JPS5851463B2 - 蓄積交換装置 - Google Patents
蓄積交換装置Info
- Publication number
- JPS5851463B2 JPS5851463B2 JP53106678A JP10667878A JPS5851463B2 JP S5851463 B2 JPS5851463 B2 JP S5851463B2 JP 53106678 A JP53106678 A JP 53106678A JP 10667878 A JP10667878 A JP 10667878A JP S5851463 B2 JPS5851463 B2 JP S5851463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- analog
- switch
- signal
- modulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は蓄積交換装置、さらに詳しく言えばアナログ伝
送回線を介して収容しアナログ信号をディジタル信号化
して記憶装置に蓄積し回報通信等を行なう蓄積交換装置
に関する。
送回線を介して収容しアナログ信号をディジタル信号化
して記憶装置に蓄積し回報通信等を行なう蓄積交換装置
に関する。
従来技術と問題点
アナログ伝送回線を収容し、該回線から到着するアナロ
グ信号をディジタル信号に復調してディジタル的にデー
タ処理を行なった後、これをアナログ信号に変調して所
望の回線に送出するようなデータの蓄積交換装置として
は、従来は一般に第1図に示すようなものが使用された
。
グ信号をディジタル信号に復調してディジタル的にデー
タ処理を行なった後、これをアナログ信号に変調して所
望の回線に送出するようなデータの蓄積交換装置として
は、従来は一般に第1図に示すようなものが使用された
。
例えば、端末としてファクシミリ端末等の場合、画像情
報等は1,0のビット情報に変化されディジタル化され
た情報として扱われる。
報等は1,0のビット情報に変化されディジタル化され
た情報として扱われる。
このディジタル情報は、公衆電話交換網を利用するとき
、一般にディジタル信号からアナログ信号に変調され、
データ交換装置側で、記憶装置等に格納するとき再びデ
ィジタル信号に復調される。
、一般にディジタル信号からアナログ信号に変調され、
データ交換装置側で、記憶装置等に格納するとき再びデ
ィジタル信号に復調される。
この種ディジタル端末には、公衆電話交換網(アナログ
回線)とのインタフェースを取るために変復調器等が内
蔵されている。
回線)とのインタフェースを取るために変復調器等が内
蔵されている。
かかる端末3−1から送出されるアナログ信号形式のデ
ータは、アナログ信号用回線4−1を介し変復調器2−
1に達し、ここでディジタル信号に復調され、データ処
理装置1において処理され、処理済データを所望回線例
えば4−2の変復調器2−2に送り、ここでアナログ信
号に変調してアナログ回線4−2を経て希望端末3−2
に送られる0 この際、変復調器2−1〜2− nは端末3−1〜3−
nと固定的に対応づけられ、また発信端末3−1を接
続する変復調器2−1においてはほとんど復調回路のみ
使用され変調回路は使用されず、また着信端末3−2の
変復調器2−2においてはほとんど変調回路のみ使用さ
れ復調回路は使用されない。
ータは、アナログ信号用回線4−1を介し変復調器2−
1に達し、ここでディジタル信号に復調され、データ処
理装置1において処理され、処理済データを所望回線例
えば4−2の変復調器2−2に送り、ここでアナログ信
号に変調してアナログ回線4−2を経て希望端末3−2
に送られる0 この際、変復調器2−1〜2− nは端末3−1〜3−
nと固定的に対応づけられ、また発信端末3−1を接
続する変復調器2−1においてはほとんど復調回路のみ
使用され変調回路は使用されず、また着信端末3−2の
変復調器2−2においてはほとんど変調回路のみ使用さ
れ復調回路は使用されない。
第2図はデータ交換装置として蓄積回報装置を使用し、
端末は、アナログ信号を扱う公衆交換網例えば公衆電話
交換網を介して上記蓄積回報装置に接続される場合の従
来の方式のブロック図である0 図に於いて、9−1〜9− nは端末3−1〜3nと公
衆電話交換網7を結ぶアナログ回線、8−1〜8−mは
該交換網7と蓄積同報装置5とを結ぶアナログ回線で交
換上代表群を構成している〇そこで、ファクシミリ端末
等における画像の通信において、特tこ1つの端末より
複数の端末へ同じ画像データを送出する場合、即ち端末
3− nからのデータを端末3−1および3−2に送る
回報通信の場合、まず一般の電話交換と同じ手順で端末
3− nから蓄積回報装置5への回線を加入者回線9−
n、交換網7、回線8−m(代表群回線8−1〜8−
m中、回線8−mが空いていたとして)を経由して設定
する0この際、交換網7からの各種信号に対する応答等
の電話機の機能は網制御および回線切替装置が果たす○ 上記蓄積回報装置5への回線設定後、端末3−nから蓄
積同報装置5ヘデータを送信する。
端末は、アナログ信号を扱う公衆交換網例えば公衆電話
交換網を介して上記蓄積回報装置に接続される場合の従
来の方式のブロック図である0 図に於いて、9−1〜9− nは端末3−1〜3nと公
衆電話交換網7を結ぶアナログ回線、8−1〜8−mは
該交換網7と蓄積同報装置5とを結ぶアナログ回線で交
換上代表群を構成している〇そこで、ファクシミリ端末
等における画像の通信において、特tこ1つの端末より
複数の端末へ同じ画像データを送出する場合、即ち端末
3− nからのデータを端末3−1および3−2に送る
回報通信の場合、まず一般の電話交換と同じ手順で端末
3− nから蓄積回報装置5への回線を加入者回線9−
n、交換網7、回線8−m(代表群回線8−1〜8−
m中、回線8−mが空いていたとして)を経由して設定
する0この際、交換網7からの各種信号に対する応答等
の電話機の機能は網制御および回線切替装置が果たす○ 上記蓄積回報装置5への回線設定後、端末3−nから蓄
積同報装置5ヘデータを送信する。
このときデータは変復調器2−mを経由するが、復調回
路のみ使用され、変調回路は使用されない。
路のみ使用され、変調回路は使用されない。
蓄積回報回路5に上記データを蓄積完了後、網制御およ
び回線切替装置6から一般の電話交換と同じ手順で端末
3−1および3−2への回線を設定する。
び回線切替装置6から一般の電話交換と同じ手順で端末
3−1および3−2への回線を設定する。
変復調器2−1〜2mは回線8−1〜8−mに固定的に
対応づけられている。
対応づけられている。
このとき、1台の端末に対して変復調器2−1〜2−m
中の1台を割当てる。
中の1台を割当てる。
即ち、例えば端末3−1.3−2にそれぞれ変復調器2
−1.2−2を割当てる。
−1.2−2を割当てる。
そして上記の蓄積されたデータが変復調器2−1および
2−2を経由して端末3−1.3−2に送信される。
2−2を経由して端末3−1.3−2に送信される。
この際、変復調器2−1および2−2においては、変調
回路のみ使用され復調回路は使用されない〇 第2図の例においては、交換網7が介在するため端末と
変復調器との対応は動的となり、端末数より少数のm個
の変復調器を設ければよいので、第1図のように端末と
変復調器との対応を固定的としたものに比して変復調器
の数が節約されるが、倒れの例においても、収容回線毎
に変復調器が必要であり、通信に際してはその変調回路
あるいは復調回路の何れか一方のみが使用され、他方は
使用されず無駄となる欠点があった。
回路のみ使用され復調回路は使用されない〇 第2図の例においては、交換網7が介在するため端末と
変復調器との対応は動的となり、端末数より少数のm個
の変復調器を設ければよいので、第1図のように端末と
変復調器との対応を固定的としたものに比して変復調器
の数が節約されるが、倒れの例においても、収容回線毎
に変復調器が必要であり、通信に際してはその変調回路
あるいは復調回路の何れか一方のみが使用され、他方は
使用されず無駄となる欠点があった。
発明の目的
本発明は、上記の従来方式の欠点を除去し、変復調器の
変調回路と復調回路とを分離して独立に動作させるよう
にして、その使用率を向上し、変復調器の必要数を減少
させ経済化を図ること、特に同報通信等を行なう蓄積交
換機に用い、装置の共通利用を可能とすることで、さら
に経済的な蓄積交換機を提供することを目的とする。
変調回路と復調回路とを分離して独立に動作させるよう
にして、その使用率を向上し、変復調器の必要数を減少
させ経済化を図ること、特に同報通信等を行なう蓄積交
換機に用い、装置の共通利用を可能とすることで、さら
に経済的な蓄積交換機を提供することを目的とする。
発明の実施例
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第3図は本発明の一実施例のブロック図である。
いま、変復調器を内蔵したディジタル端末3− nが送
信したデータを蓄積交換装置25が受信し、端末3−1
および3−2に回報送信する場合について動作を説明す
る。
信したデータを蓄積交換装置25が受信し、端末3−1
および3−2に回報送信する場合について動作を説明す
る。
ただし、蓄積交換装置25は蓄積プログラム制御式であ
り、通信は半二重通信方式によるものとする。
り、通信は半二重通信方式によるものとする。
端末3−nから送出された送信要求信号(アナログ形式
)は、2線−4線変換用のノI’ブリッド回路(以下、
単にハイブリッドという)22−nを経て入呼検出部1
9−nに送られ、入呼検出部19−nはこれを検知し、
検知した旨を信号制御部13に通知する。
)は、2線−4線変換用のノI’ブリッド回路(以下、
単にハイブリッドという)22−nを経て入呼検出部1
9−nに送られ、入呼検出部19−nはこれを検知し、
検知した旨を信号制御部13に通知する。
該信号制御部13では上記通知を中央処理装置10が認
識できる形式にして共通バス14を経由して中央処理装
置10に送る。
識できる形式にして共通バス14を経由して中央処理装
置10に送る。
中央処理装置10は端末3−nが送信状態である旨を、
主記憶装置23中の端末送信状態(使用中)表示テーブ
ルに書込み記憶する。
主記憶装置23中の端末送信状態(使用中)表示テーブ
ルに書込み記憶する。
さらに、中央処理装置10は端末3− nの加入者情報
を主記憶装置23内から読出し、端末3− nの通信速
度を調べ回線と接続するため復調器21−1〜21mの
うちの端末3− nと同速度の復調器で空いている1つ
例えば21−mを捕捉し、主記憶装置23中の復調器使
用中表示テーブルに使用中の表示を書込む。
を主記憶装置23内から読出し、端末3− nの通信速
度を調べ回線と接続するため復調器21−1〜21mの
うちの端末3− nと同速度の復調器で空いている1つ
例えば21−mを捕捉し、主記憶装置23中の復調器使
用中表示テーブルに使用中の表示を書込む。
中央処理装置10は、例えば空間分割形として構成され
た受信スイッチマトリクス16中のスイッチRnmをオ
ンにする命令を信号制御部13に出し、信号制御部13
は該命令に基き受信スイッチ駆動部18を制御し、上記
スイッチRnmをオンとし、端末3− nよりの回線と
復調器21−mとを接続する。
た受信スイッチマトリクス16中のスイッチRnmをオ
ンにする命令を信号制御部13に出し、信号制御部13
は該命令に基き受信スイッチ駆動部18を制御し、上記
スイッチRnmをオンとし、端末3− nよりの回線と
復調器21−mとを接続する。
この接続動作が完了したら受信スイッチ駆動部18から
信号制御部13、バス14を経由してその旨を中央処理
装置10に知らせる。
信号制御部13、バス14を経由してその旨を中央処理
装置10に知らせる。
中央処理装置10は、送信許可信号を送出するために、
変調器20−1〜20−lのうち空いている1つ(この
場合例えば2O−1)を捕捉し、主記憶装置23中の変
調器使用中表示テーブルに使用中の表示を書込む。
変調器20−1〜20−lのうち空いている1つ(この
場合例えば2O−1)を捕捉し、主記憶装置23中の変
調器使用中表示テーブルに使用中の表示を書込む。
この捕捉により中央処理装置10は送信スイッチマトリ
クス15中のスイッチSnlをオンとする命令を信号制
御部13に送出し、信号制御部13は該命令に基き送信
スイッチ、駆動部17を制御し、スイッチSnlをオン
(閉成)する。
クス15中のスイッチSnlをオンとする命令を信号制
御部13に送出し、信号制御部13は該命令に基き送信
スイッチ、駆動部17を制御し、スイッチSnlをオン
(閉成)する。
この動作が完了したら送信スイッチ駆動部17から信号
制御部13、バス14を経由して、その旨中央処理装置
10に知らせる。
制御部13、バス14を経由して、その旨中央処理装置
10に知らせる。
さらに中央処理装置10は接続された変調器20−lの
出力増幅器24−lの出力レベルを所定値に設定するよ
う信号制御部13に命令を出し、信号制御部13はこの
命令を実行して中央処理装置10に通知する○ 中央処理装置10は、端末3− nに送信を許可する信
号を通信制御装置12を経由して送る。
出力増幅器24−lの出力レベルを所定値に設定するよ
う信号制御部13に命令を出し、信号制御部13はこの
命令を実行して中央処理装置10に通知する○ 中央処理装置10は、端末3− nに送信を許可する信
号を通信制御装置12を経由して送る。
該信号は変調器20−lより増幅器24−lで所要レベ
ルに増幅され、スイッチSnl、ハイブリッド22−l
を経由して端末3− nに達する。
ルに増幅され、スイッチSnl、ハイブリッド22−l
を経由して端末3− nに達する。
端末3−nでは、受信したアナログ信号をディジタル信
号に復調する。
号に復調する。
該信号送出完了後、先にオンとしたスイッチSnlを復
旧し、中央処理装置10はこの旨を受けると変調器20
−lを解放し、変調器使用中表示テーブルに空き表示を
書込む。
旧し、中央処理装置10はこの旨を受けると変調器20
−lを解放し、変調器使用中表示テーブルに空き表示を
書込む。
端末3− nは上記の送信許可信号を受取ってからデー
タ(送信相互の情報、画情報など)の送信を開始する。
タ(送信相互の情報、画情報など)の送信を開始する。
該データ(通信回線上ではアナログ信号化されている)
は、ハイブリッド22−n1スイツチRnm、復調器2
1−mを経由して通信制御装置12に送られ、中央処理
装置10の制御により情報蓄積装置11に蓄積される。
は、ハイブリッド22−n1スイツチRnm、復調器2
1−mを経由して通信制御装置12に送られ、中央処理
装置10の制御により情報蓄積装置11に蓄積される。
全データの蓄積終了後、受信スイッチマトリクス16の
スイッチRnmを復旧し、復調器21−mを解放する。
スイッチRnmを復旧し、復調器21−mを解放する。
そして復調器使用表示テーブルの該当部分に空き表示を
書込み、端末使用中表示テーブルの端末3−nに該当す
る部分に空き表示を書込む。
書込み、端末使用中表示テーブルの端末3−nに該当す
る部分に空き表示を書込む。
次に、上記の蓄積された受信データを端末3−1および
3−2に送る回報送信を行なう。
3−2に送る回報送信を行なう。
この際、中央処理装置10は端末送信状態表示テーブル
を読み取り、端末3−1および3−2が空き(送受信し
てない)を確認すると該当部分に使用中表示を書込む。
を読み取り、端末3−1および3−2が空き(送受信し
てない)を確認すると該当部分に使用中表示を書込む。
中央処理装置10は変調器20−1〜20−1のうちの
空いている1つ例えば20−1を前述の手順で捕捉し、
かつ送信スイッチマトリクス15中のスイッチS1□を
オンにする命令を信号制御部13経由で送信スイッチ、
駆動部17に出し、送信スイッチ駆動部17は該命令を
実行し、その旨を中央処理装置10に知らせる。
空いている1つ例えば20−1を前述の手順で捕捉し、
かつ送信スイッチマトリクス15中のスイッチS1□を
オンにする命令を信号制御部13経由で送信スイッチ、
駆動部17に出し、送信スイッチ駆動部17は該命令を
実行し、その旨を中央処理装置10に知らせる。
端末3−1からの応答を受信するためさらに復調器の1
個例えば21−mを捕捉し、受信スイッチマトリクス1
6の中の該復調器21−mと端末3−1に対応するスイ
ッチR1mをオンにする命令が出され、受信スイッチ駆
動部18はこの命令を実行する。
個例えば21−mを捕捉し、受信スイッチマトリクス1
6の中の該復調器21−mと端末3−1に対応するスイ
ッチR1mをオンにする命令が出され、受信スイッチ駆
動部18はこの命令を実行する。
中央処理装置10は端末3−1に受信準備が完了したか
否かを問い合わせ、端末3−1は受信準備が完了できた
らその旨を応答する。
否かを問い合わせ、端末3−1は受信準備が完了できた
らその旨を応答する。
次に中央処理装置10は、スイッチS11をオンにした
ままにしてさらにスイッチS21をオンとし、スイッチ
R1mを復旧してスイッチR2mをオンとする。
ままにしてさらにスイッチS21をオンとし、スイッチ
R1mを復旧してスイッチR2mをオンとする。
さらに中央処理装置は増幅器24−1のレベルを設定す
るように信号制御部13に命令を出し、信号制御部13
は該命令を実行しその旨を中央処理装置10に知らせる
。
るように信号制御部13に命令を出し、信号制御部13
は該命令を実行しその旨を中央処理装置10に知らせる
。
この状態で前記端末3−1に対して行なったと同様に端
末3−2に対してその状態を問い合わせ、応答を受は取
る。
末3−2に対してその状態を問い合わせ、応答を受は取
る。
中央処理装置10において端末3−1および32の受信
準備完了を確認すると、スイッチR2mの復旧制御を行
ない復旧確認後さらに復調器21−mの解放制御を行な
う。
準備完了を確認すると、スイッチR2mの復旧制御を行
ない復旧確認後さらに復調器21−mの解放制御を行な
う。
この状態において、中央処理装置10は情報蓄積装置1
1に蓄積された前記データを読み出し、バス14、通信
制御装置12を経て変調器2〇−1に与え、該データ(
ディジタル信号)をアナログ信号に変調し、増幅器24
−1で中央処理装置10の制御により設定されたレベル
に増幅され端末3−1および3−2にそれぞれ送信スイ
ッチマトリクス15のスイッチS工、およびS21を経
て同時に送信される。
1に蓄積された前記データを読み出し、バス14、通信
制御装置12を経て変調器2〇−1に与え、該データ(
ディジタル信号)をアナログ信号に変調し、増幅器24
−1で中央処理装置10の制御により設定されたレベル
に増幅され端末3−1および3−2にそれぞれ送信スイ
ッチマトリクス15のスイッチS工、およびS21を経
て同時に送信される。
この場合は変調器20−1の出力は送信スイッチマトリ
クス15において端末3−1.3−2に2重接続される
○ 増幅器24−1〜24−lは同時に送信する相手端末数
に応じてその出力のレベルを設定するものとする。
クス15において端末3−1.3−2に2重接続される
○ 増幅器24−1〜24−lは同時に送信する相手端末数
に応じてその出力のレベルを設定するものとする。
なお、送信が完了すれば送信に使用した送信マトリクス
スイッチ15のスイッチ311 s S21を復旧制御
し、さらに変調器20−1を解放する0上記説明では、
端末3− nから端末3−1,3−2へ回報通信する場
合の例で、端末3−1 、3−2はともに同じ通信速度
であることを前提としている。
スイッチ15のスイッチ311 s S21を復旧制御
し、さらに変調器20−1を解放する0上記説明では、
端末3− nから端末3−1,3−2へ回報通信する場
合の例で、端末3−1 、3−2はともに同じ通信速度
であることを前提としている。
例えば、端末3− nから端末3−1 、3−2.3−
3(図示省略)の3端末へ同報通信する場合で、通信速
度が端末3−1.3−2が同じ、端末3−3が異なる場
合、上述の如く端末3−1゜3−2は、同じ速度を扱う
、変調器20−1を共通使用し、端末3−3が3−1.
3−2を異なる速度の場合には、変調器は端末3−3と
同じ速度の変調器(例えば20−’)と接続される。
3(図示省略)の3端末へ同報通信する場合で、通信速
度が端末3−1.3−2が同じ、端末3−3が異なる場
合、上述の如く端末3−1゜3−2は、同じ速度を扱う
、変調器20−1を共通使用し、端末3−3が3−1.
3−2を異なる速度の場合には、変調器は端末3−3と
同じ速度の変調器(例えば20−’)と接続される。
以上、送信スイッチ、受信スイッチとして空間分割形の
スイッチを使用した実施例について説明したが、これ等
スイッチにアナログ形式の時分割形スイッチを使用する
ことも可能である。
スイッチを使用した実施例について説明したが、これ等
スイッチにアナログ形式の時分割形スイッチを使用する
ことも可能である。
端末3−1,3−2・・・3− nと交換装置25との
間を4線式回線で接続すればハイブリッドは不要である
。
間を4線式回線で接続すればハイブリッドは不要である
。
発明の効果
本発明は上記のように構成され、変調器と復調器が分離
され独立に動作可能とし、かつ、受信スイッチマトリク
ス、送信スイッチマトリクス等のスイッチを設けてそれ
ぞれを回線に動的に接続し得るようにしたため変調器と
復調器の使用率が向上し、かつ回報送信の場合、同一通
信速度の端末に対しては変調器は唯1個使用すればよい
ので、このようなデータ交換装置において、変調器およ
び復調器の設置数を減少することが可能となり、経済化
が図られる効果がある。
され独立に動作可能とし、かつ、受信スイッチマトリク
ス、送信スイッチマトリクス等のスイッチを設けてそれ
ぞれを回線に動的に接続し得るようにしたため変調器と
復調器の使用率が向上し、かつ回報送信の場合、同一通
信速度の端末に対しては変調器は唯1個使用すればよい
ので、このようなデータ交換装置において、変調器およ
び復調器の設置数を減少することが可能となり、経済化
が図られる効果がある。
第1図は従来方式の1例のブロック図、第2図は従来方
式の異なる例のブロック図、第3図は本発明の一実施例
のブロック図である。
式の異なる例のブロック図、第3図は本発明の一実施例
のブロック図である。
Claims (1)
- 1 変復調機能によりアナログ伝送回線とインタフェー
スするディジタル端末をアナログ伝送回線を介して収容
し、ディジタル信号を扱いかつ回報通信を行なう蓄積交
換装置であって、前記アナログ伝送回線とインタフェー
スする2線−4線変換回路を備え、前記アナログ伝送回
線より該2線一4線変換回路を介して受信するアナログ
信号を元のディジタル信号に復調する復調器を、スイッ
チ網に接続し、前記アナログ伝送回線へ該2線一4線変
換回路を介して送信するためディジタル信号をアナログ
信号に変調する変調器を上記スイッチ網と異なるスイッ
チ網に接続し、通信時に端末の通信速度に応じて、1個
又は複数個の変調器を捕捉し、前記アナログ伝送回線へ
データを送出することを特徴とする蓄積交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53106678A JPS5851463B2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 蓄積交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53106678A JPS5851463B2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 蓄積交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5534712A JPS5534712A (en) | 1980-03-11 |
JPS5851463B2 true JPS5851463B2 (ja) | 1983-11-16 |
Family
ID=14439718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53106678A Expired JPS5851463B2 (ja) | 1978-08-31 | 1978-08-31 | 蓄積交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851463B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102586A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-13 | 日本メクトロン株式会社 | 可撓性回路基板の補強構造 |
JPH01112074U (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-27 |
-
1978
- 1978-08-31 JP JP53106678A patent/JPS5851463B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102586A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-13 | 日本メクトロン株式会社 | 可撓性回路基板の補強構造 |
JPH01112074U (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5534712A (en) | 1980-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4574284A (en) | Communication bus interface unit | |
JPS5845225B2 (ja) | フアクシミリツウシンホウシキ | |
JPS5851463B2 (ja) | 蓄積交換装置 | |
JPS61144151A (ja) | デ−タ端末自動選択方式 | |
JPS5883467A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JP2551838B2 (ja) | バックアップ回線切替方式 | |
JPS6023535B2 (ja) | フアクシミリの同報通信方式 | |
JPS6355263B2 (ja) | ||
JPS6248936B2 (ja) | ||
JPH01185058A (ja) | 着信選択方式 | |
JPS62216453A (ja) | 中継接続方式 | |
JPS6322748B2 (ja) | ||
JPS634740B2 (ja) | ||
JPS6355265B2 (ja) | ||
JPH01265769A (ja) | 多機能電話機 | |
JPS588786B2 (ja) | 蓄積変換通信方式 | |
JPS6248829A (ja) | デイジタル中継装置 | |
JPH0431862U (ja) | ||
JPH07121017B2 (ja) | 迂回中継制御方式 | |
JPH06292286A (ja) | Isdn加入者線収容方法 | |
JPS5986939A (ja) | 電報通信方式 | |
JPS6027260A (ja) | 中継交換方式 | |
JPH01125040A (ja) | 通信装置 | |
JPS6142984B2 (ja) | ||
JPH07112226B2 (ja) | ファクシミリ通信システム |