JPS5849974A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPS5849974A
JPS5849974A JP14774481A JP14774481A JPS5849974A JP S5849974 A JPS5849974 A JP S5849974A JP 14774481 A JP14774481 A JP 14774481A JP 14774481 A JP14774481 A JP 14774481A JP S5849974 A JPS5849974 A JP S5849974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
transfer material
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14774481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Otsuka
大塚 浩久
Yuichi Kobayashi
雄一 小林
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14774481A priority Critical patent/JPS5849974A/ja
Publication of JPS5849974A publication Critical patent/JPS5849974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電複写、静電印刷及びファクシミリ等の電子
写真技術におけるトナー像の転写装置に関し、特に、湿
式現像により像担体表面に形成されたトナー*’i転写
材に転写する場合においても転写材の所謂臼ヌケ及び汚
れ等の不都合がなく高品質の転写画像が得られる転写装
置に関するものである。
従来の転写装置としては、トナーの帯電極性と逆極性の
直流コロナ放電器を像担体表面に向けて配設し、この放
電器と像担体との関に転写材を通して静電気的にトナー
像を転写材に転写させるもの、又は転写材の裏面から転
写ローラを像担体に向けて押圧し、転写材を像担体に圧
接させてトナーg/lを転写材に転写させるものがある
。然るに、前者は転写材の像担体表面に対する機械的密
着力が不足し、特に%湿式現像にによりトナー像を形成
した場合は、粗大粒径のトナー若しくはトナーの分散媒
内にま「れ込んだ塵埃等によシ、転写材と像担体表面と
の間に不要な空気層を介在させることがあるので所謂転
写白ヌケが点在的に発生したシ、又は転写材の吸湿によ
る波打ちからその端部に櫛歯状の白ヌケが生ずることが
ある。更に、紙、織布等の転写材は、微視的にみれば、
その表面が平滑ではなく多少の凹凸を有しているため、
転写材と像担体表面との密着力の不足から1画像の均−
性及び画儂濃度が低いという不都合がある。
一方、後者は像担体表面上に転写材が供給されたときK
のみ転写ローラを像担体表面に向けて押圧する必要があ
るため、第8図に示す如く。
像担体表面31に対して転写ローラ33i転写材32の
給送と同期させて接離移動させるための転写材検知手段
及び駆動手段34を要し、装置が複雑化するといシ難点
がある。更に、Cの同期タイミングがずれた場合には、
転写ローラが像担体表面に直11m触し、転写ローラの
周面にトナー又はトナーのキャリア液(分散媒)が付着
して次層の転写処理において転写紙の裏面を付着トナー
等で汚してしまうという不都合がある。また、第9図に
示す如く、転写ローラ33にトナーのクリーニング手段
35を設け、又は転写ローラ全トナーの融着性が低い材
質で構成した場合でも、クリーニング手段又は転写ロー
ラの耐久性上、定期的な保守点検をする必要があり、更
に長期間使用したときは転写ローラにトナー等が付着し
て転写材を汚してしまう虞れがある。更に、−一ローラ
により転写材t−像担体表面に圧接するのみでは1g1
担体表面に静電気的に強固に付着したトナーまでも転写
材に転写させることはできず1画像濃度に社限界−11
ある。
なお、湿式現書方式による電子写真技術は。
画嘗解像カー優れ、定着装置が不要で装置の小屋化を図
ることができるdll、斯かる事情から。
従来湿式現像方式によ多形成されたトナーgIを転写す
る場合は、転写材O像担体に対する密着性を犠牲にして
も、o−ツ転写【避け、コロナ放電によpトナー會静電
気的に転写する技術が主として採用されていた。
本発明は以上の点に鑑みなされた4hOであって、転写
材のトナー汚れ等の不都合を招来することな(像担体表
面への転写材の密着性を改善し、更に転写効率を高めて
画偉濃度等の転写品質の向上を図った転写装置を提供す
ることt目的とする。本発明に係る転写装置は、像担体
表面に形成されたトナーat転写材忙転写する転写装置
において、前記像担体に向けて押圧され前記像担体表面
から少くとも所定の間Wt有して離隔した押圧手段と、
該抑圧手段の上流側(5) 及び/又は 下流側近傍に配設され前記トナーが前記像
担体表面に供給された前記転写材に向けて吸引される方
向に靜電気場を付与する電界発生手段と含有することを
特徴とするものである。この場合に、前記電界発生手段
としては。
トナーの帯電極性と逆極性の電荷管放電するコロナ放電
器を使用すればよい。また1本発明の好適実施態様は、
前記抑圧手段が、その両端に軸受を介して転動輪を嵌合
したローラを有し。
前記転動輪と前記ローラとの半径差が所定の間隙、即ち
、前記トナー像の層厚より大きく、前記転写材の厚みよ
り小さい閣@に実質的に等しくなるように構成したもの
であり、前記ローラは前記像担体に向けて弾支して前記
転動輪を前記像担体に転動させるのがよい。そして、転
写材の円滑な通過を確保するため、前記ローラを転写材
の通過速度に見合う周速度で回転駆動するのが好ましい
以下1本発明ヲ偉担体として光導電性物質層を有する感
光体全使用した静電複写装置に適用(6) した場合にりいて、添付の図面を参照して具体的に説明
する。第1図はドラム状の導電性基体−表面に光導電性
物質層を有する感光体ドラム2゜と本発明に係る転写装
置の抑圧手段lとの配置関係を示す劇視図、第2図は感
光体ドラム2゜の長手方向中央における模式的縦断面図
である。
感光体ドラム20は、アルミニウム製の円筒状基体の表
面に無定形セレン及びセレン系合金を蒸着し光導電性層
を形成しである。この円筒状基体OH2面の両側端部は
、後述の如く、光導電性層は存在せず、硬化処理されて
いる。このように構成された感光体ドラム2oはその長
手方向を水平にして回転自在に支持されている。感光体
ドラム20の局面近傍には、その回転方向に帯電装置、
侭露光装置、湿式現像装置、絞りロー91本発明の転写
装置、クリーニング装置及び除電装置がこO順に配設さ
、れている(転写装置の抑圧手段l以外不図示)。そし
て、感光体ドラム20が回転するに従vh、感光体表面
は帯電装置により正電位に一様帯電され、*露光九電荷
が選択的に除去され、静電潜像が形成される。次いで、
湿式現像装置から液体現像剤が供給され、絞りローラに
て余剰の現像液が除去されて、感光体表面に靜電潜像忙
応じた略一定層厚のトナー像が形成される。第3図は湿
式現像後の感光体表面近傍を示す模式的断面図である。
感光体は、その両端部の硬化処理された部分を除く導電
性基体22上に光導電性層21が蒸着等により形成され
てお9、光導電性層210表面には原稿画像に対応する
静電潜像が正電荷によシ形成されている。液体現像剤は
高絶縁性の分散媒23中に、一様帯電極性の潜像電荷と
逆極性の負極性に帯電したトナーが分散せしめられてお
り、湿式現像後においては、負極性のトナー(図中、O
にて表わす)が、静電潜像に対応して若干の分散媒23
とともに光導電性層21の表面に付着している。このト
ナー像は転写装置にて転写材(典型的には転写紙)K転
写され、転写されずに感光体表面に残存する未転写トナ
ーはクリーニング装置によp除去され。
除去後の感光体表面は除電装置により均一に除電される
次に1本発明の転写装置について詳しく説明する。第1
図に示す如く、転写装置の抑圧手段1は、感光体ドラム
20の長手方向寸法と略同寸法の転写ローラ11の両端
部に、玉軸受(不図示)を介して、転写ローラ11の半
径より若干大径の転動輪12.13を嵌合しである。そ
して、転写ロー2110両端はL字型の7−ム14、I
sの一端部にて回転可能に軸支され、アーム14,15
の他端は、転写ローラ11の軸方向か感光体ドラム20
e)長手方向と一致するように、複写機本体にビン16
.17にで回転可能に軸支されている。また、アーム1
4.15の途中の突起には、アーム14.15と感光体
ドラム20との間O複写機本体に一端を支持され九バネ
18.19の他端を夫々係止させてあり、バネ18.1
9の弾力によシ転写ローラ11及び転動輪12.13を
感光体ドラム20に向性て押圧す(9) るよう和なっている。従って、転動輪12.13は感光
体ドラム200両端部24.25周面に圧接される。前
述の如く、この両端部24.25&Cは光導電性層21
は形成されておらず、アルミニウム製の導電性基体22
が露出しており、転動輪12.13が圧接されることに
よる磨耗を防ぐため、ハードアルマイト化されている。
転写ローラ11は感光体ドラム20の局面から転動輪1
2,13の外周面半径と転写ローラ110局面半径との
差に実質的に等しい間11B(第2図参照)を有して離
隔している。そして、この転写ローラ11は、不図示の
駆動装置により、その周速度が感光体ドラム200周速
度と概略一致するように矢印方向に回転駆動されている
この抑圧手段1の上流側及び下流側近傍には。
第4図に示す如く、トナーの帯電極性と逆極性である正
極性のコロナ放電器2及び3を配設してあり、ガイド4
に沿って感光体ドラム20の周面に供給された転写材6
が、第3図に示す如く液体現像剤が載っている感光体ド
ラム周面に(lO) 張り付けられ、帯電装置2.押圧手段l及び帯電装置3
の各配設位置を通過した後1分離爪6により感光体ドラ
ム20の局面から剥離され。
トレイ(不図示)に送出される。
而して、第2図和水す如く、転動輪12.13が感光体
ドラム200局面に転動している際の転写ローラ11と
感光体ドラム20との間siRは、トナ一層の厚みT(
第3図参照)より大きく、シート状の転写材6の厚みP
よりも小さ一寸法に設定しである。これは、以下に示す
理由による。即ち、湿式現像後の感光体表面には。
第3図に示す如く、その静電潜像電荷が存在する位置(
画像部)に1分散媒23内に介在するようにトナーが静
電気的に付着しており、七の層厚Tは絞シローラによ1
1Gμ諷程度の略一定値に規制されている。また、非画
偉部にも分散媒23が2μ喝程度の薄層として存在して
いる。
このため、転写ローラ11の周面が感光体表面に直接接
触すると、転写ローラ11の周面に分散媒23及びトナ
ーが付着し、転写紙の裏面を分散媒23及びトナーで汚
してしまうことになる。従って1間!IRはトナ一層厚
Tよシも大寸として、転写ローラ↓1%感光体ドラム2
0の局面から少くともトナ一層厚7以上の距離だけ離隔
するようにしたのである。そして、転写材6が転写ロー
ラ11配設位置に移動してきた場合には、転写材6t−
その裏面から感光体ドラム20に向けて押圧し、転写材
6t−感光体表面に圧接させて機械的な押付力によりト
ナー像を転写材6に転写させるため1間1m1Rt転写
材6の厚みより小寸として、転動輪12.13’i感光
体ドラム20から遊゛離させ、転写ローラ11と感光体
ドラム20との間で転写材6をバネ18.19の弾発力
により挟圧させるようにしたのである。
而して、上述の如く、転写材6を感光体表面に押圧する
だけでは、転写効率が十分ではなく。
従って転写濃度等・の転写品質上満足し得る効果が得ら
れないので1本発明においては、第4図に示す如く、抑
圧手段lの上流側及び下流側に夫々コロナ放電器2及び
3t−配設しである。放電器2及び3は、いずれもトナ
ーの帯電極性と逆極性の直流コロナ放電器であり、転写
材6を介して、感光体表面上のトナーに対し、トナーが
感光体表面から離反する方向に、即ちトナーが転写材6
に向けて吸引される方向に靜電気場(電界)を付与する
叙上の如き本発明装置により、感光体!1面のトナー像
管転写材6に転写する場合は、転写材6がガイド4に沿
って感光体ドラム200局面に供給されると、転写材6
は液体現像剤が載っている感光体ドラム局面に張9付け
られて放電器20配設位置に到達する。放電!2からは
トナーが感光体表面から離反する方向に電界を付与され
ているので、感光体表面の静電潜IIK静電気的に付着
していたトナーは1分散媒23中を放電器2に向けて電
気泳動する。そして。
従来のコロナ放電による転写と同様に、転写材6の感光
体表面への密着力が不足しており転写濃度は低いが、ト
ナー像の一部が転写材6に転写された後、転写材6は押
圧手段1の配設位置(13) に到達すム舶写材6が転写ローラIIK−噛み込まれる
と抑圧手段10転動輪12.13は感光体ドラム200
局面から若干浮き上が9.転写ローラ11が、転写材6
のしわ等を引き伸ばして転写材6と感光体表面との間の
空気抜は等を図りつつ、感光体表面に転写材6を押圧し
てトナー像を転写材6に転写する。その後、転写材6は
放電器3の配役位置に到達し、感光体表面に静電気的に
強固に付着していたトナーを放電器3から感光体表面に
向う電界による静電気力により引き剥がし、転写材61
C転写させる。
上述の如く不発明の転写装置による場合は。
転写材の感光体表面に対する密着力が高いので。
転写白ヌケ等の不都合がなく、また転写材の表面凹凸状
態(よらず高画偉濃度が得られ画像均一性が高い等、転
写画像の品質が高−0また。
転写ローラは、転写材が存在しない場合は、トナ一層厚
以上の距離をお−て離隔しているから。
転写ローラに液体現像剤が付着することがなく。
従って転写材を汚染することがない。更に、転(14) 写ローラの接離移動手段及び転写材の検知手段等を必要
としないから、装置が簡素であJyb安価に構成するこ
とができる。更にまた。転写ローラ忙よる押圧力に加え
、放電器による静電気力によってトナーの転写を図るか
ら、感光体表面に静電気的に強固に付着したトナーも確
爽に転写させることができる。このように本発明は。
転写w−°うによる機械的転写と、:yaす放電器によ
る静電気的転写との相開効果により転写させるものであ
るから、極めて高品質の転写画像が得られる。
なお、放電器は第4図に示す如く押圧手1jlの上、下
流側に夫々設ける仁ととする必!!杜なく、第5図及び
第6図に本発明の他の実施例を示す如く、抑圧手段1の
上流側又は下流側の一方に゛のみ放電器2又は3を設け
ることとしても同効を奏する。ちなみに、第6図に示す
如く。
抑圧手段lの下流側に放電器上膜けた場合について、゛
絞りロー9によ)制御された現儂後のトナ一層厚が10
μm、転写ローラ11と感光体表面との間隙R−I11
50μ賜及び放電器3の印加電圧が+6.5kVの各条
件にて1表面平滑性が異なる数種の転写紙を使用して転
写濃度の比較試験をした。その結果を第7図に横軸に表
面平滑性をとり、縦軸に画像濃[をとって示す如く、不
発明装置による場合(実線にて示す)は、従来の直流コ
ロナ放電のみによシ転写する場合(破線にて示す)に比
して画像濃度が高く、特に表面平滑性が低い転写紙にお
いて画像濃度の改善効果が著しかった。
以上、詳説した如く1本発明によれば画像品質が極めて
高い転写管行うことができ、特に湿式現像により形成さ
れたトナー像を転写材に転写する場合に、転写白ヌケの
防止及び画像濃度の向上等に著しめ効果を奏する。なお
1本発明は上記の特定の実施例に限定されるべきもので
はなく1本発明の技術的範囲内において種々の変形例が
可能であることは勿論である。例えば。
湿式現像によシ形成されたトナー像の転写に限らず、乾
式現像により形成されたトナー像の転写にも本発明管適
用可能であることは言うまでもない、tた、偉担体とし
て上記実施例の如く感光体ドラムを使用した場合に限ら
ず、誘電体ベルト等を使用した場合についても適用可能
であることは勿論である。更Vc、転写ローラと偉担体
表面との間に少くとも所定の間隙R1−具備させる手段
は、上記実施例の如く転動輪12゜13に限らず1例え
ば、バネ18.19により感光体゛ドラム20に向けて
付勢されたアーム14゜15に対し、その感光体ドラム
20側への回動t、転写四−ラ11が感光体ドラム20
から所定間!IRだけ離隔した位置で停止させるべく。
係止手段¥C設けることとしてもよi0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の抑圧手段1と感光体ドラム20との配
置関係1示す斜視図、第2図はその感光体ドラム20長
手方向中央における模式的縦断面図、第3図は感光体表
面の模式的拡大断面図、第4図〜第6図は本発明に係る
転写装置の夫々1奥施例を示す模式図、第7図は本発明
の(17) 効果を示すグラフ図、第8図及び第9図は従来装置の模
式図である。 (符号の説明) l・・・押圧手段    2,3・・・放電器6・・・
転写材    11・・・転写ローラ12、13・・・
転動輪    18.19・・・バ ネ21・・・光導
電性層  22・−・導電性基体23・・・分散媒 特許出願人  株式会社 リ コ − (18) 第1図 25 第2図 第3図 3 第7図 第8図 第9図 手続補正書 昭和56年1月8日 特許庁長官島田春樹殿 1 事件の表示 昭和56年 特許 願第147744号2、発明の名称
  転写装置 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号氏 名(名
称>   (674)株式会社 リ コ −4、代理人 6、補正により増加する発明の数 ナシ補正の内容 1、本願明細書の発明の詳細な説明の欄において以下の
点を補正する。 (1)第15頁、第17行 「第6図」を「第5図」に訂正する。 (2)第15頁、第18行 「下流側」を「上流側」に訂正する。 c以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 i@担体表面に形成されたトナー像を転写材に転写する
    転写装置において、前記侭担体に向けて押圧され前記像
    担体表面から少くとも所定の間隙を有して離隔した抑圧
    手段と%該抑圧手段の上流側 及び/又は 下流側に配
    設され前記トナーが前記像担体表面に供給された前配転
    零材に向けて吸引される方向に靜電気場を付与する電界
    発生手段とを有することを特徴とする転写装置。 λ 上記第1項において、前記電界発生手段がドナーの
    帯電極性と逆極性の電荷を放電するコロナ放電器である
    CとYt特徴とする転写装置。 3、上記第1項又は第2項九おiて、前記所定の間隙は
    、前記トナー像の層厚より大きく。 前記転写材の厚みより小さいことを特徴とする転写装置
    。 4、上記第1項乃至第3項のいずれかにおいて。 前記抑圧手段は、その両端にl1b4を介して転動輪を
    嵌合したり一うを有し、前記転動輪と前記四−ラとの半
    径差が前記所定の間隙に実質的に等しくなるように構成
    した仁とを特徴とする転写装置。 & 上記第4項にお−で、前記ロー2は前記像担体に向
    けて弾支されていることを特徴とする転写装置。
JP14774481A 1981-09-21 1981-09-21 転写装置 Pending JPS5849974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774481A JPS5849974A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774481A JPS5849974A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849974A true JPS5849974A (ja) 1983-03-24

Family

ID=15437156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14774481A Pending JPS5849974A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428429A (en) * 1991-12-23 1995-06-27 Xerox Corporation Resistive intermediate transfer member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428429A (en) * 1991-12-23 1995-06-27 Xerox Corporation Resistive intermediate transfer member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635279A (ja) 画像形成装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JPH0570817B2 (ja)
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JPS5849974A (ja) 転写装置
JP3337577B2 (ja) 転写搬送装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
US5345299A (en) Image-forming machine with toner image transfer means having a charge supply zone and a transfer zone
JPS5837534B2 (ja) 電子複写方法
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JPH02163779A (ja) 転写装置
JP2004219873A (ja) 画像形成装置
JPS58184177A (ja) 電子写真装置
JPH01274173A (ja) 転写・搬送装置
JPS6114664A (ja) 画像形成装置の現像剤飛散防止装置
JP3333641B2 (ja) 画像形成装置におけるローラー転写装置
JPS6397975A (ja) 転写材搬送装置
JPH08146788A (ja) 転写分離装置
JPS5850563A (ja) 転写装置
JPH03179377A (ja) 画像形成装置
JPH0883002A (ja) 画像形成装置
JPH03170980A (ja) 電子写真装置
JPH03180881A (ja) コック