JPS5853105B2 - オリモノ アミモノトウノ レンゾクジヨウジユウソウチ - Google Patents

オリモノ アミモノトウノ レンゾクジヨウジユウソウチ

Info

Publication number
JPS5853105B2
JPS5853105B2 JP50142436A JP14243675A JPS5853105B2 JP S5853105 B2 JPS5853105 B2 JP S5853105B2 JP 50142436 A JP50142436 A JP 50142436A JP 14243675 A JP14243675 A JP 14243675A JP S5853105 B2 JPS5853105 B2 JP S5853105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
article
entrainer
pressure belt
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50142436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5178895A (en
Inventor
リーデル デイーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURETSUDO DORABAATO
Original Assignee
FURETSUDO DORABAATO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURETSUDO DORABAATO filed Critical FURETSUDO DORABAATO
Publication of JPS5178895A publication Critical patent/JPS5178895A/ja
Publication of JPS5853105B2 publication Critical patent/JPS5853105B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • D06C15/06Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics between rollers and co-operating moving surfaces formed of flexible material, e.g. bands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C2700/00Finishing or decoration of textile materials, except for bleaching, dyeing, printing, mercerising, washing or fulling
    • D06C2700/13Steaming or decatising of fabrics or yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転可能に支持され71)つ加熱可能な円筒
と、この円筒上へ達する前に加湿装置の上を導かれる普
通の張力の内側連行体と、円筒、物品および内側連行体
に円筒の範囲で巻付く外側連行体とを有する、織物、編
物等の連続蒸絨装置に関する。
折り目のない物品を、平滑にし圧縮するため、回転可能
に支持されかつ固有の駆動装置を持つ加熱可能な円筒と
同様Gこ可熱可能な凹面体との間で加圧する連続動作す
る円筒プレスは公知である。
その際加圧円筒は物品を連行し、高0)圧力で押付けら
れる凹面体の上に物品を引きずって行く。
物品のこの処理により、物品の少なくとも凹面体に面し
た側に脂肪光沢が生ずる。
物品を処理するこの公知の装置は、一連の欠点を持って
いる。
その重大な欠点は、この処理過程中物量が長手方向にか
なり伸びることである。
いずれの場合にも、物品が長手方向に2ないし5%伸び
ることを考慮に入れねばならない。
しかし物品の買い手例えば既製服製造業者は、最大±1
%の公差を認めている。
いわゆるアイロン試験では±1%以上縮む物品は、完成
した既製衣服で縮みじわを生ずるので、既製服製造業者
がさらに加工するのに使用できない。
従ってこのような物品はすぐ縫えず、既製服製造業者か
ら毛織物製造業者へ不良品として戻される。
しかし毛織物製造業者は、収縮過程によってのみ物品の
内部応力状態を許容程度に減少できるだけである。
しかし一般に蒸気処理によって行なわれるこの収縮過程
は、予め得られている加圧および蒸絨の効果に不利な影
響を及ぼす。
すなわち収縮の際における蒸気の自由な作用によって、
人工の光沢が除かn1物品の容積が一層増す。
その結果物品の手ざわり、外観および滑らかさが失なわ
れる。
こうして得られた加圧効果は、これにより再び失われる
ことになる。
これらの理由から毛織物の大抵の加工業者は、古典的な
円筒プレスを非常に小さい押圧力で使用することによっ
て、妥協的な解決を行なってきた。
しかしそれにより、小さい押圧力によって物品の許容範
囲内の伸びは維持されるが、縁効果に比較して加圧効果
が非常に望まれるという点で、本来の問題は解決されて
いない。
別の欠点は、物品と共に移送される異物例えばレッテル
片が加圧円筒を損傷することである。
この表面損傷例えば筋、溝等は、費用のかかる手段を使
用しないと除去できない。
ドイツ連邦共和国特許第573623号明細書は、回転
可能に支持されかつ加熱可能な円筒と、この円筒上へ達
する前に加湿装置の上を導かれる普通の張力の内側連行
体と、円筒、物品および内側連行体に円筒の範囲で巻付
く外側連行体とを有する、織物、編物等の連続蒸絨装置
を示している。
この公知の装置では、抑圧ベルトが全くなく、別の連行
体が設けられて、担架上を案内され、その性質のため、
および何らかの張力付与装置の欠除のため、高い圧力を
物品へ及ぼすのに適しておらず、そのために使用もでき
ない。
しかし高い圧力の使用が、物品の圧縮およびその手ざわ
りの改善の重要な前提条件である。
蒸気処理あるいは膨化処理のみを行なうこの古い装置で
は、重要になる押圧力が考慮されておらず、また得られ
ないので、物品の縫製加工性については何も論すること
ができない。
このことを別としても、物品と連行体との間に特定の押
圧力がす(1)ため、滑りがおこり、物品を許容できな
いほど伸ばしてしまう。
物品のこの許容できない伸びは、パルマしわ伸ばし装置
からドラムへ移行する際さらに大きくなる。
なおこの刊行物には、ドラムの駆動について例も述べて
いない。
しかし実際には、このドラムが駆動され、連行体が遊転
することは明らかである。
その際ドラムと連行体との間に滑りが生じ、物品に波紋
模様を生ずることになる。
本発明の課題は、物品を伸びなく処理し、アイロンかけ
し、圧縮し、手ざわりを改善し、縫えるようにする。
織物、編物等の連続蒸絨装置を提供することにある。
本発明によれば、この課題は、円筒と平滑な無端内側連
行体との間へ物品が入り、強度の高い無端外側連行体が
押圧ベルトとして構成され、かつ内側運行体より大きい
張力を受けていることによって、解決される。
本発明の別の構成では、抑圧ベルトの移動方向において
円筒の後に支持される転向ロールが駆動可能である。
抑圧ベルトと連行体が、張力付与装置例えば張力付与ロ
ールを介して張力をかけられるようになっていると有利
である。
こうして物品が内側連行体より太き(1)張力をもつ押
圧ベルトにより内側連行体を介して円筒へ押付けられる
ので、物品は延びることなしに移送され、従って伸びる
ことなく蒸絨処理される。
この伸びのないことこそが、手ざわりの改善や縫取可能
性にとって不可欠なものである。
抑圧ベルトの面圧が大きく、円筒が固有の駆動装置をも
っていないことによって、モアレのないプレス処理が行
なわれる。
ざらに押圧ベルトと共に滑りなく循環する無端の内側連
行体により、次の2つの重要す利点が得られる。
すなわち表面が非常に平滑な内側連行体は圧痕のない抑
圧を行なうので、比較的粗い抑圧ベルトの表面が物品の
表面へ圧痕るっけることはない。
他方内側連行体は物品を円筒に沿って伸びなく移送する
のに役立つ。
図面に示された実施例について、本発明による装置を説
明する。
自由に回転できるように支持さイ1かっ回転可能な円筒
1は固有の駆動装置を持たず、自由に動かされる。
この円筒1の表面は鏡面状で、溝がない。この円筒1は
、調節可能な110ないし180℃の不変な湿度にする
ことができ、容易に回転できるように玉軸受に支持され
、従って自由に回転できる。
符号2をつけた物品は、その堆積から一連のロール特に
供給ロール3およびロール4を経て導かれる。
物品2はさらに給温装置5を経て、円筒1の一部および
駆動可能なロール6のまわりに導かれ、図面には示して
ない折りたたみ装置へ供給される。
給温装置5は例えば穴あき箱とし、この箱から蒸気特に
飽和蒸気を自由に流出させるようにすることができる。
もちろん微細な霧状の水で給温を行なうこともできる。
給温装置5は加圧および蒸絨の効果を高めるのに用いら
れる。
供給ロール3の役割は、物品の堆積からできるだけ張力
なしに引出すことである。
両ロール3と4との間には静止棒7が設けられて、よこ
糸のひずんだ物品2を手で直すのに用いられる。
その際物品2は、その移送中この棒7上を移動する。
符号8をつけられた連行体は無端で平滑に形成され、サ
テン、フェルト等からできている。
連行体8はなかんずく処理すべき物品2の移送手段とし
て役立つ。
円筒1の一部は、両端の結合個所て圧痕を残さない無端
押圧ベルト9により包囲されている。
この押圧ベルト9は、強度の高い合成フェルトあるいは
金属、補助物入りゴム等から作られ、大きい張力を受け
かつ伝達するようになっている。
この押圧ベルト9は1駆動ロール6および遊転するロー
ル10および11のまわりに巻付けられて(1)る。
ロール6および11はなるべく加熱されて、押圧ベルト
9を処理温度に保つのがよい。
押圧ベルト9に張力をかけるために張力付与装置12が
設けられ、この装置により抑圧ベルト9の張力が連続的
に調節され、その都度の加工過程にわたって一定に保た
れるようにする。
その際ロール10は、押圧ベルト9の制御に役立つ。
両辺の間に抑圧ベルト9から離して配置されている接触
検知器13は、図面には示してない電気あるいは空気圧
開閉機構を介して、ロール10の軸方向調節を行なう。
ロール10のこの軸方向調節によって、その傾斜調節が
行なわれ、この調節のため押圧ベルト9が側方へ移動さ
れる。
ロール10および接触検知器13による切換えは、従っ
て押圧ベルト9を常に中心に保持し、円筒1上へ導くよ
うシこしている。
連行体8の別の役割は、押圧ベルト9が物品2上へその
組織の圧痕をつけるのを防止する。
円筒1上への巻付は範囲にお(7)で中間にある連行体
8は、そのきれいな滑らかな表面により、物品2上Qこ
、押圧べ・し1・9の比較的粗大な組織の痕跡を残さな
い。
従って円筒1への巻付は範囲にお(1)て押圧ベルト9
から物品2へ及ぼされる半径方向応力は、連行体8から
物品2へ伝達され、さらに物品2は円筒1の周囲へ押付
けられる。
物品2が連行体8により支持されかつ移送されることに
よって、給温装置5および円筒1の加圧範囲にわたって
伸びのない移送が行なわれ、従って押圧ベルト9、連行
体8および物品2の移動が、これら両範囲において完全
に滑りなく行なわれる。
重要なことは、円筒1の加圧範囲Qこおいてのみ、連行
体8が押圧ベルト9と共に循環することである。
すなわちこの範囲外と駆動ロール6の後では、連行体8
は転向ロール14,15,16および張力付与ロール1
7上でその固有の循環経路をとる。
押圧部材の表面に常に汚物や糸くずがないようにするた
め、押圧ベルト9および連行体8にブラシ18,19が
付属している。
処理すべき物品2も、加湿および加圧の前に、両面をこ
すられる。
これはブラシ20および21によって行なわれる。
すべてのブラシ18ないし21は、それぞれ毛くず捕集
箱22ないし25を備えており、これら捕集箱は図示し
ていない吸出し装置と接続されている。
物品2および連行体8に同期して、必要な熱捺染紙が加
圧機構を通過するようにすれば、本発明による装置を熱
捺染機として使用することもできる。
しかしこの過程では、張力付与装置12の所で張力を減
少して、物品2、熱捺染紙および円筒1の間の面圧が高
すぎないようにするのがよい。
本発明による装置の作用は次の通りである。
堆積から引出されてくる物品2は、ロール3、棒7およ
びロール4上を、連行体8により応力なしにかつ滑りな
しに加湿装置5上へ導かれる。
滑りがないため、物品2と連行体8との間に相対速度は
生じない。
こうして加湿された物品2は、それから、加熱された円
筒1の加圧範囲へ導かれる。
その際物品2は押圧ベルト9から中間にある連行体8を
介して加圧されかつ蒸される。
抑圧ベルト9、連行体8、物品2および円筒1の移動は
、摩擦結合により駆動可能なロール6を介して行なわれ
る。
この場合も重要なことは、押圧ベルト9、連行体8、物
品2および円筒1の間に相対運動が行なわれないことで
ある。
こうしてアイロンをかけられ、加圧され、圧縮され、手
ざわりを改善されたにもかかわらず縮みの少ない物品が
、駆動可能なロール6を出た後、図示してない折りたた
み装置へ供給される。
本発明は前述した特許請求の範囲に記載されている特徴
を有するものであるが、その実施態様を例示すると、次
の通りである。
l)抑圧ベルト9の移動方向に抽いて円筒1の後に支持
される転向ロール6が1駆動呵能である。
2)押圧ベルト9が張力付与装置12例えば張力付与ロ
ールを介して張力をかけられる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による蒸絨装置の構成図である。 1・・・・・・円筒、2・・・・・・物品、3・・・・
・・供給ロール、5・・・・・・加湿装置、6・・・・
・・駆動可能なロール、8・・・・・・連行体、9・・
・・・・押圧ベルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転可能に支持されかつ加熱可能な円筒と、この円
    筒へ達する前に加湿装置の上を導かれる普通の張力の内
    側連行体と、円筒、物品および内側連行体に円筒の範囲
    で巻付く外側連行体とを有する蒸絨装置において、円筒
    1と平滑な無端内側運行体8との間へ物品2が入り、強
    度の高い無端外側連行体が押圧ベルト9として構成され
    、かつ内側連行体8より大きい張力を受けていることを
    特徴とする、織物、編物等の連続蒸絨装置。
JP50142436A 1974-12-02 1975-12-02 オリモノ アミモノトウノ レンゾクジヨウジユウソウチ Expired JPS5853105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742456921 DE2456921B2 (de) 1974-12-02 1974-12-02 Einrichtung zum kontinuierlichen dekatieren von geweben, gewirken u.dgl.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5178895A JPS5178895A (en) 1976-07-09
JPS5853105B2 true JPS5853105B2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=5932272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50142436A Expired JPS5853105B2 (ja) 1974-12-02 1975-12-02 オリモノ アミモノトウノ レンゾクジヨウジユウソウチ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5853105B2 (ja)
BE (1) BE836173A (ja)
DD (1) DD121657A5 (ja)
DE (2) DE2456921B2 (ja)
ES (1) ES443116A1 (ja)
GB (1) GB1467119A (ja)
IT (1) IT1060143B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727514C2 (de) * 1977-06-18 1982-10-14 Drabert Söhne Minden (Westf.), 4950 Minden Vorrichtung zum kontinuierlichen Pressen und Dekatieren von bahnförmigem Textilgut wie Gewebe, Gewirke o.dgl.
JPS6067396U (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 京都機械株式会社 布帛の連続蒸熱処理装置
DE3629963A1 (de) * 1986-09-03 1988-03-10 Menschner Maschf Johannes Vorrichtung zum kontinuierlichen dekatieren von geweben, gewirken u. dgl.
DE3723048A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-26 Menschner Maschf Johannes Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen permanenten dekatier- und fixierbehandlung von geweben, gewirken u. dgl.
IT1230371B (it) * 1989-08-03 1991-10-18 Sperotto Rimar Spa Macchina fissatrice di forma particolarmente per tessuti lanieri.
EP0532455B1 (de) * 1991-09-12 1996-11-27 Schaetti Ag Vorrichtung zum Kalandrieren und/oder Kaschieren von bahnförmigen Materialien und Verwendung der Vorrichtung
DE202006008197U1 (de) * 2006-05-23 2007-09-27 Brückner Trockentechnik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Sanforisieren einer textilen Warenbahn

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891307A (ja) * 1972-02-05 1973-11-28
JPS5549249U (ja) * 1978-09-27 1980-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891307A (ja) * 1972-02-05 1973-11-28
JPS5549249U (ja) * 1978-09-27 1980-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5178895A (en) 1976-07-09
DE2456921A1 (de) 1976-08-12
BE836173A (fr) 1976-04-01
GB1467119A (en) 1977-03-16
IT1060143B (it) 1982-07-10
ES443116A1 (es) 1977-04-16
DE7440068U (de) 1980-01-17
DD121657A5 (ja) 1976-08-12
DE2456921B2 (de) 1976-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU850018A3 (ru) Устройство дл паровой обработкиТЕКСТильНОгО пОлОТНА
US2721370A (en) Machine and process for shrinking and finishing woven textile fabrics
US2589344A (en) Method of and apparatus for treating tubular textile fabrics
US4908918A (en) Method and apparatus for compressive shrinkage of tubular fabric
JPS5853105B2 (ja) オリモノ アミモノトウノ レンゾクジヨウジユウソウチ
US2251127A (en) Process of shrinking and drying cloth
US2450022A (en) Cloth finishing
EP0950748B1 (en) Compaction device for fabrics
US4102643A (en) Decatizing of fabrics
EP1055764B1 (en) Method and device for finishing knitted or woven fabrics
US1440862A (en) Hosiery press
JPH0559659A (ja) 帯状繊維製品を連続的に永久蒸絨及びセツトする方法
SU520927A3 (ru) Способ прессовой усадки ткани
US2695653A (en) Method and means for providing wrinkles in textile fabrics
US3808844A (en) Apparatus for controlling the amount of elastic stretch in stretch woolens
US2451337A (en) Semidecating machine
CN220115858U (zh) 一种防褶皱布料卷取装置
US1270153A (en) Method for sponging, setting, and finishing fabrics.
KR100419699B1 (ko) 원단라벨의 교정방법 및 장치
US234541A (en) Stretching and drying apparatus for
KR800000798B1 (ko) 직물의 예비수축 가공장치
US744744A (en) Cloth-treating machine.
US2078529A (en) Cloth finishing
US411144A (en) Cloth-pressing machine
US885664A (en) Method for shrinking and finishing woolen and other fabrics.