JPS5849716A - プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法 - Google Patents

プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法

Info

Publication number
JPS5849716A
JPS5849716A JP14758181A JP14758181A JPS5849716A JP S5849716 A JPS5849716 A JP S5849716A JP 14758181 A JP14758181 A JP 14758181A JP 14758181 A JP14758181 A JP 14758181A JP S5849716 A JPS5849716 A JP S5849716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
slurry
polypropylene
tank
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14758181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027329B2 (ja
Inventor
Riyoukichi Takashima
高島 良佶
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Yasuhiro Nishihara
西原 康博
Hidetoshi Yamamoto
英俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14758181A priority Critical patent/JPS5849716A/ja
Priority to US06/413,159 priority patent/US4492787A/en
Publication of JPS5849716A publication Critical patent/JPS5849716A/ja
Publication of JPH027329B2 publication Critical patent/JPH027329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温耐衝撃性の優れたプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体の連続製造方法に関する。
結晶性ポリプロピレンの弱点である低温における耐衝撃
性不足を改善するためには、プロピレン−エチレンプロ
・ツク共重合体にするのが現在のところ最もよい手段で
あるとされている。
このプロピレン−エチレンブロック共重合体は直列に接
続した複数の重合槽によって、まずプロピレンを重合さ
せ、次に比較的エチレン量の多いプロピレン−エチレン
共重合を行なうのが一般的である。かかる多槽直列連続
重合の場合、種型反応器、はいわゆる完全混合タイプで
あるため、重合反応生成物には一定の滞留時間分布が生
じ、前段の重合槽から抜き出されたスラリー中には、核
種を短絡して抜き出されたような、重合反°応に寄与し
ていない触媒粒子そのもの、またはポリマーの成長が不
充分な小粒径粒子から、長時間にわたって滞留して高分
子量および/又は粗大粒子径の粒子に成長した粒子まで
さまざまなものを含′む。そしてこの状態のスラリ−ヲ
プロピレンとエチレンとの共重合槽に供給した場合、生
成した共重合物は、回分式によって得られるものに比べ
て一般に低温耐衝撃性が低い傾向があり、更にゲルの生
成に起因して成形品の外観が不良になる。
これらの問題を解決するために従来種々の提案がなされ
ており、例えば前段反応器中のスラリーを攪拌しつつ反
応器の壁面部より抜き出し、該抜き出しスラリーをスラ
リー媒体と同種の新鮮な媒体で向流洗滌することにより
実質的に小粒子分の少ないスラリーを得て、後段の反応
器へ供給する方法(特開昭タj−106タ33)、プロ
ピレンを重合させて得たスラリーを遠心分離器、液体サ
イクロン等で連続的に分級し、全体の70〜97%の粗
粒子スラリーをそのままプロピレン−エチレン共重合槽
に供給する方法(特開昭タター//6216)等がある
これらの方法によれば単なる多槽直列方式X比べて若干
の改良はあるものの回分式によるものと比べるとなお満
足すべき結果でない。
特開昭55−/θ6533の方法に好適な反応器は、ポ
ルチックが形成し易く槽内に粒子濃度の分布が生じ易く
不都合である。またボ9ルテックス形成は反応器の有効
容積を減少させるのみならず液位の制御が困難になり、
槽内の粒子濃度に分布があると粒子の実質的な滞留時間
が減少する。又重合が不均一に進行するので安定運転が
出来ぬおそれもある。従って一般にはじゃま板を挿入し
たり、攪拌翼による垂直方向の循環流を作ることにより
ボ゛ルテツクス形成を防ぎ、粒子の均一分散を得るよう
に設計することとなる。この場合は、反応器内での分級
効果は期待出来ない。又、この方法では反応器より抜出
したスラリーは、スラリー媒体と同種の新鮮な媒体で向
流洗浄され洗浄液は反応器に戻されるが、このときスラ
リー媒体中に溶解している副生アタクチックポリマーは
小粒重合体とともに反応器に戻ることとなる。この為ア
タクチックポリマーは反応器から排出されることなく反
応器内に蓄積し、ついには安定運転不能に至る。従って
特開昭93−/θ6タ33の方法は、実際の工業生産に
適用することは困難である。
又、特開昭33−//47/乙による方法では、単なる
多槽直列方式に比べて若干の改良はあるものの回分式に
よるものと比べるとなお不充分である。この原因は分級
が充分性われない為と推定される。
本発明者らは特開昭5に一/#;7/乙の方法をより安
全運転が可能であり、がっ、回分重合と同等の品質を有
するプロピレン−エチレンブロック共重合体が得られる
ことを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、プロピレン重
合槽媒の存在下、まずプロピレンを重合し、次いでプロ
ピレンとエチレンを共重合する連続多段重合法によるプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法におい
て、プロピレン重合槽から抜き出したポリプロピレンス
ラリーを濃縮器に供給して濃縮ポリプロピレンスラリー
と上澄液とに分離し、得られた濃縮ポリプロピレンスラ
リーを沈降液力分級器の上部へ供給し、該分級器の下部
から供給される上澄液の上昇流と向流接触させることに
より液力沈降したポリプロピレンを回収し、これを次の
プロピレン重合槽又はプロピレン−エチレン共重合槽に
供給し、液力沈降しな・かったポリプロピレンを元のプ
ロピレン重合槽に循環することを特徴とするプロピレン
−エチレンブロック共重合体の連続製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の特徴は、プr、ピレンの重合と、プロピレンと
エチレンの共重合を連続的に行ないプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体を製造する方法において、特定の分
級システムを設けたことにある。該分級システムは、プ
ロピレンの重合によって得られたポリプロピレンスラリ
ーを濃縮スラリーと上澄液とに分離する濃縮器と、濃縮
スラリーと上澄液とを向流接触させる沈降液力分級器と
の組合せからなるものである。
本発明では、プロピレン自体、チレンブロック共重合体
が多段重合によって製造されるが、重合は、ヘキサン、
ヘプタン等の不活性炭化水素を溶媒とするスラリー重合
あるいは不活性溶媒7を使用せずにプロピレンのみを重
合するバルク重合(モノマーであるプロピレン自体を溶
媒とするスラリー重合)のいずれにも適用可能である。
本発明においては、まず、プロピレン重合用触媒の存在
下、プロピレンの重合が行なわれる。
本発明でいうプロピレン重合用触媒とは、アイソタクチ
ックポリプロピレンを収率よく生成する重合触媒であれ
ば特に限定されないが、三塩化チタンと有機アルミニウ
ム化合物とからチーグラー・ナツタ系触媒が一般的であ
る。特゛に、アルミニウム含有量がチタンに対するアル
ミニウムの原子比でθ、/j以下であり、がっ錯化剤を
含有する固体三塩化チタン系触媒錯体が好ましい。有機
アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム
、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミ
ニウムクロライドなどが使用される。更に、必要により
触媒第3成分として、例えば電子供与性化合物、芳香族
化合物等を用いることもできる。三塩化チタンはそのま
ま重合に用いてもよいが、有機アルミニウム化合物の存
在下、少量のプロピレン(三塩化チタン/2あたりQ、
5〜50f)で前処理(前重合)してから使用するのが
好ましい。
プロピレンの重合を2段以上の多段で行なうと、プロピ
レン重合槽から抜き出されるポリプロピレンスラリー中
に、重合反応に寄与していない触媒粒子そのもの、また
はポリマーの成長が不充分な小粒径粒子等の含有量を減
少できるという利点−を有しているが、本発明の分級効
果は優れているので、プロピレンの重合は、通常/段で
充分である。
本発明でいうプロピレンの重合は、プロピレンの単独重
合、あるいはプロピレンと少量の他のオレフィンとの共
重合を意味する。
重合時間、重合温度は、ポリプロピレンの量が全重合体
生成量の60〜95重量係、好ましくは70−90重量
%になるように選ばれる。
重合温度は通常、弘θ〜/θθC1好ましくは5夕〜l
θCから選ばれる。重合圧力は通常、/〜夕Okψ/d
、好ましくはj−りOky / cr&である。
得られたポリプロピレンは、重合槽かラスラリ−濃度タ
〜60重量係、好ましくは20−50重量%で抜き出さ
れ、濃縮器に供給される。濃縮器に供給されたポリプロ
ピレンスラリーは濃縮ポリプロピレンスラリーと上澄液
に分離される。濃縮ポリプロピレンスラリーの濃度u 
t〜7タ重量係、好ましくはλθ〜70重量係となるよ
うに制御される。上澄液の粒子濃度は可及的に低いこと
が好ましいが、通常0.5重量%以下、%にθ、00.
/−0,/重量%である。濃縮ポリプロピレンスラリー
と上澄液との量比は、ポリプロピレンスラリーの性状、
濃縮器の性能にも左右されるが重量比で夕07!0−9
9//が好ましい。
本発明で用いられる濃縮器としては、液体サイクロン、
遠心分離器、沖過器等が挙げられるが、液体サイクロン
が連続運転の面で特に操作し易く、装置が小型かつ安価
で、設備面積も小さいので好ましい。濃縮器を直列に複
数個装置し、第1濃縮器からの上澄液を第2濃縮器に供
給すれば、第2濃縮器からの上澄液の粒子濃度を更に低
下させ、沈降液力分級器での分級効果を増加させること
ができる。
液体サイクロンは特殊な形状は必要としないが、分離粒
径が小さくなるような寸法が好ましい。即ちスラリーフ
ィード管の径は、スラリーフィード線速が1rrL/(
8)以上、好ましくは3m/就以上になるような口径で
あること、またサイクロンの内筒も圧力損失の許す限り
細い方が好ましい。
濃縮−からの濃縮ポリプロピレンスラリーと上澄液は、
それぞれ沈降液力分級器の上部および下部へ供給され、
分級筒内部で向流接触される。該接触により液力沈降し
たポリプロピレンは回収され、分級器下部から抜き出さ
れ、これは次のプロピレン重合槽又はプロピレンー二テ
レン共重合槽へ供給される。液力沈降しなかったポリプ
ロピレンは、分級器上部から抜き出され、元のプロピレ
ン重合槽へ戻される。元のプロピレン重合槽へ戻される
スラリーと後曹のプロピレン重合槽又はプロピレン−エ
チレン共重合槽へ供給されるスラリーとの量比は、重量
比で3θ/70〜99//、好ましくは5θ15θ〜9
ざ/2である。
沈降液力分級器としては、直径に対し筒の長さが5以上
のものであれば特に豊定されないが、円筒部分の下方に
接続する底部がテーパー状になっているものが好ましい
分級器内へのポリプロピレンスラリーの滞留時間は、分
級器の容積と液力沈降したポリプロピレンスラリーの抜
出量によって決、まるが、通常3分以上になるように、
分級器の容積あるいは抜出量が決められる。
本発明の分級システムは、プロピレン重合槽とプロピレ
ン−エチレン共重合槽との間に設けることもできるし、
プロピレン重合を多段階の反応器を用いて行なう場合、
プロピレン重合槽間に設けることもできる。
沈降液力分級器で液力沈降したポリプロピレンスラリー
ハ、次いで/槽又はコ槽以上の反応器カラなるプロピレ
ン−エチレン共重合槽へ供給1−Lる。プロピレン−エ
チレン共重合における気相中のプロピレン濃度は、衝撃
強度の良好な重合体を得るためには、気相中のプロピレ
ンとエチレンの和に対して、25〜りθモル係、好まし
くはSO−♂タモモル係ら選ばれる。重合温度は、通常
、25〜7jC1好ましくは25〜6りCから選ばれ、
重合圧力は通常/〜りOkg / crfl、好ましく
は夕〜ダo kg / ctflである。
プロピレンーエチレン共重合体の量は、全重合体生成量
の3θ〜5重量係である。またエチレンの含有量は、全
重合体生成量の/〜コθ重量係、好ましくは2〜75重
量%以下である。
本発明方法で得られるプロピレン−エチレンブロック共
重合体は結晶性が高く、また低温における耐衝撃強度に
優れたものである。
次に、図面を用いて説明する。第1〜り図は、そ、れぞ
れ、本発明に従いプロピレン−エチレンブロック共重合
体を製造する一実施態様のフローダイアグラムである。
第1図はプロピレン重合槽とプロピレン−エチレン共重
合槽の間に分級システムを設けた場合のフローダイアグ
ラムである。第1図について具体的に説明する。
プロピレン重合槽Aに、触媒供給管(1)からプロピレ
ン重合用触媒が、プロピレン供給管(2)から液化プロ
ピレンがそれぞれ供給され、プロピレンの重合が行なわ
れる。生成し・たポリプロピレンスラリーは、プロピレ
ン重合槽Aから抜き出され、スラリー抜出管(3)を通
り、液体サイクロンBへ供給される。液体サイクロンB
で濃縮ポリプロピレンスラリーと上澄液とに分離される
。濃縮ポリプロピレンスラリーは、液体サイクロンBの
下部から抜き出され濃縮ポリプロピレンスラリー抜出管
(5)を通り、沈降液力分級器Cの上部へ供給される。
一方、上澄液は、液体サイクロンBの上部から抜き出さ
れ、上澄液抜出前(4)を通り、沈降液力分級器Cの下
部へ供給される。濃縮ポリプロピレンスラリーと上澄液
を沈降液力分級器Cの分級筒内で向流接触させ、該接触
により液力沈降したポリプロピレンは沈降液力分級器C
の下部から抜き出され、沈降液力分級型抜出管(7)を
通り、プロピレン−エチレン共重合槽りへ供給される。
一方、液力沈降しなかったものは沈降液力分級器Cの上
部から抜き出され、沈降液力分級型抜出管(6)を通り
、元のプロピレン重合槽Aに戻される。プロピレン−エ
チレン共重合槽りには、液力沈降したポリプロピレンと
共に更にエチレンと必要に応じて追加のプロピレンがそ
れぞれエチレン供給管(8)、プロピレン供給管(9)
から供給され、プロピレンとエチレンの共重合が行なわ
れる。この際、必要であれば触媒を追加供給してもよい
。得られるプロピレン−エチレンブロック共重合体は重
合体排出管(1〔から抜き出され、製品化される。
第2図は分級システムの液体サイクロンを直列で2個設
けた場合のフローダイアグラムである。第1液体サイク
ロンB1  から按き出された上澄液が第2液体サイク
ロンB2 へ供給される。
第2液体サイクロンB2  で第1液体サイクロン力分
−綴器Cへ供給される。液体サイクロンを2個設けた場
合、第2液体サイクロンB2 から沈降液力分級器Cへ
供給される上澄液の粒子濃度がθに近くなるので、沈降
液力分級器Cでの分級効果が増加する。すなわちプロピ
レン−エチレン共重合槽りに供給されるポリプロピレン
の微粒子を可及的少量にすることができる。
第3図は、プロピレン重合を2個の反応器を用いて行な
い、分級システムをプロピレン重合槽間に設けた場合の
フローダイアグラムである。
第7図は、2個のプロピレン重合槽相互間と、プロピレ
ン重合槽とプロピレン−エチレン共重合槽の間に、それ
ぞれ分級システムを設けた場合のフローダイアグラムで
ある。
第3図および第7図におけるA、 B、 C,Dおよび
/、λ、3.9・・・・・・は第1〜3図と同様である
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超え々い限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/ (A)  触媒の製造法 充分に窒素置換した容fil’10tのオートクレーブ
にn−ヘキサンS、Oを及び四塩化チタン3.0モルを
仕込み、更にジ−n−オクチルエーテル2.2モルを添
加し喪。これを攪拌下に2ICに保持しつつ、ジエチル
アルミニウムモノクロライドハOモルをn−ヘキサンθ
、りtに溶解したものを15〜2θ分かけて徐々に滴下
したところ、緑色を帯びた黒褐色の三塩化チタンのn−
へキサン均−溶・液が得られた。ついで、この三塩化チ
タンの均一溶液を約9t5分かけてワタCに昇温したと
ころ、昇温途中より紫色の三塩化チタンの沈殿生成が認
められた。9jCで1時間攪拌後、沈殿を戸別し、n−
へキサンでくり返し洗浄して微粒状紫色の固体三塩化チ
タン系触媒鎖体を得た。
次に、充分に窒素置換した容量201のオートクレーブ
にn−ヘキサン/ 2.りtを仕込み、攪拌下にジ−n
−プロピルアルミニウムモノクロライドハロモル及び−
ト記固体三塩化チタン系触媒錯体をTiCl2量が25
θ2となるように仕込んだ。ついで内温を30’l:に
調節シ、攪拌下プロピレンガスの吹き込みを開始して重
合したプロピレンが/、2rOfになるまで同温度でプ
ロピレンガスの吹き込みを続けた。(前重合処理)つい
で固体を分離し、n−ヘキサンで洗浄を繰返し、ポリプ
ロピレン含有三塩化チタンを得た。
(B)  プロピレン−エチレンブロック共重合体の製
造方法 内容積ハロー及びθ、乙−の反応器を、各反応器の中間
に液体サイクロン(直径に対する筒の長さが2、テーパ
一部分が3)と沈降液肉分綴器(直径に対する筒の長さ
が7、底部のテーパ一部分がハ2)の組合せからなる分
級システ1人を介して直列に接続した。第1槽をプロピ
レンの単独重合槽7、第λ槽ヲフロヒレンーエチレンの
共重合槽として、プロピレンーエチ゛レンブロック共重
合体を連続的に製造した。(第7図参照) 第1槽に、液化プロピレン、水素、触媒を連続的に供給
し、いわゆるバルク重合を行なった。触媒は、前記(A
)で得たポリプロピレン含有三塩化チタンとジエチルア
ルミニウムクロライドとを組合せたものであり、ポリプ
ロピレン含有三塩化チタン中のTi(、t3に対するジ
エチルアルミニウムクロライドのモル比は3である。重
合温度は70C1圧力は33kg/ cr/IG、気相
中の水素濃度は5.タモル係、平均滞留時間り時間、液
位を/rrlで一定に保つよう制御した。
プロピレン重合槽から抜き出したポリプロピレンスラリ
ーのスラリー濃度は約aS重量・係であった。このスラ
リーはポンプで約10tr?/HRの速度(線速度5 
、7771 / see )で液体サイクロンに供給さ
れ、サイクロン上部からは固体粒子の(はとんど存在し
々い粒子濃度約0.002重量%の上澄液として、サイ
クロンの下部からはスラリー濃度約ダ♂、7重量係の濃
縮スラリーとして抜出された。上澄液は/、0靜/HR
の流速で沈降液力分級器の下部へ、濃縮スラリーは9.
On?/ HRの流速で分級器の上部へ供給された。分
級器の上部から抜き出されたスラリーはそのままスラリ
ー濃度約ダタ重量係、流速?、7j靜/HRで第1反応
器(プロピレン重合槽)に戻され、分級器の下部から抜
き出されたスラリーはスラリー濃度約lltり重量係、
流速θ、2j靜/HRで第2反応器(共重合槽)へ供給
された。
第1反応器への戻りスラリー(微粒含有スラリー)/第
2反応器への供給スラリー(粗粒含有スラリー)は重量
比で97.夕/2.夕であった。
共重合槽に、エチレン、液化プロピレンおよび水素が供
給され、気相におけるプロビレン濃度を’60〜65モ
ルチ、エチレントフロピレンの和に対する水素濃度を3
1モルチに制御した。重合温度はtioC1圧力2 (
1’ kg/cdt Gに保たれ、全重合体に対し/3
.5重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体を
重合させた。
このようにして得られた重合体スラリーか重合体が約6
9 kg / HRの生童量で得られた。
かくして得られた重合体に安定剤としてBHT (2,
6−ジーt−ブチル−p−クレゾール)を0.2重量%
添加し、内径aortasの単軸押出機を用いてペレッ
ト化した。ついで小型射出成形機で10θX 1100
yrr、厚さコ思の平板を得た。重合体全体のメルトフ
ローインデック、スは2.5(共重合部分のメルトフロ
ーインデックスはθ、Oθl)であり、ASTM−D2
t/−乙による障化温度はマイナス20Cであった。ま
た平板を目視したところ、異物様のゲルは数個/lθθ
dであった。
実施例コ 実施例/と同様の装置を用いた。第1反応器での滞留時
間を2時間にした以外は実施例/と同様にプロピレンの
重合を行なった。ポリプロピレンスラリーはスラリー濃
度約30重量係で第1反応器から抜き出され、スラリー
ポンプを用いて約” ??i’ / HRの流速で液体
サイクロンに供給された。
液体サイクロンの上部から粒子濃度約0.002重量%
の上澄液が2.Orr?/HRの流速で、下部から各ラ
リ−濃度約36重i%の濃縮スラリーが♂、Ory?/
HRの流速で抜き出され、上澄液は沈降・液力分級器の
下部へ、濃縮スラリーは分級器の上部へそれぞれ供給さ
れた。分級器の上部から抜き出されたスラリーはそのま
まスラリー濃度約3θ重量係、流速9.! yr?/ 
HRで第1反応器(プロピレン重合槽)に戻され、 下部から抜き出されたスラリーは、スラリー濃度約30
重量劣、流速0.!d/HRで後続の第2反応器(共重
合槽)に供給された。第7反応器への戻ねスラリー(微
粒含有スラリー)/第2反応器への供給スラリー(粗粒
含有スラリー)は重量比でり515であった。
共重合槽では実施例/と全く同様にして共重合量が全重
合体生成量(対して/ダ重量係になるよう滞留時間が調
節され、? t、t kg / HRの割合で粉末重合
体が得られた。
かくして得られた重合体は実施例/と同様の処理を経て
ペレット化され、10O×1100ttr、厚さ2ty
atrの平板に射出成形された。このもののメルトフロ
ーインデックスは2.2であり、瞼化温度はマイナス/
ざCであった。また平板表面に異物様のゲルが/θ個/
/θ07認められた。
実施例3 実施例1において、第1反応器からのポリプロピレンス
ラリーの抜出量を/ 、2 m’ / HRに減少させ
、液体サイクロンおよび沈降液力分級器をそれぞれ実施
例/の−の容積のものに代え、かつ第1反応器での滞留
時間を2時間とした。
液体サイクロンの上部から粒子濃度約0.07重量%の
上澄液が0.6 ’771’ / ’HRの流速で、下
部からスラリー濃度約1lt2.St重fi%の濃縮ス
ラリーが0.6 d/ HRの流速で抜き出され、上澄
液は沈降液力分級器の下部へ、濃縮スラリーは分級器の
上部へそれぞれ供給された。分級器の上部から抜き出さ
れたスラリーはそのままスラリー濃度約30重量%、流
速0,7靜/HRで第7反応器(プロピレン重合槽)に
戻され、分級器の下部から抜き出されたスラリーは、ス
ラリー濃度約30重量係、流速C3靜/HRで後続の第
一反応器(共重合槽)に供給された。第1反応器への戻
りスラリー(微粒含有スラリー)/第コ反応器への供給
スラリー(粗粒含2有スラリー)は重量比で夕♂/41
2であった。
共重合槽では実施例/と全く同様にして共重合量が全重
合体生成量に対して//lt重量係になるよう滞留時間
が調節され、J’ % kg / HRの割合で粉末重
合体が得られた。
かくして得られた重合体は実施例1と同様の処理を経て
ペレット化され、10OX/θOtma、厚さ2110
11の平板に射出成形された。このもののメルトフロー
インデックスは2.0であり、吟化比較例/ 実施例1において、第1反応器からの抜出しスラリー量
を0 、3− m’ / HRとしてこれを液体サイク
ロンに供給し、サイクロン下部から得られた濃縮スラリ
ーを沈降液力分級器を通すことなく直接第2反応器−\
供給し、上澄液は第1反応器へ循環した。
以下、実施例/と同様にして射出平板を作成したが、そ
の表面には異物様のゲルが1000個/ / 00 c
rA以上認められた。
比較例コ 実施例/において、液体サイクロンと沈降液力分級器の
組合せからなる分級システムを省略し、第7反応器から
の抜き田しスラリーの全量を第2反応器へ供給した以外
実施例/と同様にしてプロピレン−エチレンブロック共
重合体を得た。
実施例/と同様にして射出平板の脆化温度を測定したと
ころプラスICであった。また平板の表面に異物様のゲ
ルが/θ0θ個/ t o o7以上認められた。
【図面の簡単な説明】
第1〜り図は、本発明の一実施態様を示したフローダイ
アグラムである。 A :プロピレン重合槽 A、:第1プロピレン重合槽 A2:第2プロピレン重合槽 B :液体サイクロン B1:第1液体サイクロン B2:第2液体サイクロン C:沈降液力分級器 C1:第1沈降液力分級器 C2:第2沈降液力分級器 D:プロピレンーエチレン共重合槽 /:触媒供給管  、2=プロピレン供給管3.3′:
  スラリー抜出管 ダ、ダ′:上澄液抜出管 夕、5′:濃縮ポリプロピレンスラリー抜出管6.6I
: 沈降液力分綴器抜出管 ?、7/: 沈降液力分綴器抜出管 ♂、l′: エチレン供給管 9=プロピレン供給管  10:重合体排出管特許出願
人  三菱化成工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和j6覇ンθ月ノψ日 特許庁長官島田春樹殿 1′事件の表示 昭和タロ年@許 願第1t171j’
/ 号、2 発 明 の名称 プロピレン−エチレンブロック洪重合体の連続製造方法
3 補正をする者 事件との関係 出 願 人 (+96)三菱化成工業株式会社 4代 L!11  八 〒」叶 rl、+1−1  名) 5補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄および
「発明の詳細な説明」の欄 6補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正す
る。 [沈降液力分級器の形状は特に限定さ才1ないが、直径
に対し筒の長さが2以上で、円筒部分の下方に接続する
底部がテーパー状になっているものが好ましい。」と訂
正する。−1(3)同第74負下からj行に[3分身上
j吉あるを、[7分以上、好壕しくは3分身に−1と訂
正する。 (4)  同第1j貴下からj行ンご−[゛触媒−1と
ある夜、「助触媒」と訂正する。 (5)  同第7♂頁乙〜7行に[ジーn−プロピlL
アルミニウムモノクロライドJとあるを、[ジエチルア
ルミニウムモノクロライド1と下行〜第2j頁/行に「
割合」とあるを1生産量jと訂正する。 以上 −2− 特許請求の範囲 (1)  プロピレン重合触媒の存在下、まずプロピレ
ンを重合し、次いでプロピレンとエチレyt[1j合す
る連続多段重合法によるプロピレン−エチレンブロック
共重合体の製造方法において、プロピレン重合槽から抜
き出したポリプロピレンスラリーを濃縮器に供給して濃
縮ポリプロピレンスラリーと上澄液とに分離し、得られ
た濃縮ポリプロピレンスラリーを沈降液力分級器の上部
へ供給し、該分級器の下部から供給されるL澄液の上昇
流と向流接触させることにより液力沈降したポリプロピ
レンを回収し、これを次のプロピレン重合槽又はプロピ
レンーエチレン共重合槽に供給し、液力沈降しなかった
ポリプロピレンを元のプロピレン重合槽に循環すること
を特徴とするプロピレン−エチレンブロック共有合体の
連続製造方法。 (2)  元のプロピレン重合槽に循環するポリプロピ
レンスラリーと、次のプロピレン重合槽又はプロピレン
−エチレン共重合檜に供給するポリプロピレンスラリー
との量比が、重量比て3θ″70〜タタ//であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)  濃縮器が液体サイクロンであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の方法5、(4)沈降液
力分級器の形状が、円筒部分と該円面部分の下方に接続
されたテーパ一部分かC3なることを特徴とする特許請
求の範囲第/狽配軟の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  プロピレン重合触媒の存在下、まずプロピレ
    ンを重合し、次いでプロピレンとエチレンを共重合する
    連続多段重合法によるプロピレン−エチレンブロック共
    重合体の製造方法において、プロピレン重合槽から抜き
    出したポリプロピレンスラリーを濃縮器に供給して濃縮
    ポリプロピレンスラリーと上澄液とに分離し、得られた
    濃縮ポリプロピレンスラリーを沈降液力分級器の上部へ
    供給し、該分級器の下部から供給される上澄液の上昇流
    と向流接触させることにより液力沈降したポリプロピレ
    ンを回収し、これを次のプロビレ/重合槽1−1プロピ
    レン−エチレン共重合槽に供給し、液力沈降しなかった
    ポリプロピレンを元のプロピレン重合槽に循環すること
    を特徴とするプロピレンーエ≠レンブロック共重合体の
    連続製造方法。 (21元(Dプロピレン重合槽に循環するポリプロピレ
    ンスラリーと、次のプロピレン重合槽又はプロピレン−
    エチレン共重合槽に供給するポリプロピレンスラリーと
    の量比が、重量比で3’0/70−997/であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)#縮器が液体サイクロンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 (4)沈降液力分級器の形状が、直径の少なくとも5倍
    の長さを有する円筒部分と該円筒部分の下方に接続され
    たテーパ一部分からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP14758181A 1981-09-18 1981-09-18 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法 Granted JPS5849716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758181A JPS5849716A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法
US06/413,159 US4492787A (en) 1981-09-18 1982-08-30 Process for continuously producing propylene-ethylene block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758181A JPS5849716A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849716A true JPS5849716A (ja) 1983-03-24
JPH027329B2 JPH027329B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=15433583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758181A Granted JPS5849716A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276810A (ja) * 1988-07-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンのブロック共重合体の製造方法
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
JP2002193235A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Seal Inc カップ状容器
JP2020521029A (ja) * 2017-06-20 2020-07-16 ボレアリス エージー ポリマーの調製方法、ポリマーの調製設備及びポリマーの調製のためのこの設備の使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427121U (ja) * 1990-06-25 1992-03-04
CN113825849B (zh) * 2019-06-04 2024-02-13 田中电子工业株式会社 钯覆盖铜接合线、钯覆盖铜接合线的制造方法、使用了其的半导体装置及半导体装置的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276810A (ja) * 1988-07-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンのブロック共重合体の製造方法
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
JP2002193235A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Seal Inc カップ状容器
JP2020521029A (ja) * 2017-06-20 2020-07-16 ボレアリス エージー ポリマーの調製方法、ポリマーの調製設備及びポリマーの調製のためのこの設備の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027329B2 (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101781376B (zh) 生产聚烯烃的方法
JP2002504954A (ja) プロピレンポリマーの製造方法
Böhm The ethylene polymerization with Ziegler catalysts: fifty years after the discovery
DE69828222T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Propylen Homo- und Copolymeren
CA1198355A (en) Multilayer polypropylene film
EP0302242B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Polyolefins mit einer breiten Molmassenverteilung
US7696287B2 (en) Catalyst grain size
JP2008156664A (ja) 幅広い分子量分布を有する高分子量ポリプロピレン
EP0346098B1 (en) Copolymers of ethylene and an alpha-olefin and catalytic production thereof
WO2017181424A1 (zh) 一种聚乙烯材料及其应用
EP0285415B1 (en) Continuous process for producing polypropylene
KR101668148B1 (ko) 향상된 왁스 침전이 이루어진 폴리올레핀 중합체의 제조 방법
CA1115683A (en) Preparation of solid titanium trichloride and propylene polymers using same
JPS60127133A (ja) シユリンク包装用フイルム
DE3208010A1 (de) Herstellung von propylen-blockcopolymeren
JPS5849716A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造方法
AU731769B2 (en) Process for making propylene homo or copolymers
US4492787A (en) Process for continuously producing propylene-ethylene block copolymer
CN113845613A (zh) 一种高纯度超高分子量聚乙烯树脂及其生产工艺
JPS5815517A (ja) ブロツク共重合法
CN109456445B (zh) 一种梳状丙烯基聚烯烃热塑性弹性体的制备方法
DE3031766C2 (ja)
GB1577512A (en) Olefin polymerization
Platzer Branched polyethylene. LDPE and LLDPE
Arlie Commodity Thermoplastics: Technical and Economic Characteristics