JPS5853781B2 - 画像拡大縮小装置 - Google Patents
画像拡大縮小装置Info
- Publication number
- JPS5853781B2 JPS5853781B2 JP54166815A JP16681579A JPS5853781B2 JP S5853781 B2 JPS5853781 B2 JP S5853781B2 JP 54166815 A JP54166815 A JP 54166815A JP 16681579 A JP16681579 A JP 16681579A JP S5853781 B2 JPS5853781 B2 JP S5853781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- original image
- output
- conversion
- magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像を拡大又は縮小する装置に係り、特に白、
黒二値の画像を任意の大きさに拡大したり縮小したりす
る画像拡大縮小装置に関するものである。
黒二値の画像を任意の大きさに拡大したり縮小したりす
る画像拡大縮小装置に関するものである。
従来二値画像の拡大又は縮小を行なう方法としては、
(1)原画像の画素からある特定の画素をあらかじめ定
められたアルゴリズムに従って選び出し、その選び出し
た画素の値をそのまま変換画像の値とする方法 (2)原画像からいくつかの画素を選び出し、その演算
結果として変換画像の画素を決定する方法の二通りが考
えられている。
められたアルゴリズムに従って選び出し、その選び出し
た画素の値をそのまま変換画像の値とする方法 (2)原画像からいくつかの画素を選び出し、その演算
結果として変換画像の画素を決定する方法の二通りが考
えられている。
このうち、(1)の代表的なものとしては、最短距離近
似法があげられる。
似法があげられる。
これは変換後の点の位置に最も近い原画像上の点の値で
変換後の点の値を代表させるものである。
変換後の点の値を代表させるものである。
この方式の欠点としてはまわりのほとんどすべての点が
1(またはO)でも、最も近い点の値がO(または1)
ならば、変換後の点の値もO(または1)になってしま
うことである。
1(またはO)でも、最も近い点の値がO(または1)
ならば、変換後の点の値もO(または1)になってしま
うことである。
即ち、1つの点の値にのみ依存してしまうことになるた
め、変換後の画像の画質劣化が問題となる。
め、変換後の画像の画質劣化が問題となる。
そこで(1)の方式の欠点を改善するために考えられた
のが(2)の方式である。
のが(2)の方式である。
この方式は従来11
2倍、3倍、4倍・・・・・・、あるいは一倍、一倍、
2 3 4 倍・・・・・・というように、整数倍あるいは(1/整
数)倍のような画像変換の場合によく利用されてきた。
2 3 4 倍・・・・・・というように、整数倍あるいは(1/整
数)倍のような画像変換の場合によく利用されてきた。
即ち2倍に拡大する場合には原画像の1絵素で変1
換後の画像の2×2絵素をあられし、−に縮小する場合
には原画像上の2×2の絵素の値の論理的な演算により
変換後の絵素の値を決定するというものである。
には原画像上の2×2の絵素の値の論理的な演算により
変換後の絵素の値を決定するというものである。
たとえば4コの絵素のうち3コ以上が1ならば1とし、
2コ以下ならOとするような具合である。
2コ以下ならOとするような具合である。
この方式により(1)の方式の欠点は大幅に改善された
。
。
しかしながら非整数倍の拡大や縮小というような場合に
はこのような単純な処理では線密度変換を実行すること
は不可能である。
はこのような単純な処理では線密度変換を実行すること
は不可能である。
そこで次に(2)の方式を非整数倍の倍率変換に適用し
た例として幾何学的モード変換法と呼ばれているものに
ついて述べる。
た例として幾何学的モード変換法と呼ばれているものに
ついて述べる。
この方式は第1図に示すように、○印を原画像の画素位
置、×印を変換後の画素位置を示すものとした時、変換
画像の点Qh の占める面積に対してその周辺の点P1
.。
置、×印を変換後の画素位置を示すものとした時、変換
画像の点Qh の占める面積に対してその周辺の点P1
.。
P] 2 t P 2□、P22が占める面積に応じて
4点の濃度を重みづげし、それによりQlにおける濃度
を決定しようというものである。
4点の濃度を重みづげし、それによりQlにおける濃度
を決定しようというものである。
即ち第1図において、Qlの占める面積をSとし、S上
でPll。
でPll。
P12.P21.P22の占める面積をそれぞれsll
。
。
812782+ + 822とした時、Qlにおける平
均濃度W1 は となる。
均濃度W1 は となる。
そしてW、が閾値θより大きい時、Qlにおける画素値
を1とし、そうでない場合に0として変換画像を得る。
を1とし、そうでない場合に0として変換画像を得る。
このようにすれば非整数倍の拡大や縮小に対しても、比
較的画質劣化の少い線密度変換画像を得ることができる
。
較的画質劣化の少い線密度変換画像を得ることができる
。
しかしながら欠点として、演算処理が複雑になるため倍
率を固定にしない限り処理回路をハードウェア化するこ
とはむずかしく、一方倍率を可変にするために、マイオ
ロプロセッサー等を用いた場合には、処理に時間がかか
ることになり、高速に線密度を変換する必要のある場合
には利用できないことになる。
率を固定にしない限り処理回路をハードウェア化するこ
とはむずかしく、一方倍率を可変にするために、マイオ
ロプロセッサー等を用いた場合には、処理に時間がかか
ることになり、高速に線密度を変換する必要のある場合
には利用できないことになる。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目
的は高速にかつ任意の倍率で画像の拡大または縮小を行
なうことのできる画像拡大縮小装置を提供することにあ
る。
的は高速にかつ任意の倍率で画像の拡大または縮小を行
なうことのできる画像拡大縮小装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は変換後の画質劣化の少ない画像拡大
縮小装置を提供することにある。
縮小装置を提供することにある。
本発明は、原画像を拡大又は縮小した画像に変換する装
置において、 変換後の画像の各絵素に対応する原画像内における位置
を求める第1の手段と、 原画像から前記第1の手段により求められた位置の周辺
の絵素の情報を選択的に出力する第2の手段と、 原画像をその絵素よりさらに細かい複数の小領域に区分
し、前記第1の手段により求められた位置がどの小領域
に位置するかを判定する第3の手段と、 前記小領域毎に予じめ拡大縮小演算を行って得た絵素清
報を収容する記憶手段とを備え、前記第2及び第3の手
段よりの出力に応じて前記記憶手段から対応する絵素情
報を出力することを特徴とする。
置において、 変換後の画像の各絵素に対応する原画像内における位置
を求める第1の手段と、 原画像から前記第1の手段により求められた位置の周辺
の絵素の情報を選択的に出力する第2の手段と、 原画像をその絵素よりさらに細かい複数の小領域に区分
し、前記第1の手段により求められた位置がどの小領域
に位置するかを判定する第3の手段と、 前記小領域毎に予じめ拡大縮小演算を行って得た絵素清
報を収容する記憶手段とを備え、前記第2及び第3の手
段よりの出力に応じて前記記憶手段から対応する絵素情
報を出力することを特徴とする。
まず第2図を参照して本発明の詳細な説明する。
図において1は原画像、2は変換された画像を表わす。
原画像1はmXn個の絵素からなり、変換画像2はMX
N個の絵素からなる。
N個の絵素からなる。
説明を簡単にするため画像1,2は白黒の2値画像であ
るとし、それぞれの画像での絵素位置をP(i、j )
、Q(I、J)で表わす。
るとし、それぞれの画像での絵素位置をP(i、j )
、Q(I、J)で表わす。
ここでO≦i≦m−1、O≦j≦n−1,0≦1≦M−
1、O≦J≦N1である。
1、O≦J≦N1である。
変換画像2の任意の絵素P(I、J)に対応する原画像
1上の位置をP(x、y)とすれば、となる。
1上の位置をP(x、y)とすれば、となる。
従って、
なるil
jは、
で与えられる。
ここで[]はガウス記号である。従って、変換画像2内
の絵素Q(I、J)を指定して、対応する位置P(x、
y)を求めれば、(3)式によって画像変換時に参照す
べき位置P(x、y)の周囲の絵素、P(i、j)、P
(i、j+1)、P(i+1、j)、P(i+1、j+
1)・・・・・・を知ることができる。
の絵素Q(I、J)を指定して、対応する位置P(x、
y)を求めれば、(3)式によって画像変換時に参照す
べき位置P(x、y)の周囲の絵素、P(i、j)、P
(i、j+1)、P(i+1、j)、P(i+1、j+
1)・・・・・・を知ることができる。
本発明においては、第2図に拡大して示したように原画
像1をその絵素よりさらに細かい複数の小領域3に区分
したとき、位置P(x、y)がどの小領域3に位置する
かを判定する。
像1をその絵素よりさらに細かい複数の小領域3に区分
したとき、位置P(x、y)がどの小領域3に位置する
かを判定する。
これは例えば、P(i、j)とP(x、y)との位置ず
れの程度から容易に知ることができる。
れの程度から容易に知ることができる。
逆にある小領域3からみた場合、周囲の絵素P(i、j
)、P(i、j−(−])、・・・・・・等との距離は
固定的であるから、これらの絵素を参照して行なう画像
変換演算のための係数、すなわち補間係数が一意に定ま
っている。
)、P(i、j−(−])、・・・・・・等との距離は
固定的であるから、これらの絵素を参照して行なう画像
変換演算のための係数、すなわち補間係数が一意に定ま
っている。
従って、各小領域毎にその領域にP(x、y)が位置す
る場合に絵素Q(I、J)として割り当てる絵素情報を
予じめ算出しておき、これらを記憶手段に収容しておく
ことができる。
る場合に絵素Q(I、J)として割り当てる絵素情報を
予じめ算出しておき、これらを記憶手段に収容しておく
ことができる。
そして絵素Q(I、J)が指定されたら、対応する位置
P(x、y)の周辺の絵素の情報と、P(x、y)が位
置する小領域とを指定すれば、上記記憶手段より絵素Q
(I、J)に割り当てるべき絵素情報を簡単に出力する
ことができるように権威されている。
P(x、y)の周辺の絵素の情報と、P(x、y)が位
置する小領域とを指定すれば、上記記憶手段より絵素Q
(I、J)に割り当てるべき絵素情報を簡単に出力する
ことができるように権威されている。
絵素情報を予じめ算出しておくことができるので、基本
的には画像変換演算の実行に相当な時間を要してしまう
場合であっても、本発明によればその演算時間は記憶手
段の読出し速度に変換されている。
的には画像変換演算の実行に相当な時間を要してしまう
場合であっても、本発明によればその演算時間は記憶手
段の読出し速度に変換されている。
したがって、画像変換速度が充分高速化されている。
本発明においては、画質の劣化を最小となるような任意
の画像変換演算を利用することができる。
の画像変換演算を利用することができる。
画像変換演算は第2図においてQ(I、J)の絵素情報
として与えるべき濃度値を対応する位置P(x、y)の
周辺の絵素の情報から算出する演算である。
として与えるべき濃度値を対応する位置P(x、y)の
周辺の絵素の情報から算出する演算である。
変換の倍率特に縮小率が大きくなるほど、Q(I、J)
は原画像上の多数の絵素を代表する濃度値となることか
ら、縮小率が大きい場合には参照する原画像の絵素数を
多くすることが画質の劣化を極力おさえることになる。
は原画像上の多数の絵素を代表する濃度値となることか
ら、縮小率が大きい場合には参照する原画像の絵素数を
多くすることが画質の劣化を極力おさえることになる。
このため本発明の最も好ましい実施例においては、変換
の倍率に応じて参照する絵素数を異ならしめている。
の倍率に応じて参照する絵素数を異ならしめている。
本発明の最も好ましい実施例の理解を助けるため、この
実施例で用いる画像変換演算について以下説明する。
実施例で用いる画像変換演算について以下説明する。
変換の倍率を−とする。参照する第3図乃至第5図にお
いて0点は原画像の絵素位置を示し、0点は変換画像の
絵素位置を示す。
いて0点は原画像の絵素位置を示し、0点は変換画像の
絵素位置を示す。
これは、拡大および−までの縮小の場合である。
この場合には変換後の点のまわりの原画像上の2×2の
点の値から変換後の点の値を算出すればよい。
点の値から変換後の点の値を算出すればよい。
第3図に−に縮小する場合に示す。図において、原画像
上の周辺の点をpH、PI3、P2]、P2□とし、そ
の点における濃度をそれぞれZll、P1□、Z21、
Z2□とする。
上の周辺の点をpH、PI3、P2]、P2□とし、そ
の点における濃度をそれぞれZll、P1□、Z21、
Z2□とする。
そして中心の点をP。
0とし、その点の濃度Z。0をで算出する。
そして変換後の点Qが領域S1、S2、S3、S4のど
こに位置するかによってQにおける濃度をそれぞれ(Z
oo、 Zll、Z12)、(ZOO,Zll、Z2□
)、(Zoo、 Z21、Z2゜)、(Zoo、 Z1
2、Z22)の値から線形補間により算出する。
こに位置するかによってQにおける濃度をそれぞれ(Z
oo、 Zll、Z12)、(ZOO,Zll、Z2□
)、(Zoo、 Z21、Z2゜)、(Zoo、 Z1
2、Z22)の値から線形補間により算出する。
そして算出した結果がある閾値より太きければQにおけ
る値を1とし、小さい時にはOとする。
る値を1とし、小さい時にはOとする。
これは、縮小率が−から−までの範囲の画像3
変換であってこの場合には変換後の点のまわりの原画像
上の3×3の点における値を参照して、■ 変換画像を算出すればよい。
上の3×3の点における値を参照して、■ 変換画像を算出すればよい。
第4図に。、75に縮小する場合を示す。
図において、変換画像の点をQ、その周辺の原画像上の
点をPij(i、j=1〜3)とした時、点Qにおげろ
平均濃度Zを より算出し、さらにこれを、ある閾値θにより二値化す
る。
点をPij(i、j=1〜3)とした時、点Qにおげろ
平均濃度Zを より算出し、さらにこれを、ある閾値θにより二値化す
る。
なおここで、Zij はPij における値であり、α
ij は重み係数である。
ij は重み係数である。
そしてα・・ の値としては、QからPij までの距
J 離をrijとした時 となるようにする。
J 離をrijとした時 となるようにする。
■1
これは縮小率が−から−までの範囲の画像変4
換であって、この場合には、点Qの回りの4×4の点の
値を参照して、変換画像を算出することになる。
値を参照して、変換画像を算出することになる。
第5図に1/3.75に縮小する場合を示す。
演算式はである。
である。
以上のように演算のために必要な原画像の絵素サイズに
より演算のパラメータ及び演算の方式を変えるようにし
ている。
より演算のパラメータ及び演算の方式を変えるようにし
ている。
次に各倍率ごとに画像変換をどのようにして実行するか
について述べる。
について述べる。
の4点に囲まれた領域を8×8の小領域に分割する。
そして、Z1□、Zl。、Z21、Z22の全ての組み
合せについて、各小領域における演算して第7図に示す
ROMに記憶しておく。
合せについて、各小領域における演算して第7図に示す
ROMに記憶しておく。
ROMの容量としては、変換画像上の点Qが小領域のど
こに位置するかを表わすためのアドレス信号6ビツト、
参照画素データ信号4ビツトでIKビットあればよい。
こに位置するかを表わすためのアドレス信号6ビツト、
参照画素データ信号4ビツトでIKビットあればよい。
第8図に示すようにP22を中心に原画像上の1サンプ
ルピッチ分の領域を8×8の小領域に分割する。
ルピッチ分の領域を8×8の小領域に分割する。
そしてZll〜Z33の全ての組み合わせについて全領
域における演算結果をあらかじめ演算して第9図に示す
ROMに記憶しておく。
域における演算結果をあらかじめ演算して第9図に示す
ROMに記憶しておく。
ROMの容量としては32にビット必要であり、アドレ
ス信号6ビツトと参照画素データ信号9ビツトを入力と
している。
ス信号6ビツトと参照画素データ信号9ビツトを入力と
している。
第10図に示すように、P22、P23、P32、P3
3の4点で囲まれた領域を8×8の小領域に分割する。
3の4点で囲まれた領域を8×8の小領域に分割する。
そしてZll〜Z44の全ての組み合わせについて全領
域における演算結果をあらかじめ演算して、第11図に
示した演算回路中のROMに記憶しておく。
域における演算結果をあらかじめ演算して、第11図に
示した演算回路中のROMに記憶しておく。
ところで、第11図の演算回路を(1)、(11)の場
合と同様すべてROMで構成すると4M(ビット(22
ビツト入力、1ビツト出力)のROMを必要とすること
になるが、これではあまりにメモリー容量が膨大になり
過ぎる。
合と同様すべてROMで構成すると4M(ビット(22
ビツト入力、1ビツト出力)のROMを必要とすること
になるが、これではあまりにメモリー容量が膨大になり
過ぎる。
これを避けるために第11図の演算回路を第12図に示
すように構成することができる。
すように構成することができる。
即ち、原画像の4×4の濃度データZ1□〜Z44を、
(2,□、Z12、Z21、Z2゜)、(Z13、Zl
4、Z23、z24)、(Z31、Z32、Z41、Z
42)、(Z33、Z34、Z43、Z44)の4つの
グループに分け、再に演算式(7)を 第6図に示すようにP1□、 P12・ P21・ P22★ に変形する。
(2,□、Z12、Z21、Z2゜)、(Z13、Zl
4、Z23、z24)、(Z31、Z32、Z41、Z
42)、(Z33、Z34、Z43、Z44)の4つの
グループに分け、再に演算式(7)を 第6図に示すようにP1□、 P12・ P21・ P22★ に変形する。
そして第1項から第4項までを多値のデータとして符号
11〜14で示すROM(1024X8ビツト)に記憶
しておく。
11〜14で示すROM(1024X8ビツト)に記憶
しておく。
そして加算回路でこれらの出力を加算したあと二値化回
路16により二値化して、出力している。
路16により二値化して、出力している。
11111
以下、−≧−>−−>−>−・・・・・・も同様で4
m 5 5 m 6 ある。
m 5 5 m 6 ある。
さて、本発明の最も好ましい実施例としての画像処理シ
ステムを第13図に示す。
ステムを第13図に示す。
この画像処理システムは、画像読取部100、画像メモ
リ200、画像拡大縮小装置300、出力バッファ40
0、表示部500及び制御部600により構成されてい
る。
リ200、画像拡大縮小装置300、出力バッファ40
0、表示部500及び制御部600により構成されてい
る。
画像読取部100はファクシミリ装置や複写機等で用い
られている原稿読取機構をそのまま用いることができる
。
られている原稿読取機構をそのまま用いることができる
。
ここでは画像読取部100は文書を走査しmXn個絵素
からなる2値画像に変換している。
からなる2値画像に変換している。
この2値画像は書込み回路201の制御の基に画像メモ
リ200に書き込まれる。
リ200に書き込まれる。
画像拡大縮小装置300は画像メモリ200の2値画像
を原画像として、拡大縮小された変換画像を作成し出力
バッファ400へ収容する。
を原画像として、拡大縮小された変換画像を作成し出力
バッファ400へ収容する。
この変換画像は読出し回路402の制御の基に表示部5
00例えばCRTディスプレイ装置において表示される
。
00例えばCRTディスプレイ装置において表示される
。
制御部600は以上各部を制御するもので、例えばマイ
クロコンピュータにより構成される。
クロコンピュータにより構成される。
本実施例における画像拡大縮小装置300は、1
原画像を倍率−〉−内の任意の値に設定できる。
4
ここでは入力キーボート601より変換画像の犬きさM
XNの値が設定できるようになっているが、■ 人力キーボート601より倍率−を指示するように構成
できることは明らかである。
XNの値が設定できるようになっているが、■ 人力キーボート601より倍率−を指示するように構成
できることは明らかである。
画像拡大縮小装置300は、3個の記憶演算部30L3
02303、領域判定回路304、絵素選択回路305
及びデータセレクタ306により構成されている。
02303、領域判定回路304、絵素選択回路305
及びデータセレクタ306により構成されている。
1
記憶演算部301は、倍率が−〉−なる画像変に2
換演算を行なうもので、上述した第7図に示す構■
戒となっている。
記憶演算部302は、倍率が。1
≧−〉−なる画像変換演算を行なうものである。
3
1 1 1
記憶演算部303は倍率が−≧−〉−なる画像変3に4
換を行なうもので、上述した第12図に示す構成となっ
ている。
ている。
記憶演算部302は基本的には上述した第9図に示す構
成とすることができるが、第8図と第6図(又は第10
図)を比較すれば明らかなように、小領域の区分のしか
たが位置的に異なっているので、本実施例では第12図
に示す構成を用いることにした。
成とすることができるが、第8図と第6図(又は第10
図)を比較すれば明らかなように、小領域の区分のしか
たが位置的に異なっているので、本実施例では第12図
に示す構成を用いることにした。
この場合ROMの内容としては、第16図に示すように
、P(x、y)が領域S1に属する場合には左上の9点
を参照データとし、S2の場合には右上の9点を、S3
の場合には左下の9点、そしてS4の場合には右下の9
点を参照データとして演算した値を収容しておく。
、P(x、y)が領域S1に属する場合には左上の9点
を参照データとし、S2の場合には右上の9点を、S3
の場合には左下の9点、そしてS4の場合には右下の9
点を参照データとして演算した値を収容しておく。
なお第9図の構成をそのまま用いる場合には、領域判定
回路304から供給されるアドレス信号を小領域の区分
のずれ分だけ変換した値が記憶演算部302に供給され
るようにすればよい。
回路304から供給されるアドレス信号を小領域の区分
のずれ分だけ変換した値が記憶演算部302に供給され
るようにすればよい。
各記憶演算部301,302,303の入力信号のうち
、参照データ信号は線11を介して画素選択回路305
より供給される。
、参照データ信号は線11を介して画素選択回路305
より供給される。
またアドレス信号は線12を介して領域判定回路304
より供給される。
より供給される。
各記憶演算部の出力はデータセレクタ3o6に供給され
、いずれかの出力のみが選択されて出力バッファ400
へ出力される。
、いずれかの出力のみが選択されて出力バッファ400
へ出力される。
データセレクタ30゛6の選択は、制御部600が設定
されたMの値及び原画像の大きさmから倍率−を求め、
これ1 1 M 1 が一塊上であるか、−≧−〉−であるかあるいは2
2 m 3 M 1 一≧−〉−であるかに応じて線13上に選択指示3
m 4 信号を出力することによって為される。
されたMの値及び原画像の大きさmから倍率−を求め、
これ1 1 M 1 が一塊上であるか、−≧−〉−であるかあるいは2
2 m 3 M 1 一≧−〉−であるかに応じて線13上に選択指示3
m 4 信号を出力することによって為される。
第14図に絵素選択回路305の一構成図を示す。
311.312,313は直列接続されたそれぞれmビ
ットのシフトレジスタであり原画像の1行分の遅延線と
して用いられている。
ットのシフトレジスタであり原画像の1行分の遅延線と
して用いられている。
314〜317はそれぞれ4ビツトのフリップフロップ
の群である。
の群である。
シフトレジスタ311〜313は線14から供給される
クロックをシフトクロックとしている。
クロックをシフトクロックとしている。
またフリップフロップ群314〜317は線14から供
給されるクロックをラッチクロツクとしている。
給されるクロックをラッチクロツクとしている。
線14のクロックは後述する領域判定回路304が発生
するもので、このクロックにより第13図の読出し回路
202が画像メモリ200から1つの絵素データ(1,
0信号)を読み出す。
するもので、このクロックにより第13図の読出し回路
202が画像メモリ200から1つの絵素データ(1,
0信号)を読み出す。
読み出されたデータは線16を介して、シフトレジスタ
311の第1ビツトにセットされるとともに、フリップ
フロップ群314内の1つのフリップ70ツブZ44に
セットされる。
311の第1ビツトにセットされるとともに、フリップ
フロップ群314内の1つのフリップ70ツブZ44に
セットされる。
このときフリップフロップ群314内の他の7リツプフ
ロソプにはシフトレジスタ311,312゜313の出
力がセットされる。
ロソプにはシフトレジスタ311,312゜313の出
力がセットされる。
フリップフロップ群315,316,317はそれぞれ
ラッチクロックによって1つ前のフリップフロップ群3
14315.316のデータがセットされるため、全体
として原画像の4×4絵素のデータを収容する。
ラッチクロックによって1つ前のフリップフロップ群3
14315.316のデータがセットされるため、全体
として原画像の4×4絵素のデータを収容する。
こちらは第10図に示したPl、1〜P44の点の値Z
ll〜Z44である。
ll〜Z44である。
各フリップフロップの内容は線11を介して参照データ
として記憶演算部301.302,303へ供給される
。
として記憶演算部301.302,303へ供給される
。
このうち記憶演算部301には参照データとしてZ2゜
、Z23、Z32、Z33のみが供給されればよい。
、Z23、Z32、Z33のみが供給されればよい。
第15図に領域判定回路304の一構成例を示す。
本実施例における回路304の役割は、原画像の絵素デ
ータを1つずつ絵素選択回路305へ供給するための入
力クロックを線■4に出力すること、記憶演算部301
〜303へ小領域を指定するアドレス信号を線12に出
力すること及び記憶演算部301〜303により交換さ
れた絵素データを出カバソファ400へ収容するための
出力クロックを線15を介して書込み回路401へ出力
することにある。
ータを1つずつ絵素選択回路305へ供給するための入
力クロックを線■4に出力すること、記憶演算部301
〜303へ小領域を指定するアドレス信号を線12に出
力すること及び記憶演算部301〜303により交換さ
れた絵素データを出カバソファ400へ収容するための
出力クロックを線15を介して書込み回路401へ出力
することにある。
これらの出力信号を得るために、第2図に関して説明し
た信号P(x、y)の算出が行なわれる。
た信号P(x、y)の算出が行なわれる。
まず、制御部600が原画像の大きさm、n及び変換画
像の大きさM、Nとを用いて、 m −1,n−1 及び なる値を求める。
像の大きさM、Nとを用いて、 m −1,n−1 及び なる値を求める。
このとき得M−]、 N−1
られた値を(商十余り)で表わすと、
(Mo、 Noを商、mo、n□を余りとする)となる
。
。
すなわち、上記(1)式で示されたP(x、y)の位置
を、 で表わす。
を、 で表わす。
したがって変換画像の絵素Q(I、J)を第2図におい
て(0,0)、(1、O)・・・・−・と順次走査して
いく場合には、 により求めることができる。
て(0,0)、(1、O)・・・・−・と順次走査して
いく場合には、 により求めることができる。
第15図に示す回路においては(11)式に従ってP
(x、 y )の位置が求められる。
(x、 y )の位置が求められる。
第15図において、まず、制御部600が算出したM。
、mO,N□、 nOはそれぞれレジスタ321.32
2,331.332にセットされる。
2,331.332にセットされる。
各レジスタの内容は加算器323.325 。
333.335の一方の入力端子に常時出力されている
。
。
各加算器の出力はラッチ回路324゜326.334.
336に供給されており、各ラッチ回路の出力は対応す
る加算器の他方の入力端子に供給されている。
336に供給されており、各ラッチ回路の出力は対応す
る加算器の他方の入力端子に供給されている。
ラッチ回路324,326は線15に出力される出力ク
ロックに同期して対応する加算器の加算結果をランチす
る。
ロックに同期して対応する加算器の加算結果をランチす
る。
ラッチ回路334.336は■カウンタ340が出力ク
ロックをM個計数したときにラッチする。
ロックをM個計数したときにラッチする。
また加算器325及び335はcarry信号が発生し
た場合にそれぞれ加算器323.333へ出力する。
た場合にそれぞれ加算器323.333へ出力する。
以上の構成により、ラッチ回路324,326にはXの
値が、ラッチ回路334,336にyの値が形成される
。
値が、ラッチ回路334,336にyの値が形成される
。
このうち、ラッチ回路324゜334の値は、第2図の
原画像1における位置P(x、y)に近い絵素P(i、
j)の位置を表わしている。
原画像1における位置P(x、y)に近い絵素P(i、
j)の位置を表わしている。
したがってラッチ回路326の値ばP(i、j)とP(
x、y)との行方向の距離、ラッチ回路336の値はP
(i、j)とP(x、y)との列方向の距離を表わし、
これはP (XNy)がどの小領域にあるかを示してい
る。
x、y)との行方向の距離、ラッチ回路336の値はP
(i、j)とP(x、y)との列方向の距離を表わし、
これはP (XNy)がどの小領域にあるかを示してい
る。
いま小領域は8×8個と定められているから、ラッチ回
路326及び336の上位3ビツトの値をアドレス信号
として線12に出力すればよい。
路326及び336の上位3ビツトの値をアドレス信号
として線12に出力すればよい。
最後に入力クロックと出力クロックのタイミングについ
て説明する。
て説明する。
制御部600は画像変換の前に、第15図のゲート34
1を開く。
1を開く。
このとき比較回路327.337の出力がなくクロック
発生器342の出力するクロックはゲート343を介し
て線14に2m+3個出力し、原画像の原点即ち、第2
図に示すp(o、o)の値が、第14図に示す71ノツ
プフロップ群316のZ22の値となるようにプリセッ
トする。
発生器342の出力するクロックはゲート343を介し
て線14に2m+3個出力し、原画像の原点即ち、第2
図に示すp(o、o)の値が、第14図に示す71ノツ
プフロップ群316のZ22の値となるようにプリセッ
トする。
次にゲート341を閉じ、ラッチ回路324.326.
334 。
334 。
336、iカウンタ328、jカウンタ338及び■カ
ウンタ340をクリアし、レジスタ321゜322.3
31.332に所定の値をセントする。
ウンタ340をクリアし、レジスタ321゜322.3
31.332に所定の値をセントする。
以上の初期設定が完了したら、制御部600は再びゲー
ト341を開き、画像変換を開始させる。
ト341を開き、画像変換を開始させる。
クロック発生器342の出力するクロックはゲー)34
1 .343を介して線■4に入力クロックを供給する
とともに、iカウンタ328をカウントアツプさせる。
1 .343を介して線■4に入力クロックを供給する
とともに、iカウンタ328をカウントアツプさせる。
iカウンタ328のクロック計数値は比較回路327に
供給され、ラッチ回路324の値と比較される。
供給され、ラッチ回路324の値と比較される。
比較回路327は2つの値が一致する場合に出力信号を
発生する。
発生する。
iカウンタ328はクロックをm個計数するとキャリー
信号を出力し、ランチ回路324.326をクリアする
とともに、自分の計数値もOとなる。
信号を出力し、ランチ回路324.326をクリアする
とともに、自分の計数値もOとなる。
また、このキャリー信号は1カウンタ338に供給され
る。
る。
jカウンタ338の計数値は比較回路337に供給され
、ラッチ回路334の値と比較される。
、ラッチ回路334の値と比較される。
比較回路337は2つの値が一致する場合に出力信号を
発生する。
発生する。
iカウンタ328とjカウンタ338は線14に出力さ
れた人力クロックの個数を計数しているので、原画像か
ら取り出される絵素の位置P(i、j)を示している。
れた人力クロックの個数を計数しているので、原画像か
ら取り出される絵素の位置P(i、j)を示している。
比較回路328,338はこのP(i、j)がランチ回
路325.334に収容されている位置P(x、y)の
周辺の参照すべき絵素であるか否かが判定される。
路325.334に収容されている位置P(x、y)の
周辺の参照すべき絵素であるか否かが判定される。
2つの比較回路327.337が共に出力信号を発生し
ている場合にゲート344が開かれ、クロック発生器3
42の出力するクロックがゲート345を介して線15
に出力される。
ている場合にゲート344が開かれ、クロック発生器3
42の出力するクロックがゲート345を介して線15
に出力される。
このときインバータ346によってゲート343が閉じ
られ、入力クロックの発生は阻止される。
られ、入力クロックの発生は阻止される。
比較回路327,337のうちいずれか一方が出力信号
を発生しない場合、そのときのiカウンタ3281Jカ
ウンタ338で示される絵素P(i、j)は参照データ
ではないことを意味しているのでゲート344は閉じら
れ出力クロックが発生されない。
を発生しない場合、そのときのiカウンタ3281Jカ
ウンタ338で示される絵素P(i、j)は参照データ
ではないことを意味しているのでゲート344は閉じら
れ出力クロックが発生されない。
以上詳しく説明したように本発明によれば従来の方式で
は困難であった任意の倍率で高速に画像の拡大縮小変換
を実行するということが可能になる。
は困難であった任意の倍率で高速に画像の拡大縮小変換
を実行するということが可能になる。
しかも、変換画像の画質劣化が少ないという長所もあわ
せもっている。
せもっている。
また、本発明の特徴として、演算倍率をROMにしまっ
ておく構成となっているため、他により優れた画像変換
の演算方式が考えられれば、そのままROMをさしかえ
ればよく、ある程度演算アルゴリズムに独立な回路であ
るということができる。
ておく構成となっているため、他により優れた画像変換
の演算方式が考えられれば、そのままROMをさしかえ
ればよく、ある程度演算アルゴリズムに独立な回路であ
るということができる。
上記実施例では変換画像も二値化して出力しているが、
出力は多値の画像が欲しいという用途にも適用すること
が可能である。
出力は多値の画像が欲しいという用途にも適用すること
が可能である。
このような用途とは拡大縮小はするが、画質はできるだ
け劣化させた(ないというような場合であり、そのよう
な場合の記憶演算部もまったく同様に実現可能だからで
ある。
け劣化させた(ないというような場合であり、そのよう
な場合の記憶演算部もまったく同様に実現可能だからで
ある。
1111111
上記実施例では、−〉−1−≧−〉−−≧に22に33
に ■ 〉−の3段階に分けられた記憶演算部からなるがこの分
は方は本質的ではない。
に ■ 〉−の3段階に分けられた記憶演算部からなるがこの分
は方は本質的ではない。
もつとも高品質の1 1 ]、 ]、、
1変換画像変換要であれば、−〉−−−≧−〉−K
2 2 K 2.5 1 1 1 −2−〉−というように記憶演算部を細かく分2.5−
に3 げてもよい。
1変換画像変換要であれば、−〉−−−≧−〉−K
2 2 K 2.5 1 1 1 −2−〉−というように記憶演算部を細かく分2.5−
に3 げてもよい。
また、原画像上の参照画素の範囲に1
ついても同様であり、たとえば−〉−の場合であに2
つても、より高品位の画像が必要であれば、3×3や4
×4の範囲を参照する記憶演算部としてもよい。
×4の範囲を参照する記憶演算部としてもよい。
更に上記実施例は、本発明に係る画像拡大縮小装置を開
いた画像処理システムの一例を示しているが、種々の画
像処理システムに応用できることは言うまでもない。
いた画像処理システムの一例を示しているが、種々の画
像処理システムに応用できることは言うまでもない。
また画像拡大縮小装置の構成自体も種々変形することが
できることは明らかであり、特に領域判定回路は制御部
と同様にマイクロコンピュータ等で構成することができ
る。
できることは明らかであり、特に領域判定回路は制御部
と同様にマイクロコンピュータ等で構成することができ
る。
なお通常画像の拡大又は縮小とした場合には、横方向及
び縦方向とも同一倍率で拡大又は縮小を行なうが、本発
明によればある程度の範囲内であれば横方向と縦方向と
で異なる倍率で拡大又は縮小を行なうことも可能である
。
び縦方向とも同一倍率で拡大又は縮小を行なうが、本発
明によればある程度の範囲内であれば横方向と縦方向と
で異なる倍率で拡大又は縮小を行なうことも可能である
。
第1図は従来技術を示す図、第2図は本発明の詳細な説
明するための図、第3図乃至第12図及び第16図は本
発明の実施例で用いられる画像変換演算等を説明するた
めの図、第13図は本発明の最も好ましい実施例を示す
図、第14図及び第15図は本発明の実施例における一
部の構成例を示す図である。 300・・・・・・画像拡大縮小装置、301.302
。 303・・・・・・記憶演算部、304・・・・・・領
域判定回路、305・・・・・・絵素選択回路。
明するための図、第3図乃至第12図及び第16図は本
発明の実施例で用いられる画像変換演算等を説明するた
めの図、第13図は本発明の最も好ましい実施例を示す
図、第14図及び第15図は本発明の実施例における一
部の構成例を示す図である。 300・・・・・・画像拡大縮小装置、301.302
。 303・・・・・・記憶演算部、304・・・・・・領
域判定回路、305・・・・・・絵素選択回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 原画像を拡大又は縮小した画像に変換する装置にお
いて、 変換後の画像の各絵素に対応する原画像内における位置
を求める第1の手段と、 原画像から前記第1の手段により求められた位置の周辺
の絵素の情報を選択的に出力する第2の手段と、 原画像をその絵素よりさらに細かい複数の小領域に区分
し、前記第1の手段により求められた位置がどの小領域
に位置するかを判定する第3の手段と、前記小領域毎に
予じめ拡大縮小演算を行って得た絵素情報を収容する記
憶手段とを備え、前記第2及び第3の手段よりの出力に
応じて前記記憶手段から対応する絵素情報を出力するこ
とを特徴とする画像拡大縮小装置。 2 原画像が2値画像からなり、記憶手段が絵素情報と
して多値データからなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の画像拡大縮小装置。 3 記憶手段が拡大縮小の倍率に応じた複数の記憶回路
からなり、倍率に応じて一つの記憶回路の出力を選択的
に出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の画像拡大縮小装置。 1 4 各記憶回路は、倍率が−から (mは整m
m+1 数)の場合に、原画像の(m+1 ) X (m+1
)の絵素の情報を参照として予じめ求めSれた絵素情報
を収容することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
の画像拡大縮小装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54166815A JPS5853781B2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 画像拡大縮小装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54166815A JPS5853781B2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 画像拡大縮小装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5690375A JPS5690375A (en) | 1981-07-22 |
JPS5853781B2 true JPS5853781B2 (ja) | 1983-12-01 |
Family
ID=15838168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54166815A Expired JPS5853781B2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 画像拡大縮小装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853781B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151771A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画素密度変換装置 |
JPS5910839A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | サブトラクシヨン画像の処理方法 |
JPS58184871A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画素密度変換方法及びその装置 |
JPH0691598B2 (ja) * | 1982-08-27 | 1994-11-14 | 株式会社東芝 | パターン認識方法及びそのための画像縮小装置 |
JPS5939158A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像倍率変換装置 |
JP2502274B2 (ja) * | 1982-10-20 | 1996-05-29 | ソニー株式会社 | 画像変換装置 |
JPS59142666A (ja) * | 1983-02-02 | 1984-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 画像縮小方式 |
US4595958A (en) * | 1984-08-24 | 1986-06-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multiformat image recordation |
JPS62231383A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字拡大装置 |
JPS63164758A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2533899B2 (ja) * | 1987-10-26 | 1996-09-11 | 日本電信電話株式会社 | 画像の縮小変換方法 |
JPH01154669A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像合成装置 |
US5349451A (en) * | 1992-10-29 | 1994-09-20 | Linotype-Hell Ag | Method and apparatus for processing color values |
US5373376A (en) * | 1992-10-29 | 1994-12-13 | Linotype-Hell Ag | Method for processing color values for reproduction scale modification and shapness correction in reproduction of color originals |
JP2752306B2 (ja) * | 1992-10-30 | 1998-05-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5480651A (en) * | 1977-12-12 | 1979-06-27 | Agency Of Ind Science & Technol | Video processor |
-
1979
- 1979-12-24 JP JP54166815A patent/JPS5853781B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5480651A (en) * | 1977-12-12 | 1979-06-27 | Agency Of Ind Science & Technol | Video processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5690375A (en) | 1981-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2612939B2 (ja) | イメージ表示システム用補間装置およびイメージ表示システム | |
JPS5853781B2 (ja) | 画像拡大縮小装置 | |
EP0093429B1 (en) | Method of and apparatus for enlarging/reducing two-dimensional images | |
US4578812A (en) | Digital image processing by hardware using cubic convolution interpolation | |
US4979136A (en) | Processing system and method for enhancing image data | |
US4747154A (en) | Image data expanding and/or contracting method and apparatus | |
JPH0737082A (ja) | 多値画像90度回転方法及び装置 | |
JP2002171401A (ja) | 間引き演算命令を備えたsimd型演算装置 | |
CN110519603A (zh) | 一种实时视频缩放的硬件电路及其缩放方法 | |
US5973707A (en) | Scan converting method and apparatus for raster to block and block to raster using a shared block buffer and two input/output buffers, one being raster, the other scan | |
JPS60113289A (ja) | 図形表示装置用ライン・スム−ジング回路 | |
KR940007161B1 (ko) | 이미지버퍼를 이용한 전자주밍시스템 | |
JPH1049666A (ja) | 断片発生器および断片発生方法 | |
Gour et al. | Hardware accelerator for real-time image resizing | |
JP2814860B2 (ja) | 画像拡大縮小装置 | |
Cuisenaire | Region growing Euclidean distance transforms | |
JP4156194B2 (ja) | 第1の解像度のラスタのデジタルデータを第2の解像度のデジタルデータに変換する方法 | |
JPH04354068A (ja) | 画像データ補間方法及び装置 | |
JP3634878B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP3937418B2 (ja) | 記憶装置および記憶読み出し制御方法 | |
JPS63102467A (ja) | 画像デ−タ解像度変換装置 | |
US5550648A (en) | System for filling outlines by addition and subtraction according to start and end positions of the outlines | |
KR100276793B1 (ko) | 부화소 마스크 생성장치 | |
JP3054299B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JPH06230768A (ja) | 画像メモリ装置 |