JPS5852474A - 被覆された鋼基材および被覆方法 - Google Patents

被覆された鋼基材および被覆方法

Info

Publication number
JPS5852474A
JPS5852474A JP57152845A JP15284582A JPS5852474A JP S5852474 A JPS5852474 A JP S5852474A JP 57152845 A JP57152845 A JP 57152845A JP 15284582 A JP15284582 A JP 15284582A JP S5852474 A JPS5852474 A JP S5852474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
steel
substrate
substrate according
steel substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152845A
Other languages
English (en)
Inventor
シリル・ドウズ
ジヨン・デイヴイツド・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS5852474A publication Critical patent/JPS5852474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被覆された金属基体、および金属基体の被覆
方法に関し、1%に鋼基体、およびこれに施す耐食被覆
に関する・ 大部分の鋼は環境侵食を受けて比較的短期間に、特に塩
分を含む湿潤環境に曝される場合に腐食悪化されること
が知られている。鋼の腐食を減するため、ポリマーを含
む塗料混合物の−ような耐食性被覆をもって鋼を被覆す
ることがよく知られている。しかし、もしこのような塗
料混合物が直接に鋼基体の表面に塗布されると、塗料混
合物と鋼との間の効果的な接着を得られないのが普通で
ある。
特に、鋼基材がこれに塗料混合物を撒布する@K。
化学的に洗浄され九場合で:も、塗料は比較的短期間、
特に周囲の温度および湿度の変化を受けると。
基材の表面から剥離する。ひとたび塗料混合物が鋼基材
から剥離すると、基材は酸化作用によって直ちに腐食を
受は易くなる。
鋼基材と塗料混合物との間の接着性を改善するために、
リン酸処理として知られる処理方法によって鋼基材の予
備処理を実施することが知られている。典型的なリン酸
処理において、鋼基材は、まず50乃至70℃に維持さ
れたアルカリ洗浄剤を用いて2乃至5分間洗浄され、次
にこの洗浄剤は周囲温度で2段階の水すすぎ作業を行っ
て洗浄された基材をすすぎ、この各段階のすすぎ作業は
0.5乃至1分間行なう。次に、洗浄されかつすすぎ作
業を受は九基材は、40乃至70℃に維持されたリン酸
亜鉛溶液で噴霧され、この噴霧作業は約1,5分間実施
する。これとは別に、この鋼基体は約5分間リン酸亜鉛
溶液内に浸せきされる。これに次いで、基材は周囲温度
罠おいて水すすぎされ、多くの場合イオンを除去した周
囲温度の水で再びすすぎ作用を行う。この第2回目のす
すぎの代りに、基体はクロム酸塩すすぎを行う。さらに
別のすすぎを行うこともでき、かつもし上記のクロム酸
塩すすぎが実施された場合に性行われるであろう。最後
に、このすすぎを終った構成畳素杜オーブン内で乾燥さ
れ、ζこにおいて塗料合成物で塗装される準備が完了す
る。
この通常のリン酸前処現方法K1−1多くの不利点があ
る。リン酸処理溶液は一貫性をもった成果を維持するた
めに細心の化学的制御が必要である。
作業現場の排出システムの亜鉛イオンによる過度の汚染
嬬許されないから処理施設からの流出液の制御が必須で
ある・そのうえ、現場の流出液排出物内のリン酸イオン
の濃度を規制するために近い将来に法律が制定されるで
あろう、高度の施設保守も一貫性をもつ成果を維持する
のに請求される。
処理中に必要とする洗浄水すすぎ作業の回数は水消費コ
ストを上昇させるという不都合な結果をもたらす。この
方法は大きい資本投資を必要とする。
リン酸処理手段性特殊製品用として組織化され九流れラ
インに配置されるのが普通で2S夛、かつこのこと社製
品生産の多様性を大いに減じ或り時によってはこれを失
わせる。最後に、リン酸処理される部品の清滲さに極め
て敏感であるから、洗浄作業段階において細心の制御が
必要であるiこの発明の目的は、上記不利点が除去或は
軽減し、かつ被覆された基材の耐食性が大いに改善され
た。被覆された鋼基材、および鋼基材を被覆する方法を
提供するにある◎ この発明の一つの態様社、窒化イプシロン鉄表面層およ
び前記表面層上の固形有機質保饅被覆をもつように処理
された非合金鋼を含む被覆された鋼基材を提供する。
出願人は、鋼基材上の窒化イプシロン鉄は固形有機質被
覆に対する理想的な固着表面を提供する。
また、この発明の他の態様は、鋼基材の被覆方法を提供
することであって、この方法は、非合金鋼基材上に窒化
イプシロン鉄表面層を形成するために鉄基材上に熱処理
作業を施し、次いで前記表面層上に固形有機質保膜被覆
を提供するように、該表面層に被覆を施すことを含む。
非合金鋼線0,5%重量比までの炭素を含む′ことが好
適である。
固形有機質保護被覆は有機質ポリマー被覆合成物の形態
をもつ、しかし、適正な溶媒による溶液内で塗布される
固形ワックス薄膜形状の保護被覆を提供することはこの
発明の範囲に含まれる。
窒化イプシロン鉄表面層は、ア・ンモニャ雰囲気、アン
モニヤと吸熱性ガス、アンモニヤと発熱性ガス、或はア
ンモニヤと窒素内で、かつ随意的に二酸化炭素、−酸化
炭素、空気およびメタンの少くとも1つを含ませた雰囲
気内で4時間まで550乃至720℃の温度で鋼基材を
熱処理した後、冷却することによって形成されることが
好適である。
ここK「発熱性ガス」および「吸熱性ガス」とは当業界
においてよく知られている。二酸化炭素、−酸化炭素、
メタンおよび発熱性ガス抹加炭用ガスである。冷却処理
段階は保護雰囲気(即ち非酸化雰囲気)内で処理済鋼基
材を自然冷却させることによって実施することが極めて
好ましい。しかし、油焼入れによる冷却方法もこの発明
の範囲に含まれる。油焼入れ冷却を実施した場合には、
油を除去するために鋼基材から油分を除去し、かつ有機
質被覆を付着する前に基材内の微小孔から水分を除去す
るために1例えば200℃程度に予熱することが必要で
ある。
この発明は、例えばロール加工、プレス加工、鍛造成は
押出し、加工等によって造られた例えば薄鋼板、管、棒
等に耐食性を付与するのに必要な任意の鋼基材に適用可
能である・ 有機質被覆祉、例えば有機質被覆を分酸させるために溶
媒を使用するような湿式方法によっても実施できるが・
、その他に粉末被覆法によっても行うことができろ・粉
末被覆法の場合、全処理工程は乾燥状態にあるから、溶
媒や他の液体の除去および処理という問題は起らない・ 鋼基材と有機質被覆との間の接着性の強化に加えて、上
述の方法によって形成された窒化イプシロン鉄屑は基材
に別の有益な性質を与える。特に、薄い細帯材或は薄板
材で造られた部品の強化することが知られている。窒化
イゾシロン鉄屑は極めて硬質で(約1100HB)、か
つ有機質被覆の付着中に所要区域を覆うことによるのみ
で成る使用目的において得られる非付着性をもつ。地理
経費はリン酸処理よりも低く、さらに単に腐食性のみを
要求する場合においては゛、高い温度範囲内で短時間の
処理を行うことによって一層の経費低減が可能である。
窒化イゾシロン鉄表面層が約25μmの厚さを4つため
に熱処理作業を実施することが好適である。約25μm
以上の厚さは表面層の破砕や亀裂を生ずる可能性がある
。興産的に、約25μmというような層厚は570℃で
3時間、或は610℃で1.5時間の熱処理によって造
られる。しかし。
熱処理温度および時間は1例えば15μm程度までの2
5μm以下の層厚を造るのに用いられる。
例えば、570℃で2時間の熱処理は16乃至20μm
厚さの層を造ることができる。
以下の試験から、この発明の有効性は明らかであろう。
0.10%の炭素含有量をもつ非合金鋼の多数の試験片
がこの発明によりリン酸処理或は前処理を施され2次い
で3つの有機質被覆システムの一つを用いて被覆された
。これによって得られた試料にA8TM規格B117−
64に準拠して塩水噴霧試験を実施し、この場合、塩水
の成分は重量で5±1分量の塩化ナトリウムと重量で9
5分量の蒸留水から成る溶液で、その−は、95下(4
6℃)で霧化されるとき収集された溶液は6,5乃至7
.2の範囲であり、塩水噴霧室の露呈区域は95±く下
C3S吉Δ℃)に維持されている。
塩水噴霧試験から取9出した後に、有機質被覆にきず付
けた十字形の2つの対角線からの腐食によるクリープの
程度を測定することによって試料の性能が評価される。
このクリープはこの対角線上に3M社製の710テープ
を付着し、次に試料表面に対し180°急速に剥離して
除去することによって検査される。合否の判定は対角線
の各側に2mのクリープ値まで許すことによって実施さ
れる。この結果は下表のとおシである・ ナルケ木早′4IIIa 「この発明による前処理」欄において、鋼試料は、試料
(A)1乃至(A)3、(A)4および(B)1の場合
には570℃で2時間、ま九試料(B)4の場合には6
60℃で45分間、それぞれアンモニヤ50%と吸熱性
ガス50%の雰囲気内で加熱することによって前処理さ
れ、次いで同一条件の保護雰囲気内で徐冷された@これ
によって得られた鋼試料は厚さ16乃至20μmの窒化
イプシロン鉄表面層l有する。
上表から、この発明による鋼試料の前も理は、塩水噴霧
状態において耐食性に関して可成りの改善を得ることが
判る。従って、この発明は自動車においてiンネット下
側の鋼製部品に用いC特に好適である。冬期における道
路の塩を用いての融雪対策は、車輛の鋼製露出部品を可
能な限り効果的に塩水噴霧腐食に抵抗させることを必要
とすることが判る。
以下九記載する例を参照しつつ、この発明を詳細忙述べ
るが、特記しない限り百分比は容積比を用いる。
第1例 小型電動機用ヨーク本体が英国規格BS 1449cs
3(炭素含有量0.10%重量)K準拠した非合金鋼で
造られた0次にこの本体はアンモニヤ50%と吸熱性ガ
ス混合気(窒素40%、水素40%、−酸化炭素20%
)との雰囲気内で570℃にて2時間窒素加炭し、次い
で同−雰囲気内で保護しつつ徐冷して16乃至20μ寓
の厚さの窒化イプシロン鉄の表面層を本体上に造った。
こののち、符号ぬ0830X3020としてInter
national Pa1nts Ltd、  から市
販されているエポキシ/フェノール/尿素ポリマー被覆
調合物が窒素加炭された本体に塗布されかつ焼付けられ
て12乃至15μ票の厚さのポリマー被覆を造った。
完成したヨーク本体り前記塩水噴霧試験に従って測定し
て400時間以上の塩水噴霧抵抗性を示した。
第2例 電気警笛本体が英国規格B51449  C82(炭素
含有量0.08%重量)に準拠した非合金鋼から造られ
た。次にこの本体は第1例において用いられたものと同
一の雰囲気内で610℃にて1.5時間、窒素加炭され
、ついで油焼入れされた。これによって得られた本体は
16乃至20μmの厚さをもつ窒化イプシロン鉄の表面
層を有する。
次ニ、コノ本体は、登鈴商標「DIvER8PRAY6
2」としてDiversθyCo、から市販されている
アルカリ洗浄剤を用いて水洗して脱脂された。
次にワックス被覆が、符号v425としてCa5tro
l Oil Co−Ltd、から市販されている溶媒基
質脱水性さび止めワックス内に窒素加炭された本体を浸
せきすることによって2乃至49/dの被覆重量を与え
た。このようなワックス合成物は、ろう質の、@肪族お
よび枝分れ鎖炭化水素の混合物、酸化鉱油のカルシウム
石けんおよびカルシウム樹脂酸塩を含み、室温において
所要の硬さをもつワックスを造る。このワックスはホワ
イトスピリッツから成る液状石油炭化水素とC9および
CIO芳香族との混合物内に含まれる。■425の場合
、この合成物は15%重量のワックス含有量をもつ。
これによって得られた本体は上記塩水噴霧試験に従って
測定して150時間以上の耐塩水噴霧性を有する。
出願人は、窒化イプシロン鉄の層自青は湿度による腐食
に対し本質的に抵抗性を有し、かっこの性質は有機質被
覆が使用中に欠けて来る場合、或は有機質層をもって被
覆されない窒化イプシロン鉄の表面の部分を残すことを
望む場合に特に有用である。
(ほか3名) ’、 ””

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)窒化ニジシロン鉄の表面層をつくるように処理され
    た非合金鋼と、前記表面層上の固形有機質保護被覆とを
    含む被覆され九鋼基材。 2)固形保膜被覆が有機質4リマー被覆およびワックス
    から選択される特許請求の範囲第1項記載の被覆された
    鋼基材。 3)非合金鋼基材上に窒化ニブシロン鉄の表面層を形成
    するように#基材上に熱処理を施し、シよび固形有機質
    保護被覆を前記表面層に提供するように前記表面層に被
    覆層を形成する段階を含む鋼基質の被覆方法。 4)前記熱処理段階が、二酸化炭素、−酸化炭素、空気
    およびメタンの少くとも1つを随意に添加しつつ、アン
    モニヤ、アンモニヤと吸熱性ガス。 アンモニヤと発熱性ガス或社アンモニヤと窒素の雰囲気
    内で、5500乃至720’Cの温度において鋼基材を
    加熱することによって実施される特許請求の範囲第3項
    記載の鋼基材の被覆方法。 5)冷却段階が非酸化性雰囲気内で加熱された基材を自
    然冷却させることによって実施される特許請求の範囲第
    4項記載の鋼基材の被覆方法。 6)冷却段階が油中に加熱された基材を焼入れし、油焼
    入れを行った場合に次に被覆層を付着する前に油とりを
    行うことによって実施される特許請求の範囲第4項記載
    の鋼基材の被覆方法。 7)被覆層がW1濁法によって付着される特許請求の範
    囲第3項乃至第6項のいずれか1項記載の基材の被覆方
    法。 8)被覆層が粉末被覆法によって付着される特許請求の
    範囲第3項乃至第6項記載のいずれか1項記載の基材の
    被覆方法。 9)熱処理作業が約25μmより大きくない厚さをもつ
    表面積をつくるように実施される特許請求の範囲第3項
    或り第4項記載の基材の被覆方法。 10)熱処理作業が約15乃至25μmの厚さをつくる
    ように実施される特許請求の範囲第9項記載の基材の被
    覆方法。 11)熱処理作業が約25μmの厚さをつくるように実
    施される特許請求の範囲第9項記載の基材の被覆方法。
JP57152845A 1981-09-05 1982-09-03 被覆された鋼基材および被覆方法 Pending JPS5852474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8126928 1981-09-05
GB8126928 1981-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852474A true JPS5852474A (ja) 1983-03-28

Family

ID=10524340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152845A Pending JPS5852474A (ja) 1981-09-05 1982-09-03 被覆された鋼基材および被覆方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0074211B1 (ja)
JP (1) JPS5852474A (ja)
AR (1) AR228794A1 (ja)
AU (1) AU552307B2 (ja)
BR (1) BR8205184A (ja)
DE (1) DE3277585D1 (ja)
ES (1) ES8307909A1 (ja)
HU (1) HU186571B (ja)
IN (1) IN159201B (ja)
NZ (1) NZ201811A (ja)
PL (1) PL238136A1 (ja)
SU (1) SU1364242A3 (ja)
YU (1) YU199782A (ja)
ZA (1) ZA826202B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931864A (ja) * 1982-08-11 1984-02-21 Toyota Motor Corp 潤滑皮膜形成熱処理方法
JPS63161420A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Taiyo Kogyo:Kk ズ−ム機構に用いるガイドポ−ルの製造方法およびガイドポ−ル
KR20180121952A (ko) * 2016-03-03 2018-11-09 네마크 에스.에이.비.드 씨. 브이. 금속 재료로 구성되어 있으며 유약 코팅 또는 에나멜 코팅이 피복되어 있는 적어도 하나의 표면 섹션을 포함하는 부품의 열처리 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8310102D0 (en) * 1983-04-14 1983-05-18 Lucas Ind Plc Corrosion resistant steel components
US4756774A (en) * 1984-09-04 1988-07-12 Fox Steel Treating Co. Shallow case hardening and corrosion inhibition process
GB8507230D0 (en) * 1985-03-20 1985-04-24 Lucas Ind Plc Thin flat article with hardened surfaces
US5037491A (en) * 1986-02-28 1991-08-06 Fox Patrick L Shallow case hardening and corrosion inhibition process
CN100445032C (zh) * 2005-12-26 2008-12-24 张明亮 不锈钢饮用水压力容器内外表面处理工艺
FR3030578B1 (fr) * 2014-12-23 2017-02-10 Hydromecanique & Frottement Procede de traitement superficiel d'une piece en acier par nitruration ou nitrocarburation, oxydation puis impregnation
WO2019171157A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Arcelormittal A manufacturing process of press hardened parts with high productivity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519977A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Mazda Motor Corp Side housing for rotary piston engine
JPS5532365A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switch
JPS5555072A (en) * 1978-10-18 1980-04-22 Honda Motor Co Ltd Preparation of fuel tank
JPS55102472A (en) * 1979-01-30 1980-08-05 Honda Motor Co Ltd Pretreatment for coating using soft nitriding as rust-proofing undercoat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1299308A (en) * 1971-05-01 1972-12-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Improvements in or relating to blades for rotary flow machines
FR2428682A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Stephanois Rech Meca Hydr Cent Procede de conditionnement de surface d'une piece metallique et surface obtenue
JPS553863A (en) * 1978-06-27 1980-01-11 Honda Motor Co Ltd Treating method of prime coat by gas softening nitriding
FR2430987A1 (fr) * 1978-07-12 1980-02-08 Honda Motor Co Ltd Procede et appareil pour les traitements de brasage au four en continu et de nitruration douce d'articles en fer
JPS5910275B2 (ja) * 1979-03-28 1984-03-07 本田技研工業株式会社 塗装方法
GB2090771B (en) * 1980-12-03 1985-06-05 Lucas Industries Ltd Improvements in metal components

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519977A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Mazda Motor Corp Side housing for rotary piston engine
JPS5532365A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switch
JPS5555072A (en) * 1978-10-18 1980-04-22 Honda Motor Co Ltd Preparation of fuel tank
JPS55102472A (en) * 1979-01-30 1980-08-05 Honda Motor Co Ltd Pretreatment for coating using soft nitriding as rust-proofing undercoat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931864A (ja) * 1982-08-11 1984-02-21 Toyota Motor Corp 潤滑皮膜形成熱処理方法
JPH0517307B2 (ja) * 1982-08-11 1993-03-08 Toyota Motor Co Ltd
JPS63161420A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Taiyo Kogyo:Kk ズ−ム機構に用いるガイドポ−ルの製造方法およびガイドポ−ル
KR20180121952A (ko) * 2016-03-03 2018-11-09 네마크 에스.에이.비.드 씨. 브이. 금속 재료로 구성되어 있으며 유약 코팅 또는 에나멜 코팅이 피복되어 있는 적어도 하나의 표면 섹션을 포함하는 부품의 열처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU8796882A (en) 1983-03-17
ES515496A0 (es) 1983-08-01
BR8205184A (pt) 1983-08-16
NZ201811A (en) 1985-08-16
DE3277585D1 (en) 1987-12-10
YU199782A (en) 1985-10-31
AR228794A1 (es) 1983-04-15
PL238136A1 (en) 1983-03-28
EP0074211A1 (en) 1983-03-16
ZA826202B (en) 1983-07-27
ES8307909A1 (es) 1983-08-01
EP0074211B1 (en) 1987-11-04
AU552307B2 (en) 1986-05-29
IN159201B (ja) 1987-04-11
SU1364242A3 (ru) 1987-12-30
HU186571B (en) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214691A (en) Process for producing phosphate coatings
EP2576083B1 (en) Corrosion resistant metallate compositions
JP2000506216A (ja) リン酸化された金属表面の処理用組成物および処理方法
JP2009544847A (ja) リン酸基及び/又はホスホン酸基を含有するコポリマーを用いて金属表面を不動態化する方法及びそれに用いる製剤
JPS6022067B2 (ja) 金属表面の皮膜形成方法
JP2001516810A (ja) 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物
CN109023335B (zh) 一种金属材料表面转化膜的成膜液及其用途
JPS5852474A (ja) 被覆された鋼基材および被覆方法
JPS60159175A (ja) リン酸化した金属表面の不動態化処理の方法
JPH07126858A (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、化成処理方法、および化成処理された材料
JPH05214266A (ja) 自己析出型水性コーティング組成物
HU225813B1 (hu) Kopolimerrel bevont alumíniumötvözet lemez élelmiszer- és italtartályok gyártására, valamint eljárás a lemez elõállítására
EP0716627B1 (en) Treatment to improve corrosion resistance of autodeposited coatings on metallic surfaces
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
US4174980A (en) Melamine-formaldehyde and tannin treatment of metal surfaces
JP3993729B2 (ja) 耐食性、塗装性、耐指紋性及び加工性に優れた金属板材料及びその製造方法
JPH01319692A (ja) 脱脂性に優れたMg含有アルミニウム合金板の製造方法
JP3842333B2 (ja) 耐候性鋼材の表面処理方法
US5575865A (en) Process for coating a workpiece of steel with an anti-corrosive agent
US4385096A (en) Aqueous magnesium treatment composition for metals
US5092924A (en) Composition and process for coating metallic surfaces
JP2528698B2 (ja) 脱脂性に優れた塗油アルミニウム合金板の製造方法
JPS6261669B2 (ja)
CS205081B2 (en) Agent for chemical treatment of metals,duroplasts and metals covered with anorganic non-metallic coat
CN113088118A (zh) 一种免水洗金属涂装前处理液及其制备方法