JPS5853386A - 接合方法 - Google Patents

接合方法

Info

Publication number
JPS5853386A
JPS5853386A JP15238081A JP15238081A JPS5853386A JP S5853386 A JPS5853386 A JP S5853386A JP 15238081 A JP15238081 A JP 15238081A JP 15238081 A JP15238081 A JP 15238081A JP S5853386 A JPS5853386 A JP S5853386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
alloy wire
lead
electrodes
lead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15238081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116237B2 (ja
Inventor
Sadakichi Iwanari
岩成 貞吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP15238081A priority Critical patent/JPS5853386A/ja
Publication of JPS5853386A publication Critical patent/JPS5853386A/ja
Publication of JPS6116237B2 publication Critical patent/JPS6116237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0073Butt welding of long articles advanced axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はリード線と可溶合金線との接合方法に関する
最近電気機器には安全性の観点から温度過昇防止装置が
内蔵されるようになってきた。この温度過昇防止装置に
は、バイメタルスイッチのような可復帰型のものと、特
定温度で溶融する絶縁性化学物質よりなる感温ペレット
やn1溶合金を用いた無復帰型の温度ヒユーズとがある
。この種の温度ヒユーズのうち後者の可溶合金を用いた
ものは、一般に構造が簡単で安価であり、比較的価格の
安い電気機器によく使われている。このような温度ヒユ
ーズとして、第1図に示す構造のものがある。
図において、1.2は銅よりなるリード線で、その一端
間に可溶合金線3が固着さ扛ており、必要により可溶合
金線3の表面にフラックス4が被着されている。このリ
ード線1.2および可溶合金線3の結合体は、ガラス、
セラミック、耐熱樹脂等よりなる絶縁筒体5内に挿入さ
れ、絶縁筒体5の両端開口部とリード線1.2間がエポ
キシ樹脂等の封口樹脂6,7によって封止されている。
上記の構成において、周囲温度が可溶合金線3の融点を
超えると、可溶合金線3が溶融し、溶融した可溶合金は
第2図に示すように、リードsl。
2の内方端に球状に凝集した塊3a、3bとなり、リー
ド線1,2間が非導通状態になって、回路が開放さ扛る
。これに伴って周171(温度が低Fすると、各リード
線1.2の内方端に凝集した溶融状態のaJ溶金合金塊
3a、3bがそのま\固化するので、回路は開放したま
\である。
ところで、」−記の構造の温度ヒユーズを製造するため
には、リード線1,2と可溶合金線3とを接合一体化す
ることが必要である。そのため、従来は第3図に示すよ
うに、一対の電極8,9でそれぞnリード線](2)と
可溶合金線3とをチャックし、リード線1(2)と可溶
合金線3の一端を当接状態にして保持し、電極8,9を
溶接電源1oに接続して、リード線1(2)とiJJ合
金線3に電流を流して溶接一体化する方法が採用されて
いた。
しかしながら、電極9で可溶合金線3をチャックするこ
とは、可溶合金線3が発熱し溶融するので、チャックが
不確実になりゃすいのみならず、接合圧力を加えること
も困難で、接合が安定しないという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、口■溶合金線を
強固にチャックすることなく、リード線と可溶合金線と
を容易、確実に接合できる方法を提供することである。
この発明は要約すると、少なくともリード線の可溶合金
線との接合予定部近傍を一対のni、極で把持して電極
間に通電し、その発熱によりu[溶合金線を溶融してリ
ード線とiJJ合金線とを接合することを特徴とするも
のである。
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第4図は第1の実施例を説明するだめの概略図で、一方
のリード線1を一対の′電極1]、、12でチャックし
、他方のリード線2を一対の?jf、 4傘13,1.
4でチャックし、両リードMl、2の先端間でMf溶合
金線3を挾持し、電極11.]、2を第1の電源15に
接続するとともに、電極13.]4を第2の11源16
に接続しである。前記電極]1〜14は、リード線1,
2を形成している銅よりも高融点でしかも高抵抗の材料
1例えばモリブデンまたはタングステン等により形成さ
れている。
上記の構成において、電極11.12で把持したリード
線lと、電極13.’14で把持したリード線2とに、
’pJ溶合金IIM3を押圧するような力を付与しなが
ら、電源15.16のスイッチを閉じて、電極11.1
2間にリード線lを介して電流を流すとともに、電極1
3.14間にリード線2を介して電流を流す。すると、
リード線1,2け導電性の良好な銅で形成されているの
でほとんど発熱しないが、電極11〜14は比較的高抵
抗の材料で形成されているので発熱する。このようにし
て発生した熱は、導電性の良好なリード線1,2を通じ
てリード線lと可溶合金線3との接合予定部分に伝えら
れるとともに1リード線2を通じてリード線2と可溶合
金線3との接合予定部分に伝えら扛る。
このため、可溶合金線3の両端部のみが溶融して、リー
ド線1.2に接合一体化さ扛る。このときリード線1,
2が高温rなっているので、可溶合金線3は容易かつ確
実に接合される。また、可溶合金線3そのものに通電し
ないので、可溶合金線3自身が発熱することはなく、シ
たがって前述のとおり可溶合金線3全体が溶融すること
はないし、可溶合金線3そのものを把持しないので、リ
ード線1.2を強固かつ確実に把持でき、しかも適正 
5− な接合圧力を容易に得ることができる。
第5図は第2の実施例を説明するための概略図で、次の
点を除いては第4図と同様であり、同一部分には同一・
参照符号を付している。この実施例の特徴は、電極11
〜14でリード線1.2のみならず可溶合金線3をも把
持するようにしたことである。このようにすると、リー
ド線1,2と可溶合金線3との位置決めを電極11〜1
4を利用して行なえるのみならず、発熱部と接合予定部
分とが接近するので、リード線1.2による伝達中の熱
の損失が少なくなり、接合予定部分をより迅速にしかも
高温にでき接合がいっそう容易かつ確実に行なえる利点
がある。換言す扛ば接合予定部分の温度上昇速度および
到達温度を一定とすれば、電流を減少できる利点がある
第6図I/′i第3の実施例を説明するための概略図を
示し、第7図は第6図の■−■線に沿う断面図を示す。
この実施例は電極11−14の接合予定部分に対応する
部分に、円弧状の切欠凹所17〜20を形成し、この切
欠凹所17〜20に耐熱絶 6− 縁材料よりなる筒状体21.22を挿入配置したもので
ある。このようにすると、接合予定部分の周囲に空所が
確保さ扛るので、電4Ijill〜l+tS−電流を流
して、riJ溶合金線3の両端が溶融したとき、溶融し
た可溶合金が一部前記空所に侵入するため、第8図に示
すように、リード#i!1.2の内方端の周囲にも一部
11溶合金3c、3dが被着されるので、温度ヒユーズ
として使用時K J溶合金線3が溶融したとき、リード
線1.2の内方端の周囲に確実に溶融した可溶合金が融
着する結果、温度ヒユーズとしての回路遮断動作がより
確実、迅速となり、しかも動作後のリード線1,2の内
方端に固着した塊3a、3b間の間隔寸法が人きくなり
耐電圧が大きくなるという利点がある。
なお、上記実施例はり一部ml 、2と01溶合金巌3
とを同時に接合する場合について説明したが、リード線
1,2を別々Km合することもできる。
この発明は以上のように、少なくともリード線の可溶合
金線との接合予定部近傍を一対の′tIL極で把持して
電極間に通電し、その発熱で可溶合金線= 7− 21.22・・・・・絶縁材料よりなる筒状体。
を溶融して、リード線とm溶合金線とを接合するもので
あるから、可溶合金線そのものに通電する従来方法に比
較して、容易かつ確実に接合できるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は可溶合金を利用した温度ヒユーズの断面図、第
2図は動作後の状態を示す断面図、第3図は従来のリー
ド線と可溶合金線との接合方法について説明するための
概略図、第4図ないし第6図はこの発明の異なる実施例
の接合方法を説明するための概略図、第7図は第6図の
■−■線に沿う拡大断面図、第8図は第6図に示す実施
例方法により製造したリード線とi1溶合金線との接合
構体の一部を断面で示した正面図である。 1.2・、・・・リード線、 3・・・・・・m溶合金線、 11N14・・市 電極、 15.16・・・・・ I電源、 17〜20・・・・・・切欠凹所、 = 8− 特許出願人   新日本′亀気株式会社 9−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リード線と口■溶合金線とを接合するに際して、少なく
    ともリード線の可溶合金線との接合予定部近傍を一対の
    電極で把持して!極間に通電し、その発熱により可溶合
    金線を溶融して、リード線と可溶合金線とを接合するこ
    とを特徴とする接合方法0
JP15238081A 1981-09-25 1981-09-25 接合方法 Granted JPS5853386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238081A JPS5853386A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238081A JPS5853386A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853386A true JPS5853386A (ja) 1983-03-29
JPS6116237B2 JPS6116237B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=15539256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15238081A Granted JPS5853386A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114951935A (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 广东德沁电器有限公司 一种温控器及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114240A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Uchihashi Metal Ind Temperature fuse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114240A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Uchihashi Metal Ind Temperature fuse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114951935A (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 广东德沁电器有限公司 一种温控器及其制造方法
CN114951935B (zh) * 2022-06-06 2023-08-29 广东德沁电器有限公司 一种温控器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116237B2 (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105452818B (zh) 热式质量流量计和质量流量控制装置
US3136032A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US3969696A (en) Refractory resistor with supporting terminal
JPH0343950A (ja) 電灯
JPS5853386A (ja) 接合方法
US20210379686A1 (en) Welding Method For Connecting A First Connector To A Second Connector, The Use Of The Welding Method, And A Welded Connection
JP2667188B2 (ja) ヒューズ及びその製造方法
US4827189A (en) Solder connection for an electrode of the gas discharge lamp and the method for manufacture
JPS6355398B2 (ja)
JP3334484B2 (ja) ランプの製造方法
JPH07262904A (ja) ヒューズ抵抗器
US1022554A (en) Welding filaments to metal wires.
JP2001006508A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2897430B2 (ja) 可溶合金型温度ヒューズの製造方法
JPH0559734U (ja) 温度ヒューズの製造装置
JP2002063980A (ja) 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置
JP4767469B2 (ja) ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法
JP4021015B2 (ja) 温度ヒュ−ズにおける可溶合金エレメントとリ−ド線との接合方法
JPH01176620A (ja) 温度ヒューズの製造方法
JPS60241619A (ja) 温度ヒユ−ズの製造法
JPS6131475Y2 (ja)
JPH07109745B2 (ja) 合金型温度ヒューズの復帰方法
JPS63250033A (ja) 温度ヒユ−ズ
JPH04141927A (ja) 高温用温度ヒューズ
JPH07105813A (ja) 温度ヒュ−ズ