JPS58501193A - 蒸気の再圧縮による乾燥方法 - Google Patents

蒸気の再圧縮による乾燥方法

Info

Publication number
JPS58501193A
JPS58501193A JP57502114A JP50211482A JPS58501193A JP S58501193 A JPS58501193 A JP S58501193A JP 57502114 A JP57502114 A JP 57502114A JP 50211482 A JP50211482 A JP 50211482A JP S58501193 A JPS58501193 A JP S58501193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dryer
drying method
temperature
steam
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57502114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447235B2 (ja
Inventor
クエル・ジヤツク
Original Assignee
ブガン−セイ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブガン−セイ・ソシエテ・アノニム filed Critical ブガン−セイ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPS58501193A publication Critical patent/JPS58501193A/ja
Publication of JPH0447235B2 publication Critical patent/JPH0447235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/22Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/50Fluidised-bed drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/001Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement the material moving down superimposed floors
    • F26B17/003Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement the material moving down superimposed floors with fixed floors provided with scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/004Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases by compressing and condensing vapour in exhaust gases, i.e. using an open cycle heat pump system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蒸気の再圧縮による乾燥方法 本発明は、湿り材料、特に野菜の乾燥方法および乾燥装置に関する。
“燃焼室”をもつ乾燥器が既に公知であり、それらのエネルギ消費量は、使用さ れる回収装置にしだがって蒸発される水の600&j/に4と750h/に9と の間で変化する。さらにこれらの乾燥器の使、[1は、燃ネ」の、蕪視できない 消費をもたらす。
本発明1寸、いわゆる〃低温“乾燥方法を目的とし、この方法が実質的に乾燥器 の複数の加熱部材と湿り材料とを接触させることにあり、湿り材料から発生され る蒸気は、乾燥器の加熱部材に熱搬送流体を供給するように機械的に圧縮されて いる。
本発明の変形例によると熱搬送流体が2つの温度の間で働らく成る量の空気で構 成されるようにそれらの温度が選択され、すなわち空気が低温で飽和されしたが って高温で飽和されない。蒸発に必要なカロリーは、加熱面/固体の接触ならび に加熱面/湿り空気の接触によって供給される。
乾燥器から出る高温の湿り空気は、再圧縮される前に、蒸発器の格子で冷却され 、格子では寒冷流体が加熱部材で凝縮される水および蒸発器自体で凝縮される水 で構成されている。
蒸発器の格子が気圧凝痛器によって乎衡されかつ圧縮を多−・足置の吸込み:て 同し蒸気を供給し、圧縮後これを加熱部材へ与えることが特に重侠であることが 判明した。
乾燥器の湿り材料の温度は、50℃と100“Cとの間、なるべく約60℃にす るのが有利である。
乾燥器が空気の供給をしない場合、すなわち−乾燥器の加熱部材にjjえる蒸気 の温度は80℃と110℃との間の温し一乃・ら成り、好1しくは105℃であ る。
−湿り材ぐ1がら発生される蒸気の温度は80℃と110℃との間にあり、好寸 しくは95℃である。
一加熱部材から生ずる凝縮液の温度は70と100℃との間から成シ、好ましく は100℃に近接している。
乾燥器が、その下方部分において、飽和蒸気を与えられる場合、すなわ、ち 一乾燥器の加熱部材に与えられる蒸気の温度は100℃と160℃との間:・こ あり、好ましくは110℃に近接している。
−湿り材料から発生される蒸気/空気混合物の温(5)1は80℃と110℃と の間にあり、好ましくは75℃に近接している。
一加熱)ηE材から生ずる凝縮液の温度は70℃と100 ’Cとの間にあり、 好ましくは75℃である。
−乾燥器の下方部分へ噴射される飽和空気の温度は60℃と100℃との間にあ り、好ま1゜くは70℃に近接している。
添附図面および続いて説明される限定しない実施例は、本発明を一層理解し易く するだろう。
−第1葉は本発明による乾燥方法の基本原理を小し、でいる。
一層2葉は本発明による乾燥方法の変形例を示している。
一層6葉は上述の方法を実施する乾燥装置を示している。
第1葉で蒸気(3)によって供給される複数の加熱部材(2)を設ける乾燥器( 1)が概略的に示されている。湿り材料(4)は、回転堰(5)によって乾燥器 の上方部分へ導入されている。適当な装置によって加熱部材上で湿り材料を前進 させることができる。加熱部材の端(6)へ材料が到達すると、この材料は直下 にある加熱部材へ重力によって落下する。
乾燥1俣の底は、乾燥拐料を排出させるようにする回転堰(力から成る。
加熱される湿り材料によって放散される蒸気(8)は、圧縮機装置(9)によっ て再圧縮され、次いで乾・ス器の加熱部材(2)に供給される。
第1実施例 乾燥材料23%を3みかつ温度が60℃である比熱0.29の湿り野菜3900 にりrd、(5))へ導入される。
複数の加熱部材(2)は、160℃の蒸気によって供給される。乾燥器の頂にお いて105℃の蒸気(8)の2900 Kgが集めらハ、る。一段空気圧縮機装 置(9)は、電力182Kv+h(効率76%)を吸収し、したがって105℃ から130℃へ蒸気を子線する。
過熱もどしをした後、加・鴻部材(2)に供給する蒸気3109にりが集められ る。
加熱部材(2)の出口の00)で100℃の水3109に9が回収されかつ乾燥 器の下方端においてかわき度90%で温度95℃の乾燥材料100 Kqが回収 される。
放射による損失を考慮しなけ、!1− ;−z 、乾燥器は、蒸発される水のに g当り0.062 Kwhの消費量となる。
この教学は、;18:暁宰をもつ乾燥器の消費量、すなわち、蒸発される水のに 7当り600ないし750−と比較される。
しかしながら第1例で説明される乾燥器が若干の欠陥のあることが判明した。す なわち一固体と加熱面との間の交喚係数が低い。
−直接再圧縮OT能な蒸気を得るのが甚だ困難である。々ぜならば密封性の若干 の欠陥が空気を浸入させることができ、しだがって湿り材料が空気あるいは含ま れまだは吸処されるガスを3有するからである。
一凝縮が装置の寒冷部分で発生する。
本発明の変形例は上述の解決法をもたらすことができる。
第2葉は、り下側とj7て説明さnるこの変形乾燥材料25%を含みかつ温度が 60℃である比熱0.29 ノ湿り野菜3 q o o xgは、(5)へ導入  きブ・、So 複数の加熱部材(2)は、110℃の蒸気によって加熱される。
複数の管(21り上を通すために70℃へ加熱される飽和空気が乾燥器の底にあ るCl1lへ導入され、それらの管では再圧縮される蒸気から凝縮される水が送 風機+Jnによって循環している。
飽和空気は、乾燥空気3708Kgおよび蒸気1031 Kgで構成されている 。
乾燥器の頭部の(8)で空気3708 Kgと蒸気3901に9とから構成され る温度95℃の混合1勿が巨し1叉され、る。
この混合物ニーミニ真空蒸発器(12)へ向って通される。
この混合物、ば、60℃の蒸気を供給する凝縮器06)によって調整される温度 である60℃の水で構成される寒冷流体との熱交換によって格−f−(+31に おいて70℃で飽和される。乙の寒冷流体は、源として加熱部材の復行程から発 生する75℃の水3o21h(10)および寒冷流体側で循環される蒸発器の復 行程の水をもっている。
格子の出口において水pq 1151に向って通さILる75℃の水2900  Kq(141が集められ、したがって75℃の水5921 Kgが得られる。
蒸発器の出口において蒸気3112Kgが回収され、そのうち222 Kqが凝 縮器αeへ通され、したがって残りの2890 Kgが圧縮機装置(9)へ通さ れる。蒸気は110℃で再圧縮される。
乾燥器を働らかせるために、これに110℃の蒸気3323 Kgを供給しなけ ればならぬのに、理論的に3021初で十分であるだろう(flO)で回収され る凝縮液)、シたがって約10%になる損失302Kgがある。
圧縮機装置は422 Kwhを吸収し、したがって乾燥器の消費量が蒸発される 水にg当り0.146 Kwhとなる( 290 oKIiが蒸発される)。
かわき度90%で温度が85℃の乾燥材料1000Kgが(7)で回収される。
本発明による乾燥方法は、″低温“で働らくことができる。第2例に示される変 形例において、乾・朦が媒体である空気蒸気によって行なわれるから障害となる 空気の浸入に関して何等の欠隔がなく、冷却空気に含寸れるカロリーは、乾燥器 において蒸発器の格子の出口へ再循環される。さらに、空気は、カロリーの伝達 に協力し、したがって乾燥を改良する。
前述の諸例が大気圧で行なわれる乾燥方法を説明したけt′1ども、旨い圧力の 下に!晃り材料の乾;Qも行なうことができるのは言うまでもなく明瞭である。
第3葉で、説明したばかりの乾燥方法を実施する乾燥器が示される。この乾燥器 が垂直円筒状被覆(1)で構成さnており、この被覆内で複数の水平加熱板(2 )を設けてあり、これらの板がジグザグに取りつけられ、その:tめ回転堰(5 )によって乾燥器内へ供給する湿り祠料(4)を第1板から第2板へ重力によっ て循環させるようにする。
それらの板は、内部で蒸気が循環する複数の管(3)によって補なわれている。
乾燥さl″1.る材料は、それらの+[1]線が平行な複数のねじコンベヤ(2 0)によって板上で1駆動される。
ねじコンベヤ測は遊隙なく働らきかつ板(2)の表面には溝がつけられている。
乾燥した材料は回転堰(7)によって排出される。乾燥器は、複数の管(21) −ヒで通過させるため予熱空気を侵入させる開口的)を下方部分(でおいて構え ておシ、それらの管内で再圧扁さ7比る蒸気、O疑縮水が循環しまたその上方部 分において乾燥される材料から発生される空気/蒸気混合物を排出させる開口( 181k lftえている。
(0 補正薔の翻訳文提出−占(特許法第184条の7第1項)昭和58年6月28日 特許庁長官若杉和夫殿 1特許出願の表示 2発会の名称 蒸気の再圧縮による乾・繰方法 6、特許出願人 住所(居所) フランス、59239 トウムリエ(番地無し)氏名(名称)  ブガンーセイ壷ソンエテ・アノニム〔電話03(502)1476(代表)〕5 補正書の提出年月日 1982年12月 6 日6添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文 11m 改変請求の範囲 1 (新規)圧縮機装置によって再圧縮される蒸気で構成される熱搬送流体によ って供給される垂:α乾燥器の複数の加熱部材上で循環する湿り材料の乾燥方法 において、飽和される空気が乾燥器の下方部分・\I!、+I射されていること を特徴とする、乾燥力「去。
2、特許請求の範囲第3項)湿り材料/噴射される飽和空気から発生される蒸気 混合物が内部で課全流体を循環させる蒸発器へ移ることを特徴とする請求の範; 用第1項に記載の乾燥方法。
3 (旧請求の範囲第4項)蒸発器が真空蒸発器であることを特徴とする特許請 求の範囲第2項に記載の乾燥方法。
旧特許請求の範囲第5項抹消 4(II」請求の範囲第6項)蒸発器の格子が気圧凝縮によって平衡されており また圧縮機装置の吸込ムへ圧縮後乾燥器の複数の加熱部材に供給する蒸気を供1 イIすることを特徴とする特許請求の範囲第2項あるいは第6項の1つに記載の 乾燥方法。
5 (旧請求の範囲第7項)乾燥器の入口の湿り(オi′、−4の温度か50℃ と100℃との間で圧縮されることを特徴とする請求の範囲第1項々いし第4項 の1つ(こ記載の乾燥方法。
6(IIJ晶求の範囲第8項)乾燥器のベロの湿り側斜の温度が約60℃である ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の乾燥方法。
7 (旧請求の範囲第9項)蒸気および/あるいは湿り材料から発生される空気 へ混合される蒸気の温度が80℃と110=℃との間から成ることを特徴とする 請求の範囲第1項乞いし第6項の1つに詫・哉の乾燥力・去。
旧請求の範囲第10項および第11項抹消。
8 (旧請求の範囲第12項)再圧?ffiされる蒸気の温度が100℃と16 0℃との間にされていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第7項のいづ 717か1つに記載の乾燥方法。
旧請求の範囲第13項抹消。
9 (旧請求の範囲第14項)再圧縮される蒸気の温度が約110℃であること を特徴とする請求の範囲第2項ないし第8項の1つに記載の乾燥方法。
+0 (旧;i求の範囲第15項)蒸発器で循環する4冷流体の温度が約60℃ であることを特徴とする請求の範囲第3項ないし第9項のいづれか1つに記載の 乾燥方法。
11(旧詞求の範囲第16項)乾−梁旨と複数の加熱部材で凝縮される水の温度 が約75℃であることを特徴とする請求の範囲第3項々いし第101封のいづれ か1つに記載の乾燥方法。
6 12(旧1清求の範囲第17項)蒸発113の戻縮される水の温度が、杓75℃ であることを!1斤徴とする、請求の範囲第3項ないし第11項のいづれか1つ に記載の乾燥方法。
13(旧請求の範囲第18項)乾燥器のF方部分へ噴射される飽和空気の温度が 約70℃であることを特徴とする請求の範囲第1瑣ないし第12項のいづれか1 つに記載の乾燥方去。
14(旧稍求の範囲第19項)湿り材t]かがわき度約26%であることを特徴 とする請求の範囲第1項ないし第15項のいづれか1つに記載の乾燥方法。
15(旧請求の範囲第20項)ジグザグに置かれる複数の水平加熱板を内部に設 ける円筒状被覆から構成されていることを特徴とする、垂直乾燥器。
16(旧請求の範囲第21項)複数の加熱板が、内部で蒸気を循環させる複数の 管によって補なわれていることを特徴とする特許請求の、範囲第15項に記載の 乾燥器。
17(旧請求の範囲第22.偵)複数の加熱板の表面が溝を設けられていること を特徴とする請求の範囲北15項あるいは第16項の1つ:ζ記載の屹ノ渫器。
18(1B請求の範囲第23項)軸線が平行である複数のねじコンベヤが複数の 加熱板で取りつけられ4 特衣昭53−501193(6) でいることを特徴とする請求の範囲第15項ないし第17項の1つにj己裁の乾 燥器。
19(旧請求の範囲第24項)複数のねじコンベヤが遊隙なく働らくことを特徴 とする請求第18項に記載の乾燥器。
20(旧請求の範囲第25項)下方端において高温量気を供給させるl5i4「 」テ,・よび」一方端において:j’yl ’J榮される材料から発生される空 気/蒸気混合物を排出させる開口から成ることを特徴とする、、請求の範囲第1 5項ないし第19項の1つに記載の乾燥器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直乾燥器の複数の加熱部材上で循環する湿シ材料の乾燥方法において、湿 り材料から発生される蒸気が乾燥器の加熱部材へ熱搬送流体を供給するように圧 縮機装置によって再圧縮されることを特徴とする、乾燥方法。 2 飽和される空気が乾燥器の下方部分へ噴射されることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の乾燥方法。 3 湿り材料/噴射される飽和空気から発生される混合蒸気が、圧縮される前に 、寒冷流体を内部で循環させる蒸発器へ移ることを特徴とする請求の範囲第2項 に記載の乾燥方法。 4 蒸発器が真空蒸発器であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の乾燥 方法。 5 寒冷流体が乾燥器の複数の加熱部材で凝縮されろ水および蒸発器自体で凝縮 される水から構成さ瓦でいることを特徴とする請求の範囲第3項あるいは第5項 の1つに記載の乾燥方法。 6 蒸発器の格子が気圧凝縮器によって平衡されかつ圧縮機装置の吸込みへ、圧 縮乾燥器の加熱部材に供給する蒸気を供給することを特徴とする請求の範囲第4 項あるいは第5項の1つに記載の乾燥方法。 7 乾燥器の入口の湿り材料の温度が50℃と100℃との間から成ることを特 徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいづれか1つに記載の乾燥方法。 8 乾燥器の入口の湿り材料が約60℃であることを特徴とする請求の範囲第7 項に記載の乾燥方法。 9 蒸気および/あるいは湿り月別から発生される空気へ混合される蒸気の温度 が800と110℃との間にされていることを特徴とする請求の範囲第1項ない し第8項のいづれか1つに記載の乾燥方法。 10 湿り材料から発生される蒸気の温度が約105℃であることを特徴とする 請求の範囲第1、第7、第8項あるいは第9項に記載の乾燥方法。 11 湿シ材料から発生される空気/蒸気混合物の温度が約95℃であることを 特徴とする請求の範囲第2項ないし第7項あるいは第8項に記載の乾燥装置。 12 再圧縮される蒸気の温度が100℃と160℃との間にされていることを 特徴とする請求の範囲第1項ないし第11項のいづれか1つに記載の乾燥方法。 13 再圧縮される蒸気の温度が約130℃であることを特徴とする請求の範囲 第1項、第7項ないし第10項あるいは第12項の1つに記載の乾燥14 再圧 縮される蒸気の温度が約110℃であることを特徴とする請求の範囲第2項ない し第9項、第11項あるいは第12項の1つに記載の乾燥方法。 15 蒸発器で循環する寒冷流体の温度が約60℃であることを特徴とする請求 の範囲第4項ないし第9項、第11項、第12項あるいは第14項のいづれか1 つに記載の乾燥方法。 16 乾燥器の複数の加熱部材で凝縮される水の温度が約75℃であることを特 徴とする請求の範囲第4ないし第9項、第11項、第12項、第14項あるいは 第15項のいづれか1つに記載の乾燥方法。 17 蒸発器で凝縮される水の温度が第4項ないし第9項、第11項、第12項 、第14項ないし第16項のいづれか1つに記載の乾燥方法。 18 乾燥器の下方部分へ噴射される飽和空気の温度が約70℃であることを特 徴とする請求の範囲第2項ないし第9項、第11項、第12項、第14項ないし 第17項の1つに記載の乾燥方法。 19 湿り材料がかわき度約23%であることを特徴とする請求の範囲第1項な いし第18頃のいづizか1つに記載の乾燥方法。 20 ジグザグに置かれる複数の水平加熱板を内部に12 r1表昭58−50 1193(2)設ける円筒状被覆から構成されていることを特徴とする、垂直乾 燥器。 21 複数の加熱板が、内部で蒸気を循環させる複数の管によって補万われてい るととを特徴とする請求の範囲第20項に記載の乾燥器。 22 複数の加熱板の表1¥11がイ1ツを設けられていることを特徴とする請 求の範囲第20項あるいは第21項の1つに記載の乾燥器。 23 軸線が平行である複数のねじコンベヤが複数の加熱板で取りつけられてい ることを特徴とする請求の範囲第20項ないし第22項の1つに記載の乾燥器。 24 複数のねじコンベヤが遊隙なく働らくことを特徴とする請求の範囲第23 項に記載の乾燥器。 25 下方端において高温空気を供給させる開口および」一方端において乾燥さ れる材料から発生される空気/蒸気混合物を排出させる開口から成ることを特徴 とする請求の範囲第20項にいし第24項の1つに記載の乾燥器。
JP57502114A 1981-07-28 1982-07-16 蒸気の再圧縮による乾燥方法 Granted JPS58501193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8114670A FR2510736B1 (fr) 1981-07-28 1981-07-28 Procede de sechage par recompression de vapeur
FR81/14670EDK 1981-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58501193A true JPS58501193A (ja) 1983-07-21
JPH0447235B2 JPH0447235B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=9260935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502114A Granted JPS58501193A (ja) 1981-07-28 1982-07-16 蒸気の再圧縮による乾燥方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4523388A (ja)
EP (1) EP0084031B1 (ja)
JP (1) JPS58501193A (ja)
CA (1) CA1206747A (ja)
DE (1) DE3270608D1 (ja)
DK (1) DK157260C (ja)
ES (1) ES514327A0 (ja)
FR (1) FR2510736B1 (ja)
IE (1) IE53133B1 (ja)
IT (1) IT1155582B (ja)
WO (1) WO1983000547A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2530929B1 (fr) * 1982-07-30 1985-06-07 Beghin Say Sa Procede de deshydratation de vegetaux humides
EP0120984A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-10 Heinz Schumacher Verfahren und Vorrichtung zum Entbenzinieren von Rückständen, die bei der Extraktion von pflanzlichen, öl- und fetthaltigen Rohstoffen mit organischen Lösemitteln anfallen
EP0175847B1 (de) * 1984-09-25 1989-08-16 Uhde GmbH Verfahren und Anlage zur indirekten Schlammtrocknung insbesondere von Abwässerschlämmen
US4602438A (en) * 1985-04-26 1986-07-29 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for fluidized steam drying of low rank coals with wet scrubbing
US4601115A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for steam drying of low-rank coals using a rotary cylindrical vessel
US4601113A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for fluidized steam drying of low-rank coals
DE3611773A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Heinz Eichholz Kondensationsverfahren fuer unter unterdruck stehenden wasserdampf
CS273337B2 (en) * 1986-12-31 1991-03-12 Rheinische Braunkohlenw Ag Method of damp loose materials drying in a drier with a whirling bed and equipment for carrying out this method
DE3803109C2 (de) * 1988-02-03 1998-10-08 Eirich Maschf Gustav Verfahren zum Trocknen von feuchtem Material
FR2687079B1 (fr) * 1992-02-12 1994-09-23 Sirven Procede, machine et installation, d'extraction par evaporation des residus solides d'une matiere fluide.
DE19734212B4 (de) * 1997-08-07 2007-10-11 Solar Und Vakuum Technologie (Svt) A.G. Vakuumtrocknungseinrichtung
SE516422C2 (sv) * 2000-05-11 2002-01-15 Svenska Rotor Ab Sätt och anordning för att avlägsna vatten ur en produkt
AU2001268367A1 (en) 2000-06-16 2002-01-02 Novatec Inc. System, apparatus, and method for reducing moisture content of particulate material
NL1024837C2 (nl) 2003-11-21 2005-05-26 Franklin Hubertus Truijens Inrichting en werkwijze voor het drogen van een natte film.
US8523963B2 (en) 2004-10-12 2013-09-03 Great River Energy Apparatus for heat treatment of particulate materials
US7275644B2 (en) 2004-10-12 2007-10-02 Great River Energy Apparatus and method of separating and concentrating organic and/or non-organic material
US7987613B2 (en) 2004-10-12 2011-08-02 Great River Energy Control system for particulate material drying apparatus and process
US7540384B2 (en) * 2004-10-12 2009-06-02 Great River Energy Apparatus and method of separating and concentrating organic and/or non-organic material
US8062410B2 (en) 2004-10-12 2011-11-22 Great River Energy Apparatus and method of enhancing the quality of high-moisture materials and separating and concentrating organic and/or non-organic material contained therein
US8579999B2 (en) * 2004-10-12 2013-11-12 Great River Energy Method of enhancing the quality of high-moisture materials using system heat sources
CN100375882C (zh) * 2005-02-01 2008-03-19 江阴兰陵瓶塞有限公司 胶塞烘干机
AT507766B1 (de) * 2008-11-05 2010-10-15 Franz Dipl Ing Dr Groisboeck Verfahren zur trocknung fester stoffe mit minimalem energieeinsatz
PL2511637T3 (pl) * 2011-04-15 2015-04-30 Omya Int Ag Sposób suszenia mokrej substancji stałej w postaci cząstek, w którym substancję stałą w postaci cząstek stanowi biały minerał o jasności Ry co najmniej 65%, przez suszenie w suszarce z suszeniem bezpośrednim z użyciem przegrzanej pary
EP2511636B1 (en) 2011-04-15 2014-12-24 Epcon Evaporation Technology AS Method for drying liquids, slurries, pastes, cakes and moist particles that forms particulate matter through drying in a direct superheated steam dryer
WO2013023991A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Desmet Ballestra Group N.V. Oilseed crushing heat recovery process
AR093039A1 (es) * 2012-10-17 2015-05-13 Desmet Ballestra Group N V Proceso de trituracion de material oleaginoso
US10591212B2 (en) * 2014-03-12 2020-03-17 Ceres Device and method for drying grain
GB2535501B (en) 2015-02-19 2020-10-28 Desmet Ballestra Eng N V /S A Vegetable oil extraction improvement
CN105165827B (zh) * 2015-10-15 2017-10-03 上海科捷佳实业有限公司 一种新型的球状水分散粒剂制备工艺
FR3052544B1 (fr) * 2016-06-08 2020-12-04 Haffner Energy Dispositif de deshydratation
CN110567259B (zh) * 2019-08-06 2020-12-29 湖北香青化肥有限公司 一种有机肥的干燥装置及生产方法
AT523858B1 (de) * 2020-05-19 2022-04-15 Andreas Fritsche Vorrichtung zum Trocknen von Schüttgut
CN111701266A (zh) * 2020-06-27 2020-09-25 商洛市海蓝科技有限公司 一种热敏性物料低温负压烘干系统
US20220178610A1 (en) * 2020-09-21 2022-06-09 Brian James Biomass dryer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363658A (en) * 1976-11-17 1978-06-07 Fuji Electric Co Ltd Low temperature drying apparatus
JPS5687783A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Mitsubishi Electric Corp Dryer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US205662A (en) * 1878-07-02 Improvement in fruit-driers
US1540769A (en) * 1923-03-23 1925-06-09 Ericson Charles Oscar Drier
GB292542A (en) * 1927-06-21 1929-07-04 Hans Von Fehrentheil Und Grupp Apparatus for drying potatoes or the like
BE505127A (ja) * 1950-08-14
FR2106708A5 (ja) * 1970-09-22 1972-05-05 Chamouton Daniel
US4068388A (en) * 1973-09-14 1978-01-17 Astra Protein Products Ab Process for removing solvent from proteinaceous material
US3953927A (en) * 1975-03-24 1976-05-04 Hydrocarbon Research, Inc. Drying coal in hot oil slurry using recycled steam
FR2441813A1 (fr) * 1978-11-16 1980-06-13 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de sechage d'un produit renfermant au moins un constituant volatil
US4223452A (en) * 1979-02-12 1980-09-23 Chambers John M Drying process and apparatus for accomplishing the same
US4337584A (en) * 1980-09-05 1982-07-06 Johnson Lawrence D Heat pump grain dryer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363658A (en) * 1976-11-17 1978-06-07 Fuji Electric Co Ltd Low temperature drying apparatus
JPS5687783A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Mitsubishi Electric Corp Dryer

Also Published As

Publication number Publication date
DK157260C (da) 1990-04-30
ES8400191A1 (es) 1983-11-01
US4523388A (en) 1985-06-18
DE3270608D1 (en) 1986-05-22
DK137183D0 (da) 1983-03-25
IE821811L (en) 1983-01-28
IT1155582B (it) 1987-01-28
CA1206747A (fr) 1986-07-02
IE53133B1 (en) 1988-07-06
WO1983000547A1 (fr) 1983-02-17
ES514327A0 (es) 1983-11-01
FR2510736A1 (fr) 1983-02-04
DK157260B (da) 1989-11-27
IT8267951A0 (it) 1982-07-27
EP0084031B1 (fr) 1986-04-16
JPH0447235B2 (ja) 1992-08-03
EP0084031A1 (fr) 1983-07-27
DK137183A (da) 1983-03-25
FR2510736B1 (fr) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58501193A (ja) 蒸気の再圧縮による乾燥方法
EP0059747A1 (en) High efficiency material drying
US3574949A (en) Lumber drying
RU2406951C1 (ru) Способ сушки капиллярно-пористых сыпучих материалов и устройство для его осуществления
GR1003023B (el) Εν κενω αφυδατωσις ξηραντηριου αλμης.
GB2092729A (en) Regenerative Dryer
KR910700438A (ko) 고령토 슬러리를 응축시키는 방법
CN2336303Y (zh) 热管节能除湿干燥箱
US20070169372A1 (en) Dehumidifier drier for pastes, liquors and aggregate materials
US2137347A (en) Method of drying various materials and means for carrying out such method
US4348817A (en) Drying apparatus
US4505211A (en) Method for drying aqueous, solid fuels
US2376612A (en) Method of and apparatus for drying moving material
CN109592874A (zh) 一种节能型污泥干燥系统
Bill Rotary steam tube dryer
CN213811376U (zh) 一种矿棉板加工用干燥装置
US1755373A (en) Drying
SE8401221D0 (sv) Slutet, intermittent torkningsforfarande
TWI756135B (zh) 循環空氣分段除濕的污泥乾燥機
CN209445786U (zh) 一种胶合板干燥机尾气热能循环利用装置
US1836525A (en) Drying by air circulation
CN214571479U (zh) 一种多热源污泥干燥装置
US1405780A (en) Apparatus for evaporating moisture-containing materials
US1795094A (en) Apparatus for alternately heating and cooling circulating drying mediums during drying by means of the same
FI58175C (fi) Foerfarande foer framstaellning av torkad cellulosa