JPS5853909Y2 - ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構 - Google Patents

ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構

Info

Publication number
JPS5853909Y2
JPS5853909Y2 JP1979016607U JP1660779U JPS5853909Y2 JP S5853909 Y2 JPS5853909 Y2 JP S5853909Y2 JP 1979016607 U JP1979016607 U JP 1979016607U JP 1660779 U JP1660779 U JP 1660779U JP S5853909 Y2 JPS5853909 Y2 JP S5853909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
shaft
closing
cylinder
closing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979016607U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117571U (ja
Inventor
良市 佐々木
Original Assignee
日本電気精器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気精器株式会社 filed Critical 日本電気精器株式会社
Priority to JP1979016607U priority Critical patent/JPS5853909Y2/ja
Priority to US06/066,658 priority patent/US4325164A/en
Priority to GB7928575A priority patent/GB2033468B/en
Priority to FR7920883A priority patent/FR2433627A1/fr
Priority to IT7925162A priority patent/IT1122795B/it
Priority to DE2933555A priority patent/DE2933555C2/de
Publication of JPS55117571U publication Critical patent/JPS55117571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853909Y2 publication Critical patent/JPS5853909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は開扉時にスプリングを付勢させ、このスプリン
グの復元力により扉を自動的に閉扉させる機構を備えた
ドアクローザに関する。
一般に、この種のドアクローザにおいては、開扉時に与
えられる復元力だけでは十分な閉扉が行なわれない。
そこで、従来は取付作業時にあらかじめスプリングに適
当な復元力を与えておき、これと開扉時に加わる復元力
との合成復元力で閉扉を行なわせている。
ところが、取付現場において上述した作業を行なうには
各種の不利な点がある。
すなわち、ドアクローザ本体に設けられたわずかなスペ
ースを利用して十分な復元力が生じるまでねじらなけれ
ばならないので、作業が煩雑である上大きなねじり量が
必要となって多大の労力を要し、ねじるための特別な工
具も必要となる。
本考案はこのような欠点を解消したドアクローザを提供
しようとするものである。
本考案は、同心状且つ相対的な回動可能に設置されるべ
き軸体と筒状体との間に閉扉力を与える弾性体を設けて
成る閉扉機構を含むドアクローザにおいて、あらかじめ
セット前に軸体と筒状体とを所定の閉扉力が得られる位
置まで回動させた状態にて、これらをピンあるいはねじ
等により固定できるようにしたものであり、特にセット
終了後このピンあるいはねじを抜き忘れたままでも扉を
開くことができるようにして、ピンあるいはねじの切損
あるいはドアクローザ本体の損傷を防止できるようにし
たものである。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、スプリングにより閉扉力を得る閉扉機構と、
これによる閉扉速度を油圧力により減速する調速機構と
を一体化して自動閉扉調速機構を構威し、これをピボッ
トヒンジ部に対し着脱自在にしたドアクローザを断面図
で示す。
このうち、ピボットヒンジ部は、扉枠10にピボット軸
12を溶接固定した座板11をねし止め固定し、扉20
には孔21 aを持つ座板21をねじ止め固定して、こ
の孔21 aをピボット軸12へ装着することにより、
座板21が扉20と共にピボット軸12を中心に回動し
得るようにしている。
13はラジアルベアリング、14はスラストベアリング
である。
一方、自動閉扉調速機構について説明すると、円筒状の
ケース30内にスプリング座31を介してピン32によ
りダンパシャツ1〜33を一体化すると共に、ダンパシ
ャフト33の外周に嵌合させたシリンダヘッド41を介
してシリンダ40を同心状且つケース30との間で相対
的な回動が可能なように設置し、これらの間にはコイル
スプリング34をその一端側をスプリング座31に形成
されている縦溝31 aに嵌入して固定し、他端側をシ
リンダ40の底部に溶接固定した下部脚42に形成され
ている縦溝42 aに嵌入固定して設置することにより
自動閉扉機能を持たせている。
また、シリンダ40内には緩衝油を封入すると共に、シ
リンダ40の内壁に形成したねじ部40 aと螺合する
ピストンねじ50の内径面をスプライン等によりダンパ
シャフト33に嵌合させることにより油圧による閉扉調
速機能を持たせている。
なお、ピストン50の内部空間とシリンダヘッド41の
下部空間とを連通させるため本実施例ではビス1〜ンね
じ50の内径面にスプライン用とは別の溝(図示省略)
が゛形成されている。
すなわち、この自動閉扉調速機構は、ケース30を@2
0の開閉と共に回動するように座板21に取付け、これ
に対しケース30の下部開口を利用してシリンダ40を
その底蓋をなす下部脚42においてピボット軸12によ
り回動しないように係止することにより、扉20か′開
かれるとスプリング34が付勢されて閉扉力が得られる
ようにされている。
43はスラストワッシャである。
また、ピストンわじ50をシリンダ40との螺合関係に
より、例えば扉20が開かれる時上動し閉じられる時下
動するようになし、ピストンわじ50の底面隔壁にはチ
ェックバルブ51を設けてビス1−ンねじ50内及びシ
リンダヘッド41の下部空間の緩衝油の下部方向への移
動のみが容易且つ大目の流量になるようにし、且つ縦孔
50 aを設けてこのス1〜ローク長にわたって勾配を
持つ調速枠52を摺動自在に挿通させ、ピストンわじ5
0の下動時これらの隙間を通してわずかに緩衝油が゛上
部方向へ移動で′きるようにしている。
この時の油圧力により閉扉速度を減速する二とができ、
しがち調速枠52の勾配によりピストンねヒ50の下動
に伴なって油の移動量が少なくなるので閉扉速度を漸次
遅くすることができる。
このように、自動閉扉調速機構がケース30内にコンパ
クトに組込まれている。
なお、調速枠52は、ダンパシャフト33の中心に穿孔
されている孔33 aに形成されたねじ部33 bに螺
合挿入されている調速ねじ33に連結されており、この
調速ねじ53はその上部の中心軸孔においてダンパシャ
フト33の孔33 a内に回転運動のみ可能なように設
置された頭部にすり割りを持つ調整軸54の下部と、例
えば角孔と角棒との嵌合関係により一体的に回転するよ
うに嵌合されていることにより軸方向にも往復運動でき
るようにされている。
これによって、キャップ35を外して調整軸54をドラ
イバ等で回転させて調速枠52の勾配と縦孔50 aと
の隙間の大きさを変化させることができ、例えば緩衝油
の粘性が冬季、夏季の周囲温度の違いにより変化する場
合でも所望の閉扉速度が得られるようになっている。
55は0リングである。
この他、扉20を所定角度間いた状態で停止できるよう
にしたストップ機構が含まれており、この要部を展開図
にてあられした第2図をも参照して説明する。
シリンダ40外周には縦長の孔60 aを複数個所に有
するストップ筒60が嵌装され、ストップ筒60は孔6
0 aを通してシリンダ40に固定された複数本のピン
61により上下に摺動可能に、しかもコイルスプリング
62で常に上方に付勢されている状態で孔60 aの下
端部がピン61に接した位置にて係止されている。
63はダンパシャフト33に固定されたピンでス1ヘツ
プ筒60上端近傍において中心軸に関して反対側に位置
するようにされている。
また、ストップ筒60の上端には、ピン63が扉閉止位
置から所定角度回動した時の対応位置に両側に傾斜部を
持つ突起60 bが形成されている。
このような構造により、扉20を開けてゆくとピン63
が突起60 bの傾斜部に接するが、この傾斜部は緩や
かな角度に形成されているので更に開いてゆくとコイル
スプリング62の付勢力に打勝ってストップ筒60は容
易に下降し、ピン63が突起60 bを越えた時再び上
昇する乙このような状態において扉20を放すと扉20
はスプリング34の閉扉力で閉じようとするのでピン6
3が゛突起60 bの反対側の傾斜部に接する。
この傾斜部は開扉時に当接する側の傾斜部より急な角度
に形成されておリ、スプリング34の閉扉力だけで゛は
コイルスプリング62の付勢力に打勝ってストッパ筒6
0を下降させることができないようにされているのでこ
の位置にて扉20を停止させることができる。
なお、扉20を停止状態から開放するには、扉20にコ
イルスプリング62の付勢力に打勝つだけの閉扉力を付
加してやればストップ筒60が下降して扉20は停止状
態から開放される。
なお、座板21とケース30及びピボツl〜軸12とシ
リンダ40との関係は、第1図のA−A′線断面である
第3図を参照して説明すると、ケース30の下部に欠は
部が形成されて座板21の孔21 aを中心とする側面
の一部とケース30の下部内面の一部とが嵌合し合うよ
うにそれぞれに嵌合部が形成されている。
これらの嵌合はケース30の肉厚部分に設けられた孔3
0 aを通して座板21に設けられた孔へピンあるいは
ねに22を挿入することにより外れないようにされ、こ
れによって、座板21とケース30とが一体的に回動で
きるようにされている。
30 bはスラストワッシャ43の受部である。一方、
ピボット軸12の上部は一部切欠き加工されてほぞ状(
形状は任意)にされており、シリンダ40の下部脚42
にはこの部分に嵌合するような凹部が形成されているこ
とにより、シリンダ40はピボット軸12で回動が阻止
される。
このようにして、ピボットヒンジ部に対して自動閉扉調
速機構が着脱自在にされている。
さて、本考案では扉の閉止時にも所定の閉扉力か′得ら
れる、いわゆる閉扉力のプリセット機構を備えており、
これについて説明する。
これは、あらかじめ工場での組立て工程において、ケー
ス30とシリンダ40とを一方を固定状態にてスプリン
グ34により所定の閉扉力が得られるまで相対的に回動
させ、この時の戻りをケース30の所定位置に設けた孔
30 Cから下部脚42の下部円筒状部に設けた切欠4
2 bヘプリセットねしあるいはピン36を嵌入して阻
止できるようにしたものである。
また、このように組立てられた自動閉扉調速機構のピボ
ットヒンジ部への取付角度が扉20の閉止位置近傍の角
度になるように、前述した座板21とケース30及びピ
ボット軸12とシノンダの下部脚42との関係が設計さ
れており、これによって、扉20の開度の微調整により
ピボットヒンジ部へのセットが終了した後iwじ36を
抜けは扉の閉止時にも所定の閉扉力を得ることができる
ようにされている。
しかも、本考案では下部脚42の下部を円筒状にして切
欠き42 bを開扉側の周方向へ約180°にわたって
形成しており、これによってピボットヒンジ部へのセッ
ト後ねじ36が抜かれなかった場合でも扉20を開くこ
とか゛できるようにしている。
すなわち、切欠き42 bが単なる礼状のものであると
、ねじ36を抜くのを忘れて扉20を開いた場合にねじ
36の切損やケース30及び下部脚42に欠損が生ずる
おそれがあるが、本考案によればこれを解消することが
できる。
加えて、自動閉扉調速機構をピボットヒンジ部から取外
す場合には、扉20をわずかに開いた状態でねじ36を
挿入するだけで、位置決めを要せずにセット前と同様の
閉扉力が後られる状態にて取外すことができる利点もあ
る。
なお、本考案は実施例に示されているようなピボットヒ
ンジ部に対して着脱自在な自動閉扉調速機構を備えたド
アクローザに限らす、軸体と筒状体とが同心状且つ相対
的回動可能に設置されこれらの間に閉扉力を与えるスプ
リングが配設されている閉扉機構を備えたドアクローザ
であれば適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による閉扉カプリセット機構を適用した
ドアクローザを断面図で示し、第2図はこの中の扉ス1
ヘツプ機構の要部の展開図、第3図は第1図の線分A−
A’による断面図である。 10:扉枠、11:扉枠側座板、12.ピボツI・軸、
20:扉、21:扉側座板、30°ケース、31ニスプ
リング座、33:ダンパシャツl−,34,62ニスプ
リング36:プリセットねし、40ニジリンダ、50:
ビス)・ンねじ、51:チェックバルブ、52;調速棒
、53−:調速ねし、54:調整軸、60ニストツプ筒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉と扉枠のうち一方に軸体を、他方に筒状体を扉の開閉
    に応じて同心状且つ相対的な回動可能に設置し、該軸体
    と筒状体との間に閉扉力を与える弾性体を設けて戒る閉
    扉機構を含むドアクローザにおいて、前記筒状体の所定
    位置に横孔を設けると共に、前記軸体には該軸体と筒状
    体とを閉扉力を生ずる方向に所定角度だけ相対的に回動
    させた時の前記横孔との対応位置に凹部を設けて、前記
    孔からピンあるいはねじを嵌入して戻りを阻止した状態
    にセットできるようになし、しかも前記軸体の凹部を開
    扉側の周方向へ所定角度にわたって形成したことを特徴
    とするドアクローザの閉扉カプリセット機構。
JP1979016607U 1978-08-19 1979-02-14 ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構 Expired JPS5853909Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016607U JPS5853909Y2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構
US06/066,658 US4325164A (en) 1978-08-19 1979-08-15 Offset pivot hinges with door closing devices
GB7928575A GB2033468B (en) 1978-08-19 1979-08-16 Door closing devices
FR7920883A FR2433627A1 (fr) 1978-08-19 1979-08-17 Charniere a pivot decale associee a une fermeture automatique de porte
IT7925162A IT1122795B (it) 1978-08-19 1979-08-17 Cerniera a perno disassato con dispositivo di chiusura per porte
DE2933555A DE2933555C2 (de) 1978-08-19 1979-08-18 Türscharnier mit Schließeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016607U JPS5853909Y2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117571U JPS55117571U (ja) 1980-08-19
JPS5853909Y2 true JPS5853909Y2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=28840429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979016607U Expired JPS5853909Y2 (ja) 1978-08-19 1979-02-14 ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853909Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379296B1 (ko) * 2000-06-12 2003-04-08 주식회사 솔텍 도어 완충기의 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4429220Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-12-03
JPS4934044U (ja) * 1972-06-27 1974-03-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4429220Y1 (ja) * 1965-12-21 1969-12-03
JPS4934044U (ja) * 1972-06-27 1974-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117571U (ja) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413373A (en) Pivot hinge with removable door closing device
US5906010A (en) Operating hinge for seat and seat lid of toilet bowl
US6052869A (en) Operating hinge for seat and seat lid of toilet bowl
US4494275A (en) Swinging door hinge assembly having a rolling member
US4100646A (en) Self-closing hinge
US4325164A (en) Offset pivot hinges with door closing devices
JPS5853909Y2 (ja) ドアクロ−ザの閉扉力プリセット機構
GB2071201A (en) Adjustable door hinge
JPS5814773Y2 (ja) 自動閉扉調速機構ピボットヒンジ
EP0577570A1 (en) Hinge provided with adjustable friction
KR102117779B1 (ko) 도어의 클로저 속도 조절 허용 구조
WO2000061903A1 (en) Vertical type door closer
JPS5829253Y2 (ja) 着脱自在式ドアクロ−ザ
KR200223101Y1 (ko) 출입문용 피벗힌지
JPS6122129Y2 (ja)
KR840000825B1 (ko) 문짝정지 기구를 가진 폐문장치의 오프셋 피벗힌지
JPS6158630B2 (ja)
JPH0751584Y2 (ja) 開き角度調整器
JP2604809Y2 (ja) ドア等の自動復帰ヒンジ
JPS5810866Y2 (ja) 着脱自在式ドアクロ−ザ
JPS5935748Y2 (ja) オ−トヒンジ
KR200243185Y1 (ko) 내장형 도어 개폐 완충기
JPS5816428B2 (ja) 扉停止機構付ドアクロ−ザ
JPS628970Y2 (ja)
KR200271646Y1 (ko) 경첩형 도어개폐장치