JPH01193627A - 光学水分計 - Google Patents

光学水分計

Info

Publication number
JPH01193627A
JPH01193627A JP63018265A JP1826588A JPH01193627A JP H01193627 A JPH01193627 A JP H01193627A JP 63018265 A JP63018265 A JP 63018265A JP 1826588 A JP1826588 A JP 1826588A JP H01193627 A JPH01193627 A JP H01193627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
reference signal
filter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018265A
Other languages
English (en)
Inventor
Suzuo Odajima
小田嶋 鈴雄
Takamitsu Takaoka
高岡 隆光
Hideki Kobayashi
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electro Wave Products Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Tesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tesco Corp filed Critical Toshiba Tesco Corp
Priority to JP63018265A priority Critical patent/JPH01193627A/ja
Publication of JPH01193627A publication Critical patent/JPH01193627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、光学式に試料の水分含有量を測定する光学
水分計に関する。
(従来の技術) 一般のこの種の光学水分計の構成説明図を第5図〜第7
図に示す。
即ち、第6図(a)、(b)に示すように、フィルタM
13には、通過波長の異なる基準信号フィルタ14及び
測定信号フィルタ15が取付けられている。このフィル
タ盤13をモータ12で回転駆動させることにより、光
8!10から出力される光を切換式に基準信号フィルタ
14と測定信号フィルタ15を通して試料11に照射す
る。その反射光をレンズ16で受け、検出センサ17で
電気信号に変換し、水分含有量(水分値)を測定するよ
うになっている。
この検出センサ17は第7図に示すように温度コントロ
ーラ18にて温度調整されている。前記検出センサ17
で変換されたアナログ量の電気信号(基準信号と測定信
号による)は、増幅器19で増幅されてから、自動利得
調整回路2oによって、その基準信号が一定となるよう
に利得調整される。その出力は自動利得調整回路20の
制御信号入力端に帰還されると共に、アナログスイッチ
21の一方の入力端に加えられる。このアナログスイッ
チ21は同期信号検出部22からの同期信号が入力され
、このスイッチ21により基準信号及び測定信号(フィ
ルタ14.15に対応している)に分配される。これら
の信号は、それぞれ積分器23.24により、直流信号
に変換され、アナログ演算回路26で基準信号と測定信
号の差が求められる。この差が水分値として、メータ2
5に表示される。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記光学水分計は、その構成上に於いて、フィ
ルタをモニタ等によって回転させ、基準信号と測定信号
を分けて試料に照射しているが、回転モータは寸法が大
きく、且つ故障率が高い為、信頼性に問題があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、モータ
等の回転駆動部を必要としない方式である為、小型化と
信頼性の向上を得るようにした、極めて良好な光学水分
計を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は上記目的を達成するために、試料に光を照射す
る光源と、前記試料からの反射光を分配する光分配器と
、この光分配器により分配された一方の光が入射され基
準信号のみ通過させる基準信号フィルタと、前記光分配
器により分配された他方の光が入射され測定信号のみ通
過させる測定信号フィルタと、この測定信号フィルタか
らの出力光信号及び前記基準信号フィルタからの出力光
信号を電気信号に変換する検出センサと、この検出セン
サからの信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジ
タル変換器と、このアナログ・デジタル変換器の出力信
号から基準信号と測定信号との平均比率を求めて水分値
を検出するマイクロコンピュータと、前記検出センサか
らの電気信号を前記マイクロコンピュータからのデジタ
ル信号に応動させてレベル調整を行う基準信号用と測定
信号用のそれぞれの検出センサの温度に対する感度のデ
ータメモリを有し、検出センサからの温度情報により水
分値演算にこのデータメモリに従った補正を加えて水分
値の測定をするようにしたことを特徴とするものである
(実施例) この発明の一実施例の構成説明を第1図に、その回路構
成を第2図に示す。
即ち、光源10から照射された光は、基準信号と測定信
号が通過できる広帯域フィルタ35を経由し、試料11
に照射される。集光レンズ34によって受光した前記試
料11からの反射光を、光分配器36で2分配し、基準
信号フィルタ37、測定信号フィルタ38を経由してか
ら、それぞれの検出センサ39により電気信号(基準信
号の電気信号、測定信号の電気信号)に変換される。
この検出センサ39は第3図に示すように、既に電気信
号に切り換えられた基準信号Rと測定信号■をそれぞれ
出力し、第1増幅器28及び第2増幅器29で電力増幅
される。各増幅器28及び29の出力はアナログスイッ
チ21に加えられる。
ここでマイクロコンピュータ33が切換信号をアナログ
スイッチ21に送ることにより、それまで別々になって
いた2つの信号を、1つの検出信号52としてレベル設
定器30に送り込む。このレベル設定器30からの出力
信号がA/D (アナログ・デジタル)変換器32に入
力され、基準信号及び測定信号をそれぞれアナログから
デジタルに変換して、マイクロコンピュータ33に基準
信号R値及び測定信号V値として供給される。基準信号
Rは、水分値に影響されない信号で、測定信号■は、水
分に吸収される信号であり、マイクロコンピュータ33
には、水分値表示用のメータ25が接続される。
また、基準信号R値及び測定信号V値の各検出信号は、
温度コントローラ18により、一定温度に保たれている
と同時に温度コントローラ18から温度データをマイク
ロコンピュータ33に送り、基準信号R及び測定信号■
の検出センサ39の温度に対する補正処理を行う。
従来の補正処理は、モータに取り付けたフィルタ盤によ
り、基準信号R値及び測定信号V値を、同一な検出セン
サにより検出し、同時に、検出センサの暗電流を検出し
、温度に対する補正処理を行っていた。
ところが、この実施例では、モータ及びフィルタ盤を使
用しない方式であり、信号検出は、異なる2つの検出セ
ンサ39を使用するものである。
このような検出方式では、検出センサ39の個々の特性
が異なるため、暗電流を直接検出し、補正処理すること
ができない。尚、暗電流は検出信号の成分として合成さ
れて検出される。従ってこれらの欠点を除くために、以
下の方式で補正処理する。
即ち、検出センサ39を電子冷却素子材のものにし、検
出センサ39自体の温度を一定に保たせる。ただし、完
全に安定した温度コントロールをすることはできないた
め、マイクロコンピュータ33にあらかじめ検出センサ
39の温度に対する変化分をメモリしておき、温度コン
トローラ18からの温度データを受け、異なった検出セ
ンサ39の検出レベルを補正する処理を行う。
同時に基準信号R値により処理されたマイクロコンピュ
ータ33の出力信号で、レベル設定器30を制御し、A
/D変換処理及び該マイクロコンピュータ33のデータ
処理が測定可能範囲になる様な、レベルに設定する。そ
こで、基準信号R値及び測定信号V値をN回入力し、マ
イクロコンピュータ33で、そのデータから平均測定信
号レベル及び平均基準信号レベルを求め、次の式により
水分値を計算し、それをメータ25にアナログ出力する
この信号処理を示すフローチャートを第4図に示す。
[発明の効果1 以上のようにこの発明は、モータ等の駆動部品を使用し
なくても、検出センサ(電子冷却型素子が内蔵されてお
り、温度コントロールを行う)で変換されたアナログ最
の電気信号を、マイクロコンピュータの出力処理信号で
レベル設定器及びアナログスイッチを制御しながら、デ
ジタル変換させることにより、その比及び感度頭数を求
めて、直接水分値を検出する構成になっている。従来の
水分計に比べ、自動利II 調整の精度、及びアナログ
調整の誤差がなくなる為、その測定精度、応答特性及び
データ入力精度をも、効果的に向上することのできる、
極めて良好な小型光学水分計を提供できる。
尚、この発明は、上記実施例に限ることなく、発明の要
旨を逸月党しな範囲で、種々の変形を実施し得ることは
言う迄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系を示す構成説明図、
第2図は本発明の一実施例の電気系を示す構成説明図、
第3図は第2図の各部の信号の一例を示すタイミングチ
ャート、第4図は第2図の信号処理の一例を示すフロー
チャート、第5図〜第7図は従来の光学水分計を示す構
成説明図である。 10・・・光源、11・・・試料、18・・・温度コン
トローラ、21・・・アナログスイッチ、30・・・レ
ベル設定器、32・・・A/D変換器、33・・・マイ
クロコンピュータ、35・・・広帯域フィルタ、36・
・・光分配器、37・・・基準信号フィルタ、38・・
・測定信号フィルタ、39・・・検出センサ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦]J 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料に光を照射する光源と、前記試料からの反射光を分
    配する光分配器と、この光分配器により分配された一方
    の光が入射され基準信号のみ通過させる基準信号フィル
    タと、前記光分配器により分配された他方の光が入射さ
    れ測定信号のみ通過させる測定信号フィルタと、この測
    定信号フィルタからの出力光信号及び前記基準信号フィ
    ルタからの出力光信号を電気信号に変換する検出センサ
    と、この検出センサからの信号をデジタル信号に変換す
    るアナログ・デジタル変換器と、このアナログ・デジタ
    ル変換器の出力信号から基準信号と測定信号との平均比
    率を求めて水分値を検出するマイクロコンピュータと、
    前記検出センサからの電気信号を前記マイクロコンピュ
    ータからのデジタル信号に応動させてレベル調整を行う
    基準信号用と測定信号用のそれぞれの検出センサの温度
    に対する感度のデータメモリを有し、検出センサからの
    温度情報により水分値演算にこのデータメモリに従った
    補正を加えて水分値の測定をするようにしたことを特徴
    とする光学水分計。
JP63018265A 1988-01-28 1988-01-28 光学水分計 Pending JPH01193627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018265A JPH01193627A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光学水分計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018265A JPH01193627A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光学水分計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193627A true JPH01193627A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11966836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018265A Pending JPH01193627A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光学水分計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120465A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 免疫測定装置
JPH0485153U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JPH04134056U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 日本たばこ産業株式会社 携帯型赤外線水分測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208442A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Fujitsu Ten Ltd 車両のブレーキ制御装置
JPS60214242A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Toshiba Electron Syst Kk 光学水分計
JPS61213650A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Chino Works Ltd 光学的測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208442A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Fujitsu Ten Ltd 車両のブレーキ制御装置
JPS60214242A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Toshiba Electron Syst Kk 光学水分計
JPS61213650A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Chino Works Ltd 光学的測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120465A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 免疫測定装置
JPH0485153U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JPH04134056U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 日本たばこ産業株式会社 携帯型赤外線水分測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436443A (en) Polaradiometric pyrometer in which the parallel and perpendicular components of radiation reflected from an unpolarized light source are equalized with the thermal radiation emitted from a measured object to determine its true temperature
JPH01193627A (ja) 光学水分計
US4687333A (en) Measuring apparatus for optically measuring the thickness of a water film
JPS637338B2 (ja)
JPH09292278A (ja) 光スペクトル測定装置
JPH0961351A (ja) 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JP2788370B2 (ja) 濃度計
JPH08128956A (ja) ガス濃度測定装置
JPH04160348A (ja) 赤外線水分測定装置
JPS60214242A (ja) 光学水分計
JPH04286477A (ja) 赤外線撮像装置
JPH05264352A (ja) 分光光度計
JP2662036B2 (ja) 電子部品の外観検査装置
JPH10160581A (ja) 熱画像検出装置
JPH0552748A (ja) 光沢度・白色度測定装置
JPH0524032Y2 (ja)
JPH07243966A (ja) 赤外線による水分監視方法と装置
SU1116369A1 (ru) Влагомер
JPH05176901A (ja) 光電型容積計
JP2669140B2 (ja) 撮像装置
GB2096764A (en) Measuring optical rotation
JPH0113527B2 (ja)
JPH0720584Y2 (ja) Uv検出器
JPH02124536U (ja)
JPH055703A (ja) 吸光度検出装置