JPS5853359A - 異鋼種連々鋳造方法 - Google Patents

異鋼種連々鋳造方法

Info

Publication number
JPS5853359A
JPS5853359A JP15057881A JP15057881A JPS5853359A JP S5853359 A JPS5853359 A JP S5853359A JP 15057881 A JP15057881 A JP 15057881A JP 15057881 A JP15057881 A JP 15057881A JP S5853359 A JPS5853359 A JP S5853359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
ingot
length
steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15057881A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitane Matsukawa
松川 敏胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15057881A priority Critical patent/JPS5853359A/ja
Publication of JPS5853359A publication Critical patent/JPS5853359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続鋳造機において異鋼種を連々鋳造する場
合に、異鋼種継ぎ目に生ずる凝縮収縮孔を減少させる異
鋼種連々鋳造方法に関する。
連続鋳造機の稼働率を向上させる方法の一つとして、タ
ンディツシュ交換時に前後の溶鋼の混合を防止しつつ異
鋼種を連々鋳造する異鋼種連々技術が発達している。異
鋼種連々技術には、多くの方法が提案されており、なか
でも鋳型内に自然に沈降する滑材を投入し既存凝固シェ
ルと共に凝固させて隔壁とする方法(特開昭55−83
76)は、異鋼種の切換えが極めて容易で、異鋼種の混
合が極めて僅少となり、かつバルジングの危険がない等
の利点を有する巧妙な方法である。
第1図(a)、(b)、(c)はこの方法の手順を示す
模式図である。図の(&)は前鋼種鋳込終了し滑材4を
投入する直前の状態、(b)は滑材投入時、(C)は後
lNll1種鋳込開始時の状態を示す。第2図はこの方
法で異鋼種連々鋳造した鋳片の継目部の状態を模式的に
示す断面図である。4は滑材、5は引は巣、6は前鋼種
、7は後異鋼種である。
上記異鋼種遅々鋳造方法は非常に優秀な技術であるが、
第2図に示されるように、前鋼種の後端部の継目近傍に
は溶鋼の凝固収縮に起因する長大な引は巣が発生し、こ
のためプルームの場合通常6〜4 m ’iミスラブ場
合約1第(第2図の7)を切り捨てなければならないの
で大きな歩留り損失を生ずる問題があった。
本発明は、このような歩留り損失を減少させるべく種々
研究の結果開発に成功したものであって鋳片品質になん
ら悪影響を与えることなく歩留りを向上させることがで
きる異鋼種連々鋳造方法を提供することを目的とするも
のである。
第6図は本発明の適用される異鋼種連々鋳造時の連鋳状
況の縦断面図である。
本発明は前鋼種6の鋳込終了時に造材4を投入し後異鋼
種7の鋳込みを継続する異鋼種連々鋳造方法において、
前鋼種鋳片6の後端部の任意長さ部を、内部に未凝固層
6を有する状態でピンチロール9にて圧下し、凝固収縮
孔5(第2図)を減少させることを特徴とする異鋼種連
々鋳造方法である。
一般に連続鋳造機では鋳型1で鋳込溶鋼の外表面に凝固
シェル2を生成させ、その鋳片を支持ロール8群で誘導
しながら、外部からスプレー冷却を行なって凝固を進行
させつつ、ピンチロール9で引き抜いて鋳片を得る。第
6図は前鋼種6の鋳込み終了時に造材4を投入し引き続
き後続の異鋼種7の鋳込みを継続している異鋼種連々鋳
造での継目を含む鋳片を引き抜いている状態を示すもの
で、前鋼種鋳片6の後端部の任意長さの部分をピンチロ
ール9にて圧下ずれば、未凝固溶鋼部の体積が減少した
分だけ引は巣5の体積が減少し、所要切捨部を大幅に短
くすることが可能となる。この圧下処理は鋳片内部に未
凝固層6を有する状態の下で行なわなければ引は巣の長
さを減少する効果はなく、歩留り向上の効果はない。す
なわち、完全凝固後に鋳片を圧下したのでは、空洞部の
容積は少くなるが、ぢ1け巣の薄層化した鋳片となり、
密実一体化した鋳片を得ることはできない。
この圧下処理を加える位置及び圧下範囲は、既存の鋳片
測長機を用いて造材投入時点がらの鋳込み長さを測定す
ることにより容易に制御することができる。
第4図はこのようにして得られた鋳片の継目部近傍の状
態を示す一例である。6は前鋼種で、領域aはピンチロ
ール9による圧下絞り込み開始部、領域すは圧下定常絞
り込み部、領域Cは圧下絞りに 込み開放部であり、引は巣5を短小することができる。
本図のように領域aと領域0は一般にテーパ状となるが
、この理由は、未凝固鋳片を圧下しく  3 ) たことによる凝固界面での鋳片の割れを回避する観点か
ら隣接ロール間で一度に絞り込みうる量が制限されるか
らである。なお一般にこの値は、0.5〜211IK程
度であることが知られている。
次に本発明方法の実施例を示してその効果を説明する。
実施例I 連続鋳造機  湾曲型(円弧半径12WL)鋳片断面寸
法 235m厚X1720m幅員鋼種連々時の鋳造速度
推移 第5図の通り絞り込み状態 第4図参照 H−230tnlnh −224mm & = 5 @   b = 10 m   o = 
5 m切捨長!   第2図参照 本発明方法を実施したとき 0.7 m圧下を実施しな
いとき   1.5m 実施例■ 鋳片断面  4005mX460sis切捨長l  第
2図参照 本発明方法を実施したとき 1.01 (4) 圧下を実施しないとき   4.0 m以上の実施例で
明らかなように、本発明の異鋼種連々鋳造方法により、
スラブ、ブルームを問わず切捨長を大幅に減少すること
ができ、歩留り向上に太き(寄与した。
【図面の簡単な説明】
第1図は造材を投入する異fiIi種連々鋳造方法を示
す模式図で(a)は前鋼種鋳込み終了時、伽)は造材投
入時、(0)は後異鋼種鋳込み開始時を示す。第2図は
異鋼種連々鋳造材の継目近傍縦断面図、第6図は異鋼種
連々鋳造時の連鋳状況縦断面図、第4図は本発明方法に
よって得られた鋳片の継目部近傍の縦断面図、第5図は
異鋼種連々鋳造時の鋳造速度推移の一例を示すグラフで
ある。 1・・・鋳型      2・・・凝固シェル6・・・
溶鋼      4・・・造材5・・・引は巣    
 6・・・前fils種鋳片7・・・後異鋼種鋳片  
l・・・切捨長8・・・支持ロール   9・・・ピン
チロールa・・・圧下絞り込み開始部 b・・・圧下定常絞り込み部 C・・・圧下絞り込み開放部 II・・・非圧下部の鋳片厚み h・・・圧下部の鋳片厚み ■・・・鋳造速度 t・・・時刻 t6・・・1分間の長さ A・・・前鋼種鋳込み終了時 B・・・後異鋼種鋳込み開始時 特許出願人     川崎製鉄株式会社代理人   弁
理士  小 杉 佳 男(7) 第1! (a)    (b)    (c) 第2図 1=−’じ−4 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前鋼種鋳込み終了時滑材を投入し後異鋼種の鋳込み
    を継続する異鋼種連々鋳造方法において、前鋼種鋳片後
    端部の任意長さ部を内部に未凝固層を有する状態で圧下
    し、凝固収縮孔を減少させることを特徴とする異鋼種連
    々鋳造方法。
JP15057881A 1981-09-25 1981-09-25 異鋼種連々鋳造方法 Pending JPS5853359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057881A JPS5853359A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 異鋼種連々鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057881A JPS5853359A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 異鋼種連々鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853359A true JPS5853359A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15499938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057881A Pending JPS5853359A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 異鋼種連々鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101776A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 松下精工株式会社 熱交換器の冷媒分流装置
JPS62234647A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 異材質の多連続鋳造法および装置
US4716954A (en) * 1986-10-24 1988-01-05 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for sequentially continuous casting different composition grades of steel
EP2788133B1 (de) 2011-12-05 2016-02-03 Primetals Technologies Austria GmbH Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101776A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 松下精工株式会社 熱交換器の冷媒分流装置
JPS62234647A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 異材質の多連続鋳造法および装置
US4716954A (en) * 1986-10-24 1988-01-05 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for sequentially continuous casting different composition grades of steel
EP2788133B1 (de) 2011-12-05 2016-02-03 Primetals Technologies Austria GmbH Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08150440A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造法
US4073333A (en) Method of continuous casting of ingots
JPH11123519A (ja) ダイカスト機用のショットスリーブ、ショットユニットおよび不純物を取り除く方法
JPS5853359A (ja) 異鋼種連々鋳造方法
US3415306A (en) Method of continuous casting without applying tension to the strand
JP2000317585A (ja) 溶融金属の連続鋳造用インゴット型
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JPS606254A (ja) 連続鋳造方法
JP2947098B2 (ja) 継目無鋼管素材用連続鋳造鋳片の製造方法
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
GB1365929A (en) Process for the treatment of cast bars in continuous casting plants
JP3362703B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2982622B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JPH0628789B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6021150A (ja) 高品質鋳片の製造法
JPH03198964A (ja) 連続鋳造のストランド圧下方法および装置
JPH02147150A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JP3356085B2 (ja) 継目無鋼管用丸鋳片の製造方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH0692022B2 (ja) 連鋳鋳片の軽圧下方法
JPH01166871A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS60250864A (ja) 連続鋳造における鋳込み終了時の鋳片スラブのトツプ処理方法