JPS5851682Y2 - 振動サブソイラ− - Google Patents

振動サブソイラ−

Info

Publication number
JPS5851682Y2
JPS5851682Y2 JP1978063802U JP6380278U JPS5851682Y2 JP S5851682 Y2 JPS5851682 Y2 JP S5851682Y2 JP 1978063802 U JP1978063802 U JP 1978063802U JP 6380278 U JP6380278 U JP 6380278U JP S5851682 Y2 JPS5851682 Y2 JP S5851682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife body
knife
attached
digging
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978063802U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54166401U (ja
Inventor
隆史 関屋
正勝 荒木
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP1978063802U priority Critical patent/JPS5851682Y2/ja
Publication of JPS54166401U publication Critical patent/JPS54166401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851682Y2 publication Critical patent/JPS5851682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は地中に垂下せしめたナイフ体を進行方向に対
して前後に小刻みに振動させながら動力農機にて牽引す
ることにより、畝の下層における硬化した耕盤を破砕す
ることによって畝の通気性と透水性を高めるためのいわ
ゆる振動サブソイラ−の改良に関するものである。
この振動サブソイラ−を用いて一定深さにわたって耕盤
を破砕するには、ナイフ体が常に一定深さで安定して牽
引されねばならないが、耕盤の性質、即ち、土質の硬軟
や粘性などによってナイフ体が浮上り気味となったり、
或いは深くなり過ぎるなどするものであって、例えば特
に硬い耕盤の場合にはナイフ体が浮上り気味となって、
耕盤の破砕が不充分となってしまうことになる。
そこでこの考案においては、地表に対する傾斜角度を調
節自在としたナイフ体の下部に掘進体を、その傾斜角度
が調節できるように取付け、下部を地中に垂下したナイ
フ体を進行方向前後に振動せしめるように構成して土質
が異なった場合にはナイフ体と掘進体の傾斜角度を夫々
調節することによってナイフ体と掘進体に常に一定の深
さで硬実に耕盤の破砕作業が行われるように工夫したも
のである。
そして図示の1実施例にもとづいて説明すれば、前縁に
切刃1aを備えた長方形板状のナイフ体1の上部を左右
の取付枠2,2の下部に固定し、一方、マスト3,3の
下端にヒツチピン4,4を左右に突設し、地表上を転動
する尾輪20.20にて後部を支承したフレーム5,5
の前端をマスト3,3の内側下端に取付け、上下に夫々
軸支部6 a 、6 bを設けたブラケット6.6をフ
レーム5,5の内面に取付けて、取付枠2の軸支部2a
をブラケット6゜6間に嵌挿しながら、取付枠2の軸支
部2aとブラケット6.6の軸支部6b、6bとを水平
に嵌挿するピン軸7の回りにナイフ体1をフレーム5,
5に沿う鉛直面内にて回動できるように形成し、フレー
ム5,5の内側には長手方向に設けて配設した駆動軸8
を軸受9,10にて軸支し、この駆動軸8の後端には卵
形輪郭の円板カム11を取付け、L形に形成したクラン
ク12の基部をブラケット6の上位の軸支部6aに嵌挿
したピン軸13にて、このクランク12をナイフ体1の
回動平面と平行な鉛直面内にて回動できるように枢着し
、クランク12の水平状の腕部12 aの前端には円板
カム11に転接できるローラー14を腕部12 aに直
角に軸支し、又、クランク12の鉛直状の腕部12 b
にはローラー15をピン軸13と平行に回動できるよう
に枢着する。
そして、長手方向の転接板16の基部を、取付枠2,2
間に嵌挿しながら、ピン軸13と平行なピン軸17にて
取付枠2,2に枢着し、又、この取付枠2.2間に固定
しためねじ座18に調節ねじ19をねじ込んで、この調
節ねじ19の前端を転接板16の後面に当接できるよう
に設け、この調節ねじ19のめねじ座18からの突出長
さを加減すれば、取付枠2.2と1本のナイフ体1はピ
ン軸7を中心に回動して、地中に垂下せしめたこのナイ
フ体1が地表面に対して為す進行方向傾斜角度、即ちナ
イフ角αが加減できるようにする。
又、動力農機21の後下部に枢着したロワーリンク22
.22にヒツチピン4,4を嵌入し、この動力農機21
の後上部に枢着したトップリンク23.23にマスト3
,3の上部を枢着し、動力農機21のPTO軸2軸内4
結した自在接手25を介して駆動軸8の回転駆動するよ
う構威し、先端を鋭角状とした板からなる掘進体26を
ナイフ体1の下部に嵌挿して、ピン27にてこの掘進体
26がナイフ体1の上記回動面と同一平面内にて上下に
回動できるよう枢着し、ナイフ体1の下部に設けためね
じ座28にねじ込んだ調節ねじ29の上端を、掘進体2
6の後部下面に当接せしめて、前下りの傾斜姿勢とした
この掘進体26が地表面に対して為す進行方向傾斜角度
、即ち、掬い角βを、この調節ねじ29にて調節できる
ようにしている。
なお、図示は省略したが取付枠2,2を例えばばねを用
いて常に前方へ押動附勢して、調節ねじ19に後面を押
された転接板16の前面はローラー15に常に当接せし
め、リフトアーム30 、30の回動によりリフトロッ
ド31,31を上動させて、この振動サブソイラ−を上
昇せしめたとき、地上に出たナイフ体1が妄動しないよ
うにするのが望ましい。
したがって、PTO軸2軸内4転に伴いクランク12は
前後揺動することになり、このとき動力農機21に牽引
されて地中を前進するナイフ体1と掘進体26は、その
前進抵抗のために下端が後方へ常に押動することになっ
て、このため取付枠2と転接板16の上端は常に前方に
回動せんとして転接板16はローラー15に常に当接し
、この結果、ナイフ体1はピン軸7を中心に進行方向前
後に小刻みに揺動し、このナイフ体1と掘進体26の振
動動揺は硬化した耕盤を小刻みに、かつ、抵抗も少なく
効果的に破砕できるものである。
そして、取付枠2のめねじ座18にねじ込んだ調節ねじ
19を回動してその突出長さを加減すれば、転接板16
の取付枠2に対する突出位置が加減できることになって
、ナイフ体1の前後方向振動中心位置は前方又は後方へ
移動し、このため、ナイフ角αは容易に変更できること
になる。
又、調節ねじ29を回動してその突出長さを加減すれば
掘進体26を回動して掬い角βが変更されるものである
この考案の振動サブソイラ−は上述のように構成してい
るので、耕盤の土質の硬軟のていどや粘性に応じて地表
面に対するナイフ体1の傾斜角度及び掘進体26の傾斜
角度を調節すれば、ナイフ体1と掘進体26の挿入深さ
を好適なものに維持できるものであって、例えば耕盤が
硬過ぎるようなときにはナイフ体1と掘進体26に作用
する抵抗が過大となってこのためナイフ体1と掘進体2
6は浮き上り易いのであるが、このときは地表面に対す
るナイフ体1と掘進体26の傾斜角度を小さくすること
によって、ナイフ体1等に作用する下向きの抵抗が一定
となり、この結果、ナイフ体1等は好適な深さに維持さ
れて安定して進行するので、所望の深さにて耕盤を充分
に破砕できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る振動サブソイラ−の側面図、第
2図は同上振動サブソイラ−の斜視図である。 符号説明 1・・・・・・ナイフ体、1a・・・・・・
切刃、2・・・・・・取付枠、3・・・・・・マスト、
4・・・・・・ヒツチピン、5・・・・・・フレーム、
6・・・・・・ブラケツ)、6a、6b・・・・・・軸
支部、7゜13.17・・・・・・ピン軸、8・・・・
・・駆動軸、9.10・・・・・・軸受、11・・・・
・・円板カム、12・・・・・・クランク、14.15
・・・・・・ローラー、16・・・・・・転接板、18
.28・・・・・・めねじ座、20・・・・・・尾輪、
21・・・・・・動力農機、22・・・・・・ロワーリ
ンク、23・・・・・・トップリンク、24・・・・・
・PTO軸、25・・・・・・自在接手、19.29・
・・・・・調節ねし、26・・・・・・掘進体、27・
・・・・・ピン、30・・・・・・リフトアーム、31
・・・・・・リフトロッド、α・・・・・・ナイフ角、
β・・・・・・掬い角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地表面に対する傾斜角度を調節自在としたナイフ体1の
    下部に掘進体26を、その傾斜角度が調節できるように
    取付け、下部を地中に垂下したこのナイフ体1を進行方
    向前後に振動せしめてなる振動サブソイラ−0
JP1978063802U 1978-05-15 1978-05-15 振動サブソイラ− Expired JPS5851682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978063802U JPS5851682Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 振動サブソイラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978063802U JPS5851682Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 振動サブソイラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54166401U JPS54166401U (ja) 1979-11-22
JPS5851682Y2 true JPS5851682Y2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=28967327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978063802U Expired JPS5851682Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 振動サブソイラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851682Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626018Y2 (ja) * 1976-06-01 1981-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54166401U (ja) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851682Y2 (ja) 振動サブソイラ−
CN111052896B (zh) 一种农机用耕地犁头
CN210183813U (zh) 一种翻土方向可调的四圆盘犁
JPH09224402A (ja) 圃場溝掘機
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
JPS5925048B2 (ja) ブラウ付サブソイラ−
US6571883B2 (en) Sod harvester
KR200412915Y1 (ko) 하우스용 심경 플라우
US2031188A (en) Rotary tilling machine
JPH0226982Y2 (ja)
JPS6010330Y2 (ja) 代掻均平装置
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
CN216930766U (zh) 农用耕种机的拖曳翻转装置
AU2002305745A1 (en) Sod harvester
US6112825A (en) Mounting system for cutting head
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP2926095B2 (ja) 根菜類の収穫機
JPS6011947Y2 (ja) 作溝装置
JPH0126190Y2 (ja)
JPS5944004B2 (ja) 振動サブソイラ−による根の堀取装置
JPH0226981Y2 (ja)
JPS627042Y2 (ja)
JP2528303Y2 (ja) 刈高センサを備えた草刈機
JPS5835738Y2 (ja) リンクプラウの角度調整ストツパ−
JPH0144014Y2 (ja)