JPS5850218B2 - チアゾリン−(3)の製造法 - Google Patents

チアゾリン−(3)の製造法

Info

Publication number
JPS5850218B2
JPS5850218B2 JP52121819A JP12181977A JPS5850218B2 JP S5850218 B2 JPS5850218 B2 JP S5850218B2 JP 52121819 A JP52121819 A JP 52121819A JP 12181977 A JP12181977 A JP 12181977A JP S5850218 B2 JPS5850218 B2 JP S5850218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazoline
mol
group
ammonia
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52121819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5346974A (en
Inventor
パウル・シエルベリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5346974A publication Critical patent/JPS5346974A/ja
Publication of JPS5850218B2 publication Critical patent/JPS5850218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オキソ化合物、硫黄化合物及びアンモニアか
らチアゾリン−(3)を製造する方法に関する。
チアゾリン−(3)はポリオレフィン用酸化防止剤とし
て使用される。
チアゾリン−(3)は、システィン及びベニジルアミン
のような硫黄含有アミノ酸を生成する際の出発物質であ
る。
アルキリデンビニルアミンを硫黄と反応させる(西ドイ
ツ特許公告公報第1063602号)か、又はα−炭素
原子で枝分れしたアルデヒドを硫黄及びアンモニアと反
応させる(西ドイツ特許公開公報第1795299号)
ことによって2・5・5−トリアルキル置換チアゾリン
−(3)を製造することは公知である。
更に、オキソ基に対してα位に少なくとも1個の水素原
子を有するケトンを、硫黄及びアンモニアと反応させる
ことによって2・4・5位でアルキル置換されたチアゾ
リン−(3)を生成することも公知である〔「アンゲバ
ンテ・ヘミ−・インターナショナル・エディジョン」(
Angew、 Chem、 Intern、 Ed、
)第6版、1967年、第908頁〕。
該方法は時として僅少な収率を生じる。
更に、この方法によっては一定のチアゾリン−(3)を
得ることができるにすぎない。
2位又は5位、或いは2−14−又は5位で置換されて
いないチアゾリンは該方法では得ることができない。
更に、α−メルカプトアルデヒド、α−メルカプトケト
ン又はS−アセチル化α−メルカプトケトンをオキソ化
合物及びアンモニアと反応させることによって、2−1
4−及び5位で場合によっては置換されているチアゾリ
ン−(3)を製造することは公知である( Angew
、Chem、 Intern、Ed。
第6版、1967年、第909頁乃至第910頁)。
2・2−ジオキソニ硫化物、オキソ化合物、アンモニア
及び硫化水素からは、2−14−及び5位で場合によっ
ては置換されているチアゾリン−(3)(米国特許明細
書第3004981号)又は2及び5位で置換されたチ
アゾリン−(3)(西ドイツ国特許公開公報第2254
701号)が製造される。
該方法の場合、入手困難な出発物質を必要とすることが
欠点である。
式(I): 〔式中、 R1、 R2・ R3、 R4及びR3 は同−又は 異なっていてよく、水素原子であるか、又は炭素原子数
1〜18を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状アルキル基で
あるか、又は炭素原子数2−8を有する非分枝鎖状又は
分枝鎖状アルケニル基であり、この場合R1はR′2と
、R3はR4と、R3はR5と、またR4はR6と共に
飽和又は不飽和の環に閉鎖されていてもよく、或いは炭
素原子数3〜12を有するシクロアルキル基又はシクロ
アルケニル基を表わすか、又はアリール基を表わすか、
もしくは各アルキル基が炭素原子数1〜6を有するアル
キルアリール基又はアリールアルキル基を表わす〕で示
されるチアゾリン−(3)を、式@:〔式中、R3、R
4及びR5は式Iで記載したものを表わし、Xは塩素、
臭素又は沃素を表わす〕で示されるオキソ化合物を式(
III): 〔式中、R1及びR2は式Iで記載したものを表わす〕
で示されるオキソ化合物、ならびにアンモニウム硫化物
、アルカリ金属硫化物又はアルカリ土類金属硫化物及び
アンモニアと反応させることによって製造することを特
徴とする、オキソ化合物、硫黄化合物及びアンモニアか
らチアゾリン−(3)を製造する方法が判明した。
この方法によれば、比較的容易に入手し得る出発物質か
らチアゾリン(3)が得られる。
前記公知方法は一定の位置で置換されたチアゾリンを製
造するのに或程度適しているにすぎないが、本発明方法
によれば2−14或いは5位で非置換又は置換されたチ
アゾリン−(3)を選択的に優れた収率で得ることがで
きる。
オキソ化合物(6)としては、例えばクロルアセトアル
デヒド、2−クロルプロパナール−(1)、2クロル−
n−ブタナール−(1)、2−ブロム−nブタナール−
(11,2−クロル−2−メチルフロパナール−(1)
、2−ブロム−n−ペンタナール−(11,2−クロル
−2−メチルブタナール−(ILクロルアセトン、2−
クロルブテン−(2)−アル−(1)、フェナシルフロ
ミド、1−フェニル−3−クロルプロパノン−(2)、
2−ブロムブタノン−(3)、2−クロルシクロペンタ
ノン−(11,2−クロルシクロへキサノン−(1)、
2−クロルシクロオクタノン=(11及び2−クロルシ
クロドデカノン−(1)が該当する。
オキソ化合物叫としては、例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、イソブチルアルデヒド、クロトンアル
デヒド、アクロレイン、シクロヘキサンアルデヒド、シ
クロペンクンアルデヒド、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルビニルケトン、メシチルオ
キシド、フオロン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、2−メチルシクロヘキサノン−(1)、アセトフェ
ノン、プロピオフェノン及びジフェニルケトンが使用さ
れる。
本発明により使用する硫化物としては、特に良好な水溶
性のものが該当し特に、硫化水素アンモニウム、ならび
にアルカリ土類硫化水素及びアルカリ硫化水素、殊に硫
化水素カリウム及び硫化水素ナトリウムが好適である。
アンモニアは、アンモニアとして、又はダイバーズ液(
NH4NO3・2NH3)として使用することができる
量比は、化学量論的量ならびに化学量論酌量以下又は以
上で任意に広範囲内で選ぶことができる。
しかし、一般にはハロゲン置換されたオキソ化合物(9
)に対して少なくとも化学量論酌量のオキソ化合物叫、
硫化物及びアンモニアを使用するのが有利である。
有利にはハロゲン置換されたオキソ化合物(2)1モル
あたり約1〜2モルのオキソ化合物(ホ)、1〜2グラ
ム原子の硫黄に相当する量の硫化物及び2〜3モルのア
ンモニアを使用する。
これらの物質は稀釈しないか、又は溶剤で稀釈して相互
に反応させる。
溶剤としては、水又は有機液体又はその混合物が使用さ
れる。
有機液体としては、例えばメタノール、エタノール及び
プロパノ−ルー(2)のような低級アルカノール、ベン
ジン留分のような飽和脂肪族炭化水素、ペンゾール、ド
ルオール及びキジロールのような芳香族炭化水素、ジエ
チルエーテルのようなエーテルならびにトリクロルメタ
ン、テトラクロルメタン、塩化メチレン及びクロルベン
ゾールのようなハロゲン化炭化水素が該当する。
溶剤は場合によっては一部又は全部を、反応させるべき
物質を当該溶剤中の溶液として使用することによって供
給される。
これらの物質は一般に任意の順序で一緒にすることがで
きるが、オキソ化合物叫を硫化物との混合物・とじて用
意し、該混合物中に同時にハロゲン置換されたオキソ化
合物(8)及びアンモニアを混入することが有利である
反応温度は、場合によっては溶剤の種類、反応させるべ
き物質の種類及び量比に左右される。
般に、温度はほぼ一10℃と反応混合物の沸点との間で
選択するのが有利である。
多(の場合、はぼ0〜50℃の温度がすぐれている。
例1 2−)fルプロパナ−ル−(1) 110 ? (1,
5−Eル)中の硫化水素ナトリウム61’(1,2モル
)の懸濁液を用意した。
該懸濁液に2−クロル−2=ノチルプロパナールー(1
1106f!(1,0モル)を温州し、同時にアンモニ
アを導入した。
その際温度を冷却によって15〜25℃に保った。
アンモニアの供給は、反応混合物中で熱が発生している
量線げた。
反応混合物から、生成した2−イングロビル−5・5−
ジメチル−チアゾリン−(3)を分留によって得た。
その沸点は16ミリバールで68〜72°Cであった。
収量は、使用した2−クロル−2−メチルプロパナール
−(1)に対して76%に相応する120グであった。
例2 例1と同様に処理するが、ジエチルケトン120S’(
1,4モル)を硫化水素カリウム5oy(1,1モル及
び2−クロル−2−メチルプロパナール−(11106
F (1,0モル)と共に使用した。
2・2−ジエチル−5・5−ジメチル−チアゾリン−(
3)の収量は、使用した2−クロル−2−メチルフロバ
ナールー(1)に対して79%に相応する135tであ
った。
チアゾリンは1.3ミリバールで50〜52°Cの沸点
を有していた。
例3 例1と同様に処理するが、プロピオンアルデヒド70グ
(1,2モル)、硫化水素カリウム80′y′(1,1
モル)及びブロムアセトン137f(1,0モル)を使
用した。
2−エチル−4−メチル−チアゾリン−(3)の収量は
、使用したプロムアセトンに対して70%に相応する9
0fであった。
該チアゾリンは7ミリバールで59〜63℃の沸点を有
していた。
例4 例1と同様に処理するが、プロピオンアルデヒド70r
(1,2モル)、硫化水素ナトリウム58f(1,0モ
ル)及びフェナシルプロミド199グ(1,0モル)を
使用した。
得られる2−エチル4−フェニル−チアゾリン−(3)
をメタノールから再結晶させることによって精製した。
該精製物は50〜52℃の融点を有じていた。
収量は、使用したフェナシルプロミドに対して73%に
相応する140?であった。
例5 例1と同様に処理するが、アセトン902(1,6モル
)、硫化水素ナトリウム67グ(1,2モル)及び2−
ブロム−2−メチルプロパナール−(11151グ(1
,0モル)を使用した。
2・2・5・5−テトラメチル−チアゾリン−(3)の
収量は、使用した2−フロム−2−メチルプロパナール
(1)に対して77%に相応する110?であった。
該チアゾリンは50〜52℃の融点を有していた。
例6 例1と同様に処理するが、アセトン871(1,5モル
)、水100rILl中の硫化水素ナトリウム67f(
1,2モル)の溶液及びクロルアセトアルデヒド(1,
0モル)の45%水溶液1751を使用した。
反応混合物から、生成した2・2−ジメチル−チアゾリ
ン−(3)は油として分離した。
該生成物を除去し、分留した。
その沸点は16ミリバールで40〜45℃であった。
収量は使用したクロルアセトアルデヒドに対して74%
に相応する851であった。
例7 例1と同様に処理するが、ジエチルケトン130r(1
,5モル)、水100rrLl中の硫化水素ナトリウム
67f(1,2モル)の溶液及びクロルアセトアルデヒ
ド(1,0モル)の45%水溶液175zを使用した。
2・2−ジエチル−チアゾリン−(3)の収量は、使用
したクロルアセトアルデヒドに対して70%に相応する
1 00Pであった。
該チアゾリンは16ミリバールで77〜80℃の沸点を
有していた。
例8 例1と同様に処理するが、シクロヘキサノン12Of(
1,2モル)、水100TILl中の硫化水素カリウム
80f(1,1モル)の溶液及びクロルアセトアルデヒ
ド(1,0モル)の75%水溶液105iを使用した。
2・2−ペンタメチレン−チアゾリン−(3)の収量は
、使用したクロルアセトアルデヒドに対して73%に相
応する1151であった。
該チアゾリンは、16ミリバールで100〜105℃の
沸点を有していた。
例9 例1と同様に処理するが、ブタノン−(2)110ft
(1,5モル)、水100m1中の硫化水素カリウム8
0f(1,1モル)の溶液及びクロルアセトアルデヒド
(1,0モル)の45%水溶液1751を使用した。
2−メチル−2−エチル−チアゾリン(3)の収量は、
使用したクロルアセトアルデヒドに対して80%に相応
する1121であった。
該チアゾリンは、16ミリバールで52〜55℃の沸点
を有していた。
例10 3−ブロムブタノン−(2)151 f (1,0モル
)、シクロヘキサノン110?(1,1モル)及び塩化
メチレン300m1の混合物を用意した。
15〜20℃の温度で水150rILl中の硫化水素す
) IJウム67f(1,2モル)の溶液及び同時にア
ンモニア(3,0モル)の濃水溶液2101を温州した
該混合物をさらに2時間にわたって攪拌下に、20〜2
5℃に保持した。
こうして、2相が生じた。
生じた2・2−ペンタメチレン−4・5−ジメチル−チ
アゾリン−(3)を含有する重い相を分離し〜蒸留した
0該チアゾリンは、7ミリノく−ルで98〜102℃の
沸点を有していた。
収量は、使用した3−ブロムブタノン−(2)に対して
70%に相応する1271であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オキソ化合物、硫黄化合物及びアンモニアからチア
    ゾリン−(3)を製造する方法において、式(I):〔
    式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同−又は異な
    っていてよく、水素原子であるか、又は炭素原子数1〜
    18を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状アルキル基である
    か、又は炭素原子数2〜8を有する非分枝鎖状又は分枝
    鎖状アルケニル基であり、この場合R1はR2と、R3
    はR4と、R3はR6と、またR4はR5と共に飽和又
    は不飽和の環に閉鎖されていてもよく、或いは炭素原子
    数3〜12を有するシクロアルキル基又はシクロアルケ
    ニル基を表わすか、又はアリール基を表わすか、もしく
    は各アルキル基が炭素原子数1〜6を有するアルキルア
    リール基又はアリールアルキル基を表わス〕で示される
    チアゾリン−(3)を、式@):〔式中、R3、R4及
    びR5は式■で記載したものを表わし、Xは塩素、臭素
    又は沃素を表わす〕で示されるオキソ化合物を弐叫: 〔式中、R1及びR2は式■で記載したものを表わす〕
    で示されるオキソ化合物、ならびにアンモニウム硫化物
    、アルカリ金属硫化物又はアルカリ土類金属硫化物及び
    アンモニアと反応させることによって製造することを特
    徴とする、チアゾリン(3)の製造法。 2 オキソ化合物(ホ)と硫化物との混合物を用意し、
    これに同時にオキソ化合物(9)及びアンモニアを混入
    することより成る、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP52121819A 1976-10-09 1977-10-11 チアゾリン−(3)の製造法 Expired JPS5850218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2645731A DE2645731C2 (de) 1976-10-09 1976-10-09 Verfahren zur Herstellung von Thiazolinen-(3)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5346974A JPS5346974A (en) 1978-04-27
JPS5850218B2 true JPS5850218B2 (ja) 1983-11-09

Family

ID=5990123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121819A Expired JPS5850218B2 (ja) 1976-10-09 1977-10-11 チアゾリン−(3)の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4153606A (ja)
JP (1) JPS5850218B2 (ja)
BE (1) BE859516A (ja)
CH (1) CH630372A5 (ja)
DE (1) DE2645731C2 (ja)
FR (1) FR2367070A1 (ja)
GB (1) GB1537955A (ja)
IT (1) IT1143607B (ja)
NL (1) NL7710350A (ja)
SU (1) SU843745A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331728Y2 (ja) * 1985-07-31 1991-07-05
JPH0352680Y2 (ja) * 1984-09-12 1991-11-15
JPH0443669Y2 (ja) * 1986-03-08 1992-10-15

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477674A (en) * 1980-01-16 1984-10-16 Petrolite Corporation Preparation of dihydrothiazoles
DE3026334A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von thiazolinen-(3)
US4355169A (en) * 1981-03-02 1982-10-19 Polaroid Corporation Thiazolidinyl-substituted phenyl sulfonamides
DE4423485A1 (de) * 1994-07-05 1996-01-11 Basf Ag Thiazolmethinfarbstoffe
CN104177307B (zh) * 2014-09-02 2016-10-05 北京工商大学 一种制备2-取代-4-甲基-3-噻唑啉类化合物的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1175412A (fr) * 1955-11-30 1959-03-26 Leuna Werke Veb Procédé pour la préparation des thiazolines delta-3, 4, produits conformes à ceux ainsi obtenus et applications desdits produits
US3004981A (en) * 1957-08-09 1961-10-17 Leuna Werke Veb Process for the preparation of delta-3, 4-thiazolines
CH529162A (de) * 1968-09-06 1972-10-15 Degussa Verfahren zur Herstellung von Thiazolinen- 3
DE2254701C3 (de) * 1972-11-09 1978-12-07 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von in 2- und 5-Stellung substituierten Thiazolinen-(3)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352680Y2 (ja) * 1984-09-12 1991-11-15
JPH0331728Y2 (ja) * 1985-07-31 1991-07-05
JPH0443669Y2 (ja) * 1986-03-08 1992-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
SU843745A3 (ru) 1981-06-30
NL7710350A (nl) 1978-04-11
IT1143607B (it) 1986-10-22
DE2645731C2 (de) 1986-05-07
CH630372A5 (de) 1982-06-15
BE859516A (fr) 1978-04-07
FR2367070A1 (fr) 1978-05-05
GB1537955A (en) 1979-01-10
US4153606A (en) 1979-05-08
FR2367070B1 (ja) 1982-08-06
JPS5346974A (en) 1978-04-27
DE2645731A1 (de) 1978-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU207723B (en) Process for producing chloro-thiazol derivatives
Thompson . alpha., N-Alkanesulfonamide dianions: formation and chemoselective C-alkylation
JPH0314533A (ja) 新規なアルデヒド類およびその製造方法
JPS61236775A (ja) 1,2‐ジチオラン‐3‐ペンタン酸の製法
JPS5850218B2 (ja) チアゾリン−(3)の製造法
Vogt et al. α, β-Epoxy sulfones. The Darzens condensation with α-halosulfones
EP0850231A1 (en) Process for preparing a 2-chloro-5-chloromethyl-thiazole compound
RU2273636C2 (ru) Способ непрерывного получения хлортиазолов, используемых в качестве пестицидов
US4897488A (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-methylpyridine
JP5974738B2 (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
US2584429A (en) 1,1-diphenyl-4-tert.-amino-2-butyne-1-ols
US3700683A (en) Process of making thiazolines-3
SU677657A3 (ru) Способ получени -формилированных соединений
US3657348A (en) Disubstituted cyclopropenones and method of production
US2155356A (en) N-substituted-2-amino nitro-phenols
US4415738A (en) Process for the production thiazolines-(3)
US2648709A (en) Methyl-chlorpropyl formamide
US3867453A (en) Production of ketone by reaction of ester or thiol ester with grignard reagent
US2803649A (en) 1, 2-dihalogenopropiono-hydroxamic acid and process for producing same
US3167564A (en) New process for the preparation of thiazole compounds
JPS62294652A (ja) ベンジルメルカプタン誘導体の製造法
US3183240A (en) Cxc-chj
US2922821A (en) Mercaptals of 3, 3-dichloro-2-methylacrolein
US6552226B1 (en) Tandem acyl-Claisen rearrangement in the preparation of chiral products
US4188343A (en) Process for preparing anthranylaldehyde derivatives