JPS5851462Y2 - ドラムブレ−キ用パ−キング機構 - Google Patents

ドラムブレ−キ用パ−キング機構

Info

Publication number
JPS5851462Y2
JPS5851462Y2 JP18229678U JP18229678U JPS5851462Y2 JP S5851462 Y2 JPS5851462 Y2 JP S5851462Y2 JP 18229678 U JP18229678 U JP 18229678U JP 18229678 U JP18229678 U JP 18229678U JP S5851462 Y2 JPS5851462 Y2 JP S5851462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
cable
lever
brake
backing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18229678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597232U (ja
Inventor
博 植村
昭 白井
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP18229678U priority Critical patent/JPS5851462Y2/ja
Publication of JPS5597232U publication Critical patent/JPS5597232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851462Y2 publication Critical patent/JPS5851462Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドラムブレーキ用パーキング機構に関する。
更に詳しくは、ベルクランクを用いることにより、ブレ
ーキ本体内部においてパーキングレバーを作動させるた
めの張力の方向変換を行ったドラムブレーキ用パーキン
グ機構に関する。
ドラムブレーキ用パーキング機構〇一種にバッキングプ
レートによって移動可能に保持された一対のブレーキシ
ューの一方のもののシューウェブにバッキングプレート
にほぼ平行な平面内で回動可能に枢着されたパーキング
レバーと、そのバーキンクレバーの中間部と上記一対の
ブレーキシューの他方のものとの間に掛は渡されたスト
ラットと、パーキングレバーの自由端部に連結されたパ
ーキングケーブルとを備え、そのパーキングケーブルに
よって伝達されるブレーキ操作力によってパーキングレ
バーがストラットと共同して一対のブレーキシューを拡
開させる形式のものがある。
この種のパーキング機構において、第1図に示すように
、車体側パーキングケーブル1の取り廻しの関係で、車
体側パーキングケーブル1の方向とパーキングレバー2
の先端部の移動方向が異なるため、ブレーキ本体内部に
おいて、パーキングケーブル1の方向変換を行なわざる
を得ない場合がある。
この場合従来より、第2図に示すような鉄板製のケーブ
ルガイド3を用いることにより、パーキングケーブル1
の方向変換が行なわれていた。
しかしケーブルガイドにより、本体内部のパーキングケ
ーブルの方向変換を行うと、次のような不具合が生ずる
すなわち、パーキングケーブルとケーブルガイドとの摺
動抵抗のために、パーキングレバーを作動させる力は、
車両側パーキングケーブルの引張力よりも減少し、操作
効率が悪くなるのであり、この傾向は、パーキングケー
ブルの方向変換の角度が大きくなる程著しくなるのであ
る。
また、パーキングケーブルとケーブルガイドとの摩擦の
ために、′パーキングケーブルが損耗して寿命が短くな
る問題もある。
なお、例えば特公昭44−5902号公報に記載されて
いるように、扇形部材を要に相当する部分において回動
可能に配設し、その外周縁に形成した溝にパーキングケ
ーブルを巻き掛けることによってパーキングケーブルの
方向変換を行うことも従来から行われている。
このようにすればケーブルの□移動に伴って扇形部材が
回動するためパーキングケーブルが扇形部材に対して摺
動することを避けることができ、摩耗による寿命の低下
を回避することができる。
しかし、このようなものにおいてもパーキングケーブル
を湾曲させることは必要なのであり、その曲率半径をあ
まり小さくすることはパーキングケーブルの寿命低下に
つながるため好ましくなく、パーキングケーブルの方向
変換角度が大きい場合には扇形部材が大形となって狭い
ドラムブレーキ内の空間に配設することが困難となる。
また、扇形部材の回動に伴って、パーキングケーブルは
その扇形部材から離れる部分において繰返し曲げ延ばし
されることとなるため、これによってもパーキングケー
ブルの寿命が低下することを避は得ないのである。
本考案は、従来技術の有する上記不具合を除去すること
を目的としてなされたものであり、その要旨とするとこ
ろは、前記パーキングレバーとストラットとパーキング
ケーブルとを備えたドラムブレーキ用パーキング機構に
おいて、パーキングケーブルをドラムブレーキ内部にお
いて第一ケーブルと第二ケーブルとに分割するとともに
、第一および第二のレバー1体的に備えたベルクランク
をバッキングプレートにそのバッキングプレートにほぼ
平行な平面内で回動可能に枢着し、ベルクランクの第一
レバーに第一ケーブルのパーキングケーブルに連結され
た側とは反対側の端部を回動可能に連結する一方、第ニ
レバーに第二ケーブルを回動可能に連結し、その第二ケ
ーブルに加えられる張力がベルクランクによって方向変
換されて第一ケーブルに伝達されるようにしたことにあ
る。
以下、本考案の一実施例を示す図面に基いて詳述する。
第3図および第4図において、バッキングプレート11
上には、一対のブレーキシュー12゜13が、図示しな
いシューホールドダウンスプリングにより一定の押付力
を加えられた状態でバッキングプレート11に沿って移
動可能に取付けられている。
また、バッキングプレート11上には、押圧力により前
記ブレーキシュー12.13を拡開させる作用をなすホ
イールシリンダ14およびブレーキ作動時にブレーキシ
ュー12またはブレーキシュー13のつれ回り力を受け
るアンカ15が固定されている。
ブレーキシュー12,13は、円弧状のウェブ12a、
13a1ウエブ12a 、 13aの外縁に直角に固定
されたリム12b、13b、IJム12b、13bの外
面に固着されたライニング12c、13cとから成る。
このウェブ12a。13aはバッキングプレート11に
平行に配設されているが、その上端部は前記アンカ15
に当接させられており、また、他端部間はブレーキ間隙
自動調節機構を備えたリンク16により、互いに連結さ
れている。
また、ホイールシリンダ14に内蔵されたピストンの突
起部14a′が、ウェブ12a、13aの切欠き12d
、13dに係合させられている。
また、ブレーキシュー13のウェブ13aの上端部近傍
には、パーキングレバー17が、ピン26によってバッ
キングプレート11に平行な平面内で回動可能に枢着さ
れている。
このパーキングレバー17とブレーキシュー12.13
との、前記ホイールシリンダ14近傍において互いに対
向する部分には、切欠き17a 、12e 、13eが
形成されており、該切欠き17a、12eに、ストラッ
ト18の両端が掛渡されている。
なお、27はストラット18のラドリングを防止するた
めのアンチラドルスプリングである。
そして、ウェブ12aの内縁中央より僅かに下端部側(
第3図において)のバッキングプレート11上には、本
考案に従って両レバー19a。
19bのなす角が略直角の第一のベルクランク19が、
バッキングプレート11の板面に平行な面内で回動し得
るようにピン25によって枢着されている。
また、バッキングプレート11の裏面には、両レバー2
1a、21bのなす角が略直角の第二のベルクランク2
1が、バッキングプレート11の板面に垂直な面内で回
動し得るように、バッキングプレート11の裏面に固定
された第一ノブラケット22に枢着されている。
この第二のベルクランク21のレバー21aは、バッキ
ングプレート11に形成された穴(図示せず)を通りブ
レーキ内部に入り込まされており、数式よりダスト等が
入り込むのを防止するため〜レバー21aおよび第一の
ブラケット22にはダストブーツ28が取り付けられて
いる。
また、第二のベルクランク21の屈曲部21cと、バッ
キングプレート11に固着された第二のブラケット29
とには、第二のベルクランク21を非作動位置に強制的
に復帰させるためのスプリング31が掛は渡されている
また、レバー22bの略中夫には、第二のベルクランク
21の復帰位置を定めるためのストッパボルト32が取
り付けられている。
そして、第一のベルクランク19のレバー19aとパー
キングレバー17の先端部とには、第一のパーキングケ
ーブル23が、また、第一のベルクランク19のレバー
19bと第二のベルクランク21のレバー21aとには
、第二のパーキングケーブル24が、それぞれ回動可能
に連結されている。
第一のパーキングケーブル23は、ケーブル23aの一
端に止め輪23bがかしめられたものであり、また、第
二のパーキングケーブル24は、ケーブル24aの両端
に止め輪24bがかしめられたものである。
また、第二のベルクランク21のレバー21bには車体
側に配索された車体側パーキングケーブル1が連結され
ている。
なお、33および34は、ブレーキシュー12゜13を
原位置に復帰させる作用をなすシューリターンスプリン
グである。
また、図中二点鎖線で示すものは、車軸とともに回転す
るブレーキドラム35である。
このような構成のドラムブレーキ用パーキング機構にお
いて、車両の運転席においてパーキングブレーキ用のレ
バーを操作すると、まず、車両側パーキングケーブル1
が引張られ、第二のベルクランク21が、そのレバー2
1bがバッキングプレート11の板面から遠ざかる方向
に回動させられる。
第二のベルクランク21が回動させられると、第二のパ
ーキングケーブル24により第一のベルクランク19も
時計方向(第3図において)に回動させられ、また第一
のパーキングケーブル23によりパーキングレバー17
も時計方向(第3図において)に回動させられる。
このパーキングレバー17が時計方向に回動させられる
と、ストラット18が左方に移動させられることにより
ブレーキシュー12が拡開させられると共に、その反力
でブレーキシュー13も拡開させられ、それぞれのライ
ニング12c。
13cが、ブレーキドラム35内周面に摺接させられて
、パーキングブレーキが作動状態となるのである。
また、車両の運転席において、パーキングブレーキ用の
レバーを解除操作すると、車体側パーキングケーブル1
が自由な状態となるため、シューリターンスプリング3
3.34により、ブレーキシュー12,13が原位置に
復帰させられて、パーキングブレーキが解除されるので
ある。
特に、本実施例においては、ブレーキ内外にそれぞれ一
個ずつ計二個のベルクランクを用いているので、パーキ
ング、ケーブルの方向が複雑に変換されながらも、車両
側パーキングケーブルの引張力が、はぼそのままパーキ
ングレバーの作動力となり、ブレーキ操作力の効率が極
めて良い。
これは、本実施例の利点である。
なお、上記実施例6く使用されているベルクランクの両
レバーの形成角は略直角であるが、パーキングケーブル
の取り廻しの状態で、略直角以外の最適な角度のものを
使用することもできる。
以上述べたように、□本考案は、ベルクランクを用いる
ことにより、ブレーキ内部においてパーキングレバーを
作動させる力の方向変換を自在になし得るとともに、ベ
ルクランクをパーキングレバーの回動平面と平行な平面
内で回動可能とすることにより、ブレーキ内部において
パーキングレバーを作動させる力の方向変換を行っても
ブレーキ操作力が低下することがなく、ブレーキ操作効
率を向上させる効果を奏するものである。
また、本考案は、ブレーキ内部のパーキングケーブルに
は引張力のみが加わり、従来のパーキングケーブルのよ
うに他の部材と摺接させられることも、湾曲させられる
こともないので、パーキングケーブルの寿命を延長し得
る効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、車両側パーキングワイヤの引張力とパーキン
グレバーの作動力の方向を示す説明図である。 第2図は、ワイヤガイドによりパーキングワイヤの方向
変換を行う従来の場合を示す斜視図である。 第3図は、本考案の一実施例を、バッキングプレートと
ブレーキシューのウェブとの間で切断した場合の正面断
面図である。 第4図は、第3図におけるIT−IT断面図である。 1:車両側パーキングケーブル、11:バッキングプレ
ート、12.13ニブレーキシユー、12a、13a:
ウェブ、17:パーキングレバ、18ニストラツト、1
9:i−のベルクランク、21:第二のベルクランク、
19a、19b。 21 a s 21 b ニレバー、23:第一のパー
キングケーブル、24:第二のパーキングケーブル、2
5.26:ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バッキングプレートによって移動可能に保持された一対
    のブレーキシューの一方のもののシューウェブに該バッ
    キングプレートにほぼ平行な平面内で回動可能に枢着さ
    れたパーキングレバーと、該パーキングレバーの中間部
    と前記一対のブレーキシューの他方のものとの間に掛は
    渡されたストラットと、前記パーキングレバーの自由端
    部に連結されたパーキングケーブルとを備え、該パーキ
    ングケーブルによって伝達されるブレーキ操作力によっ
    て前記パーキングレバーが前記ストラットと共同して前
    記一対のブレーキシューを拡開させる形式のドラムブレ
    ーキ用パーキング機構において、 前記パーキングケーブルをドラムブレーキ内部において
    第一ケーブルと第二ケーブルとに分割するとともに、前
    記バッキングプレートに第一および第二のレバーを一体
    的に備えたベルクランクを該バッキングプレートにほぼ
    平行な平面内で回動可能に枢着し、該ベルクランクの前
    記第一レバーに前記第一ケーブルの前記パーキングケー
    ブルに連結された側とは反対側の端部を回動可能に連結
    する一方、前記第ニレバーに前記第二ケーブルを回動可
    能に連結し、該第二ケーブルに加えられる張力が該ベル
    クランクによって方向変換されて前記第一ケーブルに伝
    達されるようにしたことを特徴とするドラムブレーキ用
    パーキング機構。
JP18229678U 1978-12-27 1978-12-27 ドラムブレ−キ用パ−キング機構 Expired JPS5851462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18229678U JPS5851462Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 ドラムブレ−キ用パ−キング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18229678U JPS5851462Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 ドラムブレ−キ用パ−キング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597232U JPS5597232U (ja) 1980-07-05
JPS5851462Y2 true JPS5851462Y2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=29193978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18229678U Expired JPS5851462Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 ドラムブレ−キ用パ−キング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851462Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018336U (ja) * 1983-07-18 1985-02-07 曙ブレーキ工業株式会社 パ−キングケ−ブルの配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597232U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2161640A (en) Braking mechanism
JPS5851462Y2 (ja) ドラムブレ−キ用パ−キング機構
US3498419A (en) Mechanical actuating means for internal-expansion brakes
US4018312A (en) Duo-servo parking brake
US4218936A (en) Lock mechanism for service brake
US4061210A (en) Device for automatically compensating for wear in the braking systems of motor vehicles
JPH10299801A (ja) ドラムブレーキ装置
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
JPH0213782Y2 (ja)
JPH1047396A (ja) ドラムブレーキ装置
US2287239A (en) Brake
JPH07329747A (ja) 自動二輪車用制動装置
US1936899A (en) Brake
US2554291A (en) Brake actuating mechanism
JPS5855936B2 (ja) ブレ−キペダル組立体
US2074725A (en) Brake
JPH0322355B2 (ja)
JPS6145590B2 (ja)
US3999637A (en) Parking brake construction
US1908745A (en) Brake
JP2628791B2 (ja) 自動調節装置を備えた機械作動形ブレーキ
JPH0451224Y2 (ja)
JP4828825B2 (ja) 自動ケーブルラッチ動作を行うパーキングブレーキアセンブリ
JPS6139130Y2 (ja)
JPS6118259Y2 (ja)