JPS585162B2 - 殺ダニ剤 - Google Patents

殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS585162B2
JPS585162B2 JP55174079A JP17407980A JPS585162B2 JP S585162 B2 JPS585162 B2 JP S585162B2 JP 55174079 A JP55174079 A JP 55174079A JP 17407980 A JP17407980 A JP 17407980A JP S585162 B2 JPS585162 B2 JP S585162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mites
parts
compound
examples
acaricide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55174079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798203A (en
Inventor
額田恭郎
見里朝正
小川智也
深見順一
北原武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP55174079A priority Critical patent/JPS585162B2/ja
Publication of JPS5798203A publication Critical patent/JPS5798203A/ja
Publication of JPS585162B2 publication Critical patent/JPS585162B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I): (但し、式中、RはH又は低級アルキル基を示し、nは
7から13までの整数を示し、mは1又は0を示す。
)で示される化合物を有効成分として含有することを特
徴とする殺ダニ剤に関するものである。
植物及び動物に寄生する害虫のうち、ダニ類による被害
は、果樹作物、一般農作物、家畜等に広くおよび、その
ため、その防除に要する費用は莫大なものである。
従来、これらダニ類に対する防除剤として、例えば、ク
ロロツェナミジン、ベンゾメート、クロルベンジレート
、ジコホル、ジメトエート等が知られているが、防除効
果、残効性、毒性等の点で実用化されているものは極め
て僅かであり、このため新しい有効な殺ダニ剤の開発が
望まれている。
そこで本発明者らは、上記主旨に鑑み、新しい有効な殺
ダニ剤の開発について鋭意研究の結果、前記一般式(1
)で表わされる化合物が殺ダニ剤として有効であること
を見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の殺ダニ剤は、ダニ成虫の殺虫及び殺
卵のいずれにも高い効果を示し、しかも薬害がなく、人
に対する毒性が極めて低いという特徴を有する。
本発明の殺ダニ剤は、種々のダニ類に対して有効に使用
できる。
ハダニ類としては、例えばニセナミハダニ、ミカンハダ
ニ、リンゴハダニ、コウノシロハダニ、ミカンハダニ、
オウトウハダニ、ナミハダニ、クローバ−ハダニ、ニセ
クローバーハダニ、スミスハダニ、カンザワハダニが挙
げられ、ヒフハダニ類としては、例えばブドウヒフハダ
ニ、カキヒフハダニが挙げられ、フシダニ類としては、
例えば、ミカンサビハダニ、ブドウサビダニが挙げられ
、ホコリダニ類としては、シクラメンホコリダニが挙げ
られ、又コナダニ類としては、例えば、ネダニを挙げる
ことができる。
次に、本発明の有効成分である化合物は、前記一般式(
I)で表わされるが、その合成方法は、例えば次の如く
である。
すなわち、一般式(II): (但し、式中、nは7から13までの整数を示す。
)で表わされるアルデヒド化合物の1モル及び一般式(
■) (但し、式中、RはH又は低級アルキル基を示し、mは
1又は0を示す。
)で表わされるジオール化合物の5モルを、200頭の
ベンゼンに溶解し、p−トルエンスルホン酸モノハイド
レートを12添加して、H管により、脱水しながら約1
0〜15時間攪拌還流を行なう。
空冷後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで
ベンゼン層を炭酸カリウムで乾燥させ、減圧濃縮する。
得られた濃縮液を10倍量のシリカゲルを用いてクロマ
ト精製(溶出液:ヘキサン−エーテル=20:1)を行
なうと油状物を得る。
かくして、本発明の有効成分化合物(1)を得るが、収
率は、はぼ90〜.95%である。
前記、アルデヒド化合物(II)としては、カプリルア
ルデヒド(オクタナール)、ノナナール、デカナール、
ウンデカナール、ドデカナール、トリデカナール、テト
ラデカナール等を挙げることができ、又ジオール化合物
(■)としては、例えば、エチレングリコール、2−メ
チル−エチレングリコール、プロピレングリコール等を
挙げることができる。
溶媒としては、ベンゼンの他に、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素が好適である。
又、触媒としては、p−トルエンスルホン酸モノハイド
レートの他に、硫酸、メタンスルホン酸、BF3−エー
テルなどが好適である。
なお、反応温度は、溶媒によって異なるが約50〜15
0℃が適当である。
次に、本発明の有効成分化合物(1)の例を第1表に示
す。
本発明の有効成分化合物(I)を殺ダニ剤として使用す
る場合、そのまま用いることもできるが、通常は溶液、
乳剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤、粒剤、水和剤、燻煙剤、
゛煙霧剤等の形態で使用することが好ましい。
これら種々の製剤は、公知の方法、例えば、有効成分化
合物を伸展剤、すなわち、適当な液体、固体又はエーロ
ゾルの希釈剤又は担体と、適宜界面活性剤、乳化剤及び
/又は分散剤を用いて混合して調製することができる。
伸展剤として水を用いる場合は、例えば有機溶媒を補助
溶媒として用いるとよい。
液体の希釈剤又は担体としては、水及びアルコール類、
例えばエタノール、ブタノール、グリコール;ケトン類
、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジオキ
サン;炭化水素類、例エバベンゼン、トルエン、キシレ
ン、溶剤ナフサ、石油エーテル、ノルマルパラフィン等
を挙げることができる。
エーロゾル剤としては、例えばフレオンを挙げることが
できる。
固体の希釈剤又は担体としては、鉱物性粉末、例えばカ
オリン、クレー、タリク、モンモリロナイト、ベントナ
イト、アクパルギット、シリカ、アルミナ等を挙げるこ
とができる。
乳化剤、界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エス
テル類、アリールスルホン酸類、アルキルアミン類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン類、ポリオキシエチレ
ングリコールエーテル類、ポリオキシエチレングリコー
ルエステル類、多価アルコールエステル類等を挙げるこ
とができる。
分散剤としては、リグニン、亜硝酸塩溶液、カゼイン、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等
を挙げることができる。
上記製剤の組成物は、有効成分化合物が0.1〜95重
量へ好ましくは0.5〜90重量%である。
実際の施用においては、散布用調製剤の有効成分化合物
の濃度は広い範囲に変えることができ、0.0001〜
10重量%、好ましくは、0.005〜1重量%である
本発明の殺ダニ剤は、他の薬剤、例えば、殺虫剤、殺菌
剤、殺ダニ剤、除草剤と共に施用することができる。
以下、本発明を実施例及び試験例によって具体的に説明
する。
なお、1部」はすべて「重量部」を示す。
実施例 1 (水和剤) 化合物(3)20部、けいそう土とカオリンとの混合物
75部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
5部を粉砕混合して水和剤とする。
実施例 2 (乳剤) 化合(4)30部、アセトン50部、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル20部を混合攪拌して乳剤
とする。
実施例 3 (粉剤) 化合物(13) 3部、タルク及びクレーの混合物97
部を粉砕混合して粉剤とする。
実施例 4 (粒剤) 化合物(15)10部、ベントナイト10部、タルクと
クレーとの混合物77部、リグニンスルホン酸塩3部の
混合物に、水30部を加えてよく密和し、押出し式造粒
機により細かく切断し、10〜30メツシユの粒状とし
、乾燥して粒剤とする。
試験例 1 (ミカンハダニ成虫又はニセナミハダニ成虫に対する試
験) 供試薬液の調製: 前記第1表記載の本発明の有効成分化合物1〜16の1
重量部をアセトンと混合し、この混合物を水で所定濃度
まで希釈した。
試験方法: シャーレ(直径9cm)の中に、水で湿らせたスポンジ
を入れ、その上に1紙を置き、温州ミカンの成葉(ミカ
ンハダニの場合)又はツルナシインゲン葉にニセナミハ
ダニの場合)を該沢紙上に置き、各区雌成虫を30頭接
種した。
24時間後死亡虫を除去して所定濃度の薬液中に10秒
間浸漬し、風乾後24℃で保存し、48時間後の死亡虫
を数えた。
なお、各区アボットの補正式で死亡率を補正した。
上記結果を以下の第2表に示す。
同表中のA。A’、B、B’、CおよびDは次の通りで
ある。
A:死亡率100% A′:死亡率95%以上100%未満 B:死亡率90%以上95%未満 B′:死亡率80%以上90%未満 C:死亡率60%以上80%未満 D:死亡率60%未満 試験例 2 (ミカンハダニ又はニセナミハダニに対する殺卵試験) 供試薬液の調製: 試験例1に同じである。
試験方法: 試験例1と同様の方法でシャーレ上の葉に各区20頭雌
成虫を接種し、24時間産卵させた後成虫を除去した。
卵数を数え、10秒間所定濃度の薬液中に浸漬し、風乾
後24℃に保持し、10日後の未ふ化(死亡)卵数を数
えた。
各区アボットの補正式で殺卵率(死亡率)を補正した。
なお、殺卵効果の基準は試験例1の死亡率の基準に同じ
である。
上記結果を以下の第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(I): (但し、式中、RはH又は低級アルキル基を示し、nは
    7から13までの整数を示し、mはl又は0を示す。 )で示される化合物を有効成分として含有することを特
    徴とする殺ダニ剤。
JP55174079A 1980-12-10 1980-12-10 殺ダニ剤 Expired JPS585162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174079A JPS585162B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55174079A JPS585162B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798203A JPS5798203A (en) 1982-06-18
JPS585162B2 true JPS585162B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=15972275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55174079A Expired JPS585162B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036479A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Kotobuki Seiyaku Kk 1,3−ジオキサン誘導体、本化合物を有効成分とする抗潰瘍剤及びその製造方法
US5266708A (en) * 1989-12-01 1993-11-30 Rhone-Poulenc Nutrition Animale New intermediates, process for their preparation, and their use for the synthesis of vitamins A and E
WO2003015522A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Hoi-Seon Lee Plant oil and chemical compound having acaricidal activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798203A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237023B2 (ja)
EP0000351A1 (de) Phenoxy-phenylthio-alkancarbonsäurederivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und als Pflanzenwachstumsregulierungsmittel
JPS58225070A (ja) Δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及び製法並びにその用途
JPS585162B2 (ja) 殺ダニ剤
US4692182A (en) Herbicidal isoxazolidinone derivatives
EP0210137A2 (de) Anellierte Triazol-Verbindungen
EP0034120B1 (de) Neue Phenoxy-phenoxy-carbonsäurederivate
JPH02145A (ja) グルタミン酸レセプター阻害物質,その製造法ならびに殺虫剤組成物
EP0065189B1 (de) Heterocyclische Dihalogenacetamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und herbizide Mittel, die Acetanilide als herbizide Wirkstoffe und diese Dihalogenacetamide als antagonistische Mittel enthalten
DE2742034A1 (de) Polycyclische stickstoffhaltige verbindungen
CN110642856B (zh) 二氢奎尼丁类化合物及其制备方法和应用、植物源杀虫剂
DE2855422A1 (de) Insektizide phenylcyclopropancarbonsaeureester
US4357347A (en) Pesticidal phenylcarbamoylbenzimidates
EP0095099A1 (de) Cyclohexan-1,3-dion-Derivate
DE2727614A1 (de) N,n'-bis-carbaminsaeure-sulfid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie schaedlingsbekaempfungsmittel
JPH0543536A (ja) 新規アミジン誘導体、及びこれを含有する殺虫、殺ダニ剤
HU193197B (en) Preparatives regulating the growth of plants containing as reagent derivatives of n-substituated amin-prophansulphonic acid and process for production of the reagent
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
EP0268295A2 (de) N-Arylsulfonyl-N'-pyrimidyl-(triazinyl)-harnstoffe
JPH02279662A (ja) オキシムエーテルおよびこれを含有する有害生物防除剤
KR860001045B1 (ko) 제초제 조성물
DE2144954A1 (de) Neue Äther
JPS59128347A (ja) 含フツ素ベンゾフエノン誘導体
JPH0570388A (ja) 殺ダニ剤
JPS6230751A (ja) オキシム誘導体、その製造方法、該化合物を含む有害生物防除剤及びその使用方法