JPS585079A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS585079A
JPS585079A JP56091294A JP9129481A JPS585079A JP S585079 A JPS585079 A JP S585079A JP 56091294 A JP56091294 A JP 56091294A JP 9129481 A JP9129481 A JP 9129481A JP S585079 A JPS585079 A JP S585079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image signal
threshold values
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56091294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松繩 正彦
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56091294A priority Critical patent/JPS585079A/ja
Publication of JPS585079A publication Critical patent/JPS585079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、各画素を白黒の2レベルでしか表示(記−)
できないλ僅表示(記録)装置等に中間調を実質的に表
現させるための画像処理装置に関し、特に固体!Ia像
素子等で得られた論決画像信号を、所定の閾値と比較し
て画像信号に変換し、コ値表示(記録)鉄量等に与える
画像処理装置に関する。
濃淡画惚慣号ta値化する方ffiは従来から種々知ら
れており、(1)画像を形成する黒ドツトの寸法(径)
を変化させたシ、一定寸法のドツトの密匿を変える疑似
網点法、(2)画像信号の画素レベルを予め定めた閾値
と比較し、その大小によシコ値(0,1)変換するディ
ザ(Dith・r)法、(3)ili儂の明るさの勾配
が急な部分と滑らかな部分とで議決を表現するドツトパ
ターンの種類食切シ替えて、輪郭部をはっきり出すよう
にした濃[、<ターン法が良く知られている。
ところで、上記デイダ法に社、画像信号の各画素レベル
を、閾値が一定の規則に従って配分されたディザマトリ
ックス中の該轟する閾値と比較してJii化する組織的
ディザ法がToシ、この方法によれは、良質の画像が得
られるとされている。
nxnディザマトリックスDa中の閾値の配分を求める
式の一例として次のものがある。
Utl ; 各J#!素が全てlのB X !1−v)
ソックスn ; λのぺ自乗 第1図は上式に基づき求めたディザマトリックスD4で
ある0次に、このディザマトリックスD4を用いた場合
の2蝋化について説明する。今、第一図0)に示すよう
な画像信号が入力したとすると、画像信号の各レベルと
ディザマトリックスかの各閾値とを比較する比較器は、
画像信号のレベルの方が大きいときに@l”を出力し、
小さいときは″O”を出力する0例えば、画像信号のレ
ベル4c(時間ts)をディザマトリックスD4の0(
1行7列)と比較して画像信号のレベルの方が大きいか
ら@l#’、次に画像信号のレベルt(時間h)をディ
ザマトリックスD’Or(/行コ列)と比較して画像信
号のレベルの方が小さいから@Q#’、さらに画像信号
のレベル/J(時間1.)をディザマトリックスD4f
)コ(7行3列)と比較してIm像信号のレベルの方が
大きいから°1”、以下同様にthI儂値号のレベルと
それに対応したディザマ) IJソックスの閾値と比較
して@1’ fiたは@o’ t−出力していく。第一
図←)は、こうして出力された信号の様子を示し、この
出力信号を用いて画像記録すれば、階調が得られる。
この組織的ディザ法によるa値化においてディザマトリ
ックスを構成する閾値は各種用途によって異なる。Ii
i調処塩を行うためには、ディザマトリックスを構成す
る閾値を一様に大きくしたシ小さくしたシ、あるいは一
定値にけ値を大きくする操作が必要である。このように
異なる操作が必要な各種の画像信号を処理する場合、従
来はコンピュータなどによる前処理で行わざるを得す、
装置が大形化するという問題がめった。
本発明は上記の点に鑑みてなされ九もので、多数の閾値
が格納されたメモリを装置本体に着脱自在に取付けるこ
とによシ、メモリの差替えを可能にし、目的に適合した
階y4t−選択でき、しかも小形化され九画儂処理装を
會実現したものである。
以下、図面を参照し本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係るali像処理装置の一実施例を説
明するためのブロック図で、CCDイメージセンサ(電
荷結合素子)咎もあわせて示した。
第3図において、lはクロック信号を発生する発振器、
コは元情報信号(入力)−を電気画像信号S・に変換す
るCCDイメージセンナから成るCODモジシヘ3は発
振器lからの信号を受けCODモジュールλ會駆11E
IIC割#)するCCD113111回路である。CC
Dモジュールコは、感光部とCCD シフトレジスタ部
と、上記感光部@can シフトレジスタ部から分離す
るトランスファ・ゲートなどから成9、さらにCCDシ
フトレジスタ部は感光部の各画素に対応した数の転送セ
ルから構成されている・又、上記COD制御回路3L%
 CODモジュールコtW伽するため、CCDモジュー
ルコに各種の信号を与えている。これらの信号として鉱
、CODモジュールλの感光部に蓄積された電荷をそつ
(p CCD シフトレジスタ部に転送するために、ト
ランスファ・ゲートを開かせる転送開始信号、COD 
モジュール−〇トランスファーゲートを閉じ再び感光部
に電荷の蓄積’th始させるリセット信号、CODモジ
ュールコのCCD &フトレジスタ部内の信号上順次出
力させるためのクロック信号がある。弘は発振器lの出
力信号(クロックパルス)を受けるカウンタ、jはカウ
ンタ参の出力信号をアドレス端子で受けるROM、 4
 扛ROMjのディジタル出力をアナログデータに変換
するディジタル・アナログ変換器。
7はディジタル・アナログ変換器1の出力信号sd (
この出力レベルを便宜上0− /とする)とCODモジ
ュール2の出力信号S・(この出力レベルもO−/)と
を比較する比較器である。
この比較器7のλ値出力に基づき記録部lで画像記鎌を
行う。
ここで、ROM夕について詳細に述べると、このROM
jは画像処理装置本体に対して着脱自在に取付けられて
いる。即ち、ROMj自体が、本体側の基板に固着畜れ
九ソケットに、着脱自在に装着されているか、若しくは
、ilOMjが固着された基板が、不体儒に、コネクタ
等を介して着脱自在に取付けられている。さらに、この
ROMj内のメモリセルには、纂参図0)に示すディザ
マトリックスt−aす閾値(O−/)が・カウ/タダか
らROILtに順次入力されるアドレス入力により、左
方から1行毎に出力されるように11き込まれている。
同図(ロ)は閾値の度数分布t−表すグラフで、横軸は
閾値の大きさを表わし、縦軸線−区間に属する閾値の個
数を表わしている。図から明らかなように、この度数分
布は減少関数となっている。
このようKIIl#gされた本発明装置において、元情
報信号80 t−画一記録する場合を述べる。
発振器/C1出力信号を受けて、COD制御回路EFi
、、CCDモジュールコに画像信号8・を出力させる・
一方、カクンタ参も、発振rI/の出力を受けて、RO
Mjから順次閾値を出力させる。
この閾値の出力のタイミングは、CODモジュールコか
らの画像信号8・ の出力と同期している。ROMjの
ディジタル出力は、ディジタル・アナログ変換器ぶてア
ナログデータad に変換され、比較器7で画像信号8
・ と比較される。
比較器7は、画像信号の画素レベルがディザマトリック
スの選択された閾値よシ大きいとき、即ち8・)Saの
とき@i”1出力し、小さいとき“0”を出力する。比
JI!器7に入力する画像信号S・ と比較器7から出
力される画像信号との関係は、第一図14) 、 (=
)と同様な関係になる。記碌部tでは、比較器7から出
力される階調処珈され九画偉信号に基づいて記録がなさ
れ、jg≠図f→に示すようなコントラストの比較的硬
い画質のitsが得られる。
本発明装置の%黴は、ROMjが着脱自在になっている
ということである。この丸め、現在取付けられているR
OMjを取外し、第j図←)の如く閾値の度数分布が増
加関数であるディザマトリックス(il’r1図0))
がIIFき込まれている別のROM 1. *シ付ける
ことができる。同様に、第6図(ロ)の如く閾値の度数
分布が一様分布となっているディザマトリックス(同図
(イ))が書き込まれている他のROM を、取り付け
ることもできる。これらの場合も動作自体は前述の場合
と全く同様であるが1度数分布が増加関数となるディザ
マトリックスを用いた場合の記録画像は、第3図(ハ)
に示すように、コントラストが非常に軟かい画質になシ
、一様分布のディザマトリックスを用い九場合の記録画
像は、#46図(ハ)に示すように、原画に忠実な画質
になる。
このように、階調処塩によって得られる画像の画質はデ
ィザマトリックスによって異なシ、閾値の度数分布が減
少関数と麦る場合はコントラストが強くなるので、線画
の多い画像の記録に適し、増加関数の場合は、ノ・−7
トーンの多い画像の記録に適している。したがって、予
めに数分布の異なるディザマトリックスが沓書込まれた
ROM  ’t’lj々用意しておけば、画像の内容に
応じて、速やかに差替えできる。
度数分布は既に示した単純な増加、減少、一様関数だけ
でなく、他の関数又はこれらを組合せたものなど、画質
に応じて作成できる。
次に異なった度数分布の閾値マトリックスの作成方法に
ついて説明する。ここでは、疑似一様な度数分布の閾値
マ) IJラックスら、任意のf数分布をもつ閾値マト
リックスを作成する方法會示す。ここに示す例は組織的
ディザ法によるものであゐが凝似一様な度数分布をもち
良好な画像が得られる閾1直マトリックスであれば、ど
のようなものを用いても良い。こむの説明では、便宜上
マトリックス内の数tO−/Klfi定する。
今、求めたい度数分布をNG)、この度数分布をもつマ
トリックス内の数音ξ、疑似一様な数音ηとすると、 η=f、ξN(y)dy=f(ζ) ・・・・・・(1
)、・、ξヨf−1(71)      ・・・・・・
(2)ここでダに基本とするマトリックスの内容を代入
することによシ、求め良い度数分布N(y)tもつ数値
列ξを求めることができる0例えば単調増加の分布を求
める場合には、 N(y)=Jy  となり ξ= σ         ・・・・・・(3)として
得られる。この(3)式をもとにして第4図の(イ)か
ら第3図の0)が求められる。このような変換を行うこ
とによシ、変換後の閾値マトリックスにおいても、基本
の良好なマトリックスの性質が叉状されることになる。
なお、上記実施例で反転画像を得たい場合には、比較器
7の後段に反転回路を!ii!続しこの反転回路の出力
を記録部lに与えるように構成したシ、比I24!1i
F7の入力側の接続を逆にすれば良い、勿論、切換スイ
ッチヲ用いて心壁に応じて反転画像を得るように構成す
ることも可能である。反転画像線、特にマイクロフィル
ム等からハードコピー1に得る場合に必賛になる・又、
上記実施例においては、閾値を記憶するメモリとしてR
OM t−使用したものを示したが、これに限る必l!
框ない。さらに、上記実施例では光電変換部に固体撮像
素子の一つであるCOD イメージセンナを用い、この
COD イメージセンナが出力する画像信号を処理する
場合を示し九が、どのような光電変換素子からの画像信
号であっても、全く同様に処理できる。
以上説明したように、本発明は、多数の閾値が格納され
たメモ1Jt−、装置本体に着脱自在に取付は九もので
あシ、このため、差替えによシ必会な度数分布の閾値群
が格納されたメモリを速やかに装着できるので、各種用
途に応じた階調を選択することができる。リアルタイム
処理が可能なことは勿論である。又、この画像処理装置
には最適なディザマトリックスを構成する閾値群を格納
したメモリだけを装着すれば良いため、装置全体として
小形化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は組織的ディザ法で用いるディザマトリックスの
一例を示す図、第4図はディザ法による画偉処jlt−
示す図で、0)は入力画像信号を示し、←)は階調処理
後の画偉信号會示す図、第3図は本発明に係る画像処理
if&置の一笑施例を説明するためのブロック図、第参
図乃至纂1図はマ) IJラックス閾値の度数分布を示
す図で、(イ)はマトリックスを示し、(=)は@値の
度数分布を示し、f→は階調記録画像の画質を濃淡グレ
ースケールを例にとシ示している。 l・・・発&4TF      コ・・−〇CDモジエ
ール3・・・CCD制御回路 4c:・・カウンタj…
ROM(メモリ) 6・・・デジタル・アナログ変換器 7・・・=ンパレータ  ?・・・記鎌部特許出願入 
小西六写臭工東株式会社 代理人9P場士井島藤治 手続補正書(自発) 昭和56年7月1日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年6月13日提出の特許願(1)2、発明の名
称 画像処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所   東京都新宿区西新宿1丁目26番λ号氏名(
名称) (/λ7)小西六写真工業株式会社代表取締役
   川 本 信 彦 4、代理人 住所  東京都港区赤坂l−♂−1 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 明細書第12ページ第り行[・・・・・・できる・」の
後に次の文章を追加する。 [このメモリには、異なる度数分布を有す閾イ直群が1
つずつ格納される場合も、又、2つ以上の異なる度数分
布を有する閾値群力;格納される場合もちゃ得る。] 手  ff−に:   ネFt3   iLニー   
幽 (自発)1.$¥1の表示 昭和56イ1 特 FF  願 第91294号2、発
明の名称 画像処11!装置 3、補正をする者 事何との関係  特 □1 出 願 人任 所    
 東京都新宿区西新宿月−目26番2号氏 名(名称>
   (127>   小西六写真工業株式会行代表者
 用本信彦 4、代 理 人 〒107 住 所       東京都港区赤坂1−8−1赤坂永
谷シティプラザ404号室 5、補正の灼象 明tIa編の「発明の詳HI11.z説明1の欄6、補
正の内容 (1) 明細書第4ページ第12行の「行わざ」を「行
うか、又は特別にバードウJンフを設けざ」と訂正する
。 (2) 明細書第6ページ第16行の1行う。jの後に
次の文章を追加する。 「尚、本実施例で・はアナログ的に比較を(1っている
が、ディジタル的に行ってもよいことは明らかである。 」以」二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の閾値が格納烙れたメモリから所定の順序で閾値を
    読み出し、該−値と画像信号とを比較器で比較し−21
    に化信号を得るように構成した画像処理装置において、
    前記メモリが装置本体に着脱自在に取付けられているこ
    とを特徴とする画像処理all。
JP56091294A 1981-06-13 1981-06-13 画像処理装置 Pending JPS585079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091294A JPS585079A (ja) 1981-06-13 1981-06-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091294A JPS585079A (ja) 1981-06-13 1981-06-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585079A true JPS585079A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14022445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56091294A Pending JPS585079A (ja) 1981-06-13 1981-06-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585079A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242465A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動ダイアル機能付きファクシミリ装置
EP0305126A2 (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Konica Corporation Image processing apparatus
JPH01259951A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH01264849A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Konica Corp カラー画像形成システム
JPH02167755A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Canon Inc 記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242465A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動ダイアル機能付きファクシミリ装置
JPH0350471B2 (ja) * 1985-04-19 1991-08-01 Matsushita Graphic Communic
EP0305126A2 (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Konica Corporation Image processing apparatus
JPH01259951A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Canon Inc カラー画像処理装置
JPH01264849A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Konica Corp カラー画像形成システム
JPH02167755A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
JPS62502432A (ja) 色ディジタル・イメ−ジの変更装置及びその方法
CA2063472A1 (en) Method of resolution conversion
US4533942A (en) Method and apparatus for reproducing an image which has a coarser resolution than utilized in scanning of the image
JPS585079A (ja) 画像処理装置
JP3083207B2 (ja) 画像形成装置
JPS5873280A (ja) 信号2値化処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS5941968A (ja) フアクシミリ装置
JPH06121160A (ja) 色補正回路
JP2635318B2 (ja) 画像処理装置
JP2773933B2 (ja) 画像読取装置
KR930007983B1 (ko) 이미지 프로세서를 이용한 고계조 중간조 화상처리 시스템
JPS6310981A (ja) ビデオプリンタ
JPS58119268A (ja) 画信号処理方式
JPH0117311B2 (ja)
JP3384688B2 (ja) 画像データ処理装置
KR940010476B1 (ko) 모사전송기의 화상 의사계조 처리장치
JP2500923B2 (ja) カラ―画像変換方法
JPS6072375A (ja) 画像入力装置における白レベルホロワ回路
JPS6014570A (ja) ネガ原稿の入力信号処理方法
JPH0117309B2 (ja)
JPH10224637A (ja) 画像処理装置
JPH08262692A (ja) 色分解方法および装置
JPS583373A (ja) 画像処理装置