JPS5850736Y2 - 貼着提手 - Google Patents

貼着提手

Info

Publication number
JPS5850736Y2
JPS5850736Y2 JP4963681U JP4963681U JPS5850736Y2 JP S5850736 Y2 JPS5850736 Y2 JP S5850736Y2 JP 4963681 U JP4963681 U JP 4963681U JP 4963681 U JP4963681 U JP 4963681U JP S5850736 Y2 JPS5850736 Y2 JP S5850736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
gripping member
force
straddle
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4963681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162120U (ja
Inventor
道治 伊藤
Original Assignee
平紐工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平紐工業株式会社 filed Critical 平紐工業株式会社
Priority to JP4963681U priority Critical patent/JPS5850736Y2/ja
Publication of JPS57162120U publication Critical patent/JPS57162120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850736Y2 publication Critical patent/JPS5850736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、紙箱や紙袋などに貼着して使用する提手に
関するものである。
従来、この種の提手としては、軽量用の場合、第1図に
示すように単なるテープ状のものを接着剤を使用して、
接着する形式が採られているが、重いものを提げた場合
、内側から剥離して行くことは周知の通りである。
このような貼着提手の耐荷重性は、接着部の巾貝に比例
するので、耐荷重性を向上するには接着部の巾を広くす
ればよいが、材料費が嵩むのみならず持ち易い巾には制
限がある。
これに対し、第2図に示すように長手方向に充分強度を
持ち千切れ難い刃片2を提手1の貼着部上に跨るように
して貼着すると、前述の方法よりも可成り耐荷重性を向
上させることができる。
そして更に同様の刃片3を第3図に示すように前記刃片
2の両足上に跨るようにして貼着すると、提手1及び刃
片2,3が非常に薄い材料でも耐荷重性が飛躍的に大き
くなるということを実験の結果確認した。
しかし、この貼着方法は、手作業に依るしかないので、
非常に面倒で、提手性の包装面を量産する場合には不向
である。
そこでこの考案は、同様の機能を持ち、しかも機械貼付
可能な提手を提供しようとするものである。
即ち、この考案は把持部材の端部にそれを跨るように長
手方向に充分強度を持ち千切れ難いテープ状の第1力片
を設け、更にこの刃片の両足上に夫々それを跨るように
第1力片と同様の性質を有する2つの第2力片を設ける
と共に、下面に前記把持部材と各刃片とを連繋する連結
層を設けるようにしたものである。
以下この考案の種々の実施態様について図面に基ヴき説
明すれば次の通りである。
第4図は基本的実施例を示すもので、1はポリエチレン
又はポリプロピレン製テープを延伸して配向性を賦与し
て長手方向に充分強度を持たせた延伸テープ製把持部材
、2及び3,3′は同じ材料から成る第1力片と第2力
片である。
そして第1力片2は把持部材1の端部に跨るように設け
、第2力片3,3′は第1力片2の両足に夫々跨るよう
にして当接された状態に配置され、各裏面に紙を使った
連結層4を接着して3者を一体としている。
なお、この実施例の提手を紙白等に機械で貼着する場合
は、例えば連結層4に把持部材1となる延伸テープと、
第2力片3,3′となる延伸テープを平行に接着し、且
つ第1力片2を織り込むようにして接着したテープを用
意し、それを機械に送り込み、紙白等に貼着する前に両
側の中間部5,5′をカットすると共に把持部材1に沿
って切込6,6′を入れ切断した後接着させるようにす
るものである。
この考案の提手によれば、把持部材1の端に第1力片2
を跨るように設けてあり、しかも第1カ片2の両足は第
2力片3,3′によりこれまた跨るようにして止められ
ているので、耐荷重性の極めて大きなものが得られる。
しかも把持部材1と第1及び第2力片2,3.3’は連
結層によって一体となっているため、機械貼付ができる
ため、丈夫な手提付紙面や紙袋を機械で量産容易である
以上この考案の基本的実施例について説明したが、第4
図に示した実施例のみに限定されるものでないことは勿
論である。
第5図は異なる実施例を示すもので、把持部材と刃片を
夫々2本以上の長手方向に充分強度を持つ延伸テープで
構成したものである。
即ち、この実施例では、7本の細巾延伸テープaを紙テ
ープC上に平行に接着し、両端部に夫々3本の細巾延伸
テープbを織り込むようにして設け、両側から夫々2本
目と3本目の間に第6図イのパターン図に示すように切
り込みx、x’を入れたものである。
この実施例の場合、第7図イ9口に示すように片折又は
両折して両端を接着させるようにすると同時に第2力片
の片折部又は両折部d、e、fを中間部gが飛び上らな
いように接着する。
なお、第4図について説明した場合と同じく、第6図口
のように第2力片の中間部を除去したパターンに成形し
てもよいは勿論である。
以上述べた2つの実施例では何れも連結層を紙とし、そ
れを下面のみに設けるようにしたが、第8図に種々例示
した構造としてもよい。
即ち、a図に示すものは、裏面にポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のプラスチックフィルムhをラミネートして
一体としたものである。
b図に示すものは両面にプラスチックフィルムh、hを
ラミネートしたものである。
C図に示すものは、第5図に示す実施例の拡大断面図で
ある。
d図は上下に紙c、cをラミネートし、サンドイッチ構
造としたものである。
第9図は更に異なる実施例を示すもので、把持部材と各
刃片を構成する延伸テープを細く、且つ本数を多くした
場合で、荷重が掛った時の第1力片の抜けを防止して剥
離強度を増すため、両耳部を内側に折り返えし接着した
ものである。
なお、この構造によると、繊維状の延伸テープのほつれ
をも防止することが出来る。
実施に際しての全体形状は第6図に示した直線状の場合
だけではなく、状とすることもある。
第10図はそのパターン図を示すもので、イ図は把持部
を状に打抜き成形したもの、口図は更に刃片を両端共通
タイプとしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の提手の斜視図、第2図及び第3図はこの
考案の完成に至るまでに実験上た提手の斜視図、第4図
及び第5図は夫々この考案の実施例の斜視図、第6図は
前記実施例の概要パターン図、第7図は貼付時の折込状
況を示す側面図、第8図及び第9図は各種実施例の拡大
断面図、第10図は異なる実施例の概要パターン図であ
る。 1・・・・・・把持部材、2・・・・・・第1カ片、3
・・・・・・第2力片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把持部材の端部にそれを跨るように長手方向に充分強度
    を持ち千切れ難いテープ状の第1力片を設け、更に、こ
    の刃片の両足上に夫々それを跨るように第1力片と同様
    の性質を有する2つの第2力片を設けると共に、゛下面
    に前記把持部材と各刃片とを連繋する連結層を設けたこ
    とを特徴とする貼着提手。
JP4963681U 1981-04-08 1981-04-08 貼着提手 Expired JPS5850736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963681U JPS5850736Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 貼着提手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963681U JPS5850736Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 貼着提手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162120U JPS57162120U (ja) 1982-10-12
JPS5850736Y2 true JPS5850736Y2 (ja) 1983-11-18

Family

ID=29846362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4963681U Expired JPS5850736Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08 貼着提手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850736Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162120U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857037A (en) Portable packing bag made of plastic film, and method of producing the same
US4738546A (en) Package bag and method of manufacturing the same
US2021787A (en) Handle for carrying parcels
JPS5850736Y2 (ja) 貼着提手
US1520071A (en) Shopping bag
JPS6344451A (ja) 持ち運び可能な包装袋とその製造方法
JPH043984Y2 (ja)
JPS5929890Y2 (ja) 簡易包装材
JP2977492B2 (ja) 手提げ袋の提手の製造方法
JPH0620250U (ja)
JPS5916252Y2 (ja) 箱体
JPS62287853A (ja) 提げ手
JPH047100Y2 (ja)
JPS593963Y2 (ja) サンドウイッチ用包装袋
JP3197440B2 (ja) 紙 袋
JPS5824829Y2 (ja) 紙製手提げ袋
JPS5929860Y2 (ja) 吊手付きカ−トン
JPH0130894Y2 (ja)
JPS6013793Y2 (ja) 包装用袋体
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法
JP3022888U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JPS6114455Y2 (ja)
JPS5929892Y2 (ja) 簡易包装材
JPH02272074A (ja) 携帯用粘着シート
JPS6376648U (ja)