JPS5851059Y2 - 歩行型刈取機 - Google Patents

歩行型刈取機

Info

Publication number
JPS5851059Y2
JPS5851059Y2 JP10391582U JP10391582U JPS5851059Y2 JP S5851059 Y2 JPS5851059 Y2 JP S5851059Y2 JP 10391582 U JP10391582 U JP 10391582U JP 10391582 U JP10391582 U JP 10391582U JP S5851059 Y2 JPS5851059 Y2 JP S5851059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
section
transmission
lever
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10391582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868323U (ja
Inventor
正太 冷牟田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP10391582U priority Critical patent/JPS5851059Y2/ja
Publication of JPS5868323U publication Critical patent/JPS5868323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851059Y2 publication Critical patent/JPS5851059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、歩行操縦者がその操縦・・ンドルを持ちなが
ら運転するいわのる歩行型刈取機に関する。
従来、この種の刈取機において、前後進切換えも含めて
の走行速度変更操作を行うのに、一方の手を操縦ハンド
ルから離して行なわねばならず、したがって、走行速度
の変更時に機体の左右のフラツキや走行方向の狂いが生
じやすく、殊に1輪型において湿田を走行する場合には
、車輪が泥土にとられるためにそのような傾向が顕著で
ある。
本考案は、かかる実情に鑑みて、操縦ハンドルから手を
離すことなく、常に両手でハンドルを持った状態で変速
操作ができるようにして、機体のフラツキや走行方向の
狂いを抑制しようとすることを一つの目的とし、さらに
別の目的は、圃場端部での機体の旋回時における作業時
間のロスを極力少なくし得乍らも旋回後の刈り初めの茎
稈列に対する機体横位置合せを正確に行い得る歩行型刈
取機を提供することにある。
本考案による歩行型刈取機の特徴とする構成は、単−走
行車輪の前方側に刈取部を設け、後方側にエンジンを配
置すると共に、後方側に延出した操縦ハンドルの一方側
に、該操縦ハンドルを握った手で変速装置の操作機構を
操作することが可能な握り操作部と主クラッチの操作部
とを設け、他方側に、前記刈取部の駆動を断続する刈取
部クラッチノ操作レバーを設けた点にあり、かかる構成
から、次の作用効果を奏する。
すなわち、走行速度の変速操作を、その・・ンドルの握
り部を握ったままで変速することのできる握り操作部で
行なえるように構成したので、常に両手でハンドルを保
持して機体姿勢および進行方向の安定化を図り、茎稈の
引き抜きや、刈高さの大きな変化を生じない状態で円滑
な刈取作業を行なえ、また、刈取り後で機体上に残され
ている茎稈の姿勢が、機体の大きな姿勢変化に伴って乱
されるなどの不都合を招く虞れが少ない点で有利である
また、圃場端部での旋回時においては、機体旋回に要す
る時間を少なくして作業ロスを少なくするために極力高
速で旋回したいという要望があるが、圃場外周辺から回
転しながら順次内方へ刈取る回り刈り、圃場の一側辺か
ら往復しながら他側辺に向って刈取る往復刈り等の刈取
形態の種類及び圃場の形状の相違等によって、圃場端部
での機体の旋回軌跡が相違し、中には複雑な軌跡を描い
て旋回しなげればならない場合があり、その場合に高速
で旋回しようとすれば作業者がその高速旋回について行
けない場合があり、又、複雑な旋回軌跡故に、機体がバ
ランスを失って転倒するという不都合が発生する虞れも
あり、従って機体旋回時には休業者が状況に応じて迅速
に変速し得るようにする必要性が非常に大きいのである
一方、他の作業者に対する危険や、百本などの他物との
不測な接触によって刈刃を損傷するなどの危険を避ける
ために機体旋回時には刈取装置の駆動を断つ必要性も非
常に大きいのであり、結局、機体旋回時には前述したよ
うに、状況に応じた迅速な変速と平行して刈取りラッチ
のON、OFF操作を行う必要がある。
さらに、高速で旋回した後に刈始めの茎稈列に対する機
体横位置合せを行う場合においては、正確な位置合せを
行うために低速に切換える必要があり、又、作業時間の
ロスを少なくする目的で低速に切換えて位置合せが完了
すると直ちに刈取りラッチをON操作して次の刈取走行
態勢を整える必要がある。
以上説明したように、機体旋回時における変速操作と刈
取りラッチのON、OFF操作とは非常に密接な関係が
あり、変速操作と同時に刈取りラッチ操作を行うという
同時操作及び低速切換を行って機体横位置合せを行った
後直ちに刈取りラッチを操作するという連係操作の両操
作を機体のバランスを崩すことなく行い得るようにする
という技術的ニーズが非常に大きいのであり、本考案は
、この大きな技術的ニーズを発見しそれに応えるべく、
左右の両バンドルに変速装置の操作を行うための握り操
作部と刈取装置の操作レバーとを振り分けて配設したこ
とを最大の特徴とするものであり、この新規な技術的ニ
ーズの発見に基づく全く新規な構成により前述した変速
装置の操作と刈取装置のON、OFF操作との同時操作
及び連係操作を機体のバランスを崩すことなく容易に行
い得るに至り、機体旋回時の作業ロスを激減し得るに至
ったのである。
次に本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
エンジンE、走行用ミッションケースM1このミッショ
ンケースMから延設される伝動ケース1の下端に軸支さ
れる1つの走行車輪2及び後方に向けて延出される操縦
バンドル3等からなる走行機体の前部に、植立茎稈引起
し装置4引起し茎稈刈取り装置5を設けるとともに、機
体横一側方に搬送される刈取茎稈の搬送径路終部に結束
装置1を配設して刈取部8を構成し、もって植立茎稈を
引起し、刈取り、そして横搬送して、前記結束装置7に
て適当量づつ集束して結束したのち機体横一側方に向け
て1順次放出するための歩行型バインダーに構成しであ
る。
エンジンEケースとミッションケースMとを直結シ、こ
のケースM内に設けた主クラッチ9を介してトランスミ
ッション(変速装置)10にエンジン出力を伝達すると
ともに、このミッション10から前記伝動ケース1を介
して車軸2aに駆動力を伝達すべく構成し、更にミッシ
ョン10の出力軸と機体前部の諸装置への入力軸とを中
間軸11により連結して、前記刈取部8を刈取部クラッ
チ12を介して駆動すべく構成しである。
二叉形状の操縦バンドル3の一方のバンドル杆3aに前
記刈取部クラッチ12の操作レバー12aを設けて、こ
れをバンドル杆握り部31aに手を置いたまムハンドル
杆側への引寄せ操作可能に構成して、もってバンドル操
作が可能な状態で刈取部クラッチ操作を操作ワイヤ12
bを介して操作可能に構成しである。
他方のバンドル杆3bに前記主クラッチ9の操作レバー
9aを設けて、これをバンドル杆握り部に手を置いたま
Nバンドル杆側への引寄せ操作可能に構成して、もって
バンドル操作が可能な状態で主クラッチ操作を操作ワイ
ヤ9bを介して操作可能に構成しである。
更に、この側のバンドル杆3bの握り部をバンドル杆身
方向に沿う軸芯まわりに回転可能に構成して、この握り
部を、その回転操作によりラックピニオン機構10a、
操作ワイヤ10b及びシフター(操作装置)10cを介
して前記ミッション(変速装置)10を前進状態F、後
進状態R1そして、中立状態Nに切換え操作可能な変速
用の握り操作部31bに構成して、もって握り操作部3
1bを持っている状態、つまりバンドル操作が可能な状
態で変速操作可能に構成しである。
バンドル杆3bの杆身方向に平行な軸芯まわりに回動自
在に構成しである前記握り操作部31bに主クラツチ操
作レバー9aを付設し、かつ、この主クラツチレバ−9
aを握り操作部31bの回動軸芯とほぼ直交する軸芯P
1まわりに回動操作可能に構成しである。
前記レバー9aを主クラッチ9の入り付勢用のバネ(図
示せず)により回動付勢して、レバー9aに設けた舌片
9dを固定側に形成した3個の切欠き3c・・・のうち
の1つに適宜嵌入可能に構成して、前記握り操作部31
bの回動位置を固定すべく構成しである。
もって、前記ミッション10の前進F、後進R及び中立
Nの3状態の変速位置を第4図に示すように主クラツチ
レバ−9aを離した状態で保持すべく構成してあり、バ
ンドル操作時に不測に変速操作が行われないように構成
しである。
尚、実施の態様では、その前進速度を1速にしたが、こ
れが多段に構成するもよく、この場合、前記変速用機り
操作部31bにより操作を行うべく構成するもよいが、
路上走行等の高速走行に供される高速変速域のみを別途
に構成した変更操作レバーによるべく構成するもよい。
又、実施の態様では、握り操作部31bの作動を、握り
部(グリップ)の回動操作にて行うべく構成したが、こ
れが前記握り部の押引操作によるべく構成するもよく、
更には、実施例における主クラツチ操作レバー9aの操
作形態により変速操作を行う等、その形状形態は種々変
形可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型刈取機の実施例を示し、第1
図は全体側面図、第2図は全体平面図、第3図は駆動系
統図、第4図は一部破断した要部側面図、第5図は第4
図のIV−IV線断面図、第6図は要部平面図である。 2・・・走行車輪、3・・・操縦ノ・ンドル、10・・
・変速装置、10c・・・操作装置、31b・・・握り
操作部、E・・・エンジン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 単一走行車輪2の前方側に刈取部8を設け、後方側にエ
    ンジンEを配置すると共に、後方側に延出した操縦ハン
    ドル3の一方側に、該操縦ハンドル3を握った手で変速
    装置10の操作機構10Cを操作することが可能な握り
    操作部31bと主クラッチ9の操作部9aとを設け、他
    方側に、前記刈取部8の駆動を断続する刈取部クラッチ
    12の操作レバー12aを設けであることを特徴とする
    歩行型刈取機。
JP10391582U 1982-07-08 1982-07-08 歩行型刈取機 Expired JPS5851059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10391582U JPS5851059Y2 (ja) 1982-07-08 1982-07-08 歩行型刈取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10391582U JPS5851059Y2 (ja) 1982-07-08 1982-07-08 歩行型刈取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868323U JPS5868323U (ja) 1983-05-10
JPS5851059Y2 true JPS5851059Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=29898520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10391582U Expired JPS5851059Y2 (ja) 1982-07-08 1982-07-08 歩行型刈取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868323U (ja) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970006B2 (ja) 草刈り機
JPS6145541Y2 (ja)
JPS5851059Y2 (ja) 歩行型刈取機
JPH0597049A (ja) ゴムクローラを備えた草刈機の運転操作方法、及びその装置
JPS5822495Y2 (ja) 歩行型刈取機
JPS5917693Y2 (ja) 歩行型移動農機
JP2556620B2 (ja) 刈取収穫機
JPS6343887Y2 (ja)
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPS6218129Y2 (ja)
JPS5828498Y2 (ja) 刈取収穫機の操作装置
JPS6230508Y2 (ja)
JP3234068B2 (ja) 自走刈払い機
JPS6133874Y2 (ja)
JPS583136Y2 (ja) 走行変速機構
JPH035707Y2 (ja)
JPS5914361B2 (ja) 農機用走行装置
JPH0244132Y2 (ja)
KR102317483B1 (ko) 승용형 이앙기 사이드 클러치 작동구조
JPS6085079A (ja) 作業車の走行装置
JPH0723601A (ja) 農用作業車
JPS6242181B2 (ja)
JP3308710B2 (ja) 管理作業機の指操作式変速レバー
JPS5838423Y2 (ja) 農機の駆動出力用変速装置
JPH0350665Y2 (ja)