
する増巾器3とをボックス69に内装した検出ブロック
泪を配置し、而も器体lの端子装置6,8の一方側に増
巾器6Jの出力に応答して動作する電磁石装置ηを配置
すると共に、器体lの中央にへンドルI操作にて接点!
0.1が開閉動作し接点to 、 i3の閉極特電磁石
装置4に応動して引外し砕石との保合が外れ接点10 
、 Llを開極する開閉機構部田を配置した漏電し中断
器に於いて、検出ブロックかのボックス団を合成樹脂で
形成しこのボックス碍に編組線りを外方向に押し出す突
出片ω1を形成したから、従来の如き器体を左右に区分
して夫々開閉機構部、検出ブロック及び電磁石装置を配
置するものに比し左右方向の長さを短く出来、さらに上
下方向の長さを短くする際に開閉機構部田と検出ブロッ
ク謳との間隔が短かくなつても編組線りが一端外方向に
押し出されてから零相変流器必の孔に接近するので、線
のたるみが少くなり開閉機構部4の動作を邪魔すること
が少くなりまた短絡の恐れも少く出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】 図面第1図乃至第17図は本発明の漏電し中断器の一実
施例を示し、第1図は正面図、第2図Iよ左側面図、第
8図は蓋体を外した正面図、第4図はjl!1図の開極
状態を示すA−A断面図、第6図は第1図の開極状態を
示すB−8断面図、第6図は第1図の開極状態を示すC
−ClFr面図、第7図は第1図の閉厘状態を示すB−
B断面図、第8図は第1図の閉極状態を示すCC断面図
、第9図は第1図の引き外し状態を示すB−8断面図、
第1θ図は第1図の引外し状態を示すC−C断面図、第
11図は蓋体を外した状態の斜視図、第四図は電磁石装
置の斜視図、第1図は電磁石装置の分解斜視図、第14
図は開閉機構部の斜視図、第15図ぐよ開閉機構部の分
解斜視図、第16図は検出ブロックの斜視図、第η図は
検出ブロックの分解斜視図である。 1・・・器体、2・・・器台、8・・・蓋体、5.8・
・・端子装置、10・・・固定接点、ta・・・可動接
点、諭・・・編組線、4・・・電磁石装置、ム・・・開
閉機構部、勢・・・零相変流器、易・・・増巾器、墓・
・・検出ブロック、n・・・へンドル、揚・・・引外し
枠、腸・・・ボックス111,59a−・・突出片。 特許出願人 松ド電工株式会社 代理人弁理士 竹元敏丸(ほか2名) 第1図 第2図 第3図 第41χI 第5図 第6図 第7図 第8図 第9〜1 第131火。 弔14凶 3 第15図 第16図 63  り’/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)器体の両端に端子装置を配設し、この端子装置の一
    方から同室接点及び可動接点並びに編組線にて端子装置
    の他方に接続して形成した電路を少くとも一対並設し、
    さらに器体の端子装置の他方側に前記編組線を掃通させ
    た零相変流器ととの零相変流器の出力を増巾する増巾器
    とをボックスに内装した検出ブロックを配置し、而も器
    体の端子装置の一方側に前記増巾器の出力に応答して動
    作する電磁石装置を配電すると共に、器体の中央にへン
    ドル操作にて前記接点が開閉動作し前記接点の閉極時前
    記電磁石装置に応動して引外し枠との保合が外れ前記接
    点を開極する開閉機構部を配置゛した漏電し中断器に於
    いて、前記検出ブロックのボックスを合成樹脂で形成し
    このボックスに前記編組線を外方向に押し出す突出片を
    形成したことを特徴とする漏電し中断器。
JP15428881A 1981-09-28 1981-09-28 漏電しや断器 Pending JPS5854532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428881A JPS5854532A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 漏電しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428881A JPS5854532A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 漏電しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854532A true JPS5854532A (ja) 1983-03-31

Family

ID=15580863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428881A Pending JPS5854532A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 漏電しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129647U (ja) * 1990-03-30 1990-10-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534600U (ja) * 1978-08-30 1980-03-05
JPS563932A (en) * 1979-06-22 1981-01-16 Tempearl Industrial Leakage current breaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534600U (ja) * 1978-08-30 1980-03-05
JPS563932A (en) * 1979-06-22 1981-01-16 Tempearl Industrial Leakage current breaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129647U (ja) * 1990-03-30 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117285A (en) Snap action circuit breaker
JP2008204714A (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
US4209762A (en) Ground fault receptacle reset button
US4037184A (en) Lockout and cover interlock for circuit breaker
US6842096B2 (en) Circuit breaker magnetic trip assembly
JPS5854532A (ja) 漏電しや断器
US3626338A (en) Circuit breaker case structure
JPH0113318Y2 (ja)
US4163881A (en) Circuit breaker with thrust transmitting spring
JPH0628963A (ja) 電流開閉装置
JP3726702B2 (ja) 漏電遮断器
JP2505011B2 (ja) 回路遮断器の電磁装置
JP2738107B2 (ja) 漏電遮断器
JPS6127886B2 (ja)
US3832663A (en) Circuit breaker with improved frame and cradle support means
JP3726704B2 (ja) 漏電遮断器
JP2002231118A (ja) 欠相保護付漏電遮断器
JP3106817B2 (ja) 漏電遮断器
JPH089882Y2 (ja) 回路遮断器
JPS5816430A (ja) 回路しや断器の引外し装置
JP3726709B2 (ja) 回路遮断器の零相変流器配設構造
JP2585794Y2 (ja) 回路遮断器
JP3726703B2 (ja) 漏電遮断器
JPH02160331A (ja) 漏電しゃ断器
JPS6215959Y2 (ja)