JPS60257654A - 走査型光電読み取り装置 - Google Patents
走査型光電読み取り装置Info
- Publication number
- JPS60257654A JPS60257654A JP60026443A JP2644385A JPS60257654A JP S60257654 A JPS60257654 A JP S60257654A JP 60026443 A JP60026443 A JP 60026443A JP 2644385 A JP2644385 A JP 2644385A JP S60257654 A JPS60257654 A JP S60257654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- reading
- reading range
- circuit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10712—Fixed beam scanning
- G06K7/10722—Photodetector array or CCD scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0405—Different formats, e.g. A3 and A4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0455—Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
- H04N1/1074—Apparatus incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer, not working directly by manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/04724—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04734—Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は原稿の画像信号を手動副走査によって読み取る
手動副走査゛型読み取り装置(以下中にハンドスキャナ
ーと称す)の読み取り幅を任意に設定するだめの装置に
関する。
手動副走査゛型読み取り装置(以下中にハンドスキャナ
ーと称す)の読み取り幅を任意に設定するだめの装置に
関する。
発明の背景
主走査を行なう固体撮像装置(固体イメージセンサ)に
よる原稿の画像情報の読み取り方向と泊交する方向に手
動によって副走査を行なって、原稿の一部分の画像情報
を任意に読み取ることができるようにした手動副走査型
読み取り装置ば、被写体となる原稿中の必要な画像情報
だけを容易に読み取ることができるために、それと画像
信号の記録装置とを組み合わぜて使用することによって
、従来の複写機では得られなかった多くの利点が得られ
るために、その実用化研究が推進されている。
よる原稿の画像情報の読み取り方向と泊交する方向に手
動によって副走査を行なって、原稿の一部分の画像情報
を任意に読み取ることができるようにした手動副走査型
読み取り装置ば、被写体となる原稿中の必要な画像情報
だけを容易に読み取ることができるために、それと画像
信号の記録装置とを組み合わぜて使用することによって
、従来の複写機では得られなかった多くの利点が得られ
るために、その実用化研究が推進されている。
このように原稿の一部を読み取って記録する装置に於て
は、記録しておきたい箇所の・1法が多様に変化するの
で、主走査方向の読み取り範囲即ち読み取り幅を任意に
設定できるように構成することが望ましい。
は、記録しておきたい箇所の・1法が多様に変化するの
で、主走査方向の読み取り範囲即ち読み取り幅を任意に
設定できるように構成することが望ましい。
発明の目的
本発明は、上述の構成を実現するために、原稿面に近接
するハンドスキャナーの部分に可動の指標を設け、この
指標の位置を設定することで読み取り幅を決め、その読
み取り幅内にある画像情報のみを読み取り記録する回路
を設けることにより、簡単で精度のよい読み取り幅可変
の光電読み取り装置を提係することを目的とする。
するハンドスキャナーの部分に可動の指標を設け、この
指標の位置を設定することで読み取り幅を決め、その読
み取り幅内にある画像情報のみを読み取り記録する回路
を設けることにより、簡単で精度のよい読み取り幅可変
の光電読み取り装置を提係することを目的とする。
実施例
第1図は本発明によるハンドスキャナーとその操作を示
す斜視図、第2図はハンドスキャナの内部構成の一部を
示す図である。
す斜視図、第2図はハンドスキャナの内部構成の一部を
示す図である。
本発明によるハンドスキャナーは、後述するよつに、電
荷結合型の光電変換素子からなる固体撮像装置(以下イ
メージセンサと呼ぶ)と、イメージセンサの受光面に原
稿の所定の領域の画像を結像させる光学系と、イメージ
センサからの出力によって画像信号を形成する回路手段
と、この画像信号に応じて原稿の画像を記録する記録手
段とからなる。記録手段はハントスキャナとは別に分離
構成してもよい。
荷結合型の光電変換素子からなる固体撮像装置(以下イ
メージセンサと呼ぶ)と、イメージセンサの受光面に原
稿の所定の領域の画像を結像させる光学系と、イメージ
センサからの出力によって画像信号を形成する回路手段
と、この画像信号に応じて原稿の画像を記録する記録手
段とからなる。記録手段はハントスキャナとは別に分離
構成してもよい。
第1図に示されるように、つまみ10によって読み取り
幅を設定した後、前述の回路手段とプリンタを!ti制
御するスイッチSWを押したままで矢印Aで示される方
向に原稿面1の所定の領域上でハンドスキャナ一本体2
を走査させる(以下、この走査を副走査、Aに垂直な方
向の走査を主走査と呼ぶ)と、原オ高面1の画像がプリ
ントされて出てくる。これについて、以−トで更に詳し
く説明する。
幅を設定した後、前述の回路手段とプリンタを!ti制
御するスイッチSWを押したままで矢印Aで示される方
向に原稿面1の所定の領域上でハンドスキャナ一本体2
を走査させる(以下、この走査を副走査、Aに垂直な方
向の走査を主走査と呼ぶ)と、原オ高面1の画像がプリ
ントされて出てくる。これについて、以−トで更に詳し
く説明する。
第2図に示されているように、ハンドスキャナーを原稿
面上に置くと、原稿面1はハンドスキャナーの本体2の
外被に設けられたスリット13を通してLEDアレイ3
によって照明される。原稿面上の画像はスリット13と
結像レンズ4とを介してイメージセンサ5に結像され、
電気信号に変換される。ローラー6,7は本体2と原稿
面1との光学晶相対位置を決めるとともに、ハンドスキ
ャナ全体を原稿面に対して手動又はモーター等の駆動力
によって動かし2て走査させる時の案内のための車輪の
機能も果たす。ローラー6のIlttl而には放射状の
細条12が導体箔によって形成されている。この細条1
2とブラシ8は、本体2の移動量を検出するだめのエン
コータを形成している。スリット13のすぐ上には読み
取り幅を決めるマーカ9が設けられる。マーカ9は、そ
の一部の像がイメージセンサ5に結像されるように配飯
され、っまみ1oによって矢印Bで示される主走査方向
に手で動かぜるよ5になっており、北面を黒く着色する
ことにより原稿面より十分低(・反射率が4身られてい
る。第2図の矢印Wがマーカ9によって定めら)′7−
る読み取り幅を示している。
面上に置くと、原稿面1はハンドスキャナーの本体2の
外被に設けられたスリット13を通してLEDアレイ3
によって照明される。原稿面上の画像はスリット13と
結像レンズ4とを介してイメージセンサ5に結像され、
電気信号に変換される。ローラー6,7は本体2と原稿
面1との光学晶相対位置を決めるとともに、ハンドスキ
ャナ全体を原稿面に対して手動又はモーター等の駆動力
によって動かし2て走査させる時の案内のための車輪の
機能も果たす。ローラー6のIlttl而には放射状の
細条12が導体箔によって形成されている。この細条1
2とブラシ8は、本体2の移動量を検出するだめのエン
コータを形成している。スリット13のすぐ上には読み
取り幅を決めるマーカ9が設けられる。マーカ9は、そ
の一部の像がイメージセンサ5に結像されるように配飯
され、っまみ1oによって矢印Bで示される主走査方向
に手で動かぜるよ5になっており、北面を黒く着色する
ことにより原稿面より十分低(・反射率が4身られてい
る。第2図の矢印Wがマーカ9によって定めら)′7−
る読み取り幅を示している。
第;3図は本発明のハントスキャナーに用いられる回路
手段の1つの実施例を示すフロック図である。複数の光
電素子よりなるイメージセンサ5は、制御回路25がら
のクロック信号CL Kに応答して原稿面からの反射光
強度に比例した信号を発生する。コンパレータ21はこ
の出力を基準値と比較して、イメージセンサ5の出力の
方が基準値より高℃・とHレベル、低いとLレベルであ
るような出力V工N を発生ずる。即ち、各受光素子に
よって検出された原稿面上の領域が比較的白ければHレ
ベル、比較的黒ければI、レベルの出力が発生すること
になる。
手段の1つの実施例を示すフロック図である。複数の光
電素子よりなるイメージセンサ5は、制御回路25がら
のクロック信号CL Kに応答して原稿面からの反射光
強度に比例した信号を発生する。コンパレータ21はこ
の出力を基準値と比較して、イメージセンサ5の出力の
方が基準値より高℃・とHレベル、低いとLレベルであ
るような出力V工N を発生ずる。即ち、各受光素子に
よって検出された原稿面上の領域が比較的白ければHレ
ベル、比較的黒ければI、レベルの出力が発生すること
になる。
読み取り幅検出回路22は出力■1Nに基づし・て後述
する方法で主走査方向でのマーカ9の付随を検出して配
憶し、同時にマーカ9の位置を表わず出力vP を発生
する。
する方法で主走査方向でのマーカ9の付随を検出して配
憶し、同時にマーカ9の位置を表わず出力vP を発生
する。
読み取り幅調整回路23は、マーカの位置を表わず出力
V と原稿面1の画像を表わす出力VTNとを受けて、
画像を再生ずるための出力V をプリンタ24又は他の
(磁気チープ・磁気ディスク等)記録手段26へ送る。
V と原稿面1の画像を表わす出力VTNとを受けて、
画像を再生ずるための出力V をプリンタ24又は他の
(磁気チープ・磁気ディスク等)記録手段26へ送る。
ただしこの時はすでに読み取り幅Wを越える原稿面の領
域に対応する出力VOの部分ば、゛その領域なずべて自
とみなすような出方に変換されて℃・る。
域に対応する出力VOの部分ば、゛その領域なずべて自
とみなすような出方に変換されて℃・る。
制御回路25は、スイッチSWや細条12とブラシ8と
で構成されるエンコータからの情報にもとづし・て、イ
メージセンサ5、読み取り幅検出回路22、読み取り幅
調整回路23を制御する制御信号を出力する。
で構成されるエンコータからの情報にもとづし・て、イ
メージセンサ5、読み取り幅検出回路22、読み取り幅
調整回路23を制御する制御信号を出力する。
第4図は読み取り幅検出回路22及び読み取り幅調整回
路230回路構成の例を示す図である。また、第5図及
び第6図は、読み取り幅検出回路22に於てマーカ9の
位置′を表わず出力V が形成される禍程における信号
波形の変化とそのタイミンク、及び読み取り幅調整回路
23に於て画像再生ずるための出力V。が形成される過
程における信号波形の変化とそのタイミングをそれぞれ
示している。
路230回路構成の例を示す図である。また、第5図及
び第6図は、読み取り幅検出回路22に於てマーカ9の
位置′を表わず出力V が形成される禍程における信号
波形の変化とそのタイミンク、及び読み取り幅調整回路
23に於て画像再生ずるための出力V。が形成される過
程における信号波形の変化とそのタイミングをそれぞれ
示している。
第4図の読み取り幅検出回路22につ℃・て説明すると
、演算増幅器101、抵抗102及びコンデンサー03
は積分回路を構成している。この積分回路はアナロクス
イッチ104及び105でコントロールされ、電源10
6の電圧と抵抗102の抵抗値とコンデンサ103とに
よって定まる割合で時間と共に増加する電圧V を作つ
出ず。アナロクスイツチ104はインバータ107を介
した制御回路25からのスタート信号STAによって制
御され、インバータ107の出力がLレベルのときオフ
、Hレベルのときオンとなる。アナロクスイッチ105
はアントゲート108によって制御され、アンドゲート
108の出力がLレベルのときオフ、Hレベルのときオ
ンとなる。
、演算増幅器101、抵抗102及びコンデンサー03
は積分回路を構成している。この積分回路はアナロクス
イッチ104及び105でコントロールされ、電源10
6の電圧と抵抗102の抵抗値とコンデンサ103とに
よって定まる割合で時間と共に増加する電圧V を作つ
出ず。アナロクスイツチ104はインバータ107を介
した制御回路25からのスタート信号STAによって制
御され、インバータ107の出力がLレベルのときオフ
、Hレベルのときオンとなる。アナロクスイッチ105
はアントゲート108によって制御され、アンドゲート
108の出力がLレベルのときオフ、Hレベルのときオ
ンとなる。
アンドケート108の一方の入力には制御回路25から
発ぜられる信号CALが、もう一方の入力にはDフリッ
プフロップ回路109の出力信号が加えられる。このD
フリップフロップ109のD端子は電源の接坤レベルに
接続され、クロック入力端子CKにはインバータ110
を介してコンパレータ21の出力信号v■Nが加えられ
ている。またプリセット端子PRにはCAL信号が加え
られる。
発ぜられる信号CALが、もう一方の入力にはDフリッ
プフロップ回路109の出力信号が加えられる。このD
フリップフロップ109のD端子は電源の接坤レベルに
接続され、クロック入力端子CKにはインバータ110
を介してコンパレータ21の出力信号v■Nが加えられ
ている。またプリセット端子PRにはCAL信号が加え
られる。
次に第5図にしたがって読み取り幅検出回路22の動作
を説明する。(・ま、ハンドスキャナーの本体2を、ス
リット13が原稿の白い部分の」−に来るように置き、
つまみ1oによってマーカ9を動かして読み取り幅を任
意の大きさに設定する。次に第1図のスイッチSWを押
すと、制御回路25がらスタート信号STAが発生られ
る。スタート信号STAは、1回の副走査を終えてスイ
ッチSWから指を離ずまでHレベルを持続する。スター
ト信号STAはインバータ107を通してLレベルにな
るのでアナログスイッチはオフとなり、積分演算の準備
か整うが、まだアナログスイッチ105がオフのままで
あるので積分動作は始まらない。次に制御回路25から
の信号CAIJ″=LレベルからHレベルになる。これ
はアンドゲート108の一方の入力に加えられるが、ア
ンケート108のもう一方の入力はすでに信号CALが
Lレベルの時にDフリップフロップ109がプリセット
されているのでHレベルになっている。従ってアンドケ
ート108の出力は信号CA LがHレベルになるのに
応答してHレベルとなってアナログスイッチ105がオ
ンとなるので積分動作が開始され、出力■Pは時間と共
に増大して行く。この積分開始に同期してイメージセン
サ5にJ:る走査が開始され、その出力信号はコンパレ
ータ21どインバータ110とを介してDフリップフロ
ップ109のクロック端子CKに加えられる。原稿は最
初白ばかりであるので出力VINはHレベルが続いてく
るが、走査がマーカ9の像を読み込む所までくると、マ
ーカ9は前述した如く黒色に着色されているので出力V
INは第5図のCのようにLレベルに落ち込む。すると
Dフリップフロップ109のクロック端子CKはHレベ
ルに立ち上がるので゛出力端子QばHレベルからLレベ
ルになる。従ってアンドケート108の出力もLレベル
になりアナログスイッチ105はオフとなるので積分動
作はそこで停止する。CAL信号はVINの主走査の1
回分よりも若干長い時間を経た後で再びLレベルになる
が、アンドゲート108の出力はLのままになるので出
力Vp O値VPOはそのまま保持される。この出力V
POは設定した読み取り幅に比例した大きさを持つこと
になる。
を説明する。(・ま、ハンドスキャナーの本体2を、ス
リット13が原稿の白い部分の」−に来るように置き、
つまみ1oによってマーカ9を動かして読み取り幅を任
意の大きさに設定する。次に第1図のスイッチSWを押
すと、制御回路25がらスタート信号STAが発生られ
る。スタート信号STAは、1回の副走査を終えてスイ
ッチSWから指を離ずまでHレベルを持続する。スター
ト信号STAはインバータ107を通してLレベルにな
るのでアナログスイッチはオフとなり、積分演算の準備
か整うが、まだアナログスイッチ105がオフのままで
あるので積分動作は始まらない。次に制御回路25から
の信号CAIJ″=LレベルからHレベルになる。これ
はアンドゲート108の一方の入力に加えられるが、ア
ンケート108のもう一方の入力はすでに信号CALが
Lレベルの時にDフリップフロップ109がプリセット
されているのでHレベルになっている。従ってアンドケ
ート108の出力は信号CA LがHレベルになるのに
応答してHレベルとなってアナログスイッチ105がオ
ンとなるので積分動作が開始され、出力■Pは時間と共
に増大して行く。この積分開始に同期してイメージセン
サ5にJ:る走査が開始され、その出力信号はコンパレ
ータ21どインバータ110とを介してDフリップフロ
ップ109のクロック端子CKに加えられる。原稿は最
初白ばかりであるので出力VINはHレベルが続いてく
るが、走査がマーカ9の像を読み込む所までくると、マ
ーカ9は前述した如く黒色に着色されているので出力V
INは第5図のCのようにLレベルに落ち込む。すると
Dフリップフロップ109のクロック端子CKはHレベ
ルに立ち上がるので゛出力端子QばHレベルからLレベ
ルになる。従ってアンドケート108の出力もLレベル
になりアナログスイッチ105はオフとなるので積分動
作はそこで停止する。CAL信号はVINの主走査の1
回分よりも若干長い時間を経た後で再びLレベルになる
が、アンドゲート108の出力はLのままになるので出
力Vp O値VPOはそのまま保持される。この出力V
POは設定した読み取り幅に比例した大きさを持つこと
になる。
次に第4図の読み取り幅調整回路23の構成について説
明1−る。演算増幅器201、抵抗202及びコンデン
サ203は、積分回路を構成し、電圧諒205の電圧、
抵抗202の抵抗値及びコンデンサ203の容量で定ま
る割合で直線的に増加する電圧VRを作り出す。この積
分回路はアナログスイッチ204によりコントロールさ
れるが、このアナログスイッチ204はインバータ20
6を介して制御回路25からの信号READによって制
御される。信qREADは、副走査によって所定の移動
量だけ走査される毎に制御回路25によってクロック信
号CL Kとともに発せられろ信号である。積分回路の
出力信号vRは比較回路201に入力され、ここで前述
の読み取り幅検出回路22の出力電圧Vp と比較され
る。その結果生ずる出力電圧VCはアンドゲート208
に入力されるが、アントケート208のもう一方の入力
には電源の正端子との間に抵抗209か、接地レベルと
の間にスイッチ210が接続されている。このスイッチ
210は読み取り幅調整回路23のディスエーブルスイ
ッチで、マーカ9の位置に関係/工<イメージセンサ5
の有効走査幅全体を用いて走査したい時にはこのスイッ
チを閉じれば良い。
明1−る。演算増幅器201、抵抗202及びコンデン
サ203は、積分回路を構成し、電圧諒205の電圧、
抵抗202の抵抗値及びコンデンサ203の容量で定ま
る割合で直線的に増加する電圧VRを作り出す。この積
分回路はアナログスイッチ204によりコントロールさ
れるが、このアナログスイッチ204はインバータ20
6を介して制御回路25からの信号READによって制
御される。信qREADは、副走査によって所定の移動
量だけ走査される毎に制御回路25によってクロック信
号CL Kとともに発せられろ信号である。積分回路の
出力信号vRは比較回路201に入力され、ここで前述
の読み取り幅検出回路22の出力電圧Vp と比較され
る。その結果生ずる出力電圧VCはアンドゲート208
に入力されるが、アントケート208のもう一方の入力
には電源の正端子との間に抵抗209か、接地レベルと
の間にスイッチ210が接続されている。このスイッチ
210は読み取り幅調整回路23のディスエーブルスイ
ッチで、マーカ9の位置に関係/工<イメージセンサ5
の有効走査幅全体を用いて走査したい時にはこのスイッ
チを閉じれば良い。
このスイッチ210は例えば全幅読み取りを希望する場
合原稿面に全幅内となる様な部分が無い様な場合有用で
ある。即ちスイッチ210を操作してアントケート20
Bの一方の入力をLレベルにすることによって全幅読み
取り状態になる。
合原稿面に全幅内となる様な部分が無い様な場合有用で
ある。即ちスイッチ210を操作してアントケート20
Bの一方の入力をLレベルにすることによって全幅読み
取り状態になる。
アンドケート208の出力はオアケート211に加えら
れるが、このオアケート211のいま一方の入力端子に
はコンパレータ21の出力信号V■Nが加えられ、オア
ケート211の出力V□は読み取り幅調整回路23の出
力としてプリンタ24に送られる。
れるが、このオアケート211のいま一方の入力端子に
はコンパレータ21の出力信号V■Nが加えられ、オア
ケート211の出力V□は読み取り幅調整回路23の出
力としてプリンタ24に送られる。
以下、第6図にもとついて読み取り幅調整回路23の動
作を説明ずろ。いま、ハンドスキャナーを副走査方向に
手動で送って走査を開始すると、イメージセンサ5によ
る主走査が行われるたびに7この出力信号が出ている間
I(レベルになる信号READがインバータ206を介
してアナログスイッチ204に送られる。
作を説明ずろ。いま、ハンドスキャナーを副走査方向に
手動で送って走査を開始すると、イメージセンサ5によ
る主走査が行われるたびに7この出力信号が出ている間
I(レベルになる信号READがインバータ206を介
してアナログスイッチ204に送られる。
するとその間積分回路が働くのて出力信号VRは第6図
に示すように鋸歯状の信号を出力する。この時、もし前
述の読み取り幅検出回路22によってVPoを定めた時
と同じクロックレートでイメージセンサ5の主走査を行
うならば、演算増幅器201、抵抗202、コンデンサ
203で構成される積分回路の出力電圧力ーブは前述の
演算増幅器101、抵抗102、コンデンサ103で構
成される積分回路のそれと一致するように各回路定数を
予め定めてお(必要がある。この出力電圧VRは比較回
路207でVPOと比較され、VR>VPoどなると比
較回路207の出力電圧VCはHレベルになる。スイッ
チ210は通常は開いているので、この電圧はオアゲー
ト211にそのまま加えられ、その出力■OはVINO
値にかかわらずHレベルとなる。従って毎回の主走査毎
にVR<VPOの期間はVINがそのままV。となり、
VR>VPOとなるとV□はHレベルとなるので、VR
<VPoの期間、すなわち、マーカ9で定めた読み取り
幅に相半する期間のみVINがプリンタ24に加えられ
、それ以後はHレベルとなるので、これによって任意の
読み取り幅を設定してその部分のみをプリントすること
が可能となる。
に示すように鋸歯状の信号を出力する。この時、もし前
述の読み取り幅検出回路22によってVPoを定めた時
と同じクロックレートでイメージセンサ5の主走査を行
うならば、演算増幅器201、抵抗202、コンデンサ
203で構成される積分回路の出力電圧力ーブは前述の
演算増幅器101、抵抗102、コンデンサ103で構
成される積分回路のそれと一致するように各回路定数を
予め定めてお(必要がある。この出力電圧VRは比較回
路207でVPOと比較され、VR>VPoどなると比
較回路207の出力電圧VCはHレベルになる。スイッ
チ210は通常は開いているので、この電圧はオアゲー
ト211にそのまま加えられ、その出力■OはVINO
値にかかわらずHレベルとなる。従って毎回の主走査毎
にVR<VPOの期間はVINがそのままV。となり、
VR>VPOとなるとV□はHレベルとなるので、VR
<VPoの期間、すなわち、マーカ9で定めた読み取り
幅に相半する期間のみVINがプリンタ24に加えられ
、それ以後はHレベルとなるので、これによって任意の
読み取り幅を設定してその部分のみをプリントすること
が可能となる。
第7図は本発明のハンドスキャナーに用いられる回路手
段の別の実施例を示す図であり、第8図は第7図の回路
手段によって信号が処理される過程における信号波形の
変化とそのタイミングを示す図である。イメージセンサ
5、コンパレータ21及びプリンタ24については先の
実施例と同様なので省略されて(・る。第7図において
、制御回路30とオアケート30γを除いた部分が読み
取り幅検出回路に相当し、オアゲート301が読み取り
幅調整回路に相当する。
段の別の実施例を示す図であり、第8図は第7図の回路
手段によって信号が処理される過程における信号波形の
変化とそのタイミングを示す図である。イメージセンサ
5、コンパレータ21及びプリンタ24については先の
実施例と同様なので省略されて(・る。第7図において
、制御回路30とオアケート30γを除いた部分が読み
取り幅検出回路に相当し、オアゲート301が読み取り
幅調整回路に相当する。
第7図の回路構成について説明すると、ナントゲート回
路301と302はRSフリップフロップを構成してお
り、その一方の入力には制御回路30からのスタート信
号STAが、もう一方にはコンパレータ21の出力VI
Nカそれぞれ印加されている。このフリップフロップの
出力VFFはアンドゲート303の一方の入力に接続さ
れており、アンドゲート303の他方の入力にはイメー
ジセンサ5の走査に用いられるクロック信号CLKが加
えられる。
路301と302はRSフリップフロップを構成してお
り、その一方の入力には制御回路30からのスタート信
号STAが、もう一方にはコンパレータ21の出力VI
Nカそれぞれ印加されている。このフリップフロップの
出力VFFはアンドゲート303の一方の入力に接続さ
れており、アンドゲート303の他方の入力にはイメー
ジセンサ5の走査に用いられるクロック信号CLKが加
えられる。
アンゲート303の出力はカウンタ304に加えられて
いる。このカウンタ304はスタート信号STAによっ
てリセットされる。クロック信号CLKはもう1つのカ
ウンタ305にも入力されるが、このカウンタ305は
毎主走査の直前に出されるリセット信号R8によってリ
セットされる(第8図)。このリセット信号R3はイメ
ージセンサ5のトランスファー信号どして用いられるパ
ルスを用いても良い。2個のカウンタ304と305の
内容はディジタルコンパレータ306によって比較され
、カウンタ305のカウント数がカウンタ304のそれ
よりも太きいか等しい場合にはディジタルコンパレータ
306の出力はHレベルに、カウンタ305のカウント
数がカウンタ304のそれより小さい場合にはLレベル
になる。このディジタルコンパレータ306の出力はオ
アゲート307の一方の入力に加えられ、オアケート3
07の他方の入力にはコンパレータ21の出力vTNが
加えられる。
いる。このカウンタ304はスタート信号STAによっ
てリセットされる。クロック信号CLKはもう1つのカ
ウンタ305にも入力されるが、このカウンタ305は
毎主走査の直前に出されるリセット信号R8によってリ
セットされる(第8図)。このリセット信号R3はイメ
ージセンサ5のトランスファー信号どして用いられるパ
ルスを用いても良い。2個のカウンタ304と305の
内容はディジタルコンパレータ306によって比較され
、カウンタ305のカウント数がカウンタ304のそれ
よりも太きいか等しい場合にはディジタルコンパレータ
306の出力はHレベルに、カウンタ305のカウント
数がカウンタ304のそれより小さい場合にはLレベル
になる。このディジタルコンパレータ306の出力はオ
アゲート307の一方の入力に加えられ、オアケート3
07の他方の入力にはコンパレータ21の出力vTNが
加えられる。
以下、第7図の回路の動作を第8図にもとづ(・て説明
する。
する。
今、本体2を第1図のように原稿の白ばかりの部分の一
ヒに置き、つまみ10により指標9を動かして読み取り
幅を任意のものにセットする。その後スイッチSWを押
すと、まず制御回路30からスタート信号STRが発せ
られる。するとナントゲート301ど302で構成され
るRSフリップフロップがセットされ、その出力VFF
はHレベルになる。一方でスタート信号STAによりカ
ウンタ304はリセットされて内容はOになる。そこで
イメージセンサ5のクロック信号CLKが発せられ、こ
れはカウンタ305に加えられ、またアンドゲート30
3を介してカウンタ304にも加えられる。同時にコン
パレータ21からは出力VINが出力されるが、これは
原稿がすべて白なので■]レベルの信号が連続してくる
。
ヒに置き、つまみ10により指標9を動かして読み取り
幅を任意のものにセットする。その後スイッチSWを押
すと、まず制御回路30からスタート信号STRが発せ
られる。するとナントゲート301ど302で構成され
るRSフリップフロップがセットされ、その出力VFF
はHレベルになる。一方でスタート信号STAによりカ
ウンタ304はリセットされて内容はOになる。そこで
イメージセンサ5のクロック信号CLKが発せられ、こ
れはカウンタ305に加えられ、またアンドゲート30
3を介してカウンタ304にも加えられる。同時にコン
パレータ21からは出力VINが出力されるが、これは
原稿がすべて白なので■]レベルの信号が連続してくる
。
走査がマーカ9を読み取る所まで進んだ所で出力■IN
はLレベルとなり、RSフリップフロップはリセットさ
れてその出力VFFばLレベルとなりアンドゲート30
3によってクロック信号CLKがカウンタ304にカウ
ントされるのが阻止される。従ってカウンタ304には
走査開始からマーカ9が読み込まれるまでの時間T1に
相当するクロック信号の数がカウントされ記録される。
はLレベルとなり、RSフリップフロップはリセットさ
れてその出力VFFばLレベルとなりアンドゲート30
3によってクロック信号CLKがカウンタ304にカウ
ントされるのが阻止される。従ってカウンタ304には
走査開始からマーカ9が読み込まれるまでの時間T1に
相当するクロック信号の数がカウントされ記録される。
次に本体2を副走査方向に手動で動かずと、クロック信
号CLKが繰り返し出されて原稿の画像情報がイメージ
センサ5によって繰り返し読み込まれるが、その度々カ
ウンタ305はリセット信号R8でリセットされた後、
クロック信号CLKO数をカウントして行く。そのカウ
ント数がカウンタ304に記憶された数に一致すると、
デジタルコンパレータ306の出力がHレベルとなる。
号CLKが繰り返し出されて原稿の画像情報がイメージ
センサ5によって繰り返し読み込まれるが、その度々カ
ウンタ305はリセット信号R8でリセットされた後、
クロック信号CLKO数をカウントして行く。そのカウ
ント数がカウンタ304に記憶された数に一致すると、
デジタルコンパレータ306の出力がHレベルとなる。
それまでの間はオアゲート307の出力V□は出力VI
Nと同じものとなって℃・だが、ディジタルコンパレー
タ306の出力がHレベルになるとそれ以後はHレベル
となる。
Nと同じものとなって℃・だが、ディジタルコンパレー
タ306の出力がHレベルになるとそれ以後はHレベル
となる。
したかつて、出力V□ がHレベルである間は、プリン
タ(囲路)は白い箇所と判断して、原稿面に実際にある
文字等をプリントしない。
タ(囲路)は白い箇所と判断して、原稿面に実際にある
文字等をプリントしない。
尚、デジタルコンパレータ306はカウンタ304と3
05の内容が一致した時のみパルスを出すように構成し
、それでフリップフロップを反転させ、次にリセットパ
ルスR8が入った所でフリップフロップをリセットする
よう構成しても良い。この場合にはそのフリップフロッ
プの出力をオアゲート30γに加えることになる。
05の内容が一致した時のみパルスを出すように構成し
、それでフリップフロップを反転させ、次にリセットパ
ルスR8が入った所でフリップフロップをリセットする
よう構成しても良い。この場合にはそのフリップフロッ
プの出力をオアゲート30γに加えることになる。
また、別の構成としては、カウンタ304の内容を毎主
走査の直前にリセット信号R8てカウンタ305のパラ
レル入力を用いてカウンタ305に移し、これをクロッ
ク信号CLKによってカウントダウンさせてカウンタ3
05の内容が0となる点でフリップフロップを反転させ
るようにしても良い。
走査の直前にリセット信号R8てカウンタ305のパラ
レル入力を用いてカウンタ305に移し、これをクロッ
ク信号CLKによってカウントダウンさせてカウンタ3
05の内容が0となる点でフリップフロップを反転させ
るようにしても良い。
発明の効果
以上のような構成であるから、走査型読取装置において
原稿の白地を背景としたマーカ自身を読み込んだ時のイ
メージセンザーの出力信号から設定された読み取り幅を
検出することが可能となり、簡単な構成で正確な読み取
り幅の検出、制御が可能となる。
原稿の白地を背景としたマーカ自身を読み込んだ時のイ
メージセンザーの出力信号から設定された読み取り幅を
検出することが可能となり、簡単な構成で正確な読み取
り幅の検出、制御が可能となる。
第1図は本発明の装置の外観の例を示す斜視図、第2図
は本発明の装置の光学系を示1斜祝図、第3図は本発明
の回路の実施例を説明するブロック図、第4図は第3図
のブロック図の一部詳細な回路図、第5及び第6図は第
4図の回路の動作を示すタイムチャート図、箪7]ン[
は木5i:明の旧1路の櫓上の実施イ列を示す一部、詳
細な回路図及び第8図は第7図の回路の動作を示すタイ
ムチャート図である。 〔主要部分の符号の説明〕 平面状物体・・・1 光学系 3,4.13読み取り幅
設定手段・・9 読み取り幅検出手段・・・22 読み取り幅調整手段・・23 記録手段・ 24.26 制御手段・・・SW、25 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図
は本発明の装置の光学系を示1斜祝図、第3図は本発明
の回路の実施例を説明するブロック図、第4図は第3図
のブロック図の一部詳細な回路図、第5及び第6図は第
4図の回路の動作を示すタイムチャート図、箪7]ン[
は木5i:明の旧1路の櫓上の実施イ列を示す一部、詳
細な回路図及び第8図は第7図の回路の動作を示すタイ
ムチャート図である。 〔主要部分の符号の説明〕 平面状物体・・・1 光学系 3,4.13読み取り幅
設定手段・・9 読み取り幅検出手段・・・22 読み取り幅調整手段・・23 記録手段・ 24.26 制御手段・・・SW、25 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 平面状物体の上を所定の方向に走査させて上記平面
状物体を読み取る走査型光電読み取り装置において、上
記走査型光電読み増り装置は、 上記平面状物体の像を所定の面に形成するための光学系
と、 」−記所定の面にほぼ配置された受光面を有するイメー
ジセンサを含みかつ上記光学系によって上記受光面に形
成される上記像の光強度分布に応じた出力を発生する光
電変換手段と、 に記平面状物体の読み取り範囲を可変に設定するために
」二記受光面上に上記光学系によって結像されるように
配置された移動可能な読み取り範囲設定手段と、 上記光電変換手段からの出力にもとづいて」−記読み取
り範囲を検出しかつ読み取り範囲を表わす出力を発生1
−る読み取り範囲検出手段と、 上記読み取り範囲検出手段からの出力にもとづいて上記
光電変換手段からの出力を上記読み取り範囲からの出力
に制限しかつ記録手段へと送る読み取り範囲調整手段と
、上記光電変換手段と読み取り範囲検出手段と読み取り
範囲調整手段とを作動させる制御手段、 とからなることを特徴とする走査型光電読み取り装置。 2 」−配光電変換手段は二値化手段を含み、上記光電
変換手段からの出力は白色に相当するレベルと黒色に相
当するレベルとからなる二値化信号であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の走査型光電読み取り
装置。 3、上記読み取り範囲設定手段の像に対応する」二記光
電変換手段による出力は黒色に相当するレベルであり、
この出力にもとづいて上記読み取り範囲調整手段は」−
記読み取り範囲の外部に対応する上記光電変換手段から
の出力をすべて白色に相当するレベルに転換することを
特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の走査型光電読
み取り装置3.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US616699 | 1984-06-04 | ||
US06/616,699 US4613759A (en) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | Small photoelectric reading apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60257654A true JPS60257654A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=24470606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60026443A Pending JPS60257654A (ja) | 1984-06-04 | 1985-02-15 | 走査型光電読み取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4613759A (ja) |
JP (1) | JPS60257654A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5335090A (en) * | 1989-09-11 | 1994-08-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having detachable optical system |
CN107867090A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 卡西欧计算机株式会社 | 印刷装置、印刷装置的控制方法以及记录介质 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4727245A (en) * | 1986-10-14 | 1988-02-23 | Mars, Inc. | Portable data scanner with removable modular printer |
US4831275A (en) * | 1986-11-12 | 1989-05-16 | Quential, Inc. | Method and means for self-referencing and self-focusing a bar-code reader |
US4818886A (en) * | 1986-11-12 | 1989-04-04 | Quential, Inc. | Method and apparatus for self-referencing and self-focusing a bar-code reader |
US4978860A (en) * | 1988-09-21 | 1990-12-18 | Hewlett-Packard Company | Optical system for a large depth-of-field bar code scanner |
US5010241A (en) * | 1989-01-12 | 1991-04-23 | Hewlett-Packard Company | Sensor array and illumination system for a large depth-of-field bar code scanner |
US5291008A (en) * | 1992-01-10 | 1994-03-01 | Welch Allyn, Inc. | Optical assembly and apparatus employing same using an aspherical lens and an aperture stop |
US5329105A (en) * | 1992-08-10 | 1994-07-12 | United Parcel Service Of America, Inc. | Method and apparatus for determining the width of elements of bar code symbols |
CA2189700C (en) * | 1995-12-27 | 2000-06-20 | Alexander George Dickinson | Combination mouse and area imager |
US9082033B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-07-14 | Symbol Technologies, Llc | Apparatus for and method of optimizing target reading performance of imaging reader in both handheld and hands-free modes of operation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4074114A (en) * | 1976-03-12 | 1978-02-14 | Monarch Marking Systems, Inc. | Bar code and method and apparatus for interpreting the same |
-
1984
- 1984-06-04 US US06/616,699 patent/US4613759A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-02-15 JP JP60026443A patent/JPS60257654A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5335090A (en) * | 1989-09-11 | 1994-08-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having detachable optical system |
CN107867090A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 卡西欧计算机株式会社 | 印刷装置、印刷装置的控制方法以及记录介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4613759A (en) | 1986-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523229A (en) | Shading correction device | |
US4153364A (en) | Exposure and development control apparatus for electrostatic copying machine | |
US4133008A (en) | Automatic illumination compensation circuit | |
US4899228A (en) | Manually sweeping apparatus with image sensor | |
JPH0355873B2 (ja) | ||
JPS60257654A (ja) | 走査型光電読み取り装置 | |
EP0147835B1 (en) | Light beam scanning apparatus | |
GB2029153A (en) | Focus detecting device | |
GB2040132A (en) | Device for detecting the focus condition of an optical image | |
JPH0249589B2 (ja) | ||
JPS6058774A (ja) | 同期信号発生回路 | |
JPS6224989B2 (ja) | ||
JP3002699B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0354455Y2 (ja) | ||
JPS6364935B2 (ja) | ||
JPH0460386B2 (ja) | ||
JP2540818B2 (ja) | イメ−ジセンサ出力の2値化回路 | |
JPS6278973A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0740718B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS61247157A (ja) | 焦点調節装置 | |
JPS5713854A (en) | Scanner | |
JPS6397059A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPH01233880A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JPH04223771A (ja) | イメージセンサ | |
JPH0519686B2 (ja) |