JPS5851098A - 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法 - Google Patents

切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法

Info

Publication number
JPS5851098A
JPS5851098A JP56146390A JP14639081A JPS5851098A JP S5851098 A JPS5851098 A JP S5851098A JP 56146390 A JP56146390 A JP 56146390A JP 14639081 A JP14639081 A JP 14639081A JP S5851098 A JPS5851098 A JP S5851098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mark signal
mark
peak value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56146390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339400B2 (ja
Inventor
山田 秀丸
篤 片田
正康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REGULATOR KK
Original Assignee
NIPPON REGULATOR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REGULATOR KK filed Critical NIPPON REGULATOR KK
Priority to JP56146390A priority Critical patent/JPS5851098A/ja
Publication of JPS5851098A publication Critical patent/JPS5851098A/ja
Publication of JPS6339400B2 publication Critical patent/JPS6339400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輪転印刷機、製袋機等におけるウェブを切断す
るための切断制御装置において、レジスタマークを検出
して処理する信号処理方法に関するO 例えば第1図(@)に示す如くウェブ1を駆動ロー5−
2で駆動しククカッティングナイフロークー3で所定長
さに切断する輪転印刷機等の切断装置において、カッテ
ィングナイフローラー3と同期して回転するゲート発信
器も一シ<社パルスジェネレータ4を設けて切断に関す
るゲート信号Gを発生させる一方、ウェブIKm1図<
b) K示す如く印刷せるマーク5,5′をマーク検出
器6で検出してマーク検出信号Mを発生させ、ゲージ信
号Gによシレジスタマーク5に関する信号ゾのみ取シ出
して切断を制御する構成が知られている。ここで切断位
置調整のための7は補正モーターを、また8は補正ロー
ラーを示す。しかしこれらは本願発明と直接関係しない
ので説明を省略する。
このような制御装置において、マーク検出器6は、機械
例えばカッティングナイフo−ラー3の各回転毎にウェ
ブに印刷されるレジスタマークを光電的に検出するよう
な構造になっておシ、光電変換素子から発せられる検出
/<ルスの振巾は各マークの印刷色によって、変わり、
光電変換素子のスペクトル感度に依存する。ウェブ1の
材料が変れば反射の程度も変)、レジスタマーク5を照
射する光源の出力は、その古さ及び供給電圧によっても
変化する。更にマーク検出器6の光学官に枦1こシ又は
インキミストが付着すると、これらはすべて光電変換素
子によって発生するマーク検出信号の波高値を変化させ
ることになる。このため従来は自動利得制限器を有する
増巾器で検出せる光電パルスを増巾し、入カッ考ルスの
波高値の大きな変化にもかかわらず出カッくルスの波高
値をは#了一定にし、しかもコントローラ9(第1図(
→)を容易に作動させるような範囲の大きさにするのめ
(普通であった0 このような自動利得制限増巾器は、スペクトルの相異や
比較的ゆっくり変化する場合には、満足に補償する。し
かしながら)くルス波高値は散発的に変化することがあ
シ、例えば、印刷工程の不完全さによる印刷濃度変化の
ために、印刷されたレジスタマーク5の光学的反射光量
が1回転毎に異なる場合、又は機構的な欠陥によりマー
ク検出器6の直下のウェブ1が振動する場合がある0し
かもこれらのパルスの波高値及び立上シ時間の変化にも
かかわらず、レジスタマーり5がマーク検出1 器6を通過する時点には同じタイミングでコントローラ
9をトリ゛8ることが必要である。従来の自動利得制限
増巾器ではこのような散発的な変化に対して充分な補償
ができないという問題があった。
本発明の目的はこのような問題を解決し、散発1目 的なレジスタマーり信号の変化を充分に補償できるマー
り信号処理方法を提供することKある。
、  ′                   □□
このために本発明は、検出せるVジスタマーク信号の波
高値のピークをとらえ、ピーク値のある一定割合いの基
準値電圧を設けること罠よって波高値の変化に対してレ
ジスタマークの立上り又は立下りの同−縁で出力信号を
発生させ、さらにマーク信号の波高値の急変に対しては
急変の差(ピーク値の差)から出力信号とレジスタマー
クの縁との変位量を補正せしめることを特徴とする〇す
なわち、検出1力であるマークパルス信号のピーク値に
応答してそのピーク値を表わす基準電圧値を記憶するよ
うKし、入力されるマークパルス信号と基準電圧を比較
する回路を設け、入力されたマークパルス信号が記憶せ
る基準電圧に違した時に出力信号を発生させるようKせ
しめた。
切断制御装置では、信号パルスの形状はマーク検出器の
識別能力によって決まり、形状は信号の波高値に無関係
である0従って信号のピーク値の一定割合に対応する信
号の立上りまたは立下シ縁上の時点を選択するととKよ
り、レジスタマークの縁に対して常に一致し九トリガ一
点が得られるのである。
以下に本発廚の方法を実施せる回路の一実施例を示す図
面を参照して説明する。
第2図(−)に示す如く、この回路は第1図(→のコイ
−し ントロー29に組込まれており、ゲート発−器4からの
ゲート信号Gとマーク検出器6からのマーク検出信号M
がゲート回路10に与えられ、仁のゲート回路10によ
りレジスタマーク5に関してのマーク信号−が出力され
るようになっている。
このマーク信号Mはピークホールド回路11に入力され
、コンデンサCKビーク値vIが蓄積される。
12によシデジタル変換される。さらにこのデータはイ
ンターフェース13を介してマイクロプロ*ツf:Lニ
ット(MPU)14に与えられ、これKよシピーク値に
対して予め定めた二定割合の基準値vI′を算出され、
インターフェース15を介してデジタル/アナレグ変換
器C1/A)16でアナミグ変換した後にコンパレータ
17に入力させるようkなっている。このコンパレータ
17にはマーク信号ゾが他方の入力とじて与えられて;
す、この入力値をコンパレータ17が基準値vI′と比
較し、入力値が基準値に達し死時に切断制御信号を発生
するようkなっている。ゲート信号GKよシグートが閉
じられ、切−制御信号が出方されたのち、ピークホール
ド回路11に蓄積されたピーク値V+はマイクロプロセ
ッサユニツ)14からのリセット信号CIIKよってク
リヤーされる。
とのように、レジスタマークパルス信号のピーク値に対
して常に一定割合の基準値電圧をマイクロプルセッサユ
ニット14におけるプ党グラムによって正確に作〉出す
ことができるが、この手段を用いても成る測定から次の
測定までの間の大きな波高値変化には応答できないとい
う欠点がある。
すなわち第2図(A)K示すように、最初のマーり信号
M1を測定し、この基準電圧貞をコンパレータ17に与
えても、次の測定で!−り信号論の振巾が大きく変化し
九としても基準値v2がコンパレータ17に与えられる
のは、!−り信号i′の出力信号が発生し九俵になって
しまう。このことはレジスタマークの同一縁で出力信号
が発生しないというととになり、第2図(b)で出力信
号Dsの立下りがDIより時間jだけ遅れることになる
0 そこでこの不都合を解決するため、同一レジメタマーク
に対するマーク信号lの振巾が前回よりも異なった場合
、異なった分に相当するレジスタマーク位置を補正する
ようKさらに構成しである。
すなわち、第2図(C)K示すように1Δ■;マークパ
ルス振巾の単位電圧 −1;Δ■に対するレジ賃上−り位置の移動量に;補正
定数 の関係を満足する定数Kをデータ記憶回路18(,′ 第2図(4))へあらかじめ記憶させておけば、前記の
マークM’lからゾSへ変化した場合、補正tlvl;
マーク信号M’lのピーク電圧 vs;マーク信号M’sのピーク電圧 で求められるととKなる。当然のことながら、マーク信
号が前回と同一振巾ならば、jwVx−Vl=0となる
〇一般にゲート信号Gが閉じてから切断誤差の演算が行
われるので、このときに上記補正量lを演算の項目に加
えればよい。さらにこの補正方法は全くマイクロプロセ
ッサユニット14のプログラムにより処理できるもので
、このために回路部品を追加する必要はない〇 以上説明したよ5に、本発明によれば、成る測□ 定から次の測定までに波高値が太き(変化する場合にも
応答でき、自動利得制限増巾器よりもはるかに高速応答
でき且つ高精度化することかできる多大の効果を得られ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図(α)は輪転印刷機におけるウェブの切断制御装
置を示す概略図。 第1図<b>はウェブのレジスタマーク等を示し、また
それに応答するゲート信号およびマーク信号M 、 M
’を示す説明図。 第2図(α)は本発明の方法を実施する回路の一実施例
を示すブロック図。 第2図(b)は第2図(α)Kおける各信号の時間関係
を示す図。 第2図(c)は補正定数におよび補正量の算出を説明す
る図。 1−・・・ウェブ 2・・・・駆動ローラー 8・・・・カッティングナイフローラー6・・・・マー
ク検出器 9・・1コントローラ 10・・・・ゲート回路 11・・・・ピークホールド回路 12.16・・・・変換器 1B、15.−・・・インターフェース14・・・・マ
イクロプロセッサエエツF、17・・・・−ンバレータ 18・・・−データ記憶回路 特許出願人  日本レギエレーター株式金社代理人 弁
理士小野 栄 第1図(α) \− 第1図(b) 512−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レジスタマーク信号の光電素子による検出にもとづいて
    切断制御する切断制御装置において、レジスタマーク信
    号の波高値のピークを保持し、このピーク値に対する予
    め定めた一定割合いの基準電圧値をiイク膣プロセツサ
    エエットにて算出し、この基準電圧値とレジスタマーク
    信号の波高値とを比較して該マーク信号が基準電圧に達
    した時に切断制御信号を発信するようkなすとともに、
    さらにマーク信号の立ち1夛傾斜に相当する補正定数を
    記憶させておき、この補正定数および先のピーク値と次
    のマーク信号に関するピーク値との差をもとに補正量を
    算出して波高値変化に関する遅れの補正を行うことを特
    徴とする切断制御装置におけるマーり信号処理方法。
JP56146390A 1981-09-18 1981-09-18 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法 Granted JPS5851098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146390A JPS5851098A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146390A JPS5851098A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851098A true JPS5851098A (ja) 1983-03-25
JPS6339400B2 JPS6339400B2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=15406611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146390A Granted JPS5851098A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238570A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 株式会社熊谷組 配筋方法および鉄筋組立体
JPS6411794A (en) * 1987-07-04 1989-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Controller for position of cutting of web
JP2008093798A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マーク検出装置、これを用いた輪転印刷機およびマーク検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238570A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 株式会社熊谷組 配筋方法および鉄筋組立体
JPS6411794A (en) * 1987-07-04 1989-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Controller for position of cutting of web
JP2008093798A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マーク検出装置、これを用いた輪転印刷機およびマーク検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339400B2 (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955715B2 (ja) 監視装置ならびに方法
FI933116A (fi) Foerfarande foer detektering av maerken
EP0725490A3 (en) Control apparatus for recording and reproducing apparatus
US4545031A (en) Photo-electric apparatus for monitoring printed papers
US4812043A (en) Method for measuring a physical quantity providing digital data using analog-value measuring devices, and measuring apparatus for applying this method
US4033697A (en) Automatic exposure control for a luminous object monitor system
JPS5851098A (ja) 切断制御装置におけるマ−ク信号処理方法
US5530562A (en) Apparatus for image acquisition with speed compensation
JPS60257654A (ja) 走査型光電読み取り装置
EP0409891B1 (en) System for measuring the dimensions of a workpiece
CA2177544A1 (en) Hand deviation correction apparatus
EP0024470A3 (en) Method and apparatus for compensating for sensitivity variations in an image sensor
JP2543851B2 (ja) パタ−ン読取装置
ATE155242T1 (de) Unfalldatenspeicher
JPH01193627A (ja) 光学水分計
JP2985015B2 (ja) 原稿読取装置
JPS60214242A (ja) 光学水分計
JP2922957B2 (ja) 画像読取装置
JPS541624A (en) Distortion detector of recording images
JP4897375B2 (ja) 自動感度調整機能付き包装紙レジマーク検出装置
JPS61283806A (ja) マ−ク検出装置
JPS62287110A (ja) 印刷マ−クのピツチ測定装置
JPH0875627A (ja) 引張り伸び量計測器
JPH0350217B2 (ja)
KR920011222A (ko) 팩시밀리의 송신방법