JPS5853084B2 - ポリエステル繊維の巻取方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の巻取方法

Info

Publication number
JPS5853084B2
JPS5853084B2 JP3537177A JP3537177A JPS5853084B2 JP S5853084 B2 JPS5853084 B2 JP S5853084B2 JP 3537177 A JP3537177 A JP 3537177A JP 3537177 A JP3537177 A JP 3537177A JP S5853084 B2 JPS5853084 B2 JP S5853084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
traverse
yarn
polyester fiber
winder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3537177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53122818A (en
Inventor
明彦 永井
洋夫 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3537177A priority Critical patent/JPS5853084B2/ja
Publication of JPS53122818A publication Critical patent/JPS53122818A/ja
Publication of JPS5853084B2 publication Critical patent/JPS5853084B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維の直接紡糸延伸法における巻
取方法に関する。
本発明の目的はポリエステル繊維の直接紡糸延伸法にお
いて、摩擦駆動方式のワインダーを使用して糸質斑のな
い、巻姿の良好な製品が得られる巻取方法を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は直接紡糸延伸装置の延伸機部の高さ
を低く、コンパクトとなし、作業性を良化させるような
巻取方法を提供することにある。
ポリエステル繊維の製造に際し、生産性の向上をはかる
ため、溶融紡糸した未延伸糸を一担巻き取ることなく引
き続いて延伸するいわゆる直接紡糸延伸法が開発されて
おり、最近ではその巻取速度は2500yx/分以上の
高速になっている。
このような高速下においては、ワインダートラバースの
中央部とトラバース端部とでは巻取張力が大幅に相違し
、その差が過大なる場合には、巻取後の糸条に永久伸び
に起因する糸質斑が発生し、製品の巻姿も不良になる欠
点があった。
このような欠点を防止するために、最終ローラから糸が
離れる点とワインダーの綾振位置迄の距離を綾振幅の6
倍以上にすることが特公昭46−13172号公報に提
案されている。
しかしながら、この方法では、延伸最終ローラと巻取装
置の間隔を自由に設定することができず、綾振り幅の6
倍以上の間隔を取る必要があるという欠点が存在する。
即ち延伸機部がよりコンパクトになり、延伸機部の高さ
が低くなれば、前述の条件を満足しなくなる。
又、最近直接紡糸延伸方法において、糸条の偏平性を解
消するために、延伸最終ローラとワイングー間で高速旋
回流で処理することが特公昭49−10606号公報に
提案されている。
しかしながら、このような場合は、高速旋回処理装置と
ワインダーの綾振位置の距離を6倍以上に保つ必要があ
り、延伸機部の高はさらに高くなるという欠点が生ずる
一方、直接紡糸延伸法の捲取速度が最近では2500
m /min以上の高速になってきており、このような
高速下においては摩擦駆動式ワインダーが最近よく使用
されている。
しかしながら、摩擦駆動式ワインダーにおいては、巻取
の綾角を一定にして巻取るため、巻取中のワインド数が
大きく変化し、良好なる巻姿の製品を得ることは難しい
本発明者らは前述の欠点を是正すべく研究を重ねた結果
、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はポリエステル繊維を直接紡糸延伸して摩
擦駆動式ワインダーにより巻取るに当り、a)巻取直前
の最終ローラを非加熱ローラとなし、b)■式で定義さ
れるオーバーフィード率0.F(%)か下記■式を満足
する範囲となし、 1.4・〔η)F−0,66<0田係り2.8・〔η)
F−1,02・・・■但し、〔η〕F二延伸前の未延伸
糸の固有粘度C)捲取中の最小接圧を4〜8に9となし
、d)捲取糸条の綾角を4.5〜9度となし、e)綾振
り支点とワインダーの綾振り位置間の距離を少なくとも
綾振り巾の3.0倍にすることを特徴とするポリエステ
ル繊維の巻取方法である。
本発明でいうポリエステル繊維とは、ポリエチレンテレ
フタレート又は全構成単位の少くとも80%がポリエチ
レンテレフタレートからなる実質的に線状のポリエステ
ルより構成される繊維を対象とする。
また本明細書で言う〔η〕Fは35℃0−クロロフェノ
ール溶液から求めたポリエステル繊維の固有粘度である
次に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明においては、先ず延伸の最終ローラを非加熱ロー
ラ、好ましくはローラ表面温度を70℃以下にコントロ
ールしたローラとすることが必要である。
最終ローラから糸離れする糸条の温度が高温になると、
巻取糸条の熱収縮応力が犬となり、この場合には最終ロ
ーラとワインダーの綾振り位置間の距離を綾振り巾の6
.0倍以上にする必要が生じ、本発明の目的を達成でき
ず、6.0倍未満に設定すると、綾振り中央部と綾振り
端部とでの巻取張力の差が犬となり、巻取糸条に糸質斑
が生じるようになる。
糸質斑が生じなくともチーズ巻製品の端部が耳高になり
、巻姿不良となる。
巻取のオーバーフィード率については、 1−4(η〕F−0,66<0.F(%)==; 2.
8(77、IF−1,02なる範囲に設定する必要があ
る。
上式の上限を越えると、オーバーフィードが犬なるため
、巻取中に崩れ断糸を生じたり、巻取ったチーズ巻製品
の巻硬度が低くなり好ましくない。
逆に上式の下限未満のオーバーフィードで巻取ると巻取
糸条に糸質斑が生じたり、チーズ巻端部が耳高となり、
巻端面に第2図で示すようなバルヂが発生する。
巻取時の接圧については、巻取中の最小接圧を4〜8に
9とすることが必要である。
最小接圧が8kgを越えると、チーズ巻製品の巻端面の
バルヂが犬となり、又最小接圧が4kg未満になると巻
取中に崩れ、断糸が発生したり、巻取ったチーズ巻製品
の巻硬度が低くなり、好ましくない。
摩擦駆動式ワインダーにおいては通常、巻取の綾角を一
定にして巻き取るが、綾角は4.5〜9度、好ましくは
5.5〜7.5度にする必要がある。
稜角が4.5度未満になると、巻端面のバルヂが犬にな
り、一方綾角が9度を越えると巻端面に綾外れが発生す
る。
前述した巻取条件、即ち巻取時のオーバーフィード、巻
取接圧及び巻の稜角についての説明は、延伸の最終ロー
ラとワインダーの綾振り位置間の距離が、綾振り巾の3
.0倍以上、好ましくは4.0倍以上の場合についての
み成立し、3.0倍未満になると、巻取条件を本発明で
特定する範囲に設定しても、巻取糸条に糸質斑か生じた
り、糸質斑が発生しなくとも巻取ったチーズ巻製品の巻
姿が不良となり本発明の目的を達成し得ない。
延伸最終ローラとワイングー間に高速旋回処理装置等を
設置する場合は、その装置等が綾振りの支点となるため
、綾振りの支点とワインダー綾振り位置間の距離が綾振
り巾の3.0倍以上にする必要があることはいうまでも
ない。
以下実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 35℃0−り四ロフェノール溶液にて測定した固有粘度
が0.6〜0.95の粒状ポリエチレンテレフタレート
を紡糸温度280℃〜300”C1吐出速度440 ′
?/minで250孔の紡糸口金より押し出し、冷却固
化抜水エマルジョン油剤をオイリングローラにより付与
し、48Q rn /minの紡糸速度で約8250
de/250 filの未延伸糸条とし、−担巻き取る
ことなく直ちに第1図示す延伸機部に直結させた。
先ずこの未延伸糸条1を表面温度85℃で周速度480
m/rtrinの第1ネルソンローラ3,3′で予熱
した後、表面温度160°の第2ネルソンローラ4,4
/の間で3.3倍延伸し、次いで表面温度215℃の第
3ネルソンローラ5,5/の間で約1.72倍延伸し、
引き続き非加熱ローラである第4ネルソンローラ6,6
′の間で3%収縮させた後、2640m/m1ttの周
速で回転するフリクションローラ9を有する摩擦駆動式
ワインダーで捲取った。
最終ローラである第4ネルソンローラ6とワイングー間
に自由に移動できる糸ガイド7を設置し、糸ガイド7と
ワインダー綾振り位置8間の距離と綾振り巾の比で規定
する綾振り比を糸ガイド7の位置を変更させることで変
化させた。
チーズ巻製品は10kg、綾振り巾が300 mm、チ
ーズ巻の直径は凡そ2257n扉であった。
巻姿は巻硬度、耳高、バルジにより判定した。
巻硬度はゴムショア硬度計を用いてチーズ巻側面の10
等分点についてその巻硬度を測定し、その平均値(X)
と最大値と最小値の悪用で評価した。
耳高は巻端部の巻径と巻中央部の巻径との差の巻中央部
の巻径に対する比率で算出した。
バルジは第2図に示す如く、チーズ巻の両端のバルジ量
(B1+B2)で評価した。
糸質斑は実験した範囲内では強伸度の斑は明瞭には観測
されず、糸条の巣房とU%で判定した。
巣房はシームレス編を行なった後、染料としてイースト
マンポリエステルブルーを使用し、浴比に1001染利
量2係、モノアン1f/、6添加、温度100℃、時間
90分にて染色を行なったものについて目視にて判定し
た。
巣房点は犬なる程均−に染色されており、4点以上は殆
んど巣房は認められず、3点ではやや巣房があり、2点
になると巣房が非常に犬となる。
u%は計測器工業(KK)製のC型イブネステスターを
使用して測定した。
第1表から明らかな如く、本発明で特定する範囲を満足
した場合のみが巻姿及び糸質共に優れた製品を安定に巻
取り、生産できることが認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願実施例で用いた装置の延伸巻取部分を示す
正面図であり、第2図はチーズ巻のバルジを説明するた
めの断面図である。 6.6′は巻取直前の最終ローラである第4ネルソンロ
ーラ、7は綾振り支点の糸ガイド、8は綾振り位置であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル繊維を直接紡糸延伸して摩擦駆動式ワ
    イングーにより巻取るに当り、 a)巻取直前の最終ローンを非加熱ローンとなし、b)
    下記■式で定義されるオーバーフィード率0、FC%)
    が下記■式を満足する範囲となし、1.4・〔η)F−
    0,66くO田働り2.8・〔η〕F−1,02・・・
    ■但し〔η〕F:延伸前の未延伸糸の固有粘度C)巻取
    中の最小接圧を4〜8 kgとなし、d)巻取糸条の綾
    角を4.5〜9度となし、e)綾振り支点とワインダー
    の綾振り位置間の距離を少なくとも綾振り巾の3.0倍
    にすることを特徴とするポリエステル繊維の巻取方法。 2 巻取速度が2500 m/min以上である特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の巻取方法。 3 巻取糸条の綾角が5.5〜9度である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のポリエステル繊維の巻取方法
JP3537177A 1977-03-31 1977-03-31 ポリエステル繊維の巻取方法 Expired JPS5853084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537177A JPS5853084B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 ポリエステル繊維の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537177A JPS5853084B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 ポリエステル繊維の巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53122818A JPS53122818A (en) 1978-10-26
JPS5853084B2 true JPS5853084B2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=12440031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3537177A Expired JPS5853084B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 ポリエステル繊維の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026520C2 (de) * 1980-07-12 1985-03-21 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung hochfester technischer Garne durch Spinnstrecken
DE3026451C2 (de) * 1980-07-12 1985-03-14 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung hochfester technischer Garne durch Spinnstrecken und Verwendung von durch das Verfahren hergestellten Garnen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53122818A (en) 1978-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US2942325A (en) Process of treating undrawn polyester yarns and filaments
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
US5136763A (en) Process for the production of uniform yarns via reduced tension-induced slippage
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JPS5853084B2 (ja) ポリエステル繊維の巻取方法
JP3643456B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP6446962B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸パッケージ
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS60209013A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US3964249A (en) Yarn with random denier fluctuations
US3495295A (en) Apparatus for drawing thermoplastic filamentary yarns
CN112041253B (zh) 由聚乳酸系单丝形成的鼓状卷装体
JPH08199424A (ja) ポリエステルモノフィラメントパッケージ
KR840001172B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS5915536A (ja) 太細糸の製造方法
JPH08267948A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2022157916A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法
JPH0364430B2 (ja)
Kojima et al. Drafting and Twisting Processes in Open-end Spinning Machine MS-400
JPS6048867A (ja) ポリエステル繊維の巻取方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPS6211084B2 (ja)
JPS6285020A (ja) ポリエステル繊維の製法