JPS5851324B2 - テイコウソクテイカイロハイチ - Google Patents

テイコウソクテイカイロハイチ

Info

Publication number
JPS5851324B2
JPS5851324B2 JP50114943A JP11494375A JPS5851324B2 JP S5851324 B2 JPS5851324 B2 JP S5851324B2 JP 50114943 A JP50114943 A JP 50114943A JP 11494375 A JP11494375 A JP 11494375A JP S5851324 B2 JPS5851324 B2 JP S5851324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
transistors
resistors
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50114943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5161813A (ja
Inventor
エルバート クイヨク カレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5161813A publication Critical patent/JPS5161813A/ja
Publication of JPS5851324B2 publication Critical patent/JPS5851324B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抵抗群特にマグネト抵抗群中の1個の抵抗値
を随意に測定する回路配置に関するものである。
斯る回路配置は例えば磁気ディスク又はテープ記録担体
上の情報の読取りに用いることができる。
斯る記録担体に記録されている情報は読取ヘッドのマグ
ネト抵抗の抵抗値を変化させる。
読取ヘッドには複数個のマグネト抵抗を設けて記録担体
の複数個の情報トラックのどれでも随意に読取れるよう
にすることができる。
本発明の目的はマグネト抵抗群のどれか1個を随意に選
択して関連する情報トラックを読取ることにある。
斯る選択は一般に記録担体に記録されている制御情報の
下で行なわれる。
この制御情報は、以下の説明を簡単とするため、nから
1を取る復号回路の入力端子に制御電圧の形態で与えら
れるものとする。
一般に、これら制御電圧は論理値1及びOの形で与えら
れ、nから1を取る復号回路は前記論理値1及び0の各
組合わせにおいてそのn個の出力端子の1個のみを附勢
する。
これがため復号回路の出力端子を(電子)選択スイッチ
に接続することによりこのスイッチで前記論理値の組み
合わせに応じて1つの接続のみを遠戚することができる
本発明の目的は、前記電子選択スイッチにより抵抗群の
任意の1個を選択し、次いでその抵抗値を測定せんとす
るにある。
一般に、抵抗値は電流をその抵抗に流し、発生する電圧
を測定して決定する。
従って抵抗値の精密な決定には精密に定めた電流源が必
要となる。
集積回路技術では電流ミラー原理を用いて複数個の精密
に等しい電流源を簡単に製造することができる。
従って抵抗値を決定すべき各抵抗を各別の電流源と関連
させることができ、選択スイッチを抵抗に接続して1度
に1個の抵抗の両端間電圧のみを出力増幅器に供給する
ようにすることができる。
本発明は更に魅力的な解決法を提供するもので、本発明
は上述した抵抗測定回路配置において(a)高内部抵抗
値を有する電流源と、(b)測定すべき各抵抗と関連し
、前記抵抗群から抵抗値を測定すべき1個の抵抗を選択
する電子選択スイッチと、(C)出力増幅器とを設け、
(d)前記測定すべき各抵抗及びこれと関連する電子選
択スイッチを直列に接続し、前記電流源をこれら直列接
続に共通に接続して、前記選択スイッチにより前記電流
源からの電流を1個の選択した抵抗のみに流すと同時に
、この抵抗の両端間の電圧のみを前記出力増幅器に供給
するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、選択されてない抵抗を流れる不必要な
電流が不要になるのみならず、上述した選択のために選
択された抵抗を除く測定すべき抵抗、特にこれら抵抗に
続く電子スイッチに接続された全ての電流通路には電流
が供給されないためにエネルギー的に著しく有利な回路
配置が得られる。
本発明では、電子選択スイッチを出力増幅器内の各測定
すべき抵抗と関連する増幅トランジスタとはコンプリメ
ンタリ型のトランジスタで構成し、各測定すべき抵抗を
関連する増幅トランジスタのベース入力回路内に接続す
る。
この構成によれば、必要とされるトランジスタの数が最
低になり、集積回路の半導体素子が占める面積が小さく
て済み、且つ使用する抵抗及び電流源が雑音を有する場
合でも良好な信号対雑音比が保証され、更に出力増幅ト
ランジスタが追加の利得を与えて信号対雑音比に好結果
を与え、且つ選択スイッチのトランジスタを電流スイッ
チとして接続するために測定すべき抵抗を流れる電流が
前記電流源の電流に精密に一致する利点を有する。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図において図示の回路配置は抵抗値を随意に測定す
べきマグネト抵抗R1,R2,・・・・・・Rnを具え
る。
これら抵抗をトランジスタT1.T2.・・・・・・T
nより成る電子選択スイッチの出力回路に接続スる。
これらトランジスタは、トランジスタT1に接続したト
ランジスタゲート回路11゜21.31 ;)ランジ
スタT2に接続したトランジスタゲート回路12,22
,32;及びトランジスタTnに接続したトランジスタ
ゲート回路1n、2n、3nを具える復号回路で制御す
る。
この復号回路には論理入力電圧(本例では3つの電圧)
を供給する。
3個のトランジスタ11゜21.31 ;12,22,
32 ;等の各ゲート回路は各別の論理入力の組み合わ
せ、例えば順に111;110;100;等を有し、従
って本例では全部で8個の論理組み合わせを有する(n
=8)。
これらの条件の下ではゲート回路11゜21.31 ;
12,22,32;等の1個を除く全てが電流を流し、
従ってトランジスタT1〜Tnの1個を除く全てが遮断
される。
(論理入力電圧の数を増加することができること勿論で
あり、この場合にはこれに従ってゲート回路の数及び各
ゲート回路内のトランジスタの数を増加する必要がある
)。
前記トランジスタT1〜Tnをそれぞれ抵抗値を決定す
べき抵抗R1〜Rn及び共通の電流源11を具える直列
接続回路内に接続する。
この場合電子スイッチT1〜Tnは電流源11からの電
流を抵抗R1〜Rnの内の1個のみに流すと同時にこれ
ら抵抗に接続した増幅素子A1〜Anの内の1個のみを
駆動する。
増幅素子A1〜Anもトランジスタで、共通電流源I2
と直列に電源に接続する。
トランジスタ11.21.31 ;12,22,32;
等及びトランジスタA12 A22・・・・・・Anは
1導電型(本例ではnpn型)トランジスタとし、電子
選択スイッチT1.T2.・・・・・・Tnのトランジ
スタをこれらトランジスタとはコンプリメンタリ型とす
る。
もう1つの電流源■。
を設げ、その電流を測定すべき抵抗R1〜Rnに近接配
置されて任意の妨害磁界により影響されるが測定すべき
磁界情報により殆んど影響されない同様にマグネト抵抗
とし得る別の抵抗R6に供給して不所望な測定誤差を補
償し得るようにする。
この目的のために、抵抗R8の両端間の電圧を、増端器
A、〜Anの各々と相俟って出力端子4及び5を有する
差動増幅器を形成する増幅器A。
に供給し、これら全てのトランジスタA。
−Anの共通エミッタ回路に電流源■2を接続する。
通常、抵抗R8−Rnの公称値は等しく、この場合には
電流源■。
及び11は等しい電流を供給する必要がある。
上記の回路配置は、集積回路形態に簡単に製造すること
ができる。
この場合復号回路の全てのトランジスタ11〜3nは共
通のコレクタ領域を有するバーチカル(縦型)トランジ
スタとして形成することができる。
同様に、トランジスタA。〜Anも共通コレクタ領域を
有するバーチカルトランジスタとして形成することがで
きる。
トランジスタT1〜Tnは通常ラテラル(横型)トラン
ジスタで実現する。
この場合、これらトランジスタは比較的低いコレクター
ベース電流利得率を有し、電流源■1からの電流と測定
すべき抵抗R1〜Rnを流れる電流との差を無視するこ
とができるために小さな測定誤差が発生するだけである
利点が得られる。
第2図は本発明の参考例で、本例では電流源を除く回路
配置を全てバーチカルトランジスタ(npn型トランジ
スタ)で構成することができる。
ここでも測定すべき抵抗をR1,R2,、・・・・・・
で示し、補償抵抗をR8で示す。
本例ではこれら抵抗をバーチカルトランジスタ(本例で
はnpn )ランジスタ)であるトランジスタT1’、
T2’・・・・・−To′のコレクタ回路に接続する。
本例でも第1図の回路配置と同様にトランジスタT1′
、T2′、・・・・・・をトランジスタゲート回路11
.21.31 ;12 。
22.32 ;等を具えるnから1を取る復号回路で制
御する。
トランジスタT、’、T2’、・・・・・・も第1図に
おいてトランジスタT1.T2、等について説明したよ
うに電子選択スイッチどして作動する。
トランジスタT。
′はこの電子選択スイッチの1部を構成しないで、後述
するように固定バイアスする。
電流源■と、ダイオード15及びトランジスタ16及び
1Tを具える電流ミラーとによって前記トランジスタの
コレクタに等しいバイアス電流を発生させる。
トランジスタ18(その機能は後に詳述する)が無いも
のとすると、電子選択スイッチのトランジスタT1’、
T2’、等の任意の1個の選択により測定すべき抵抗R
,,R2、等の1個と出力リード線4との間の接続が設
定されると共に、トランジスタT。
′により同様に補償抵抗R8と出力リード線5との間の
接続が設定されるため、差動増幅器6により抵抗R1,
R2,・・・・・・の1個の両端間に発生する電圧と抵
抗R8の両端間に発生する電圧との差が増幅される。
トランジスタT1′、T2′、等のベース電流の供給は
一般に電源導線に接続した抵抗により行なうことができ
る。
本例ではこれらのベースバイアス電流をラテラル型(本
例ではpnp型)のマルチコレクタトランジスタ7から
成るマルチ型電流源により発生させ、このトランジスタ
の各別のコレクタCI 、C2t・・・・・・をトラン
ジスタT1’、T2’、・・・・・・のベースにそれぞ
れ接続する。
トランジスタのコレクタにより供給されるベースバイア
ス電流はトランジスタT1′、T2′、等を略々電流飽
和状態に駆動する値を有する。
選択されたトランジスタT1′。T2′、等のコレクタ
及びエミッタ間の残留電圧降下による測定誤差を補償す
るために、トランジスタT。
′を設け、そのベースにトランジスタ7のコレクタC8
によりバイアス電流を供給する。
前記測定誤差を無視できる場合は、トランジスタT。
′を省略できること勿論である。
トランジスタ7のコレクタC1,C2,・・・・・・か
らトランジスタT11.T21.・・・・・・のベース
に供給する必要のあるバイアス電流は電流源■のバイア
ス電流に密接に関連する。
その理由は、この電流(これに比例する電流)は電流ミ
ラー15,16で複写された後にトランジスタT1′、
T2′、・・・・・・の選択された1個を経て流れ、こ
の場合このトランジスタを略々電流飽和状態に駆動する
のに必要なベース電流は選択されたトランジスタのコレ
クターエミッタバイアス電流をこのトランジスタの直線
動作状態でのコレクターベース電流利得率で割算した値
より僅かに大きいためである。
トランジスタ7の電流調整を選択されたトランジスタを
流れるバイアス電流から導出する種々の方法がある。
図示の例では、トランジスタ16のコレクタ電流を出力
リード線4に達する前に補助トランジスタ18に通し、
トランジスタ18がその直線領域においてトランジスタ
T1′、T2′、等と等しいコレクターベース電流増幅
率を有するものとして、トランジスタ18のベース回路
がコレクタe1.e2、等で供給される所要電流より一
定割合だけ低い電流を流すようにする。
この目的のためにトランジスタ18のベースをレベルシ
フトトランジスタ19を経てトランジスタ7の補助コレ
クタCに接続し、このコレクタをこのトランジスタのベ
ースに直接接続する。
トランジスタ7をラテラルトランジスタとして形成し、
コレクタCのコレクタ表面積をコレクタc1.c2、等
のコレク夕表面積より前記割合だけ小さくすることによ
って、トランジスタT、’、T2’、等に供給されるベ
ース電流をトランジスタ18を流れるベース電流に対し
それらのコレクタC1,c2、等のコレクタ面積とコレ
クタCのコレクタ面積との比に精密に増大させる。
この所望の比を設定する他の方法は、例えばトランジス
タをトランジスタ18と同様に電流源Iと直列に接続し
、このトランジスタのベース電流からトランジスタ7の
駆動電流を導出する。
更に他の例では回路素子15,18及び19を省略し、
電流源をトランジスタ7の電極C及びbの相互接続点と
トランジスタ160ベースとの間に直接接続する。
しかし、この場合トランジスタ16の電流増幅率の変化
により測定すべき抵抗R1,R2、等の選択された1個
を流れるバイアス電流も変化する。
第3図に示す参考例では、(バーチカル)トランジスタ
18′及び19′によって電流源Iの電流を写し取って
トランジスタ16及び17に等しい電流■を発生させる
と共に、トランジスタ19′によりトランジスタ18’
、16及び17の共通ベース電流3I/βを(ラテラル
)トランジスタ7の電極c−bに供給する(ここでβは
これらトランジスタのコレクターベース電流増幅率を表
わす)。
本例ではトランジスタ7の補助コレクタCのコレクタ面
積をこれに応じて第2図につき述べた場合より大きくす
る。
上述の回路配置を、基板内に基板と反対導電型の第1の
領域を形成し、この領域内に基板と同一導電型の第2の
領域を形成すると共に、この後者の領域内に反対導電型
の第3の領域を形成し、これら順次の領域をそれぞれバ
ーチカルトランジスタのコレクタ、ベース及びエミッタ
としてバーチカルトランジスタを得る集積回路技術によ
って実現するとき、トランジスタT1′、T2′、等を
斯るトランジスタのコレクターベース領域が順方向にな
る程度に電流飽和状態に駆動すると、基板、コレクタ領
域及びベース領域が寄生(pnp ) )ランジスタを
構成し、有効電流の1部を流出する問題がある。
斯る構成ではトランジスタ7のコレクタC4,c2等に
より供給される余分のベース電流が流出するが、選択さ
れたトランジスタT1’、T2’、等は適正にバイアス
されてこの現象は不利益にならず逆に有益となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明抵抗測定回路配置の回路図、第2図は本
発明抵抗測定回路配置の参考例の回路図、第3図は第2
図に示す回路配置の細部の変形例を示す回路図である。 R1,R2,・・・・・・Rn・・・・・・測定すべき
マグネト抵抗、T1.T2.・・・・・−Tn;T1′
、T21.・・・・・・’l” nt ・・・・・・電
子選択スイッチ、11.21.31 ;12,22゜3
2;・・・・・・1n、2n、3n;;・曲トランジス
タゲート回路、■1.■2.Io、■・・・・・・電流
源、A1゜A2 、・・・・・・A(1・・・・・・増
幅素子、Io、Ao、Ro :Ro、T♂、 17−・
−・−補償回路、15,16,17;18’、 19’
、 16 、17・・・・・・電流ミラー回路、6・・
・・・・差動増幅器、4,5・・・・・・出力リード線
、7・・・・・・マルチ型電流源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抵抗群中の任意の1個の抵抗値を随意に測定する回
    路配置において、高内部抵抗値を有する電流源と、測定
    すべき各抵抗と関連し、前記抵抗群から測定すべき1個
    の抵抗を選択する複数個の電子選択スイッチトランジス
    タと、前記抵抗群に結合された出力増幅器とを設け、前
    記測定すべき各抵抗及びこれと関連する電子選択スイッ
    チトランジスタを直列に接続すると共に前記電流源をこ
    れら直列接続に共通に接続して前記選択スイッチトラン
    ジスタにより前記電流源からの電流を1個の選択した抵
    抗のみに流すと同時に、この抵抗の両端間の電圧のみが
    前記出力増幅器に供給されるようにし、前記出力増幅器
    には前記各抵抗と関連する複数個の増幅トランジスタを
    設け、前記各抵抗を関連する増幅トランジスタのベース
    入力回路内に接続すると共に前記増幅トランジスタを前
    記スイッチトランジスタに対しコンプリメンタリ型のト
    ランジスタとしたことを特徴とする抵抗測定回路配置。
JP50114943A 1974-09-28 1975-09-25 テイコウソクテイカイロハイチ Expired JPS5851324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7412870,A NL180712C (nl) 1974-09-28 1974-09-28 Weerstandsleesversterker.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5161813A JPS5161813A (ja) 1976-05-28
JPS5851324B2 true JPS5851324B2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=19822188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50114943A Expired JPS5851324B2 (ja) 1974-09-28 1975-09-25 テイコウソクテイカイロハイチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4020364A (ja)
JP (1) JPS5851324B2 (ja)
CA (1) CA1035425A (ja)
DE (1) DE2541197C2 (ja)
FR (1) FR2286461A1 (ja)
GB (1) GB1528585A (ja)
IT (1) IT1047317B (ja)
NL (1) NL180712C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838066B2 (ja) * 1977-05-11 1983-08-20 株式会社日立製作所 トランジスタチヨツパ制御装置
US4139787A (en) * 1977-10-11 1979-02-13 Fairchild Camera And Instrument Corporation Line-addressable random-access memory decoupling apparatus
FR2689293B1 (fr) * 1992-03-27 1994-05-13 Thomson Csf Dispositif de lecture d'un ensemble d'elements resistifs.
MY112702A (en) * 1992-10-30 2001-08-30 Sony Corp Reproducing circuit for a magnetic head.
US6150687A (en) * 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
US5907170A (en) * 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6124729A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6134175A (en) 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593177A (en) * 1968-01-19 1971-07-13 Honeywell Inc Input switching circuit
US3593178A (en) * 1968-01-19 1971-07-13 Honeywell Inc Input switching circuit
US3646587A (en) * 1969-12-16 1972-02-29 Hughes Aircraft Co Digital-to-analog converter using field effect transistor switch resistors
JPS5031944B1 (ja) * 1970-11-09 1975-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
CA1035425A (en) 1978-07-25
FR2286461B1 (ja) 1980-09-12
DE2541197C2 (de) 1982-10-21
NL180712C (nl) 1987-04-01
JPS5161813A (ja) 1976-05-28
GB1528585A (en) 1978-10-11
DE2541197A1 (de) 1976-04-08
FR2286461A1 (fr) 1976-04-23
NL7412870A (nl) 1976-03-30
US4020364A (en) 1977-04-26
IT1047317B (it) 1980-09-10
NL180712B (nl) 1986-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851324B2 (ja) テイコウソクテイカイロハイチ
US5856891A (en) MR resistive-biasing scheme providing low noise high common-mode rejection and high supply rejection
JPH04369878A (ja) 磁気抵抗効果素子回路
JPH0666604B2 (ja) プログラマブル利得計測増幅器
US4631419A (en) Transistor switch and driver circuit
US6107873A (en) Low noise common-emitter preamplifier for magneto-resistive heads
US6211736B1 (en) Signal amplifying circuit for magnetoresistive element
JPH06243405A (ja) 磁気抵抗素子用プリアンプ
EP0459579B1 (en) Read head arrangement comprising 2n read heads of the MR type, and reproduction arrangement comprising the read head arrangement
USRE35305E (en) Amplification circuit with a determined input impedance and various transconductance values
JPH1166505A (ja) 磁気抵抗性データ変換器用低ノイズ前置増幅器
US5638026A (en) High input impedance circuit and semiconductor integrated device provided therewith
JP3105716B2 (ja) カレントミラー回路
JPH0636484B2 (ja) 電流電圧変換回路
JP2000195003A (ja) Mr素子の信号増幅回路
JP2577728B2 (ja) 磁気記録再生回路
JP3099837B2 (ja) 磁気抵抗素子信号切換増幅回路およびそれを用いた磁気記憶装置
JP4487462B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド検査装置
JPH063868B2 (ja) 差動型コンパレ−タ回路
JPS596081B2 (ja) 電力増幅器
JP2000048313A (ja) 磁気再生装置
JPH06105070B2 (ja) 半導体スイッチング回路
JPH04291004A (ja) 磁気ディスク装置における書込み/読出しヘッド選択            方式
JPH07176002A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08315304A (ja) Mrヘッド用リードアンプ回路および磁気ヘッド制御回路