JPS5849090A - モ−タ制御方式 - Google Patents

モ−タ制御方式

Info

Publication number
JPS5849090A
JPS5849090A JP56147185A JP14718581A JPS5849090A JP S5849090 A JPS5849090 A JP S5849090A JP 56147185 A JP56147185 A JP 56147185A JP 14718581 A JP14718581 A JP 14718581A JP S5849090 A JPS5849090 A JP S5849090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
speed
type
motor
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56147185A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Yamagishi
山岸 壽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56147185A priority Critical patent/JPS5849090A/ja
Publication of JPS5849090A publication Critical patent/JPS5849090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/2855Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータ制御方式に関し、 411に一台O駆動
装置により複数のイナーシャの異なる種lIO負荷を駆
動すること・ができる毫−タ@御方式に関する。
以下プリンタに使用される活字ホイールを例に説明する
従来、プリンタに使用される活字ホイールは一種類であ
り九ため、その活字ホイールに適合した活字ホイール駆
動制御装置を設計すればよかつた。
しかしながら最近では同じ形状の活字ホイールが興なる
材質で作られるようKなってきた0例えば全体を合成樹
脂で作ったもの1合成樹脂の表面を金属メッキした亀の
、全体を金属で作り九%O勢である。そして材質が異な
ると同じ形状の活字ホイールでも重量が異なることにな
る。とζろが活字ホイール駆動制御装置は予め選定され
九活字ホイールの重量に適合するように設計されている
ので、形状は同じであるが重量の興なる活字ホイールが
取付けられると、活字ホイールの慣性力(イナーシャ)
が異なるため、所望の活字が所定の位置に正しく停止し
なくなるという不都合な結果が生じる。
活字ホイール駆動制御装置nサーボ機構を使用している
ので、サーボ機構の容量を大きく設計すれば活字ホイー
ルの重量が変化しても所定の位置に正しく停止させるこ
とはあるいは可能であるが。
装置が大形化しかつ高価になる反面、効率が悪いという
問題がある。
し九がって本発明はこのような問題を解決するために1
重量の興なる複数の活字ホイールを一台の活字ホイール
駆動制御装置により、特にサーボ機構の容量を大きくす
ることなく駆動できるようKしたモータ制御方式を提供
することを目的とする。そしてこの丸めに本発明のモー
−制御方式では、設定速度と実際速度を比較してモータ
を制御するモータ制御方式において、イナーシャの興な
る負荷に応じた制御信号発生手段と、ゲイン可変増幅手
段を設け、このゲイン可変増幅手段を前記制御信号発生
手段の制御信号により制御するようKして前記設定速度
を負荷に応亡て適宜選定するようにしたことを特徴とす
る。
以下本発明の一実施例を第1図および第2図にもとづき
説明する。
第1図は本発明の一実施例構成を示し、第2図はその動
作説明図である。
図中、1は活字ホイール、2はこの活字ホイール1を駆
動する直流モータ、5は回転位置信号を発生するトラン
スジューサであって1例えばそれから発生する正弦波信
号の零点位置が活字ホイール1の活字の位置を示すよう
な信号である。そしてこの回転位置信号は通常直流モー
タ2の軸に取付けられた同期信号板から検出される。4
は回転位置信号から直流モータ2の実際の回転速度tを
検出し、このrK対応し九直流電圧値をもった速度信号
?(実際の回転速度rと速度信号rとは同じ特性であり
、かつ混同される恐れはないので同じ記号tを使用する
)を発生する速度検出器、5はこの速度信号rを増幅す
るゲイン可変増幅器であり、そのゲイン可変制御信号は
後述する乗Il[発生器10から伝達される。6は回転
位置信号から活字の存在する位置毎に位置パルスを発生
するパルス変換器であって、この位置パルスは回転位置
信号である前記の正弦波の零点毎にパルスを発生するこ
とによ勤得られる。そしてこの位置パルスは活字ホイー
ルにある活字毎にその位置に正しく同期して発生してい
る。
点線で囲まれた制御装置7はパルスカウンタ8゜直流モ
ータ駆動基本電圧決定回路90乗数発生器10尋が設け
られている。そしてこのパルスカウンタ8は位置パルス
を計数し、所望のプリントする活字に対するタイミング
信号を発生して直流モータ駆動基本電圧決定回路9に印
加する。この直流モータnsm本電圧決走回路9は、第
2図に説明するように、直流モータ2が所望の活字を所
定の位置に停止させるような駆動電圧を示すディジタル
値の信号を後述するD/A−ンバータ12に出力する0
乗数発生器10は負荷種類検出器11から伝達されゐ負
荷種類(例えば活字ホイールの種It)K応じた乗数K
を発生するものであり、これKよりゲイン可変増幅器5
の増幅度を制御する。
D/Aコンバータ12は直流モータ駆動孤本電圧決定回
路9から伝達され九ディジタル値に応じ九直流電圧に変
換し、これを比較器13に印加する。
14は増幅器であって比較器1sから発生し九直流電圧
を増幅して直流モータ2に供給し、直流モータ2を比較
器15の出力に応じて回転制御するものである。
まず本発明を説明するに先立ち、第1図の一点鎖!1l
lA以外に示される従来の活字ホイール駆動制御装置の
動作にりいて第2図とともに説明する。
第2図は、直流モータ駆動基本電圧決定回路9から発生
された電圧データをD/Aコンバータ12により直流電
圧に変換して得られた直流モータ駆動基本電圧V(縦軸
)を示したものであって、横軸は直流モータ2の回転角
度すなわち活字の移動距離0を表わす、そしてST点は
所望の活字の所定の停止位置を示す。活字を所定の8’
l’AK停止させ、印字用のハンil(てこの8T、a
K停止した活字を打ち印字を行なうものである。そして
活字をこの81点に停止させるためには、8T点の手前
1通常4〜5活字分の距離の点ktでは定速度で直流モ
ータ2を駆動し、に点から段階的に駆動電圧を下げ、S
T点で駆動電圧が零になるようKする。通常この段階の
区分は14段階程度に選び。
滑らかな停止を行なうようにしている。なおこの直流モ
ータ駆動基本電圧■に従って直流モータ2の速度が規定
されるので、直流モータ2に対すゐ設定速度信号Vはこ
の直流モータ駆動基本電圧Vの特性に一致する(両者は
混同される危険はな−ので同じ記号を使用する)。
パルスカウンタ8Fiトツンスジエーサ5およびパルス
変換器6によ秒発生された活字に対応した位置パルスを
計数し、各位置パルス計数毎にタイミング信号を発生し
、所望の活字に対する所定数(例えば14〜15)前の
に点まで計数すゐと変更タイミング信号を発生する。直
流+−タ駆動基本電圧決定回路9 、 D/A :=r
ンパータ12は、前記の如く、変更タイミング信号を受
けるに点まで唸定電圧の駆動電圧を、tたに点以降は段
階的に減少する駆動電圧すなわち設定速度信号Vを発生
して比較器13に印加する。一方速度検出器4がらは直
流モータ2の実際の速度信号tが比較器1i5に印加さ
れる。比較器15はこれらの差の直流電圧を増幅器14
を経由して直流モータ2に供給する。
そして設定速度信号Vが実際の速度信号tよシ大きいと
直流モータ2に供給される直流電圧は増加して実際の速
度信号tを上昇させ、逆に設定速度信号Vが実際の速度
信号?よりも小さいと倉は直流モータ2に供給される直
流電圧は減少して実際の速度信号rを低下させる。この
ようにして直流モータ2の実際の速度信号tが設定速度
信号Vに一致するように制御されることになる。
このようなサーボ制御方式は、負荷である活字ホイール
の僅かな重量変化に対して影響を受けずに、設定速度信
号Vと実際の速度信号rが一致するように制御できるよ
う設計されて−るが、負荷の活字ホイールの重量が多く
変化すると正しく制御することが困難となる。勿論サー
ボ系の容量を充分余袴をもって設計すれば負荷が大暑〈
なっても制御可能であるが、前記の如く好ましいことで
はない。
本発明者は、負荷の活字ホイールの重量が変化すること
によ抄速度制御が困難になる原因を究明した結果、その
主たる原因は慣性力が変化する点Kl)、したがって活
字ホイールの重量が変化して4慣性力に変化が生じない
ようKすれば、同じ活字ホイール駆動装置を使用しても
重量の興なる活字ホイールの場合でも正確に制御するこ
とが可能になることを見い出した。すなわち重量の大き
い活字ホイールのをきは重量の小さい場合に比べである
割合だけ直流モータ2の駆動電圧を、第2図のV′のよ
うに小さくしてやり、その最高速度を低くすることKよ
り慣性力が同じになるようにすれば、活字ホイールの重
量が変化しても安定で正確な速度制御が行なわれる仁と
を見い出した。
本発明の特徴的な構成は、第1図の一点鎖線部における
ように、負荷の活字ホイールの種類が変ると、負荷種類
検出器11がこれに応じた制御信号を発生する。この場
合、負荷種類検出器11を切換スイッチで構成し、活字
ホイールの種類が変るとオペレータがこの切換スイッチ
を該当する活字ホイールのところに切換えるようKして
4よい。
乗数発生n10はこの負荷種類検出11111からの制
御信号を受け1乗数に倍したゲイン可変増幅器5のゲイ
ン制御信号を発生する。この結果、サーボ系の速度帰還
信号の帰還量を活字ホイールの種111によシ変化させ
、大きなイナーシャの場合には小宴な速度で直流モータ
2を駆動させ、小さなイナーシャの場合には大きな速度
で直流モータ2を駆動させることができる。すなわち、
 D/Aコンバータ12から出力される直流モータ駆動
基本電圧をVとし、ゲイン可変増幅器5のゲインをGと
し。
速度検出器4から伝達されゐ速度信号なVとすれば、比
較器1!Iから出力される速度制御信号Paは?、−V
 −at   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ +11となる。
したがって活字ホイールの種類に応じてこのゲインGを
変化させ1重い負荷のときはGを大K。
軽い負荷のときはGを小になるようにゲイン制御信号を
発生させてゲイン可変増幅器5を制御すれば、負荷1が
重い場合には速度帰還信号町は小となって直流七−夕の
速度は小さくなり負荷が軽い場合には速度制御信号−は
大とな抄直流七−夕の速度は大きくなる。したがってこ
のようにゲインを負荷の活字ホイールの種類に応じて変
化させ、それらの慣性力が醇しくなるようにすれば安定
で。
正確な速度制御を行なうむとができる。
負荷の活字ホイールの11類が変った場合の速度変化が
あまり大きくなると裏用的でな−ので、実用的な速度変
化範囲内になるように、サーボ機構の制御能力1例えば
ゲイy可寧増幅器の特性中乗数発生器100特性等を決
定することが必要である。そしてサーボ機構の制御能力
社殿も軽い負荷を基準に決定すればよい。
また負荷の活字ホイールの種類が異なる場合として、同
じ形状で重量が興なる場合にりいて説明したが、形状が
異なる場合9例えば活字数が興なる場合も同様である。
活字数が興なる活字ホイールを使用するときは、トラン
スジューサ5の図示省略した同期信号板を同時に変更す
る必要があ知活字数が大きく変わるときはパルスカウン
タ8から発生する変更タイミング信号の発生位置を負荷
種類検出器11によ動制御することも必要となる。
以上説明した如く1本発明によれば負荷に応じてループ
ゲインを変化させることによりサーボ系の速度帰還信号
の帰還量を変化させ、負荷の太きな活字ホイールはその
負荷量に応じて速度を遅くすることKよ#)、一台の活
字ホイール駆動制御装置によ妙異なる種類の活字ホイー
ルを負荷として使用することができる。しかもその場合
、そのサーボ機構の制御能力は使用対象とする最も軽い
負荷を通常に制御できるだけの能力があればよいので、
全体の装置を小形化、高効率化でき1価格的にも廉価な
ものを提供することができる。
壜お本発明は、活字ホイールの選択を例にして説明した
が他のイナーシャの興なる負荷を選択して駆動する場合
にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図はその直流モ
ータ駆動基本電圧の特性図である。 図中、1は活字ホイール、2は直流モータ、5はトラン
スジューサ、4は速度検出器、5はゲイン可変増幅器、
6はパルス変換器、7は制御装置。 8はパルスカウンタ、9は直流モータ駆動基本電圧決定
回路、10は乗数発生器、11は負荷種類検出器、12
はD/Aコンバータ、1sは比較器。 14は増幅器をそれぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  設定速度と実際速度を比較してモータを制御
    する毫−夕制御方弐において、イナーシャの異なる負荷
    に応じた制御信号発生手段と、ゲイン可変増幅手段を設
    け、このゲイン可羨増幅手段を前記制御信号発生手段の
    制御信号によ〉制御するようKして前記設定速度を負荷
    に応じて適宜選定するようにし九ことを特徴とするモー
    タ制御方式。
JP56147185A 1981-09-17 1981-09-17 モ−タ制御方式 Pending JPS5849090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147185A JPS5849090A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 モ−タ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147185A JPS5849090A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 モ−タ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849090A true JPS5849090A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15424483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147185A Pending JPS5849090A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 モ−タ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082078A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機の速度制御系のゲイン自動補正方法
EP1049244A2 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Servo control apparatus for motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082078A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機の速度制御系のゲイン自動補正方法
EP1049244A2 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Servo control apparatus for motor
EP1049244A3 (en) * 1999-04-27 2002-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Servo control apparatus for motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913761B2 (ja) デジタル型サ−ボ回路
JPS602088A (ja) サ−ボモ−タ駆動方式
JPS5849090A (ja) モ−タ制御方式
US4291262A (en) Servo positioning apparatus
US4864209A (en) Negative feedback control system
JP3140022B2 (ja) 電動機の定出力制御装置
US5327059A (en) Tape drive capstan motor servo system with static friction compensation
JPS586082A (ja) 活字ホイ−ル用モ−タ制御方式
JP2788360B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPS6047836B2 (ja) 位置決め制御方法
JPH0683586B2 (ja) 誘導モ−タのすべり制御システム
US5311107A (en) Method and apparatus for stopping DC motor by brake power corresponding to rotation frequency of motor and disk storage unit having such apparatus
JPH0646366B2 (ja) サ−ボモ−タ制御装置
US4441832A (en) Adaptive high speed serial printer
JPS59153754A (ja) 巻取機の張力制御方法
JP2823200B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPS61196778A (ja) 電動機の制御装置
JPH0378483A (ja) 搬送機械の負荷トルク検出方法
JP3259469B2 (ja) 記録計
JPH0853272A (ja) エレベータの制御装置
JPS608085A (ja) キヤリツジ駆動制御方式
JP2001162586A (ja) ロータリーカッタの制御装置
JP3225815B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JPS6118432B2 (ja)
JP3030066B2 (ja) モータ制御装置