JPH09292278A - 光スペクトル測定装置 - Google Patents

光スペクトル測定装置

Info

Publication number
JPH09292278A
JPH09292278A JP8109604A JP10960496A JPH09292278A JP H09292278 A JPH09292278 A JP H09292278A JP 8109604 A JP8109604 A JP 8109604A JP 10960496 A JP10960496 A JP 10960496A JP H09292278 A JPH09292278 A JP H09292278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
wavelength
reverse bias
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255009B2 (ja
Inventor
Takashi Iwasaki
隆志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10960496A priority Critical patent/JP3255009B2/ja
Priority to US08/839,945 priority patent/US5825484A/en
Publication of JPH09292278A publication Critical patent/JPH09292278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255009B2 publication Critical patent/JP3255009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検出器の飽和を逆バイアス電圧の印加によ
って回避し、光スペクトルを正確に測定可能にする。 【解決手段】 上記制御部6による制御下で上記光検出
器3の飽和回避のための逆バイアス電圧を該光検出器3
に印加する電圧印加手段8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光源が出射する
光の光スペクトル特性を測定する光スペクトル測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の光スペクトル測定装置を示
すブロック接続図であり、同図において、1は光源、2
はこの光源1の出射光から、特定波長成分の光を選択し
て取り出す分光器、3はこの分光器2によって得られた
特定波長成分の光を受けて、この光の光強度に応じた電
気信号を得る光検出器であり、一般に、フォトダイオー
ドが用いられる。
【0003】また、4は光検出器3が出力する信号を、
次段のアナログ/ディジタル変換器の入力に適した電圧
まで増幅する増幅回路、5はこの増幅回路の出力信号を
ディジタル信号に変換する上記のアナログ/ディジタル
変換器(以下A/D変換器という)である。
【0004】さらに、6は制御部であり、これが上記分
光器2の通過波長を可変制御し、上記A/D変換器5か
ら得られた光強度信号から波長―光強度特性を得るとと
もに、上記通過波長に基づく上記光強度の低減を補償す
るように上記増幅回路4の増幅率を制御するように機能
する。
【0005】また、7は表示部であり、これが制御部6
の制御下で分光器2の通過波長を掃引しながら繰り返し
得た波長―光強度特性を光スペクトルとして表示する。
【0006】次に動作について説明する。まず、光源1
からの出射光1Aは分光器2に入力され、この分光器2
ではその出射光のうち特定波長成分の出射光2Aのみを
取り出して光検出器3へ入射する。
【0007】この光検出器3では、この入射光を受け
て、これをその光強度に比例した電気信号に変換し、こ
の電気信号を、増幅回路4によってその後段のA/D変
換器5の入力に適した電圧まで増幅する。そして、上記
A/D変換器5はその増幅回路4の出力を後述の制御処
理に都合のよいディジタル信号に変換する。
【0008】一方、上記制御部6は分光器2の回折格子
の回転を制御してこれによる通過波長を可変し、出射光
2Aの光強度に応じた信号をA/D変換器5よりディジ
タル信号に変換し、これを掃引しながら取り込んで、波
長―光強度特性を求め、これを光スペクトルとして表示
部7に表示させる。
【0009】また、上記制御部6は上記通過波長に基づ
く上記光強度の低下を補償するように、上記増幅回路4
の増幅率を制御する。
【0010】図5はツェルニー・ターナー形分光器とい
われる上記分光器2の内部構成を示す概念図であり、同
図において、21は縦長のスリット21aを有する入口
スリット板、22はそのスリット21aの通過光を平行
光に反射変換する凹面鏡である。
【0011】また、23はその平行光を受けて、回転角
度によって決まる特定の波長成分だけの回折光を反射出
力する回折格子である。この回折格子23は縦方向に多
数の溝が設けられており、これらの溝に平行な軸を中心
としてモータなどの回転機構23Aにより、所定の角度
に回転可能とされている。
【0012】さらに、24は上記回折格子23からの回
折光を受けて、これを出口スリット板25へ反射して結
像させる凹面鏡である。この出口スリット板25はこれ
に設けられた縦長のスリット25aの横幅の範囲にある
波長成分のみを通過させて、これを上記分光器2の出射
光2Aとするものである。
【0013】かかる構成になる分光器2では、光源1か
らの出射光1Aを入口スリット板21に入射すると、ス
リット21aを通過した光のみが凹面鏡22に入射され
て、ここで平行光に変換される。
【0014】そして、この平行光は回折格子23に入射
されて、回転機構23Aによって可変となるこの回折格
子23の角度によって決まる特定の波長成分の回折光の
みが凹面鏡24へ反射入力される。このため、この凹面
鏡24は回折光を出口スリット板25上に結像させる。
【0015】このため、その出力スリット板25のスリ
ット25aの横幅に対応する波長成分の光のみそのスリ
ット25aを通過し、分光器2の上記出射光2Aとな
る。
【0016】ところで、上記分光器2の波長―透過率特
性は、横軸を分光器2の通過波長、縦軸をその通過波長
に対する透過率とすると、例えば図6に示すように、分
光器2の透過率は通過波長により異なる。これは、回折
格子23の反射率が波長により異なるためである。例え
ば、測定波長400nmでは、透過率が10%以下に減
衰してしまうので、上記光源1の光は測定波長400n
mで出射光2Aが10%以下に減衰するところから、測
定光強度を補正しなければならない。
【0017】このように、分光器2は図6に示した特性
があるため、図4の光スペクトル測定装置では、次に示
される解決手段を採用している。すなわち、制御部6に
分光器2の各波長毎の透過率を予め記憶させておく。そ
して、光を測定するときは、各波長毎の光強度の測定値
に対し、上記の記憶された透過率に基づいて補正処理を
施した後、表示部7に表示させる。
【0018】また、測定波長によっては、出射光2Aの
光強度が著しく低減するため、増幅回路4の出力電圧が
A/D変換器5の入力に適した電圧範囲内にならない場
合があり、このため、制御部6は増幅回路4の増幅率を
適正に制御するように動作する。
【0019】この増幅率の制御方法としては、各設定波
長点毎に増幅回路4の増幅率を設定する第1の方法が考
えられる。すなわち、この第1の方法ではA/D変換器
5により波長毎の光強度をまず測定し、この測定値が適
切な範囲内にあるかどうかを制御部6にて判定する。
【0020】ここで、測定値が適切な範囲内にないと判
定された場合には、適切な範囲内に収まるように増幅回
路4の増幅率を修正する。この後は、A/D変換器5に
より上記のような通常の手順で通過光強度を測定し、こ
の手順を全測定波長点に対して実行する。
【0021】この第1の方法によれば、すべての測定波
長点に対し、増幅回路4の増幅率を適切に設定すること
ができるので、測定できる光強度範囲が広くなる。
【0022】しかし、各波長点毎に、回折格子23の回
転角度を制動しなければならないため、測定波長帯が広
くなると測定に時間がかかり、この測定時間は、実機で
は、例えば図6に示す測定波長帯では約10秒要する。
【0023】一方、かかる測定時間を短縮する方法とし
て、増幅回路4の増幅率を固定する第2の方法がある。
この第2の方法では、まず、測定しようとする光強度範
囲を予め定めておく。次に、光強度の最大値に対して、
A/D変換器5に入力される電圧が適切な範囲の上限と
なるように、増幅回路4の増幅率を測定前に設定する。
【0024】この場合においては、分光器2の透過率は
波長により異なるため、測定波長範囲内で透過率が最大
となる波長に対して増幅率が適切となるよう設定してお
く。
【0025】この第2の方法によれば、各波長点毎にA
/D変換器5の出力が適切な範囲であるか否かを判定す
る必要がなく、測定中に増幅回路4の増幅率は変更され
ない。このため、回折格子23を一定速度で回転させて
測定でき、上記第1の方法に比べて測定時間が短縮され
るという利点がある。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
光スペクトル測定装置にあっては、分光器2の出射光を
電気信号に変換する光検出器3として上記のようなフォ
トダイオードが用いられ、このフォトダイオードの入力
光強度に対する出力電流の関係が図7の特性曲線Pのよ
うに変化するところから、入力光の強度が一定のレベル
以上になると、出力電流は飽和し、結果的に光スペクト
ルの光強度を正しく測定できなくなるという課題があっ
た。
【0027】一方、上記のように増幅回路4の増幅率を
固定とする場合は、波長により分光器2の透過率が異な
るため、ある波長では問題がないが、他の波長ではフォ
トダイオードが飽和し、上記同様に光スペクトルの光強
度を正しく測定できなくなるという課題があった。
【0028】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、光検出器への入力光の強度が
大きい場合や分光器の透過率が変化した場合に、その光
検出器が飽和して誤った信号を出力するのを回避可能に
して、信頼性の高い光スペクトル測定を実現できる光ス
ペクトル測定装置を得ることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明にかかる光スペクトル測定装置は、
光検出器に逆バイアス電圧を印加する電圧印加手段を設
けたものであり、上記光検出器の飽和を上記逆バイアス
電圧の印加によって回避し、光スペクトルの光強度を正
しく測定可能にしている。
【0030】また、請求項2の発明にかかる光スペクト
ル測定装置は、上記制御部に、上記光検出器の出力値が
予め記憶した上記光検出器の非飽和最大出力値以上とな
ったとき、上記電圧印加手段を通じて上記光検出器に逆
バイアス電圧を印加させるようにしたものである。
【0031】また、請求項3の発明にかかる光スペクト
ル測定装置は、上記制御部に、測定しようとする光強度
範囲の最大値を測定した場合に、上記光検出器の出力値
が上記非飽和最大出力値を超える波長範囲を求めさせ、
この波長範囲の測定時に上記電圧印加手段を通じて上記
光検出器に逆バイアス電圧を印加させるようにしたもの
である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明する。図1はこの発明の光スペクトル測
定装置を示すブロック接続図であり、同図において、1
は光源、2は分光器、3は光検出器、4は増幅回路、5
はA/D変換器、7は表示部であり、これらは図5に示
したものと基本的に同一の機能を有するため、その重複
する説明を省略する。
【0033】また、8は光検出器3に接続された電圧印
加手段であり、上記制御部6の制御下で光検出器3に逆
バイアス電圧を印加するものである。
【0034】図2はこの電圧印加手段8と、上記光検出
器3に対応するフォトダイオード3Aおよび上記増幅回
路4に対応するオペアンプ4Aとを含む具体回路図であ
る。
【0035】このうち電圧印加手段8は上記制御部6か
らの制御信号を受けて付勢されるリレーコイル8aと、
このリレーコイル8aの消勢時に上記フォトダイオード
3Aのアノードを接地し、一方、付勢時に上記フォトダ
イオード3Aのアノードを−5Vの負電位に引き込むよ
うに切り換えられるリレースイッチ8bとを有する。
【0036】なお、上記オペアンプ4Aは、正入力端子
(非反転入力端子)が正バイアス抵抗BRを介して接地
され、負入力端子(反転入力端子)と出力端子との間に
は、このオペアンプ4Aの増幅率を決定する抵抗R1,
R2,…Rnが増幅率選択用のスイッチS2,S3,…
Snを介してそれぞれ接続されている。
【0037】かかる構成になる電圧印可手段8では制御
部6からの制御信号の入力がない場合には、リレーコイ
ル8aが消勢状態であり、従ってリレースイッチ8bは
接地側に切り換えられ、フォトダイオード3Aの両端の
電位差はゼロとなる。そして、この出力電流はオペアン
プ4Aにて電圧に変換され、A/D変換器5に入力され
る。
【0038】一方、フォトダイオード3Aが飽和したと
きは、制御部6からの制御信号の入力により、リレーコ
イル8aが付勢されて、リレースイッチ8bは−5Vの
端子に切り換えられる。
【0039】このため、フォトダイオード3Aのアノー
ドは−5Vの電位に引かれて逆バイアス状態となる。こ
の場合も、オペアンプ4Aからはフォトダイオード3A
の出力電流に略比例したレベルの反転信号を出力させ
る。
【0040】なお、上記分光器2として図5に示すよう
な回折格子を使用した場合を示したが、ファブリペロー
共振器などの干渉形の分光器を使用してもよく、また、
上記のように分光器2と光検出器3とを空間結合にて接
続するほか、これらを光ファイバを介して接続するよう
にしてもよい。
【0041】次に動作について説明する。まず、光源1
からの出射光を分光器2を通して、特定波長成分のみを
取り出し、これを光検出器3に受けて電気信号に変換
し、この電気信号を増幅回路4にて増幅した後、ディジ
タル信号に変換する。かかる一連の動作は、図5につい
て説明した場合と同じである。
【0042】また、分光器2の通過波長を可変制御し、
A/D変換器5から得られた光強度信号から波長―光強
度特性を得るとともに、その通過波長に基づく光強度の
低減を増幅回路4の増幅率の制御によって実施する動作
も、図5について説明した場合と同じである。
【0043】そして、この発明では、制御部6は電圧印
加手段8による光検出器3の逆バイアス制御を実施可能
にしている。
【0044】次に、光検出器3の端子間に逆バイアス電
圧を印加した場合と、逆バイアス電圧を印加しない場合
の光検出器3の特性の違いについて、図3により説明す
る。
【0045】図3において、P1は光検出器3に逆バイ
アス電圧を印加した場合の入力光強度に対する出力電流
を示す特性曲線、P2は光検出器3に逆バイアス電圧を
印加しない場合の入力光強度に対する出力電流を示す特
性曲線である。
【0046】この特性図から分かるように、光検出器3
に逆バイアス電圧を印加することにより、光検出器3が
飽和しはじめる光入力強度が、逆バイアス電圧を印加し
ない場合に比較して略−10dBm から+10dBm に
大きくなる。従って、光検出器3をより大きい光入力強
度まで使用できるようになる。
【0047】また、図3において、N1は光検出器3に
逆バイアス電圧を印加した場合の雑音、N2は光検出器
3に逆バイアス電圧を印加しない場合の雑音を示す。光
検出器3に逆バイアス電圧を印加すると、印加しない場
合に比べ雑音が増加し、測定可能な光入力強度の最低レ
ベルが大きくなる。
【0048】次に、各波長点毎に増幅回路4の増幅率を
設定した場合に、制御部6による電圧印加手段8の第1
の制御方法を説明する。まず、制御部6に光検出器3の
使用可能な、つまり非飽和状態での最大出力電流を予め
記憶させておく。
【0049】そして、測定の際には、まず、光検出器3
が検出する光強度をA/D変換器5の出力により測定
し、これが適切な出力電流範囲内であるかどうかを判定
する。また、A/D変換器5の出力値と増幅器4の増幅
率より、光検出器3の出力電流を求め、これが上記最大
出力電流を超えていないかどうかを判定する。
【0050】この判定の結果、光検出器3の出力電流が
上記最大出力電流を超えている場合は、制御部6は電圧
印加手段8に対し、光検出器3の端子間に逆バイアス電
圧を印加するよう指令する。
【0051】なお、すでに、電圧印加手段8により光検
出器3の端子間に逆バイアス電圧が印加されており、光
検出器3の出力電流が上記最大出力電流より十分に小さ
い場合には、逆に、光検出器3の端子間に逆バイアス電
圧を印加しないように、制御部6は電圧印加手段8に指
令して、リレースイッチ8bを接地側に接続させる。
【0052】また、A/D変換器5の出力値が適切な範
囲にない場合は、従来技術で述べた場合と同様に、増幅
回路4の増幅率を設定し直す。光検出器3への逆バイア
ス電圧印加の制御または増幅回路4の増幅率の変更を行
った場合は、再度A/D変換器5により光強度を測定す
る。この手順を全波長点に対して行う。
【0053】従って、この第1の方法によれば、光検出
器3の出力電流が予め設定された使用可能な最大出力電
流を超えた場合だけ、光検出器3の端子間に逆バイアス
電圧を印加することとなり、測定感度を損なうことな
く、入力光の強度が大きい場合でも正しいスペクトルを
測定することができる。
【0054】次に、増幅回路4の増幅率を固定した場合
の、制御部6による電圧印加手段8の第2の制御方法に
ついて説明する。まず、制御部6により測定しようする
波長範囲での分光器2の透過率の変化を調べて記憶さ
せ、さらに光検出器3で測定しようとする強度範囲の最
大値を測定した場合に、光検出器3の出力電流が非飽和
状態での最大出力電流を超える波長区間を求める。
【0055】そして、この波長区間を、光検出器3の端
子間に逆バイアス電圧を印加する区間とする。
【0056】次に、測定しようとする上記強度範囲の最
大値に対し、A/D変換器5の入力電圧が適切な範囲の
上限となるように、増幅回路4の増幅率を設定する。こ
のとき、上記波長区間の内外で別々に増幅率を設定す
る。
【0057】スペクトル測定の際は、先に求めた波長区
間の前後で回折格子23の回転を停止させ、光検出器3
への逆バイアス電圧の印加および印加停止を制御する。
すなわち、先に求めた上記波長区間を測定したときだ
け、光検出器3の端子間に逆バイアス電圧を印加し、こ
れに合わせて増幅率の設定を変更する。
【0058】すなわち、この第2の方法では、光検出器
3の出力電流が最大出力電流を超える可能性のある波長
区間を測定したときだけ、光検出器3の端子間に逆バイ
アス電圧を印加している。
【0059】このため、分光器2の損失が大きく、光検
出器3の出力が最大出力電流を超えるおそれのない区間
の感度を悪化させることがない。
【0060】また、測定中に回折格子23の回転を停止
させるのは、先に求めた波長区間の前後だけなので、測
定時間の増加を最小限に抑えることができる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれば
上記制御部による制御下で上記光検出器の飽和回避のた
めの逆バイアス電圧を該光検出器に印加する電圧印加手
段を設けるように構成したので、上記光検出器の飽和を
上記逆バイアス電圧の印加によって回避でき、これによ
り光源の出射光の光スペクトルを正しく測定できるとい
う効果が得られる。
【0062】また、請求項2の発明によれば上記制御部
に、上記光検出器の出力値が予め記憶した上記光検出器
の非飽和最大出力値以上となったとき、上記電圧印加手
段を通じて上記光検出器に逆バイアス電圧を印加させる
ように構成したので、測定感度を損なうことなく、光検
出器への入力光の強度が大きい場合でも、光スペクトル
を正しく測定できるという効果が得られる。
【0063】また、請求項3の発明によれば上記制御部
に、測定しようとする光強度範囲の最大値を測定した場
合に、上記光検出器の出力値が上記非飽和最大出力値を
超える波長範囲を求めさせ、この波長範囲の測定時に上
記電圧印加手段を通じて上記光検出器に逆バイアス電圧
を印加させるように構成したので、光検出器の出力電流
が最大出力電流を超えるおそれがない波長区間の感度を
悪化させずに、光スペクトルを短い測定時間で、正確に
測定できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による光スペクトル測
定装置を示すブロック接続図である。
【図2】図1における光検出器,電圧印加手段および増
幅回路の詳細を示す回路図である。
【図3】図1における光検出器の入力光強度―出力電流
特性を示す特性図である。
【図4】従来の光スペクトル測定装置を示すブロック接
続図である。
【図5】図4における分光器の詳細を示す構成図であ
る。
【図6】図4における分光器の波長―透過率特性を示す
特性図である。
【図7】図4における光検出器の光強度―出力電流特性
を示す特性図である。
【符号の説明】
1 光源 2 分光器 3 光検出器 4 増幅回路 5 A/D変換器(アナログ/ディジタル変換器) 6 制御部 8 電圧印加手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の出射光から特定波長成分の光を取
    り出す分光器と、該分光器にて取り出された光を受光し
    て電気信号に変換する光検出器と、該光検出器の出力信
    号を増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力信号をディ
    ジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換器と、
    上記分光器の通過波長を可変制御し、上記アナログ/デ
    ィジタル変換器から得られた光強度から波長―光強度特
    性を得るとともに、特定の上記通過波長に基づく上記光
    強度の低減を補償するように上記増幅回路の増幅率を制
    御する制御部とを備えた光スペクトル測定器において、
    上記制御部による制御下で上記光検出器の飽和回避のた
    めの逆バイアス電圧を該光検出器に印加する電圧印加手
    段を設けたことを特徴とする光スペクトル測定装置。
  2. 【請求項2】 上記制御部は、上記光検出器の出力値が
    予め記憶した上記光検出器の非飽和最大出力値以上とな
    ったとき、上記電圧印加手段を通じて上記光検出器に逆
    バイアス電圧を印加させることを特徴とする請求項1に
    記載の光スペクトル測定装置。
  3. 【請求項3】 上記制御部は、測定しようとする光強度
    範囲の最大値を測定した場合に、上記光検出器の出力値
    が上記非飽和最大出力値を超える波長範囲を求め、この
    波長範囲の測定時に上記電圧印加手段を通じて上記光検
    出器に逆バイアス電圧を印加させることを特徴とする請
    求項1に記載の光スペクトル測定装置。
JP10960496A 1996-04-30 1996-04-30 光スペクトル測定装置 Expired - Fee Related JP3255009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10960496A JP3255009B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光スペクトル測定装置
US08/839,945 US5825484A (en) 1996-04-30 1997-04-24 Optical spectrum measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10960496A JP3255009B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光スペクトル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292278A true JPH09292278A (ja) 1997-11-11
JP3255009B2 JP3255009B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14514503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10960496A Expired - Fee Related JP3255009B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光スペクトル測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5825484A (ja)
JP (1) JP3255009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383273B1 (en) 1999-08-12 2002-05-07 Apyron Technologies, Incorporated Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor
US6362476B1 (en) 1999-09-21 2002-03-26 Agere Systems Guardian Corp. Optical spectrum analyzer wavelength non-linearity measurement system
JP2002139380A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd 分光光度計
US7209230B2 (en) 2004-06-18 2007-04-24 Luckoff Display Corporation Hand-held spectra-reflectometer
US7233394B2 (en) 2005-06-20 2007-06-19 Luckoff Display Corporation Compact spectrometer
US7817274B2 (en) 2007-10-05 2010-10-19 Jingyun Zhang Compact spectrometer
WO2009070459A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Jingyun Zhang Miniature spectrometers working with cellular phones and other portable electronic devices
DE102016225344A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur Analyse von elektromagnetischer Strahlung und Bauelement zur Herstellung desselben
JP7329815B2 (ja) 2019-02-20 2023-08-21 国立大学法人室蘭工業大学 抗菌剤、成形体、抗菌方法及び抗菌剤の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669877A (en) * 1985-02-22 1987-06-02 The Perkin-Elmer Corporation Digital gain controlled current to voltage amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
US5825484A (en) 1998-10-20
JP3255009B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106979B2 (ja) 光スペクトル測定装置
US6008935A (en) Optical amplifier and optical amplifier gain control method and apparatus
JPH09292278A (ja) 光スペクトル測定装置
US4227811A (en) Spectrophotometer
US4225233A (en) Rapid scan spectrophotometer
JPS5986025A (ja) 光量補正装置
US4632549A (en) Method for measuring spectra of materials
EP1161007A2 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
US7050164B2 (en) Spectrophotometer
JP2564009Y2 (ja) 分光分析装置
US7295585B2 (en) Method for noise cancellation by spectral flattening of laser output in a multi-line-laser instrument
JPH0611414A (ja) 光ファイバの損失測定方法
US4176958A (en) Automatic loop gain adjustment for optical null spectrophotometers
JPH0815012A (ja) 光スペクトル測定装置
US4448530A (en) Spectrophotometer
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JPH01193627A (ja) 光学水分計
JPS6131944A (ja) 発光スペクトル分析装置
JPH05264352A (ja) 分光光度計
JP2585441B2 (ja) 放電タイミング自動調整装置
JP2788370B2 (ja) 濃度計
JPH08101121A (ja) 分光光度計
JP2690082B2 (ja) 焦点制御回路
JP2504188B2 (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPS63279126A (ja) 光レベル範囲設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees