JPS5850635Y2 - 保安球付き螢光灯点灯装置 - Google Patents

保安球付き螢光灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5850635Y2
JPS5850635Y2 JP9867378U JP9867378U JPS5850635Y2 JP S5850635 Y2 JPS5850635 Y2 JP S5850635Y2 JP 9867378 U JP9867378 U JP 9867378U JP 9867378 U JP9867378 U JP 9867378U JP S5850635 Y2 JPS5850635 Y2 JP S5850635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
ballast
switch
lamp
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9867378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515736U (ja
Inventor
真之 加藤木
Original Assignee
森山産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森山産業株式会社 filed Critical 森山産業株式会社
Priority to JP9867378U priority Critical patent/JPS5850635Y2/ja
Publication of JPS5515736U publication Critical patent/JPS5515736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850635Y2 publication Critical patent/JPS5850635Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は螢光灯の交流二灯用点灯回路であって、保安球
(常夜灯)の付設回路に特徴を有し、螢光ランプとその
安定器との接続間を延設分離可能に構成したものである
螢光灯点灯点灯装置に保安球点灯装置を付設する場合に
は、通常、螢光灯点灯回路の共通母線と電源の他極線と
でもって保安球点灯回路を構威しである。
即ち、二個の螢光ランプとそれ等の安定器とを接続する
二本の配線及びこれ等両ランプの共通母線に加えて、前
記保安球のための更に一本の配線の都合四本の接続線で
もって、保安球付き螢光灯点灯回路が構成しである。
ところで、螢光ランプとその安定器とを別設して、安定
器部分を除いた螢光ランプ部分を延設配置しようとする
場合に、前述の通常の回路構成手段によると、安定器を
含む電源部と延設した螢光灯点灯部との間を前記四本の
接続線でもって接続しなければならない。
そして、この種四芯線の配線はそれが延設間配線である
とき不具合であり、特に、この接続間に取外し自在なコ
ネクタ装置を設ける場合において、四極接続極を持つコ
ネクタの構成が困難である。
そこで、本考案はこのような保安球付き二灯螢光灯の点
灯回路で前述の延設間接続を三芯線でなし得る回路構成
を提供する。
以下、図示の実施例に付き詳述する。
第1図は本考案装置の一実施例を示す回路図、第2図は
本考案装置よりなる点灯部の一実施例を示す視斜面であ
る。
これ等温において、1a及び1bは夫々環形螢光ランプ
で、螢光ランプ1aは小径の30W形、螢光ランプ1b
は大径の32W形である。
そして、螢光ランプ1aは商用交流電源(AClooV
)の一極から安定器2aを介して一方のランプ電極の一
極に接続され、周知の点灯管(クローランプ)3aによ
る点灯起動回路の構成子に、他方のランプ電極の一極か
ら切換スイッチ4の一つの端子p1に接続しである。
そして、この切換スイッチ4における可動接片4aの端
子p。
に交流電源の他極を接続しである。
又、螢光ランプ1bは前記交流電源の一極を中間タップ
位置に接続した昇圧安定器2bの一極と一方のランプ電
極の一極と接続され、点灯管3bによる起動回路の構成
子に、他方のランプ電極の一極を前記切換スイッチ4の
端子p4に接続しである。
そして、前記昇圧安定器2bの他極を前記切換スイッチ
4の端子p。
に向う交流電源の他極線に接続して、この他極線をこれ
等両ランプ1a及び1bにおける共通母線となしである
更に、前記螢光ランプ1aの一極とその安定器2aの一
極との接続間と、前記切換スイッチ4の更に他の端子p
3との間に、保安球(常夜灯)5を挿入接続しである。
そして、前記安定器2a及び2bと螢光ランプ1a及び
1bとの間の三本接続線11. l 2及び13は、u
l、u2及びu3の各点を切離し接続可能になしである
第2図示の如く、前記螢光ランプ1a及び1b、それ等
の点灯管3a及び3b、保安球5及び切換スイッチ4を
光透過性カバー6で被い、該カバー6の一側中央部に口
金々具7を突設せしめである。
安定器2a及び2bを含む電源部と別設したこの点灯部
は、前記口金々具7を既存のバヨネット口金構成となし
、該口金の頭部の二極と係止片付き側壁を他の一極とし
て三極口金となし、その包蔵内部において、前記第1図
示回路の点灯側接続回路を構成すると共に、その口金々
具7に三極の接続部u1.u2及びu3を設けて、前記
電源側の受は口金具(図示せず)と分離自在に接続し得
るようになしである。
尚、本考案装置は上記図示実施例の他に、30W形螢光
ランプの二灯を並設しても良く、この場合には昇圧安定
器を用いないで安定器2a及び螢光ランプ1a等からな
る回路を対称的に配置すれば良い。
更に、図示実施例では壁付きスイッチによって電源制御
を行うことを意図して構成したものであるが、前記切換
スイッチ4に電源回路制御スイッチ端子を付設するよう
にしても良い。
又、第1図示実施例における昇圧安定器2bと共通母線
13との接続間に、他方の螢光ランプ1aの点灯通電に
応動する常開形電磁リレースイッチを挿入することも可
能であり、この場合の応動電磁機構として安定器2aの
点灯磁化作用を利用して効果的である。
このような構成よりなる本考案装置では、点灯部を第2
図示の如く電源部と独立して分離接続可能に構成し、こ
の点灯部の口金々具7を電源部の受は口金具(天井又は
壁付き金具)に取付は接続した状態で、第1図示回路が
構成され、切換スイッチ4の可動接片4aが図示実線図
示の如く端子p1及びp4を端子p。
に接続するとき、両螢光ランプ1a及び1bはそれ等の
点灯管3a及び3bによる起動作用下に共に点灯する。
次いで、引紐操作などによって切換スイッチ4の可動接
片4aを図上矢標方向に回動させて端点p2と接続させ
た状態で、螢光ランプ1aが点灯し、螢光ランプ1bが
消灯する。
更に、この可動接片4aを回動させて端子p3と接続さ
せると、螢光ランプ1a及び1bが共に消灯して保安球
5が安定器2aを介して電源接続されて点灯する。
この点灯は該安定器2aの定格電流以下の保安球電流で
あるとき、この安定器2aの保安球点灯回路中への介在
が略んど影響しない。
このように、本考案装置は二灯用螢光灯点灯回路の安定
器と螢光ランプとの接続線の一本を共通母線とし、しか
も、保安球付設に際して螢光ランプ用の一つの安定器の
介在下にその点灯回路を構成したので、安定器を含む電
源側と螢光ランプ及び保安球等を包蔵した点灯側とを三
極線層回路部分で分離可能であり、この分離部分の接続
に際して三極構造口金として既在のバヨネット口金を利
用することが出来る等、保安球付き二灯用螢光灯点灯回
路の前記分離部分を三極線層回路となし得て、この種照
明器具の加工上並びに使用上における実用的効果が極め
て顕著なるものである。
尚、本考案装置における回路中の分離接続部分としては
、図示実施例に示す口金構造の他に、三基コードによる
延長部として構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す回路図、第2図は
本考案装置よりなる螢光灯点灯側の一例を示す斜視図で
ある。 la、lb・・・・・・螢光ランプ、2a、2b・・・
・・・安定器、3 a 、3 b・・・・・・点灯管、
4・・・・・・切換スイッチ、5・・・・・・保安球。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二個の螢光ランプのための点灯回路において、共通母線
    とこれ等ランプの一極とを接続する間に、切換スイッチ
    を挿入し、該スイッチ操作によりこれ等両ランプ及びそ
    のいづれか一方を各ランプの安定器を介して電源接続す
    ると共に、該スイッチの他の切換端子と前記ランプのい
    づれか一方の安定器のランプ側接続端との間に保安球を
    接続し、該保安球並びに前記両ランプ及びそれ等の点灯
    管と前記スイッチとを包蔵する点灯側と、前記安定器を
    内蔵する電源側とを分離可能に構威し、且つ、これ等両
    側間を三基回路により接続したことを特徴とする保安球
    付き螢光灯点灯装置。
JP9867378U 1978-07-18 1978-07-18 保安球付き螢光灯点灯装置 Expired JPS5850635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9867378U JPS5850635Y2 (ja) 1978-07-18 1978-07-18 保安球付き螢光灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9867378U JPS5850635Y2 (ja) 1978-07-18 1978-07-18 保安球付き螢光灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515736U JPS5515736U (ja) 1980-01-31
JPS5850635Y2 true JPS5850635Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=29034660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9867378U Expired JPS5850635Y2 (ja) 1978-07-18 1978-07-18 保安球付き螢光灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850635Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5515736U (ja) 1980-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4178535A (en) Three-way brightness fluorescent lampholder fitting
US6162096A (en) Reflector assembly socket which accepts a PL lamp
US20040175281A1 (en) Air circulation using a fan
JPS5850635Y2 (ja) 保安球付き螢光灯点灯装置
JP2003051359A (ja) 蛍光ランプ
US6356024B1 (en) Lighting device for normal and emergent use
CN219842919U (zh) 一种智能墙壁开关
KR200156366Y1 (ko) 스타트 전구에 결합되는 형광등 소켓
JP2004146321A (ja) 蛍光灯照明器具
JP2000228263A (ja) 照明器具
JPS5911439Y2 (ja) けい光ランプ点灯装置
JPS6031399Y2 (ja) 開閉装置
JPS5933121Y2 (ja) 常夜灯ブロツク
JPH04308690A (ja) つり下げ形蛍光灯器具
JPH0624084Y2 (ja) 照明装置
JPS6025764Y2 (ja) 照明装置
KR200280352Y1 (ko) 유선형 원격 스위치가 결합되는 조명기기의 벽 스위치
KR20230043416A (ko) Dc 전압을 이용한 조도 및 색 변환이 가능한 확장형 파티라이트
JPH06267670A (ja) 玄関灯装置
JPS6322565Y2 (ja)
KR200244720Y1 (ko) 복수 형광등의 절환 스위치장치
JP3008927U (ja) 白熱灯用照明器具
CN2783576Y (zh) 三相组合灯具
KR200200793Y1 (ko) 형광등의 스타트 연결라인 단자구조
JPH019360Y2 (ja)