JPS5853184A - 器具内蔵形自動調光装置 - Google Patents

器具内蔵形自動調光装置

Info

Publication number
JPS5853184A
JPS5853184A JP56151231A JP15123181A JPS5853184A JP S5853184 A JPS5853184 A JP S5853184A JP 56151231 A JP56151231 A JP 56151231A JP 15123181 A JP15123181 A JP 15123181A JP S5853184 A JPS5853184 A JP S5853184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
electric valve
voltage
lighting load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56151231A
Other languages
English (en)
Inventor
小田部 光保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP56151231A priority Critical patent/JPS5853184A/ja
Publication of JPS5853184A publication Critical patent/JPS5853184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、外光の強さに対応して連続調光を可能にした
自動詞光装置に関する。
従来、周囲の照度を検知して照明器臭を0N−OFFI
III御する方法があるが、これでは点灯しているII
Aと点灯しないIIAと極端に分かれ商店等の雰囲気も
重視する場所には、必ずしも適合性があると紘云えない
纂1図紘、従来装置の略繍図である。
交流電源lから接点4を経て照明負荷2へ給電し、それ
を点灯する。照明負荷2からの発光を光→電変換素子3
で受叶、対象面の照度を検出し。
制御装置5を介して接点4を0N−OFF制御している
仁の場合の照明される間の照度拡第2図のようになる。
照明負荷2による明るさ42紘一定であるが、外光のm
名が増加するにつれて(照明負荷)+ (外光)の明る
さ41が漸増し、制御設定レベル切に到達すると、照明
負荷2はOFF七な1組それから外光の強さが増すにつ
れて対象面照度が増加するー。
このように、制御設定レベル荀の前後において。
被照明面の照度が不連続(41→U)に変化するととも
に、照明負荷2が不点灯となるために心理的にも照明効
果が悪くなる。
第3図は、本発明の一実施例の基本的路線図である。
図面において同一符号は同一もしくは相極部分を示す。
交流電源lと、制御極付電気弁(たとえばトライアック
)6と1位相制御された電圧に応じて連続的に光出力を
変化できる放電灯点灯装置を含む照明負荷2と、この照
明負荷の近傍に取p付けられた光→電気変換素子(光セ
ンサ−)3と、この変換素子3の出力に応じて前記電気
弁6の位相を調整する信号を発生する位相制御回路7と
から成っている。
このように構成すれば、314図に示す如く、ある範囲
(0〜50)内において照度レベルt−一定anに保つ
ことができる。
つオシ、照明負荷による明るさを詔→諷と変化させ、(
器臭)+(外光)の明るさを51→52と調光させるの
である。
とζろで照明負荷2の光出力を零にするすなわち消灯し
てしまうと、JIII明を受ける人の心理の間から都合
の悪い商店等の場所に用いる場合は消灯しない方が望ま
しい。
そこで、本発明は外光の強さがあるレベル団を超えたと
きは、照明負荷2による明るさを一定の低いレベル諷に
抑制しながら1点灯させておくものである。
116図は、この実施例における位相制御回路7の構成
を表わすプレツク図である。
交流電源lから給電されこの位相制御回路7に電圧を供
給し同時に電源同期を得るための電源部および同期回路
8と、照明負荷′2またはその近傍に配設され被照9i
i面の照度に応じた信号を発生する信号検出回路3と、
この信号を増幅する増幅回路■と、その出力信号を反転
する信号反転回路νと、電源部8よル給電され位相制御
回路7からの位相制御出力を一定レベル以上に保持する
ためのホールド信号発生回路lOと、このホールド信号
発生回路10と信号反転回路νのそれぞれの信号を比較
しよシ大きい方の信号を選択する比較回路11と、その
比較回路11の出力に応じて、制御極付電気弁6の制御
極に適正な制御信号を与える制御信号発生回路9とから
構成されている。
第6wA、この実施例の詳細な結線図である。
電源部および同期回路8は、トッンスm、ダイオードブ
リッジ21.抵抗22.定電圧(ツェナー)ダイオード
田、ダイオード24およびコンデンサ3よシなっている
−制御信号発生回路9は、抵抗3.トランジスタ悠、コ
ンデンサ萄、プログツ!プルエニジャンクシ冒ントラン
ジスタ(PUT)311.<ルストッノス羽および抵抗
33.34をそなえ、パルスト2ンス羽の出力端が電気
弁6の制御極へ与えられる。
比較回路11はダイオード菊でなされ、その陽極で高電
圧優先の演算が行なわれる。
ホールド信号発生回路は、定電圧ダイオード葛、抵抗4
1を設けている。
反転回路臣および増幅回路13は、抵抗46.48およ
び47とトランジスタ45.49の差動増幅器(w4!
1抵抗Iは零点調節のためのもの)とトランジスタ沁に
よって構成される。
なお、光→電気変換素子(光センサ−) 3に接続され
た51は直流電源である。
かくして本発明によれば、従来表置における照明器具の
0N−OFFによる対jlII面照度の不連続と消灯に
よる環境の雰吐気の阻害もなくなシ、しかもその構成か
ら分るように小臘化され、照1jll器具に放電用安定
器とともに内蔵でき、外光の強さがあるレベル−までは
一定の対象面照度を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
#I1図紘従米偵置装路線図、第2図はそのON−OF
FIMi御の場合の対象函照度時性図、第3図は本発明
の一実施例の基本的路線図、第4図はその対象向照度籍
性図、第5図はこの実施例の構成を示すブロック図、第
6図はその詳細結線図であるO 1・・・交流電源、2・・・照明負荷、3・・・光→電
気変換の信号検出索子(光センサ−)、4・・・接点、
5・・・制御装置、6・・・制御極付電気弁(トライア
ック1サイリスタ等)、7・・・位相制御回路、8・・
・電源部および同期回路、9・・・制御信号発生回路、
 10・・・ホールド信号発生回路、 11・・・比較
回路、12・・・反転回路、13・・・増幅回路、加・
・・電源トランス、′21・・・ダイオードブリッジ、
22 、26 、41 、42 、46 、47 、4
8・・・抵抗、田、43・・・定電圧ダイオード、24
.40・・・ダイオード、5,30・・・コンデンサ、
28 、45 、49 、50・・・トランジスタ、3
1・・・PUT、32・・・パルストランス。 I・・・調整抵抗、51・・・直流電源。 出願人代理人   猪  股     清第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源と、その制御極に与える電圧位相によp出力電
    圧が制御される制御極付電気弁と、この電気弁を介して
    給電を受妙る照明負荷と、被照明面の照度に比例した電
    気信号を発生する光→電気変換の信号検出素子と、この
    素子の出力電圧信号を増幅する増幅回路と、前記照明負
    荷が点灯できる一定電圧を保持してシ〈ホールド信号発
    生回路と、前記増幅回路の出力と前記ホールド信号発生
    回路の出力を比較しその大きい方の電圧信号を出力する
    比較回路と、その比較回路の出力電圧信号によシ前記電
    気弁の制御極へ与える電圧の位相を制御する制御信号発
    生回路とを具備したことを特徴とする器具内蔵形自ll
    1bI11光装置。
JP56151231A 1981-09-24 1981-09-24 器具内蔵形自動調光装置 Pending JPS5853184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151231A JPS5853184A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 器具内蔵形自動調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151231A JPS5853184A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 器具内蔵形自動調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853184A true JPS5853184A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15514103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151231A Pending JPS5853184A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 器具内蔵形自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853184A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068591A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
JPS6068592A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
JPS60153448A (ja) * 1984-01-24 1985-08-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS60182336A (ja) * 1984-02-01 1985-09-17 ローベルト・ボッシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御方法
JPS60182337A (ja) * 1984-02-01 1985-09-17 ローベルト・ボッシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS6143237A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS61106943A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS61109097U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPS61182437A (ja) * 1984-07-23 1986-08-15 レジ ナシオナ−ル デ ユ−ジン ルノ− エンジンの燃料噴射制御についての整合方法
US4625699A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US4800857A (en) * 1987-01-21 1989-01-31 Nippon Denshi Kiki Co., Ltd. Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
US5497330A (en) * 1991-02-26 1996-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for retaining the correction value of a control variable in an engine control device
JP2010033853A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明器具

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068591A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
JPS6068592A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
JPH0522357B2 (ja) * 1983-09-26 1993-03-29 Toshiba Lighting & Technology
JPS60153448A (ja) * 1984-01-24 1985-08-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS60182337A (ja) * 1984-02-01 1985-09-17 ローベルト・ボッシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS60182336A (ja) * 1984-02-01 1985-09-17 ローベルト・ボッシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御方法
JPH0823332B2 (ja) * 1984-02-01 1996-03-06 ローベルト・ボッシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS61182437A (ja) * 1984-07-23 1986-08-15 レジ ナシオナ−ル デ ユ−ジン ルノ− エンジンの燃料噴射制御についての整合方法
JPH0569972B2 (ja) * 1984-07-23 1993-10-04 Renault
JPS6143237A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
US4625699A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS61106943A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0328580B2 (ja) * 1984-10-30 1991-04-19 Mazda Motor
JPS61109097U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
US4800857A (en) * 1987-01-21 1989-01-31 Nippon Denshi Kiki Co., Ltd. Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
US5497330A (en) * 1991-02-26 1996-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for retaining the correction value of a control variable in an engine control device
JP2010033853A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853184A (ja) 器具内蔵形自動調光装置
AU605579B2 (en) Circuit and method for providing a light energy response to an event in real time
CA2024440C (en) Dimmer control circuit
KR920020995A (ko) 형광 램프 조명 장치
ATE164285T1 (de) Dimmbares vorschaltgerät mit strommessung
FI913220A (fi) Ljushetsstyr-kopplingsanordning.
SE8500634L (sv) Ljusregleringsanordning for urladdningslampor med en elektronisk belastning
JPH04230734A (ja) 蛍光ランプ制御装置
KR930015973A (ko) 조명 장치
DE59503220D1 (de) Sicherheitsbeleuchtung
GB1522533A (en) Apparatus for controlling the output of one or more lamps
JPS6260654B2 (ja)
DE3772694D1 (de) Elektrische speiseanordnung einer lichtquelle mit halogenlampen.
JPS61185893A (ja) 調光装置
SU809074A1 (ru) Устройство дл допускового контрол НАпР жЕНи
JPH0225132Y2 (ja)
RU94028496A (ru) Стабилизатор светового потока лампы накаливания
JPS62198084A (ja) ロ−ソク型電気スタンド
JPS5854592A (ja) 調光装置
JPS58169890A (ja) 照度調光装置
SE9503252D0 (sv) Förfarande jämte anordning för reglering av gasurladdningslampor
JPH0522356B2 (ja)
JPS58172893A (ja) 昼光連動調光制御装置
JPS595597A (ja) 調光制御回路
SU530167A1 (ru) Преобразователь переменного тока